SSブログ

亡き父を思う日 [家族]

2021年3月30日、父は87歳で他界した。その時のことは、さすがにブログでも詳述していない。直後のバタバタがひと段落して、4月3日に別のタイトルの記事の中で、ようやく記すことができた。

これから毎年3月30日は、亡き父を思う日にしたい。

26日(土)、雨の中、故郷・岐阜では父の一周忌法要が行われた。新型コロナウィルス感染拡大がここまで進んでなくて、僕も任地に一度は入れていたら、この時期はひょっとしたら里帰りできていたかもしれない。いや、首都の行動制限があまりにも長引くので、気分転換のために外に出たいという気持ちもあり、それで父の法事のことも考えて一時帰国できないかと検討もしたが、結局それも諦めた。

4月4日から、外国人来訪者の入国後施設隔離が14日から5日に短縮される。それがもっと早くわかっていたら、一時帰国してもすぐに仕事に復帰できていたかもしれないが、それも後の祭り。

来年の三回忌の時は、万難を排して出たい。

話は一周忌に戻すが、法事には、東京の家族が全員出てくれた。高校三年生だった次男は、第一志望ではなかったけれども取りあえず大学が決まり、大学四年生だった娘は、無事卒業して4月からの就職も取りあえず決まっている。長男は大学院1年目を終えようとしているところだが、法事から戻った直後に企業面接のアポが取れたと報告していている。

切りのいいタイミングだったこともあって、家族全員で行けたらしい。おじいちゃんにいい報告ができたのではないかと思う。親戚、従兄弟とともにおさまった集合写真を僕に送って来てくれた。1人来れなかった孫がいたが、残る6人が揃って写っている写真を見ると、新しい時代に移りつつあるなと改めて感じる。次世代の存在感が一気に増したように思う。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『蓮如文集』 [家族]

蓮如文集 (岩波文庫 青 322-1)

蓮如文集 (岩波文庫 青 322-1)

  • 作者: 蓮如
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1985/07/16
  • メディア: 文庫
内容紹介
おふみとも御文章ともいわれるこの文集は、蓮如(1415-99)が、親鸞の教えを手紙の形で易しく述べたもの。寺内で逼塞していた蓮如は、その期間を十分な研鑽にあて、のち本文集を拠り所として活発な布教活動を行ない、本願寺を一大教団に作り上げた。耳馴れた「朝には紅顔ありて夕には白骨となる身なり」の一文もこの中にある。
【購入】
3月末に父が亡くなってから、実家での滞在中は自分自身でお勤めを行う機会が増えた。正信偈や和讃はこれまでも何度か読んできているからよいが、御文に関しては、実家の御文箱に入っていた御文集を開けると漢字以外はすべてカタカナで表記されていて、カタカナ表記の文章の音読などほとんどやったことがなかった僕は、御文集を読むのに大苦戦した。

それがきっかけとなって、少し御文を朗読する練習を積もうと考え、前にも大谷暢順『蓮如〔御文〕読本』を読んだりもしたのだが、この本は原文よりも原文の解釈と著者による語りが長く、分厚い割には収録されている御文の五帖の数編に限定されていて、読み切るのにものすごい時間がかかった。

それに比べると、岩波文庫から出ている本書は、校注者による注釈は控えめにして徹底的に原文を掲載している。その数は、帖内に含まれるもの含まれないものを合わせると78通にも及び、しかも原文のカタカナはひらがなに変換されている。朗読もしやすいし、行間が広めにとってあるので、ページをめくっていくペースもある程度早く行ける。第三者による講釈を聴くよりも、先ずは自分自身で原文を味わってみようという人には、本書の方がおススメかもしれない。

ただ、どういう基準でこれら78通が選ばれたのかはよくわからない。蓮如の御文は全部で二百数十通あると言われ、帖内御文だけで80通にもなる。たぶん、実家の御文箱に収められている御文集はこの五帖御文だろう。なので、僕が知っている有名なのでは、「白骨の章」しか本書には収録されていない。果たして、これの朗読で舌慣らししたら、実家の御文集を読めるようになるのかどうかは、正直自信はない。

続きを読む


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:

『般若心経入門』 [家族]

般若心経入門-276文字が語る人生の知恵 (祥伝社新書183) (祥伝社新書 183)

般若心経入門-276文字が語る人生の知恵 (祥伝社新書183) (祥伝社新書 183)

