SSブログ

梅原猛『いま何が問われているのか(モダニズム信仰)』 [仕事の小ネタ]

我が家の次男が高校に進学した際、高校入試で最大のボトルネックは「国語」だった。本は読まないし新聞も読まない。テレビのニュースにも興味がないのだから、新聞なんて読まないのは当たり前といえば当たり前だ。オヤジの僕は中学生時代はペースが鈍ったとはいえ小学生時代から本は読んでいたし、新聞も、エントリーポイントが中日新聞のスポーツ欄で贔屓のドラゴンズの試合結果をチェックすることだったとはいえ、読んではいた。社会の酸いも甘いも経験して、年寄りの一歩手前にまで差し掛かっている僕が言っても説得力はないが、ボキャブラリーはそこそこある方だと思っている。そんな僕には、時々とんでもない言葉の言い間違いをおかす次男は、危なかしいこと極まりなかった。

なんとかすべり込みで高校には入ってくれたけれど、国語も含めて入学時の成績はなんと下から一桁台。そこで考えたのが、いちばん伸びしろがありそうな国語を、次男と2人で競うというやり方だった。同じ問題集を2冊買ってきて、1冊は息子、もう1冊は僕が使って、2人同時に解題に取り組み、答え合わせするというものだった。現代文でしばらくやってみたけれど、そのうち僕のスケジュールが息子と合わなくなり、さらには妻が彼を塾に通わせることを主張したため、問題集が完遂する前にお開きとなってしまった。

このままではもったいないと思った僕は、取りあえず自分の保有する問題集だけは最後まで解いてみようと現在も格闘中であるが、現代文というのは面白いもので、時々「おっ」と思わせるいい文章が取り上げられている。ということで、備忘録的に、この文章キープしておきたいと思ったものをブログで引用しておくことにする。初回は哲学者・梅原猛によるモダニズム信仰の考察。


◆◆◆◆

 モダニズムとは何か。それはデカルトやベーコンによって作られた原理であり、世界の中心に人間あるいは自我をおき、その人間あるいは自我に対立するものとして自然をとらえ、その自然の法則を客観的に認識することによって自然を支配し、人間生活を便利にし、豊かにしようとする思想である。このような思想により近代文明は発展し、人間はそれ以前の人間が思いも及ばなかったような便利で豊かな社会を作ったことは間違いない。

続きを読む


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

AXIS vol.204「捨てないためのデザイン」 [持続可能な開発]

AXIS(アクシス)2020年04月号(捨てないためのデザイン)

AXIS(アクシス)2020年04月号(捨てないためのデザイン)

  • 作者: AXIS編集部
  • 出版社/メーカー: アクシス
  • 発売日: 2020/02/29
  • メディア: 雑誌
AXIS vol.204
特集「捨てないためのデザイン(Design to keep)」
日々のゴミを減らし、環境負荷の少ない循環型社会の実現を目指す動きが世界で加速しています。その一方、いくつもの複雑な問題が絡み合い、個人でできることの限界を感じる人も少なくないかもしれません。本号では廃棄物にまつわる歴史を振り返りながら、その解決に向けて立ち上がった起業家やデザイナーらの取り組みや考え方を追いました。私たちが次なる一歩を踏み出すときの後押しになることを願って。

Facebook上で、僕の友人がこの雑誌の4月号を勧めていたので、読んでみることにした。製本版だと1,800円もするので、僕は電子書籍版1,100円で済ませた。アート&デザイン系の雑誌は、挿入写真やアート作品の掲載にかなりのスペースを取るので、ボリュームの割には文字が少ないことが多い気がする。また、その文字情報も、日本語だけでなく各記事やキャプションの後には英訳も付いているので、実質的にはもっと情報量が少なくなる。写真やイラストが付加価値であり、英語が読める読者も想定されているのだからこの強気の値段設定なのだと言われそうだが、僕にはどうしても1,800円は出す気にはなれなかった。

結局、連載やルポ、某企業の提灯記事のようなものはあまり読まず、特集「捨てないためのデザイン(Design to Keep)」の関連記事だけを読み込んだ。備忘録的に、関連記事のラインナップを以下に列挙しておく。

◆◆◆◆

「ゴミという言葉がいらなくなる日まで」(巻頭言)

