SSブログ
誉田哲也 ブログトップ

再読『武士道ジェネレーション』 [誉田哲也]

未だ積読状態の本が数冊残っているというのに、なんとなく昔読んだ本を再読してしまった12月前半。まあいいか。残りの積読本も、どんな動機付けで今後読んでいくのか、スケジュールもなんとなく決めてるし。そこにポッカリできちゃった空白を埋めるのなら、再読ってのもありかなと思っている。

◇◇◇◇

武士道ジェネレーション

武士道ジェネレーション

  • 作者: 誉田 哲也
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2015/07/30
  • メディア: 単行本

譽田哲也の「武士道」シリーズは、剣道を扱った小説が立て続けに世に出た2000年代後半に、初刊の『武士道シックスティーン』が出てブームの一翼を担った。剣道を通じて知り合った女子高生のお話なので、40代(当時!)のオッサンが読むには気が引けたのだが、以後続編が出るたびにわりと早めに反応してどんどん読んでいったものである。

『武士道ジェネレーション』が出たのは2015年。これも発刊直後に夏休みを利用して読んだ。その時に書いたブログの記事は今でも有効だと思うのでリンクしておく。僕は今でも、ジェフのインド行きの有効性については疑問である。

そんな本をなんで今頃?―――前回のブログでも述べたけど、僕が東京で稽古してた頃に知り合いになった諸先生方、諸先輩方の中に、「香織」「早苗」「充也」っぽい方々がいらっしゃったが、うち僕が勝手に「香織」だの「早苗」だのとイメージしている方々が、揃ってブータンにお越しになり、12月2日に日本大使館が主催した「ジャパンウィーク」のオープニングイベントで、ティンプーの時計塔広場で剣道をご披露なさったからである。

2018-12-2 JapanWeek01.JPG
《香織 vs. 早苗、っぽい?》

続きを読む


タグ:剣道
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

『武士道ジェネレーション』 [誉田哲也]

武士道ジェネレーション

武士道ジェネレーション

  • 作者: 誉田 哲也
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2015/07/30
  • メディア: 単行本
内容紹介
剣道少女たちの「武士道」シリーズ、6年ぶりの最新刊。高校生活インターハイを描く『武士道エイティーン』のラストから2年。
 大学生になった二人だが、香織は剣道推薦で大学に進学。数々のタイトルを獲得し、ゆくゆくは警察官になろうと考えていたが、女性で助教になるのは難しい。教員になる道を考えるがいかんせん、頭がよくない。一方の早苗は、すっぱり剣道からは足を洗ったものの、日舞から剣道に転向しただけに、日本文化が大好きで、長谷田大学の文学部史学科で日本史を専攻する。だが、留学生との文化や歴史認識の違いから、早苗の中に、次第に外国人に対する苦手意識が芽生える。
 そんななか、桐谷道場の師範・桐谷玄明が倒れ、にわかに後継者問題が。本来次ぐべき、早苗の夫・充也。その「資格」があるのは彼ひとりだが、警官を辞めるなと玄明にきつく止められてしまう。道場が誰よりも好きな香織は、後継者としての資格を得るべく、充也から特訓を受けることになる。
 そこに、日本文化に興味津々のアメリカ人、ジェフが桐谷道場に入門してくる。母校で職員をしながら、道場で充也の手伝う早苗は、苦手な外国人との生活に戸惑いを隠せない。そして、早苗は道場の中学生、大野悠太のことでも気を揉んでいた。悠太は帰国子女の同級生・宮永創に地区大会でボロ負け、香織の教えである「武士道」についてもケチをつけられ、すっかり稽古をする気を失くしていた。
 話を聞いた香織は、悠太に特訓をつけるが、連日の稽古で疲労困憊の香織に、早苗は、堪らず香織を止めに入る。「……だったら、お前が悠太に稽古をつけてやれ」と言われ、渋々道着に袖を通す早苗。悠太は早苗との稽古、そして同時用を守ろうと必死に戦う香織の背中を見て次第に自信を取り戻していく。はたして、香織は道場を継ぐことができるか。そして、悠太は、宮永に勝つことができるのか。この勝負、如何に――。
譽田哲也の『武士道』シリーズは3部で完結だと思っていたので、6年ぶりに新作が出るというのには正直驚いた。譽田哲也がこの3部作を出していた当時は、小説で剣道が扱われるケースが相次いだ頃だったが、前回ご紹介の朝井リョウ『武道館』でもちょっと剣道が出てくるし、5月の世界剣道選手権東京大会をきっかけに、また波が来ているのかなという気もする。ましてや、譽田哲也は剣道をわかってて小説書いているので、シリーズ新刊というのに、矢も楯もたまらずKindle版を購入して、帰省先からの帰りの道中で一気に読んでしまった。