  • 作者: 松原 泰道
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2009/10/27
  • メディア: 新書
内容紹介
昭和47年の初版刊行以来、120万人に読み継がれ、仏教書ブームの先駆けとなった名著。平成21年7月、101歳で逝去した著者を追悼しての新装版。長男である松原哲明師のまえがきを加え、初版刊行時に寄せられた石原慎太郎氏、高田好胤師の推薦の辞を再録。
「色即是空 空即是色」の精神をやさしく説き明かし、一般人に親しいものとした本書の輝きは、37年たった今も失われていない。それどころか、いま、こんな時代だからこそ、「色即是空」の精神を改めて見つめなおすべきであろう。
「現代人に共通した悪い考え方にエゴイズムがあります。そのうえ、今の繁栄に満腹しすぎて、飽きているために、人生の妙味が味わえないでいるのです。エゴイズムと、繁栄による虚脱感情をいかに解決するか――私は、自分自身の問題として、これに答えるために、心経の「空」のこころを、あらためて学んでみたいと思ったのです。」(著者のことば)
【亡き父の蔵書】
上記は2009年発刊の祥伝社新書で取り上げているが、僕が読んだのは昭和59年(1984年)9月発刊の祥伝社NONブックス第184刷である。般若心経入門書のロングセラーで、亡き父が購入して読んでいたらしく、その蔵書を整理していて発見した。

僕はブログで本を紹介する際、「我が子に読んでほしい」というコメントを付けることがたまにある。そして実際に薦めたりもするのだが、彼らが読んでくれたためしがない。それを残念に思っていたのだだが、よくよく考えたら、父から薦められて父の蔵書に目を通すということを、息子の僕自身もやったことがなかった。これじゃ我が子に対する説得力もないし、一時父が朝夕欠かさず勤行をつとめていた頃の父の心境には興味もあったので、この1冊はキープしておいて、この大型連休中にサラッと読んでみた。

NONブックスだけに相当古いが、よく見るとBOOK OFFの値札が貼られている。BOOK OFFの創業が1999年だから、父が購入したとしたらそれほど昔のことではなさそうだ。いつ頃のことだったのだろうか。おそらく、2002年に祖母が亡くなる前後から一時父が朝夕のお勤めを励行するようになったが、その頃のことだったのではないかと推測される。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

『蓮如〔御文〕読本』 [家族]

蓮如〔御文〕読本 (講談社学術文庫)

蓮如〔御文〕読本 (講談社学術文庫)

  • 作者: 大谷 暢順
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2001/03/09
  • メディア: 文庫

内容(「BOOK」データベースより)
蓮如が認めた御文は、衰微していた本願寺を再興し、真宗繁栄の道筋を拓く切り札となった。真実の信仰とはいったいどんなものなのか。深い愛と智恵に満ち、信じる事の法悦を謳う伝道の書で、親鸞の教えと蓮如の全思想が凝集されている御文十通を、本願寺門跡、蓮如研究の第一人者が、一語一語丁寧に読み解き、真宗信心の要訣を描き示す。
【購入】
年明けから時々ご紹介してきた浄土真宗の本も、2月15日の『カンタン英語で浄土真宗入門』以来、随分と間が空いてしまった。その間何もやっていなかったわけではない。1月から3月にかけての二度目の緊急事態宣言の間に故郷からたびたび届いていた父の具合に関する情報に、意外とその日が近いかもしれないと思い、以前読んだ『面白いほどよくわかる浄土真宗』の葬儀や中陰法要に関する章を読み直した。緊急事態宣言が明けて晴れて父の様子を見に里帰りをした際には父や母に代わって勤行を勤めて「正信偈」「和讃」「御文」を読んだ。

特に、御文箱に収められている我が家の御文には苦戦した。カタカナ表記なのだ。祖母がいた頃から、毎日ではないにせよ時々祖母の後ろに座ってお勤めに加わっていたので、「末代無智の章」は何度も何度も聞かされ、自分でも諳んじることができるぐらいになっていた。だから読めるだろうと思って自分で初めて御文の表紙をめくったら、なんとカタカナだった。

これじゃとてもスラスラ読めない。ひらがな表記の御文でも入手して練習しようかと考えたが、そこまで考えるのはまだ早いと思い直した。祖母によく聞かされたのは既述の通り「末代無智の章」だが、母によると父が好んで読んでいたのは「白骨の章」(五帖目第十六通)だという。3月末に父が亡くなり、葬儀の際に尊師が読まれたのも「白骨の章」で、その時に初めて、この章が真宗大谷派勤行集の後半にひらがな表記で収録されていることに気が付いた。