「廃棄物を出さない循環サイクルで人とメーカーをつなぐテラサイクル」
テラサイクル社が展開する持続可能なショッピングシステム「Loop(ループ)」の話

「牛糞から生み出した新素材「メスティック」が畜産農家を救う」
オランダ・アイントホーフェンのバイオアート・ラボラトリーズが取り組む、新素材開発の社会実装の話

「「ゲットオンボード:リデュース リユース リシンク」展から始まるプリーストマングードの旅」
航空業界における産業デザインを手がける英国のプリーストマングード社が取り組む、航空会社及び乗客と協力した空の廃棄物問題の解決に向けた取組みの話

続きを読む


nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:

『国盗り物語』(2) [司馬遼太郎]

国盗り物語(二) (新潮文庫)

国盗り物語(二) (新潮文庫)

  • 作者: 遼太郎, 司馬
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1971/12/02
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
気運が来るまで気長く待ちつつ準備する者が智者。気運が来るや、それをつかんでひと息に駆けあがる者が英雄。―それが庄九郎の信念であった。そして庄九郎こそ、智者であり英雄だった。内紛と侵略に明け暮れる美濃ノ国には英雄の出現は翹望する気運が満ちていた。“蝮”の異名にふさわしく、周到に執拗に自らの勢力を拡大し、ついに美濃の太守となった斎藤道三の生涯。

NHK大河ドラマ『麒麟がくる』における本木・道三の最後の回を見る前に、司馬遼太郎『国盗り物語』の斎藤道三編を読み切っておくことにした。先週末、土曜日に読み始めて、日曜日の番組放送開始前までにほぼ読み切った。ちょっとネタばらしになってしまうが、作品の中では道三は本巻で死にまでは至らない。道三vs高政の長良川合戦までは描かれていないので注意は必要だ。第3巻の織田信長編にまでお楽しみはとっておくことにしよう。

ドラマでは最後まで高政は自分の子であると道三が主張し続けているが、本書の方は土岐頼芸の子だと最初から知りながら黙って我が子のようにかわいがったとある。そして、頼芸追放の口実として、頼芸の子に家督を譲るよう迫っている。ドラマの方ではその、高政が頼芸の子なのか道三の子なのか曖昧な形にして、頼芸自身が高政を利用する形で展開している。(道三は、知っていたかもしれないが、それでも高政の実父は自分であると主張し続ける。)そのあたりの描き方が、ドラマと本作品は大きく異なる。(この辺、作品のネタばらしになってしまっていますが、お許しを。)

もう1つ、ドラマではあまり明確に描かれていなかった、斎藤家に明智家がわりと近しい関係となった経緯については、この司馬作品を読むとちょっと理解しやすくはなった。ドラマでも司馬作品でも、道三が十兵衛を特別扱いしている姿は描かれているが、明智家が道三と近いのは、道三が松波庄九郎として美濃国に入ってきて土岐家に接近してわりとすぐの時期に、十兵衛の父が庄九郎の才覚を見抜いて支持するようになってからだということになっていた。

また、ドラマではこれまたあまりしっかり描かれていなかった小見の方(帰蝶の母)が明智の出だったというのも、司馬作品を読んで理解したところである。

1年間とはいえ、大河ドラマだと端折られる描写も結構ある。そうしたものを埋めていくには、自分なりに情報補足のための読書は必要だと思っている。『麒麟がくる』は主人公が明智光秀だから、この後舞台が越前国の朝倉家を頼って捲土重来を期すところに移っていくが、一方で織田信長の美濃攻略戦はこの後必ず出てくるだろう。それを楽しみに、これからも週末読書で司馬作品の織田信長編を読み進めたい。

nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:

『プログラム×工作でつくるmicro:bit』 [趣味]

プログラム×工作でつくるmicro:bit

プログラム×工作でつくるmicro:bit

  • 出版社/メーカー: オーム社
  • 発売日: 2019/08/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
プログラミングと工作を組み合わせて、作品づくりを楽しみながら技術を身につけよう! この本では、かんたんなプログラミングと工作を組み合わせて、micro: bitを使い倒すコツを紹介します。楽しみながらプログラミングの基本を習得して、自分だけのオリジナル作品を作りましょう。まずは、無料で使用できるMakeCodeエディタによるパズル感覚のプログラミングからはじめます。慣れてきたら、JavaScriptを併用した高度なプログラミングや、紙工作による外観の加工と組み合わせて、より複雑な作品作りに挑戦していきます。

