SSブログ

技術・家庭科シリーズ『家庭編③-被服』 [仕事の小ネタ]

被服―衣生活と衣服の作り方 (技術・家庭科シリーズ)

被服―衣生活と衣服の作り方 (技術・家庭科シリーズ)

  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2022/09/24
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
本書には、被服の起源から、被服材料、服装のマナーなど衣生活文化についてわかりやすく書いてあります。製作では、だれでもできるベスト・シャツ・パンツ・スカートなど、作り方もイラスト入りでわかりやすくしめしました。
【M市立図書館】
ファブラボCSTを訪れる学生や教職員と接してみて驚いたことに1つに、彼らが裁縫や木工を過去にまったくやったことがないということがある。合板をカットするのに糸のこが使えないとか、雑巾を作るのにミシンが使えないといったケースである。

日本で教育を受けた僕らであれば、中学校の技術家庭科の実習で、ラジオ作りや本棚作り、雑巾のミシン縫い等は一度はやっている。たぶん、そういう実技の科目はブータンの中等教育では行われていないのだろう。

お陰で、中学卒業から45年近く経過して、その間これらの機材を使ったことがなかった僕が、学生の前で糸のこやサンダーの操作をアドリブで実演するようなケースもあった。あまりにも長いブランクがあったので、上手く行くのか自信はイマイチだったが、心中の不安が顕在化しない程度にはまともにはできた。

一方、ファブラボCSTにはデジタルミシン、ロックミシン、デジタル刺繍ミシンが装備されているが、タッチパネル入力で簡単な刺繍ができるデジタル刺繍ミシンを除き、前2者についてはまだ触ろうとする者が現れない。たぶんこれを今の学生やその学生に指導している教職員に求めてもムリで、街の縫製屋を巻き込んでいかないといけないだろう。しかし、肝腎の機械操作を僕自身ができないようでは、街の縫製業者に働きかけるのもままならない。

そこで考えたのが、今回の一時帰国中に、実家の母について、ミシンとロックミシンの操作を習うこと、また、元々中学の技術家庭科の実習レベルを到達目標と定めているのだから、技術家庭科の教科書にあるミシン操作の記述を確認しておくことだ。日本到着早々、近所の市立図書館に行き、ポプラ社が1992年に発刊した「技術・家庭科シリーズ」の『家庭編③-被服』を、中身も確認せずに取りあえず借りて目を通すことにした。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『ひろばの創造』 [仕事の小ネタ]


【M市立図書館】
この本は既に絶版になっており、中古でも入手がほとんど不可能となっている。僕が本書のことを知ったのは、今年3月、首都のロックダウンで悶々としていた時期に傍聴した探求型学習に関するオンラインセミナーの基調講演がきっかけだった。この時の講師は『「探求」する学びをつくる』の著者である藤原さと氏だったのだが、この中で、藤原氏は、「構築主義学習」を提唱し、プログラミング言語LOGOを設計するなど、テクノロジーを活かした体験学習、情報教育の礎を築いたシーモア・パパートとともに、川喜田二郎先生の「移動大学」を挙げ、その際に本書『ひろばの創造』を参考文献として挙げたのである。

藤原氏曰く、川喜田先生は、3つの公害が今の日本を危機的な状況に陥れている根本要因だと指摘したという。それは、①当時日本の環境を脅かしていた文字通りの「環境公害」、②人の心が荒廃していくという「精神公害」、③管理的な組織作りに限界がきて、うまく運用できなくなり、人が人間らしさを失い、組織の運用が柔軟にできなくなるという「組織公害」である。

その上で、川喜田先生が1969年から開始した「移動大学」の取組みは、クリエイティビティの創発が目的ではなく、人間性の回復を目的とした2週間のワークショップで、「探検」を通じた状況把握とKJ法による構造化に取り組み、課題解決に向けた取組みを整理するというものだったという。「課題解決に向けた取組みを通じて、人と人を結び付ける」———藤原氏はこう描いていた。藤原氏に限らず、この「移動大学」が、究極のアクティブラーニングだと指摘する論者は多いようでもある。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

『テクノロジーは貧困を救わない』 [仕事の小ネタ]