これで少なくとも「白骨の章」は勤行集の朗読で口ならしができる。勤行集は次の海外駐在にも持って行くつもりなので、これ読んで練習しておこうと思うが、渡航前に、この御文が書かれた背景を知っておこうと思い、適当な御文解説を1冊読んでおくことにした。それが本書である。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』(新訂版) [家族]

身近な人が亡くなった後の手続のすべて(新訂版)

身近な人が亡くなった後の手続のすべて(新訂版)

  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2020/10/03
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
葬儀や法要のこと、保険や年金のこと、相続手続のこと、預貯金の解約のこと、相続税のこと。実際に身近な方が亡くなって様々な手続にとりかからなければならない方、これからそのような場面を迎える可能性がある方に、いちばん身近な参考書として活用していただけるよう、この本を作りました。
【購入】
2015年9月に市立図書館で借りて初版を読んだ際、「一家に1冊、座右に置いておいた方がいい本かもしれない。「備えておきたい、いちばん身近な参考書」といううたい文句にはうそ偽りはない」などと自分でもコメントしていたのだが、さすがに父の衰弱ぶりが目立ってきたここ数カ月、万が一のことを考え、1冊購入していた。

3月下旬、東京都の緊急事態宣言が解除された後、僕はようやく故郷に戻り、老健施設でお世話になっていた父を見舞うことができたが、その日程の初日は父の市民病院での検査に同行することから始まったので、本当に万が一のことを考えて、本書を里帰りに携行していた。

行きの新幹線の中で、その「万が一」の部分、死去した場合にすぐに取らねばならない初動について、念のために確認しておいた。要らなければそれでよいが、図らずもそういう事態に陥った場合に、何がどう流れていくのかある程度知っておくだけでも落ち着いて行動できる。残念ながら、父はその施設で早朝息を引き取り、実際に対応を迫られることになってしまったが、予期せぬ父の最期にどうしても取り乱した母の横で、落ち着いて行動をとることができた。

もちろん、その初動を可能にしたのは、母が念のためと3月初旬に互助会に入会していて、少なくともどこの葬儀社とやり取りを始めたらいいのかが明確になっていたことも大きい。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

再読『面白いほどよくわかる浄土真宗』 [家族]

【我が家の蔵書】
「再読」と付けた通り、実はこの本、今からちょうど10年前に一度読んでいる。その時に既にブログで紹介記事を書いているので、改めて紹介するのも変なのだが、年末から年始にかけて自分が有していた問題意識からすれば、今の方が確認しておきたいことが多く、またこういう解説書が手元にあって中に何が載っているかを知っておくだけでも結構心理的余裕はあるなという気持ちにはなれる。少し前にご紹介した『正信偈入門』と比べてもやはり入門書としての度合いは高く、『正信偈入門』を読んだ後だけに、今回のこの浄土真宗入門書はよりわかりやすいと感じた。

ついでに言うと、こういう入門書が既に我が家の蔵書として存在していたのに、なんで新たに別の書籍を買っちゃったんだろうかという反省の念も、頭の中を渦巻いているところだ。

当然、こういう関心を持ってしまったら、次は近所でもっと学ぶ機会はないのだろうかということになっていくのだけれど、10年前の記事でも触れた近所の真宗大谷派のお寺はなんだか入りにくそうで、一般門徒への開放はなされていない印象が強い。一度だけ地元でお世話になった先生の葬儀への参列で境内に入ったことはあるが、同じ宗派としての親近感を感じたことはない。また、そのお寺の隣りになんとか葬儀社というののお店が立っているが、そこで真宗大谷派勤行集(赤本)や蓮如上人の御文集はあるかと訊いてみたところ、「なにそれ?」という反応が店員の方から返って来た。宗派も問わず、葬儀のためだけにお寺やお店は存在しているのか? ちょっと驚いてしまった。

本書には真宗ゆかりの関東の名刹が列挙されているが、親鸞が滞在してその高弟が布教に務めた茨城の寺院はいっぱい出てくるが、東京の寺院は全然紹介されていない。本書を読んで関心を持った人が、次のステップとして何にどうアプローチしていったらいいか、ヒントなりとも書かれていると良かったのだが、なにぶん13年も前の本に今頃注文付けたってどうしょうもない。

タグ:正信偈 親鸞
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

『正信偈入門』 [家族]