僕の巣ごもり生活もまる1カ月となる。通勤定期は既に切れ、もっと言えばこの1カ月電車どころか、最寄りの鉄道の駅前にも出かけていない。次のアサインメントに向けた準備期間中なので、準備に必要なことは何をやっててもいいだろうと開き直り、ザクっと言えば、①体のリハビリ(左肩関節痛の整形外科通いと循環器内科で命じられた3カ月間の有酸素運動)と②積読蔵書の圧縮、③ウェビナー聴講と次のアサインメント先とのウェブ会議、等をやりつつ、その合間に④電子工作、統計解析、動画制作等を独習している。

本日ご紹介の1冊は、1月末に次のアサインメント先が決まった段階で、嬉しくて神田で大人買いしてしまった本の中の1冊。昨年夏にScratchプログラミングをかじっている過程でつい買ってしまったマイコンボードmicro:bitをもっと使えるようになりたいと考え、micro:bitを使った工作の独習書として1冊購入することにしたものである。

表紙のデザインからもわかる通り、micro:bitのプログラミングと実際の工作を組み合わせるというプロジェクトが扱われていて、しかも工作に使うパーツは紙がメインなので、簡単に加工でき、少しの工夫で修復や補強できる。100円ショップで調達できる工作用紙だが、これをもうちょっとちゃんとやろうと思えば、アクリルボードをレーザー加工するようなステップに将来進むことができるに違いない。

実際に作ってみたジュークボックスを貼り付けておく。

IMG_20200430_115121.jpg
VID_20200430_113854~2.mp4

続きを読む


nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:

「北海道しばり」まとめ [勝手にブックカバーチャレンジ2020]

本当にバトンが回ってきて、SNS上でブックカバーチャレンジをやることになってしまいました。

僕にバトンを回してきたK君は北海道で「ブックコーディネーター」という仕事をしているので、K君にちなんで、勝手に「北海道しばり」というのを設けて7日間本を紹介し続けました。

昨日ようやく完走したので、紹介した本と、その紹介ブログ記事のURLをまとめてアップしておきます。


◆◆◆◆

1日目 後藤竜二『天使で大地はいっぱいだ』1967年
https://sanchai-documents.blog.ss-blog.jp/2007-10-15
【コメント】小学校時代に同級生から教えてもらって読んだ北海道開拓民の家族の話。この本に出会っていなかったら、その後の読書週間は続かなかったと思います。続編『大地の冬のなかまたち』もあり。

2日目 朝倉かすみ『田村はまだか』光文社、2008年
https://sanchai-documents.blog.ss-blog.jp/2012-07-14
【コメント】北海道出身の朝倉かすみさん、去年直木賞候補になった『平場の月』もオシなのですが、ここはあえて、明らかに道内が舞台となっている『田村はまだか』をご紹介します。小学校同窓会三次会で、話題の田村の到着を待ち続ける同級生の会話に親近感があり…。このGW、コロナのせいで同窓会が流れました。代わりに先日有志でオンライン同窓会をやりました。作品の登場人物は40歳ですが、僕らは56歳。当時の話題よりも、近況紹介が中心になってしまうのは、オジサンたちの記憶劣化のせいでしょう(笑)。

3日目 増田俊也『七帝柔道記』角川書店、2013年
https://sanchai-documents.blog.ss-blog.jp/2013-12-14
【コメント】既に文庫化(角川文庫)されているし、コミック化(小学館)もされています。高校柔道では強豪で鳴らしていた我が弟が、京大進学して柔道を辞めた理由として、「全然違う柔道やっとる」と言っていたのを思い出します。講道館柔道とは全く性格の異なる旧帝大柔道の対抗戦を、80年代低迷期の北大柔道部の視点で描いています。同じ時期に僕らは東京で軟弱な学生生活を送っていたのが恥ずかしくなる。青春のすべてを賭けるとはこういうことなのかと、読んでいて胸が熱くなります。その後、今の会社で、70年代後半に北大柔道部におられた方に偶然お目にかかり、話が盛り上がりました。「超ド級」を揃えた北大黄金時代の方です。