テクノロジーは貧困を救わない

テクノロジーは貧困を救わない

  • 出版社/メーカー: みすず書房
  • 発売日: 2016/11/23
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
いまだITスキルに大きな格差があるインド。学校では上位カーストの生徒がマウスとキーボードを占領している。「これこそまさに、イノベーションにうってつけのチャンスだ。1台のパソコンに複数のマウスをつないだらどうだろう?…そしてすぐに“マルチポイント”と名付けた試作品と、専用の教育ソフトまで作ってしまった」。しかしその結果は…「ただでさえ生徒を勉強に集中させるのに苦労していた教師たちにとって、パソコンは支援どころか邪魔物以外のなんでもなかった。…テクノロジーは、すぐれた教師や優秀な学長の不在を補うことは決してできなかったのだ」こうして、技術オタクを自任する著者の数々の試みは失敗する。その試行錯誤から見えてきたのは、人間開発の重要性だった。ガーナのリベラルアーツ教育機関「アシェシ大学」、インド農民に動画教育をおこなう「デジタル・グリーン」、低カーストの人々のための全寮制学校「シャンティ・バヴァン」などを紹介しながら、社会を前進させるのは、テクノロジーではなく、人間の知恵であることを語りつくす。
【購入】
以前の海外駐在生活では、一時帰国の際の行きのスーツケースはスカスカで、帰りのスーツケースは日本で購入した食材やら本やらでパンパン、というのがいつものパターンだ。ところが、今回は一時帰国自体が1年5か月ぶりというレアな出来事で、気が付けば残りの駐在生活も1年を切っている。幸いにして拠点を首都から地方都市に移したことで冬物衣料はさほど必要なくなり、その一部は持ち帰る必要性が高まった。加えて、赴任に当たって自分自身の情報武装に必要だと思って買い漁った文献も、残りの駐在期間を考えたら少し減らした方がいいと考える時期になってきた。その結果、スーツケースの中は、お土産の他には冬物衣料と書籍が相当なスペースを占めた。

何冊かの本は未読のままだったので、一時帰国の機内や日本での滞在期間を利用して読み、そのまま日本に置いて行くことを考えている。本書はその第1号であり、パロ~バンコクの機中で読みはじめ、帰国してから2日でなんとか読み切った。またブータンに持ち帰りたい気持ちもないこともないが、心を鬼にして日本に置き去りにしたいと考えている。そのためには、内容で気になったポイントをブログで書き留めて、あとで振り返れるようにしておくことが必要だ。

そんなわけで、以下、ポイントを書き留めておく―――。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

『サンセット・サンライズ』 [読書日記]

サンセット・サンライズ

サンセット・サンライズ

  • 作者: 楡周平
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2022/01/25
  • メディア: Kindle版
内容紹介
在宅勤務なら「お試し移住」してみよっかな?
選んだ場所は魅惑の“楽園”だった!
築9年、3LDK、家具家電付き――なのに家賃8万円!?大手電気機器メーカー「シンバル」に勤務する西尾晋作は、海釣りが大好き。コロナ禍でテレワークが当たり前になったことを機に、海に近い田舎に移住を考え始めると、宮城県に家具家電付きの神物件を発見する。家賃の安さに惹かれ、「お試し移住」を始め、夢のような山海の幸に大満足。地域民とのいざこざを経験し、晋作はこの楽園で、ある新事業を思いつく――。
【コミセン図書室】
一時帰国して早々、いつもお世話になっている近所のコミュニティセンターの図書室を訪れた。通い始めてからもう20年近くになるが、未だに利用者カードを使った手作業での管理が行われている。自分が通算で何冊の本を借りたのか、調べることも難しい。

公立図書館がいずれもオンライン化が進んで、利用者への利便性が高まる中で、コミセンの手作り感はいささか時代遅れの感はある。でも、市内に支所がいくつもあるわけではなく、ここ単独での運営である。目的の1つはコミセンの利用者を増やすことにあるのだろうから、この運営体制でも十分なのだろう。

それに、公立図書館だと新刊本は順番待ちになることが多い。それがコミセンなら、運が良ければすぐに借りられる。帰国早々コミセン図書室に立ち寄ったのは、そんな期待感があったからだ。

ただ、残念ながら狙っていた本にはなかなか出会えなかった。読書メーターの「読みたい本」リストに挙げていた本のうち、かろうじてコミセンで見つけられたのはたったの1冊。それだけ借りれば良かったのだが、なんか物足りない。そこで追加したのが楡周平作品。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『手づくりの日用品』 [仕事の小ネタ]

手づくりの日用品―まいにち、楽しく、幸せに。

手づくりの日用品―まいにち、楽しく、幸せに。

  • 作者: 蔭山 はるみ
  • 出版社/メーカー: 主婦と生活社
  • 発売日: 2022/09/21
  • メディア: 単行本
出版社からのコメント
テーブルを掃く小さなほうき、ガーゼの枕カバー、小枝のボールペン・・・。日常で使うささいなものが素敵だと、それだけで毎日が楽しく、幸せに過ごせる。そんなメッセージを込めた、手づくりのレシピ本です。紹介しているのは、どれも暮らしのなかで必要だったり、「あるといいな」と思えるおしゃれな日用品ばかり40点以上。身近に手に入る素材を上手に利用して、慣れない人でも2時間もあれば手づくりできるように考えてあります。プレゼントにしてもいい感じ。また、作品ごとについている、ものづくりや暮らしへの思いをつづった著者のエッセイも、等身大で「わかってるなあ」と心をつかまれるはず。ほしいからすぐ買うのではなく、ほしかったら自分でつくり、そして大事に使う。つくったものを使う楽しみは、味わってみると格別なもの。地に足をつけて、自分らしく、今の暮らしを心豊かに楽しむヒントがたくさんつまっています。
【娘からの譲渡】
一時帰国4日目の早朝を過ごしている。仕事上必要な物資の買出しと、身体のメンテナンスに時間を費やしている。整体師の方にチェックしてもらったら、身体の線がズレまくっているそうである。ここ数カ月悩まされてきた右の腰の痺れや冷えは、取りあえずは小康状態にある。

それ以外は家族とのコミュニケーションに時間を割いている。日中は妻との会話が中心で、3人の子どもたちは、会社勤めやら大学通いやらで毎日帰りが遅い。むしろ毎朝5~6時に起床して、その頃から順次出勤、通学の身支度に入っていく間のわずかな時間で会話を交わすことの方が多い。1人で海外出稼ぎに行っているオヤジに対して、幸いなことに「ウザい」というのはないらしい。父親の質問には、面倒くさがらずに答えてくれている。

たいていの場合は、オヤジの側から各々の息子、娘の学業や仕事に関する質問が話のネタになる。逆に子どもたちの側からオヤジの海外駐在生活や仕事の中身について質問してくることは少ない。ないものねだりなのだろう。僕自身の若い頃を振り返ってみても、たまに帰省しても、もっぱら訊かれたことに答える形で会話は展開していた。愚息の側から問いを繰り出すような甲斐性は、当時の自分もなかった。

だから、娘から、「この本、(お父さんが読んでも)面白いと思うよ」と言って本書を渡されたのは意外だった。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『ハヤブサ消防団』 [池井戸潤]

ハヤブサ消防団 (集英社文芸単行本)

ハヤブサ消防団 (集英社文芸単行本)

  • 作者: 池井戸潤
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2022/09/05
  • メディア: Kindle版

内容紹介
ミステリ作家vs連続放火犯
のどかな集落を揺るがす闘い!
東京での暮らしに見切りをつけ、亡き父の故郷であるハヤブサ地区に移り住んだミステリ作家の三馬太郎。地元の人の誘いで居酒屋を訪れた太郎は、消防団に勧誘される。迷った末に入団を決意した太郎だったが、やがてのどかな集落でひそかに進行していた事件の存在を知る───。連続放火事件に隠された真実とは?地方の小さな町を舞台にした、池井戸作品初の“田園”小説として、「小説すばる」連載中から話題を呼んだ珠玉のミステリ。
【購入(キンドル)】
今、日本でつかの間の休暇を過ごしている。その往路となるパロ~バンコク~羽田の空の旅の途中、思い付いてキンドルでダウンロードしたのが池井戸潤の新作だった。結構なボリュームがあって読了には時間を要したが、バンコク~羽田の夜行便の機中では取りあえず読み切るところまでは行けた。

池井戸潤といったら、メガバンクや企業を舞台にした作品がほとんどで、地方が舞台となる作品は極めて珍しく、新鮮な思いを抱きながら読み進めた。舞台となる八百万市というのは岐阜県八百津町をモデルにしているのだろうと思われるし、劇中登場する新興宗教との関わりで言えば、岐阜県では過去、郡上八幡や国道417号線の福井県境近くで「パナウェーブ研究所」という白装束集団の不気味な活動が話題になったことがあったので、本作品で出てきた新興宗教も、モデルは多分オウム真理教だろうと理解しつつも、パナウェーブ研究所騒動を思い出しながら読んだ。

過去、池井戸潤はこういう作品は描いたことがないので、とても新鮮に感じた。都会から引っ越してきた太郎が地元の人々の勧誘に遭って消防団に入団し、消防団の活動に深く関わっていくことになるプロセスは、重松清作品でもよく見られる展開だなと思っていたものの、中盤以降は消防団の活動そのものよりも、超高齢化が進む過疎地の集落に押し寄せる波を意識させるような内容に、ちょっとサスペンスを重ねる展開で、僕的には楽しめた。重松作品にはあまりミステリー要素ないから。似てる作品を挙げるとしたら、米澤穂信『Ⅰの悲劇』かも。で、米澤作品も舞台は岐阜県だったわけだけど。

このところ「宗教と政治」というのが日本では大きな関心事となっているみたいだし、そのうちこの作品もテレビドラマ化でもされるのではないかと期待したい。ドラマ化させやすい作品には仕上がっていると思う。田舎の良さというのは映像にした方がもっと伝わる気がする。


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

放っておけば使われなくなる機材 [ブータン]


僕はすでに任地を離れてただいま首都に滞在中です。飛行機に乗る前に、少しだけ片付けておきたい仕事があったので。その1つが、教育省青年スポーツ局(DYS)から頼まれていた、全国のユースセンターのコーディネーターとボランティアを対象とした「3Dプリンター操作研修」の実施概要の打合せだった。

ユニセフによる機材供与で、2019年から2020年にかけて、プログラマブルコンピューティングモジュール「Pi-Top 4」と、3Dプリンター「UP mini ES」が国内4カ所のユースセンターに供与された。正確に言うと、Pi-Top 4の方はCOVID-19感染拡大前だったので4カ所に配備できたが、UP miniの方は、COVID-19のハイリスク地域に指定されたプンツォリンやゲレフへの配備は実現せず、代わりにパロとクルタンに配備された。ユニセフへの説明上、どこかへの配備がなされて、使用開始したという実績が必要だったからだ。

ユニセフは、機材供与はしたけれど、その機材の操作や運用を指導できる専門家までは派遣していない。そこでユニセフとDYSが期待したのが、2017年7月にオープンした「ファブラボ・ブータン」だった。そもそもPi-Topの普及はファブラボ・ブータンが始めたものだし、3Dプリンターの機種選定をする際にもファブラボ・ブータンのスタッフがユニセフに助言したと聞く。このため、Pi-Topを使ったコーディングや3Dプリンターの操作研修の講師派遣やトラブルシューティングについては、DYSはファブラボ・ブータンに丸投げしてきた。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

CSTとAMCの包括連携協定 [ブータン]


うちのカレッジのIT学科のFacebookで、昨日(9月15日)に、パロの農業機械化センター(AMC)とCSTとの間で、包括連携協定の覚書(MOU)が締結されたことが伝えられた。AMCからは、キンガ・ノルブ所長をはじめとする研究開発班の面々が出席、CST側は、チェキ・ドルジ学長以下、研究連携担当副学長、IT学科の教員が協議及び集合写真に納まった。MOU締結後、AMCの一行は、8月25日に開所したばかりの「ファブラボCST」もご訪問下さった。


このCSTとのMOU締結の模様は、AMCのFacebookでも掲載された。いずれも研究者を擁し、農業機械の研究開発を専門とするAMCと、画像診断や通信技術、アプリ開発等を専門とするCSTとの間で共同研究が進められれば、農業IoTや特殊目的ドローンの研究開発などで、新たな可能性を広げることができるだろう。そして、試作や実装にあたっては、「ファブラボCST」をプラットフォームとして使っていただけたらとても嬉しく思う。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

8カ月で800人 [ブータン]


ひと昔前なら猫も杓子も「公務員」を目指していたブータン人が、今や目指しているのが「オーストラリア」とは…。大した仕事でなくても、もらえる給料がブータン国内で一所懸命働いて稼ぐ給料よりも高いというのだから、オーストラリアを目指すというのは当然か。

大した仕事ではないが仕事には困らず、かつほどほど稼げるというのなら、オジサンも暮らしてみたいよ(笑)。
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

国王行幸のスピード感 [ブータン]


9月7日(水)、国王陛下御一家がプンツォリンを訪問されたことがBBSで報じられた。BBSの報道の中に少しだけ言及があるが、この日、国王陛下はお昼前から昼過ぎにかけてCSTを訪問され、3、4年生に向けた演説と、その後教職員とのご接見をこなされている。


翌日、英国のエリザベス女王がお亡くなりになった。おそらく慰霊式典が行われるのだろうと思っていたら、9日(金)にそれがサムチで開かれたとある。南部行幸の途中ではあったが、迅速にやるべきことはやられたということだろう。

こうしてサムチで8~9日とお過ごしになられた後、10~11日の週末は、CSTの教員やプンツォリン市役所職員、その他プンツォリン周辺地域の政府関係者を集めた夕食会があるので予定を開けておくようCST教職員のグループチャットで情報が回った。土曜日にCSTのバスケットボールコートを使う可能性があるというので、教員はダンスの練習までして過ごしたが、結局土曜日ではなく、日曜夜にプンツォリン市内のRIGSS(王立ガバナンス戦略研修所)フロアを使って行われた。国王陛下は、そこにも王妃様と一緒にお越しになられた。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感