続きを読む


タグ:剣道
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『幸せの条件』 [誉田哲也]

幸せの条件

幸せの条件

  • 作者: 誉田 哲也
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2012/08/24
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
新燃料・バイオエタノール用にコメを作れる農家を探してこい!突然の社長命令を受け、片山製作所・伝票整理担当の梢恵は、縁もゆかりもない長野の農村へ。ところが行く先々で「コメは食うために作るもんだ。燃やすために作れるか」と門前払い。さらには農業法人「あぐもぐ」の社長・安岡に、「まずは体で一から農業を知れ」と一喝され、これまで興味も知識も皆無だった農業に取り組むことに。そこで初めて農家が抱える現実を思い知るが…。彼氏にも、会社にも見放された24歳女子。果たして、日本の未来を救う、新しいエネルギーは獲得できるのか?農業、震災、そしてエネルギー問題に挑む感動の物語。
誉田作品って、ホント両極端だと思う。『武士道』シリーズのようなとっつきやすい作品もはれば、『ジウ』シリーズのようなハードボイルド系の作品群もその一方で存在する。誉田作品を沢山読んでいるわけではないが、それでも引きだしの多さには感心する。

今回は、福島のお米でもバイオエタノール用だったら生産できるのではないかというのが著者のメッセージだったのかと思う。コメ作りを含めた農業経営のこと、そして売れる農作物作りのキモ、そういうものをしっかり理解した上でないと、なかなか書けない。単に休耕田でバイオエタノール用のコメを作ればいいというものではなく、精製されたバイオエタノールが、消費者が購入できるような価格で売れなければいけない。それには精製にかかるコストを抑えるための企業努力に加え、原料米の調達コストも抑えなければならない。そんな安いコメが簡単に作れるのかという問題が農村には突きつけられる。そういうことを踏まえて、物語は描かれなければならない。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『世界でいちばん長い写真』 [誉田哲也]

世界でいちばん長い写真

世界でいちばん長い写真

  • 作者: 誉田 哲也
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2010/08/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
内藤宏伸は中学3年生。去年まで大の仲良しだった洋輔が転校したことで、すっかり塞ぎ込んでいた。やりたいことも、話したい相手もみつからず、すべてがつまらない。写真部にはいちおう籍をおいているけれど、同級生で部長の三好奈々恵に厳しく作品提出を迫られ、けれど、撮りたいものもみつからない。そんなある日、宏伸は、祖父の経営する古道具屋で、1台の奇妙なカメラを見つける。それは、台座が1回転して、360度すべてを1枚の長い写真に納められるという風変わりなものだった。カメラとの出会いをきっかけに、宏伸は「世界で一番長い写真」を撮りたいという思いを抱き始める。でも、それだけの長さ、撮りたいと思える被写体って、なんだろう?!
連休入り前に、借りている本は読み終えて返却しておきたいと思い、今週に入って慌てて読んだ1冊。展開が心地よくて一気に読めた。この内容なら今どきの文系男子中学生には読んでみて欲しいと思う。誉田作品の中では、『武士道』シリーズに近い描き方で、読後感もこれに近いものがあった。

引っ込み思案であまり目立たない主人公が卒業を控えた全校イベントを企画し、生徒から推されてリーダーとして仕切るに至るまでの姿は、我が子供達にも同じような体験をしてくれたらと思えるもので、ついでに言えば僕が中学3年の頃に生徒会室や音楽室で何をやっていたのかも思い出させてくれた。放課後に生徒会室で会議をやったり、或いは謝恩会の準備で音楽室でバンド演奏の練習をやって、6時過ぎに暗くなってから自転車で帰宅するといった僕の経験は、本書を読めばうちの子供達にも想像してもらえるものだろう。(但し、僕は一緒に残っていた女子生徒を家まで送っていくという経験は中学時代には一度も経験したことがないが(苦笑))。本書を読んで懐かしかったことは懐かしかったのだが、読者としての僕の年齢は本書をじっくり味わうのをあまり許さない、読むのに恥ずかしさもあるので、とっとと読んでとっととメモしておくしかない。うちの子供達には是非とも読んで感想を聞かせてくれることを期待したい。

誉田作品としては『国境事変』を読んだばかりだったので、警察・公安を舞台としたハードな小説と中学を舞台としたソフトな小説と、誉田哲也という作家の幅の広さには驚かされる。主人公が中学生だからといって喋り方がここまでチャラいのかというので戸惑いも覚えるし、従姉のあっこや写真部長の三好、陸上部の安藤といったキャラの立った割と美人系の女性が周囲にいるというのもそんなにあり得ないと思うのだが、小説とはかくなるものなのだろうね。