続きを読む


nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:

「ブリジタル」がインドの生きる道 [インド]

Bridgital Nation: Solving Technology's People Problem (English Edition)

Bridgital Nation: Solving Technology's People Problem (English Edition)

  • 出版社/メーカー: Allen Lane
  • 発売日: 2019/10/17
  • メディア: Kindle版
内容紹介
2030年。インドは世界のトップ3を占める経済大国である。すべてのインド人が、クラウド、人工知能、機械学習を使用し、仕事を片付けている。すべてのインド人が、質の高い仕事、より良い医療、スキルベースの教育の恩恵を受けている。テクノロジーと人間は相互に有益なエコシステムを築いている。
―――このような社会は実現可能だ。「ブリジタル(Bridgital)」概念が普及すれば、それは手の届くところにある。
本書では、タタグループのチャンドラセカラン会長が、未来に向けた強力なビジョンを提示している。人工知能がもたらす今後のディスラプションに対して、彼は独創的なソリューションを提案する。テクノロジーを避けることのできない人間の労働の代替として受け入れるのに代わり、インドはそれを所与として、win-winの関係を築くことができる。チャンドラセカランと共著者である同グループのルパ・プルショッタム首席エコノミストは、この国の強靭性と決意について調査を行い、インドの人々を彼らの夢に近づけるための理想的な方法論を模索していく。「ブリジタル」と呼ばれるテクノロジーへのダイナミックなアプローチを実際の現場に適用することにより、インド人が全国でつながり、最も必要とされる場所にサービスが提供されるためのネットワークをいかに構築できるかを示そうと試みる。この最先端の概念は、農村と都市の間の巨大な亀裂、非識字と教育、願望とその実現の間に横たわるギャップを埋めることによって、インド最大の課題に対処する。保健医療から教育、ビジネスまで、このモデルはさまざまなセクターに適用でき、控えめな見積もりでも、2025年までに3,000万人の雇用を創出し、影響を与えることができると見込まれている。

2012年にまとめ買いしてずっと積読にしてあったインド関連の5冊の書籍を全て読了し、残る積読洋書は5冊になった。うち3冊はインド関連。早晩蔵書は一掃したいのだが、読みやすそうなものから片付けていくことにした。そこで選んだのが、昨年11月にインドに行った時にデリー空港の書店で購入した1冊。紹介にもあるが、共著者のN. ChandrasekaranとPoopa Purushothamanはタタグループを代表する人物で、洋書によくある裏表紙の推薦人の中には、ペプシコの元CEOだったIndra Nooyi氏、すぐに撤退しちゃったけど一時米大統領選挙出馬表明していたMichael Bloomberg元NY市長、イノベーションの大家Clayton Christensen教授、インフォシス社の共同設立者Nandan Nilekani氏、著名なジャーナリストで国際問題評論家であるFareed Zakaria氏等が名を連ねている。錚々たる著名人の推薦を受けた本書は、ある意味タタ・グループが総力を挙げて策定した、インド政府と企業セクター、そして一人一人のインド人に向けた政策提言だともいえる。

日本でこれまで出されてきた多くの本は、訳本も含めて、「巨大なインド市場がもたらすチャンスを逃すな」という視点で書かれたものが多かったように思う。いわば、インド経済のブライトサイドを見ているものなのだが、その割には理解しづらいのが、どうしょうもないような貧困が、大都市のスラムや、農村に行くとどうしても目につく。そういうのに光を当てた本は、インドではよく見かけるが、日本では専門書以外ではあまりお目にかからない。

続きを読む


nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:

『国盗り物語』(1) [司馬遼太郎]

国盗り物語(一) (新潮文庫)

国盗り物語(一) (新潮文庫)

  • 作者: 遼太郎, 司馬
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1971/12/02
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
世は戦国の初頭。松波庄九郎は妙覚寺で「智恵第一の法蓮房」と呼ばれたが、発心して還俗した。京の油商奈良屋の莫大な身代を乗っ取り、精力的かつ緻密な踏査によって、美濃ノ国を“国盗り”の拠点と定めた!戦国の革命児斎藤道三が、一介の牢人から美濃国守土岐頼芸の腹心として寵遇されるまでの若き日の策謀と活躍を、独自の史観と人間洞察によって描いた壮大な歴史物語の緒編。