正信偈入門

正信偈入門

  • 作者: 早島鏡正
  • 出版社/メーカー: 法藏館
  • 発売日: 2019/08/09
  • メディア: 単行本
内容紹介
親鸞が浄土真宗の教えを120句にまとめた「正信念仏偈」について、幅広い仏教研究の成果をもつ著者が読み解き、その肝要を解り易く説く。現代語訳と詳細な語註が付された入門書。
【購入】
前回、読書に関する2021年の目標について述べた際、その3つ目の項目として、「わけあって、浄土真宗に関する文献を読む」と書いた。今回はその第1弾。

どんなわけがあったかというと、実家の祖母が2002年に亡くなって後、父が続けてきた勤行を、僕がやることになったからである。祖母の後、父は十数年、朝のお勤めを続けてきた。しかし、70代も後半になると、膝を痛めて正座もすることがままならず、たまに僕らが帰省しても、父がお勤めをしているのを見かけたことが無くなった。歩かなくなったので体重が増え、それで余計に歩けなくなっていった。

その父が、先月中旬、急に具合が悪くなって、一時は寝たきりになった。意識も混濁して、すは認知が始まったかと僕らも観念したことがあった。新型コロナウィルス感染拡大の状況の中、あまり褒められたこととは思えないが、母が1人で老老介護をやって共倒れになるリスクも高まったため、やむにやまれず帰省して、年末年始を父に過ごしてもらえるショートステイ先をなんとか確保し、介護初期の交通整理をしてきた。

時は年末、大掃除の時期である。母からは仏壇の掃除もやらねばならぬと言われ、同じく実家に顔を出してくれた弟とともに、仏壇と仏具の掃除をやった。その際、父には車椅子に乗った状態で監督をしてもらった。

掃除が済めばお勤めだ。『真宗大谷派勤行集』を手に取り、『正信偈』と『和讃』を読誦し、蓮如上人が著したといわれる『御文』を読む。これまで祖母が務め、その後は父が務めてきたリード役は、父が車椅子なのでできない。よって子どもの頃からよく勤行集を読んでいた僕が、その役を務めることになった。

大変だった。

続きを読む


nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:

息子の高校卒業に思ったこと [家族]

昨日、うちの長男が地元の公立高校を卒業しました。卒業式が土曜日に挙行されたおかげで、僕も参列することができました。

息子の卒業式を眺めながら、僕自身の卒業式の日はどうだっただろうかと思い出していました。

式そのものよりも、3年間ずっと気になっていたクラスメートの女の子に、自分の気持ちを伝えるかどうかで頭の中がいっぱいだった1日だったのをよく覚えています。高校を卒業し、僕は東京の大学に進学しますが、その子は地元の短大。卒業式から数日後には自分は引越しで東京に向かいます。奇跡的にもクラスは3年間一緒でしたが、そうして長い時間を近くにいられたわりに、卒業式を終えればお別れです。式の後で話せる機会がありました。でも、1対1の場面ではなかったので、結局言いそびれました。代わりに、下校時に一緒にラーメンを食べに行った親友に初めて自分の思いを伝えました。彼女が他の同級生と付き合っていたのは有名な話だったので、僕の気持ちを聞いた友人は、「知らなかった」と驚きます。それでも、「それは後で電話ででも伝えた方がいい」と言ってくれました。でも、結局その勇気も起こりませんでした。

僕の高校生活最後の1日は、こんな感じでした。うちの息子は、どんな気持ちでこの日を迎えてたんだろうか…。

高校を卒業して東京の大学に行きたいと希望していた息子を持ったうちの両親にとっては、高校卒業は親の庇護下にあった子供が、責任ある社会の一員として親元を巣立っていく記念の日だったのではないかと思います。大学生活は高校生活の延長ではありません。僕は上京して、部屋数がわずか7という小さな学生寮に入りました。そこで初対面の、それぞれ通学する大学も異なる先輩や同期生と共同生活を送る中で、社会やコミュニティの中での振舞いやマナーを学ぶことができました。

翻ってうちの息子は、受験勉強のとっかかりが遅かったことが決定的に響き、準備不足のまま受験に突入し、結果は惨憺たるものでした。1年間の浪人生活がほぼ確定で、その間は我が家で居候です。東京に住んでいて自宅から通える大学を志望しているんだから、1年後に首尾よく大学に進学できたとしても、親元を離れるわけでもありません。