カテゴリーに読書「日記」と銘打っているので少し余談を述べておきたい。最近、うちの子供達が江戸川乱歩の「少年探偵団」シリーズや有川浩『図書館戦争』を借りて来て時々読んでいる姿を見かけるようになった。学校の文庫に星新一の作品を何冊か見かけたと教えてくれるようなこともあった。そうです、そんなところからでもいいから、小中高生の頃にはできるだけ多くの作品を読んでくれたらとオヤジは期待しています。読者としての適齢期を逃すと、オジサン・オバサンになってからでは恥ずかしくてゆっくり味わえない本というのもあるのだから。
タグ:誉田哲也
nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

『国境事変』 [誉田哲也]

国境事変 (中公文庫)

国境事変 (中公文庫)

  • 作者: 誉田 哲也
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2010/06
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
新宿で在日朝鮮人が殺害された。“G4”の存在を隠匿しようとする公安は独自捜査を開始するが、捜査一課の東警部補は不審な人脈を探り始める。刑事と公安、決して交わるはずのない男達は激しくぶつかりながらも、国家と人命の危機を察し、銃声轟く国境の島・対馬へと向かう―警察官の矜持と信念を描く、渾身の長篇小説。
ここのところインド絡みの論文を読んでいたり、仕事を自宅に持ち帰って資料を読んだりしていたこともあって、1週間ほど全く新しい本を読んでいなかった。こういうブランクを作った時には先ずはエンジンの回転数を上げるために小説を読むというのが僕の常套手段で、今回も近所のコミセン図書室で1冊だけ借りて来ていた本書を数日かけて読み切った。

僕は誉田哲也作品には「武士道」シリーズから入ったので、あの女子高生剣士の爽やかなストーリーと比較すると、本日紹介する1冊は相当硬派で骨太な作品だと思う。北朝鮮転覆工作と在日、そして公安と警視庁捜査一課が絡む非常に男くささが漂う作品だ。対馬といったら最近の僕には宮本常一の民俗学調査の舞台のイメージしかなかったのだが、考えてみれば元寇のときには最初に攻められた島であるわけで、否でも国境を意識せざるを得ない島なのだと改めて実感させられた。きっと対馬を訪れたことがあってある程度の土地勘のある人にとっては、本書のクライマックスシーンはかなり面白いのではないだろうか。

ちゃんとしたオチがついているミステリー小説でもあるので、あまり中味について紹介できないのが残念である。勿論、様々なバックグランドの登場人物が複雑に絡まって終盤のシーンに向って収束していくのだが、そこまでの過程で、誰が誰と敵対しているのか、誰が反北朝鮮で誰が親北朝鮮なのか、ちゃんと読まないとにわかに理解できない展開が結構あった。本質を瞬時につかむ力が年齢とともに落ちていると痛感しているオヤジには、展開が速すぎるなあと苦笑することしきりであった。
nice!(4)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『武士道エイティーン』 [誉田哲也]

武士道エイティーン

武士道エイティーン

  • 作者: 誉田 哲也
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2009/07
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
高校時代を剣道にかける、またとない好敵手。最後の夏、ふたりの決戦のとき。新進気鋭が放つ痛快・青春エンターテインメント、いよいよ天王山!わたしたちは、もう迷わない。この道をゆくと、決めたのだから。
この週末のイッキ読み小説―――。

この週末、「北多摩中学校吹奏楽祭」というのに我が長男が出場するというので応援に行ってきた。中学に入ってできれば剣道をやって欲しいなというオヤジの淡い期待に反し、入学した公立中学には剣道部自体が存在せず、結果長男が選んだのは吹奏楽部。だったら僕が社会人になって最初にいただいたボーナスで買ったテナーサックスを再活用してくれないかとも期待したが、担当することになったのはトランペットだった。

まあそれもいいかなと思う。僕に似て出不精の途を着実に歩んでいるのが気になって仕方がないので、吹奏楽部のような集団で1つのことに取り組む、練習を積み重ねないと成果が出ないような活動に、夏休みに入っても毎日出かけていく我が息子に期待も膨らむ。今回の吹奏楽祭での演奏曲は練習開始したのが1週間前らしく、本人は「未だ吹けない」といい、先輩から「吹けないなら吹き真似しとけ」と言われてそうとはわからぬ程度に演奏に加わってはいたので、心配したほどの出来ではなかったと思う。本番はもう少し先らしいので、それまでに練習をもっと積み重ねて、仲間と達成感を分かち合う経験を是非ともして欲しい。