我が家では、日曜夜8時といったら『ポツンと一軒家』なので、NHK大河ドラマ『麒麟がくる』は6時からのBSで先に見るようにしている。モックン(本木雅弘さん)演じる斎藤道三がいよいよ退場する最後の3回作というところにきていて、「斎藤道三」に今まさにスポットが当たっているのは、岐阜県出身者にとっては嬉しいことだ。

その道三が、先週末放送された第16回「大きな国」の中で、油売りだった自分の父が一代で大きな国を作るという夢を達成できず、息子の自分の代でもどうやら道半ばで終わりそうだが、信長ならやれそうだ、十兵衛(光秀)も信長とであれば大きな国を作れるかもしれない、というシーンがあった。

昔、同じ大河ドラマ『国盗り物語』で平幹二朗演じる斎藤道三を強烈に覚えていた僕は、油売りから身を起こして美濃の国持ちにまでのし上がったのは斎藤道三一代での出来事だとずっと思っていた。実際に司馬遼太郎の原作も、前半の斎藤道三編は、一代でのし上がって国盗りに至る道三の活躍を描いている。

あれ?それじゃ本木道三のあのセリフはどういうことなんだろうか―――。

続きを読む


nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:

『ホハレ峠』 [持続可能な開発]

ホハレ峠;ダムに沈んだ徳山村 百年の軌跡

ホハレ峠;ダムに沈んだ徳山村 百年の軌跡

  • 作者: 大西 暢夫
  • 出版社/メーカー: 彩流社
  • 発売日: 2020/04/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
日本最大のダムに沈んだ村、岐阜県徳山村の最奥の集落に、最後の一人になっても暮らし続けた女性(ばば)がいた。奉公、集団就職、北海道開拓、戦争、高度経済成長、開発……時代を超えて大地に根を張り生きた理由とは?足跡をたどり出会った人たちの話から見えてきた胸をゆさぶられる民衆の100年の歴史――。映画『水になった村』(第16回地球環境映像際最優秀賞受賞。書籍、情報センター出版局刊)監督の最新刊!

4月下旬に発刊されたばかりの本であるが、アマゾンで注文して、入手できしだい、半日がかりで一気に読み切った。著者は中学の5年後輩で、弟の同級生である。大西監督の映画『水になった村』(下記動画)は、昨年見た。


岐阜県揖斐郡内で生まれ育った僕らの世代は、生まれて物心がついた頃から、「徳山ダム」の建設計画のことはよく聞かされた。日本最大級のダムが故郷の揖斐川上流にできるという宣伝のされ方は、子ども心に地元愛のようなものをかきたてられたが、その一方で、ダム湖の底に沈む集落に住む住民の移転の問題もメディアでは度々指摘されていた。その住民移転という代償の部分は、小中高生だった頃はあまり深刻には捉えていなかった。僕の意識の低さの問題である。

高校の時は、徳山出身の同級生がいた。大垣市内に下宿して、学校に通っていた。親しく話せるほど近しい関係でもなかったので、村のことを訊いたことは一度もなかった。

運転免許証を取得してからは、父の車を借りてドライブで出かけたことが何度かある。付き合っていた彼女とのデートでも。徳山村の中心地・本郷集落から国道417号線で北上し、東側の尾根を抜けて根尾谷の方から南に下りるルートだ。いずれ湖底に沈んでしまう集落だ。そうなる前に、目に焼き付けておこうと思って訪れた。その頃も、ダム開発には肯定的だった。

そのダム開発に、疑問を抱くようになったのは、転職して今の会社で働くようになってからのことである。年齢的には30歳近くになっていた。

―――徳山ダムは2007年9月に試験湛水を開始した。

続きを読む


nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:

『公文書問題と日本の病理』 [読書日記]

公文書問題と日本の病理 (平凡社新書)

公文書問題と日本の病理 (平凡社新書)