今の子供達が、昔よりも恵まれているようで恵まれていないと感じるのは、東京で生まれ育ち、そのまま親元から離れる機会もなく大学にも通い続けられる今の子供達は、どこで成長のきっかけを得られるのか、よくわからないというところにあります。妻は言います。今は情報が溢れかえっていて子供達では判断できないから、親が調べてやらないといけないと。この話になると毎回妻とは口論になりますが、そうやってると子供達はいつになったら親元から巣立って行ってくれるのか、僕にはよくわかりません。

やはり高校を卒業した以上は責任ある社会の一員。僕としては、1人の大人として、息子には接したいと思います。親がつべこべ言わなくても、自分で考え、行動し、自分を律することができる人間になっていって欲しいものです。自分がちゃんとやらなかったことの結果は、自分でちゃんと責任を取ること。失敗から学び、同じ失敗を繰り返さないこと。受験の敗因分析は自分で行い、克服するために何をやったらいいかを自分で考え、1年後の捲土重来にもつなげていって欲しいものです。

nice!(3)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』 [家族]

身近な人が亡くなった後の手続のすべて

身近な人が亡くなった後の手続のすべて

  • 作者: 児島明日美・福田真弓・酒井明日子・小島充他
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2014/11/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容(「BOOK」データベースより)
葬儀や法要のこと、保険や年金のこと、相続手続のこと、預貯金の名義変更のこと、相続税のこと。実際に身近な方が亡くなって様々な手続にとりかからなければならない方、これからそのような場面を迎える可能性がある方に、いちばん身近な参考書として活用していただけるよう、この本を作りました。

このような本を読むと、なんだなんだと思われるかもしれない。実はこの本のことはかなり前に土井英司さんが主宰されているビジネス書評メールマガジンで紹介されていて、ずっと気になっていたのだが、すぐに買うほどの緊急性もなかったので、図書館で借り出す予約をしてずっと待ち続けていたものだ。その間、本書は評判になって書店店頭でも相当目立つ場所に平積みにされていたりもして、こんなに待たされるならいっそのこと買ってしまおうかと心が揺れたこともあったが、何せそんなに急いで必要になるものでもなかったので、そこまでの決心がつかなかったのであった。

順番が回ってきてようやく借りて読んでみることができたが、多くの読者が評されているように、この本は相当に参考になると思う。僕が最も不安に思っているのは、もし自分の親族に不幸があって、何かすぐに行動を起こさなければならないといった状況になった時に、クイックに判断して動けるかどうか、イマイチ自信がない点である。自分の両親もそろそろ日本人の平均寿命に近い年齢層に達しつつある。ありがたいことに両親すべて健在で今すぐどうこうというわけではないものの、今から10年、20年、今この均衡が続くことはさすがに考えにくいし、今から20年も経ったら僕自身が70歳を迎えてしまうわけで、自分の健康だってどうかすると怪しい。

この8月は前半の無理がたたって後半ガクッと体力が落ち、体調を崩してしまった。そうなると立て直しがなかなか効かないというのも実感させられた。

備えあれば憂いなしである。親族に何かあった時、あるいは自分自身に何かあった時に、自分や家族は即座に何をすべきなのか、それを洗い出しておく必要性は常々感じていたので、本書を読んでその部分だけでも確認できたのでよかった。始めよければすべてよしとも言う。初動が大事なんだと思う。その点で言えば、本書のキモは第1章「大切な人が亡くなった直後に行う手続」にある。そこだけはしっかり読み、あとは流し読みに近い。

一家に1冊、座右に置いておいた方がいい本かもしれない。「備えておきたい、いちばん身近な参考書」といううたい文句にはうそ偽りはない。
タグ:葬儀 法要
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

父のライフヒストリー聞き取り開始 [家族]

SH3I0282.jpg SH3I0279.jpg

15日から21日まで里帰りしました。

このブログでも度々書いてきましたが、いつか両親のライフヒストリーを聞き取ってビデオに収録しておきたいと考えていました。父は今年80歳になります。健診では特に何も指摘されず、今でも自動車の運転は自分でやっている父ですが、そろそろ構想を具体的に実行に移さなければならないと思っていました。1回では多分済まないので、4、5回に分けてやる必要があるし、僕自身が里帰りする機会も限られているので、今から始めても2年ぐらいはかかってしまう作業でしょう。

そんなわけで、今回の里帰りでは、デジタルビデオカメラと三脚を携行しました。実家に着いてすぐにインタビューについて父に打診して了解を取り付け、19日(月)、2人の弟の家族の滞在が終わって実家が少しだけ静かになったタイミングでインタビュー開始しました。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問