それにしても、北多摩地区だけで吹奏楽部を持つ中学校がこんなにあるというのは驚きだった。長男の吹奏楽、長女のピアノ、次男の剣道と、違うジャンルで取り組んでいるものが取りあえずはあるというのは、親として忙しさはあるものの、自分自身の知見を広げるにはメリットもあるかもしれない。

続きを読む


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

『武士道セブンティーン』 [誉田哲也]

武士道セブンティーン

武士道セブンティーン

  • 作者: 誉田 哲也
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2008/07
  • メディア: 単行本
出版社 / 著者からの内容紹介
早苗は成績重視・結果主義の剣道強豪高へ、香織は個人主義から部に忠義を尽くし始める。ふたりの武士道の時代(研究中)が幕を開けた?。新進気鋭が放つ痛快・青春エンターテインメント、正面打ち二本目。
40代半ばのオヤジが言うのは変ですが、面白かったです。前作『武士道シックスティーン』から確実に成長している香織と早苗の姿があり、それに次回作『武士道エイティーン』でさらに2人に絡んでくるであろう同僚や後輩が登場してくる。今回の中心テーマは「スポーツとしての剣道」対「武道としての剣道」、「武者の剣道」対「武士の剣道」といったことだろう。正直なところ早苗の剣風というのは言葉で描かれているのをイメージがしづらく、映画ではどんな感じで描かれているのか興味が湧いた。(逆に、早苗が転校先の高校の同級生エース黒岩レナと太宰府天満宮で対決するシーン――上段対中段の対戦はすごくイメージできた。僕自身が上段の剣士と対戦した経験があるからでもある。)

このシリーズ、期待を裏切りませんね。

余談ながら、本日から新しい職場に出勤した。3年前まで自分が在籍した部署で、今回の異動はいわば出戻りなわけだが、前回は同じ建物の中に図書資料室があったのに有効活用してなかったのが後悔の1つとしてあった。言わば今回は雪辱戦。いかに自分の財布を傷めずに必要な情報を集められるかを考えたいと思っている。小説や一般書も同様。近所にあるコミセン図書室や市立図書館を有効に活用し、できるだけ読書をしたいと思う。

一家5人が久々に勢揃いし、足の踏み場もない我が家を見ていてそう思う。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

『武士道シックスティーン』 [誉田哲也]

武士道シックスティーン

武士道シックスティーン

  • 作者: 誉田 哲也
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2007/07
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
「ようするにチャンバラダンスなんだよ、お前の剣道は」剣道エリート、剛の香織。「兵法がどうたらこうたら。時代錯誤もいいとこだっつーの」日舞から転身、柔の早苗。相反するふたりが出会った―。さあ、始めよう。わたしたちの戦いを。わたしたちの時代を。新進気鋭が放つ痛快・青春エンターテインメント、正面打ち一本。
僕が高校1年時に高橋三千綱著『九月の空』村上もとか著『六三四の剣』(マンガです)を読んで高校剣道を続ける動機付けになったように、今の中高生が誉田哲也の「武士道」シリーズを読んだら、高校時代の部活動の励みにもなるのではないかと思う。久々に日本に帰って書店で剣道の教本を物色していて感じたのだが、以前よりも教本の点数が増えた気がする。売れるから店頭販売されているのだとしたら、一時に比べて剣道の競技人口は増えているのではないかと思う。

いったん始めた物事がその後続けられるかどうかは、その節目節目でいい出会いがあるかどうかにかなりの部分支配されると僕は思う。僕が小中高と剣道を続けられたのはその時々に様々ないい出会いがあったからである。厳しい先生にかかり稽古で吹っ飛ばされながらも、後ろから「ファイト、ファイト」と大声を張り上げて背中を押してくれたチームメイト、道場の近くのコートや体育館でテニスやバレーの練習をしていたマドンナ、僕よりも入門が後なのに年上だからと先輩面して罵詈雑言を浴びせてきた上級生―――そういうのをひっくるめて剣道を続ける動機になっていたと思う。大学で剣道を続けなかったのは進学によってそれまでの人間関係をいったんリセットし、稽古を再開するきっかけがなかったからだ。逆に、社会人になってから稽古を再開できたのは、米国駐在時代に素晴らしい先生の指導を受ける機会があったからである。無論僕が言う「出会い」とは人との出会いだけではない。いい書物との出会いや、いい試合、いい視聴覚コンテンツとの出会いというのもある。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(2) 
共通テーマ:
誉田哲也 ブログトップ