  • 作者: 資明, 松岡
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2018/10/17
  • メディア: 新書
内容(「BOOK」データベースより)
森友学園問題、加計学園問題、陸上自衛隊南スーダン派遣PKO部隊日報問題…。公文書の管理を巡る問題が続出している。なぜ、この国では民主主義の根幹である、「記録」が疎かにされるのか。その解決策を見出すことはできるのか。公文書問題に先駆的に取り組んできた著者がその核心を衝き、根底にある病根を抉る

著者が平凡社新書から出した二度目の本。2011年の『アーカイブが社会を変える』は、当時アーカイブについて集中的に文献を読んでいてわりと初期に出会った本の1冊である。一昨年続刊が出たのは知っていたが、帰国してから読もうとずっと思っていて、すぐに着手できなかった。帰国してから関わった仕事と直接的に結び付かなかったというのと、図書館で借りて読もうと考えていたというのが大きな理由だ。

今年3月、森友学園を巡る公文書偽造問題が、当時公文書偽造に関わらざるを得なくなり、自死を選んだ財務省近畿財務局の職員の遺書の公表とともに再燃した。このため、新型コロナウィルス感染拡大を受けて、何となく世の中のムードが、今は非常事態なんだし、コロナ対応で安倍総理は十分批判にさらされているんだからというので、森友学園問題での首相追及の手はちょっと緩んでいるんじゃないかとも思える。そんな時だったから、積読蔵書数が20冊を下回ったのを機に、新たに買って読んでみることにした。図書館はずっと休館で、借りようにも借りられない。

前著は2011年の公文書管理法制定までのいきさつがまとめられていた。そして今回は、その後起こった3つの事件を通じ、制定された法律が、それでも運用段階に問題を抱えており、これらの問題に絡んだ公文書の偽造や意図的な廃棄を防ぎきれなかった点を厳しく指摘し、次なるステップとして残された取組み課題を列挙しておられる。

その上で第Ⅲ部は、著者の得意とする歴史資料の保存に向けた民間の取組みを、満蒙開拓平和祈念館(長野県阿智村)、戦没した船と海員の資料館(神戸)、阪神淡路大震災時の歴史資料救出活動と史料ネットの活動等を例に紹介している。いずれのケースも、後から資料を掘り起こしてピースの当てはめをやっていくのが相当大変だということで、しかも、欧米の公文書館に助けられたという話が結構頻繁に出てくる。

続きを読む


nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:

途上国での新型コロナウィルス対策 [勝手にブックカバーチャレンジ2020]

Managing Humanitarian Innovation: The Cutting Edge of Aid

Managing Humanitarian Innovation: The Cutting Edge of Aid

  • 出版社/メーカー: Practical Action Pub
  • 発売日: 2018/04/02
  • メディア: ペーパーバック

去年の7月にご紹介した本(URLはこちら)、今振り返ってみると、新型コロナウィルス感染拡大への開発途上国の対応という文脈で、結構示唆に富んでいた内容だったと思う。最近、英国の科学オピニオンサイトThe Conversationに、「集合知が開発途上国で新型コロナウイルスを倒すのに役立つ5つの方法(Five ways collective intelligence can help beat coronavirus in developing countries)」という記事が掲載された(4月21日)。今日は、上記書籍についてはブックカバーのみ紹介し、以下でその記事の抄訳をご紹介することにしたい。

◇◇◇◇

集合知が開発途上国で新型コロナウイルスを倒すのに役立つ5つの方法
記事URLはこちら

COVID-19感染拡大はこれまで、強力な医療システムを備えた先進国において大きな影響を与えてきた。 その結果は恐るべきものだった。 しかし、パンデミックの震源地は、間もなく、長年の紛争の後にすでに脆弱な国を含む低中所得国にシフトしていく可能性がある。 しかし、多くの国は準備ができていない。

Nestaでは最近、パンデミックが信じられないほど多くの知識を結集するイニシアチブに拍車をかけていることを紹介した。人々のアイデア、データ、機械知能を組み合わせ、危機緩和に役立てるというものである。ウイルスと戦うタンパク質の設計に協力するよう呼びかける科学者から、オープンソースの検査キットを設計するために協力しているDIY生物学コミュニティにまで及ぶ。

先進国においてCOVID-19に取り組む準備ができているので、今後開発途上国で役立つ可能性のある集合知結集型プロジェクトの5つのアイデアを次に紹介したい。

続きを読む


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ: