『ウォーター・ウォーズ』 [ヴァンダナ・シヴァ]
ウォーター・ウォーズ―水の私有化、汚染、そして利益をめぐって
- 作者: ヴァンダナ シヴァ
- 出版社/メーカー: 緑風出版
- 発売日: 2003/03
- メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)緑風出版というのは名前から連想されるように、環境問題を啓蒙するような書籍を重点的に扱っている出版社であるようだ。ただ、前回『バイオパイラシー』を読んだ時にも感じたが、もう少し編集側で翻訳のチェックをちゃんとした方がいいと思うことが多い。日本語がおかしいというのではなく、カタカナ化された固有名詞が何だか変なのである。「ムスーリエ丘陵」は「ムスリー丘陵」、「ジャムシェプール」は「ジャムシェドプール」、「ヴェーラッパン」は「ヴィーラッパン」、「ミソーレ州」は「マイソール州」、「ユリイカ・フォーブス」は「ユーレカ・フォーブス」だろう。訳者がインドに住んだ経験がないからだろうが、インドの地名人名ブランド名については僕らが通常使っているカタカナ表記から外れた表記が結構多い。そういうのはインド在住経験のある人にチェックしてもらえば済む話だろう。でも、それだけではない。「マグサイサイ賞」のような知名度の高い国際表彰を「マサガサイ賞」と訳してそれを放置してしまうのは、訳者と編集者の無知をさらしてしまうようなものだと思う。
いま欧米の多国籍企業は、ダム建設や水道・潅漑システムからミネラルウオーターまで、世界貿易機関(WTO)などを利用しつつ国際的な水支配、水戦争を仕掛けている。しかし、水の私有化や水道の民営化に象徴される水戦争は、人々から水という共有財産を奪い、農業の破壊や貧困の拡大を招き、地域・民族紛争と戦争を誘発し、地球環境を破壊するものだ。世界的に著名な著者が世界の水戦争を分析し、水問題の解決の方向を提起する。
僕が購入せずに図書館等で借りて集中的に読むヴァンダナ・シヴァの著作はこれが最後である。毎度のことながら、シヴァの持つ情報量、行動範囲の広さ、そしてそれらを体系化して論理的に発信する能力には圧倒される。こういう人だから、「オールタナティブなノーベル賞」とも言われる「ライト・ライブリフッド賞」を1993年に受賞したのだろう。(「アジアのノーベル賞」である「マグサイサイ賞」は、インドにおける緑の革命の父と言われるM.S.スワミナタンが受賞しているという時点でヴァンダナ・シヴァは一線を画しているのだろう。)
『食糧テロリズム』(2) [ヴァンダナ・シヴァ]
さて、今回もヴァンダナ・シヴァ著『食糧テロリズム(Stolen Harvest)』を取り上げる。読んでいて印象に残っている記述を引用して記録しておきたいと思う。
1.ナブダニア運動について
(自分の人生の次の10年を、抵抗と創造的なオルタナティブの実践の双方によって、生命と生物資源が独占されることを防ぐ方法を見出すことに捧げようと決意した)私がとった最初の一歩はナブダニア、すなわち「種子を守る運動」を始めることだった。これは生物多様性を守り、種子を保存し、独占支配のない農業を維持するための運動である。ナブダニア・ファミリーは16の地域種子銀行をインドの6つの州で始めた。今日ではナブダニアには何千もの会員がいて、彼らは生物多様性を保全し、無農薬農業を実践し、自然と祖先からの贈り物として受け取った種子と生物多様性を守り、共有することを誓ったのである。種子の保存にナブダニアが関わることは、種子を保存する行為を犯罪と見なす特許法に従わないことを意味している。(p.14)この記述の脚注には「地域種子銀行(シードバンク)」についてこんな説明がある――「ナブダニアは1980年代から、インド各州の農民をパートナーにして、様々な品種の種子を収集して保存し、インドの13州に34ヵ所の種子銀行を設立してきた。保存された品種はコメだけでも2000種に及ぶ。生態環境の異なる場所にある地域種子銀行のネットワークを通じて農民に種子を提供することで、農民の生物多様性に新たな活力を与え、地域固有の種子品種に頼る農民の自主独立と権利の確立を促進する。7万人以上の農民がナブダニア運動のメンバーであり、彼らは近隣の農民に運動を広めている」(p.15)
以前、コメの種子銀行の1つ、ジャルカンド州の「ジーン・キャンペーン」についてはこのブログでもご紹介したことがある。種子銀行の仕組みについてはその記事に若干の記述があるのでそれをご参照いただきたい。
http://sanchai-documents.blog.so-net.ne.jp/2010-08-01
また、ナブダニアのHPについては以下の通り。
http://www.navdanya.org/
『食糧テロリズム』(1) [ヴァンダナ・シヴァ]
1つ質問です。遺伝子組み換えされたサケが食卓に出された時、あなたは健康被害のリスクなど全く考えずにサケの切り身を口に運ぶことができますか?そこまでしてあなたはサケを食べたいと考えますか?僕はそうは思わない。また、自分の家族にそこまでしてサケを食べさせるのも認めたいとは思わない。遺伝子組み換えが行なわれた魚介類を食べることで人体がこうむる影響については誰もわからない。
内容(「MARC」データベースより)
インドを標的にした西側資本の国際アグリビジネスが、インドの食糧生産体制をどのように破壊し植民地化しようとしているのかを、農業、漁業、牧畜を例にとって具体的に批判。インドの伝統的な農業や漁業の優れた点も論証している。
『生物多様性の危機』(2) [ヴァンダナ・シヴァ]
本書の紹介第二弾は、10月に名古屋で開催されるCOP10(生物多様性条約第10回締約国会議)に絡めて述べてみたい。この会議に向けて、このところ課題を指摘する新聞記事や論説が増えている。会議で採択が期待される成果としては、①我々の暮らしを支える生物多様性の損失を防ぐための新たな国際目標、②薬品開発などで「遺伝資源」から得た利益を原産国にも公平に配分するルールを「名古屋議定書」として決めることなどだという。しかし、世界中で生物遺伝資源の争奪戦が起きている現状、合意への道のりは険しいと多くの記事は指摘している。途上国側は、1993年の生物多様性条約の第15条「各国は、自国の天然資源に対して主権的権利を有する」を拠りどころとして、先進国が微生物などの遺伝資源を利用して製造した薬品などから得た利益を途上国に還元するよう求めている。「研究と言って持ち出し、商業利用して利益を上げてきたではないか」と。
こうした厳しい交渉が予想される中で、「国内で語られる名古屋会議は「自然保護の会議」との認識が目立ち、イベントムードさえ漂う」(9月14日、毎日新聞足立旬子記者)との指摘もある。小沢鋭仁環境相は「日本人が自然と共生してきた知恵を生かす」として「SATOYAMA(里山)イニシアチブ」を提案するそうだ。そういう情緒的なことを提唱するのはまあいいとしても、厳しい世界の現実を鑑みると、議長国日本が求められる責任は相当重い。途上国の多様な植物生物遺伝資源から得られる利益を、先進国の商業資本が持ち出して利益を上げていることに鑑み、この利益をどう途上国に還元するかという「利益の分け前」の議論になっている。しかし、本当に大事なのは、遺伝資源の商業利用のようなグローバル化の最たる趨勢に対し、地域の表情の豊かさをいかに保全していくかである。「里山」は結構だが、里山とグローバル化やコミュニティの崩壊とがイマイチ繋がっていない気がする。
そうした目で見た時、1993年生物多様性条約をヴァンダナ・シヴァがどのように評価していたのかは興味がある。本書の第5章「生物多様性条約―第三世界の視点からの評価」はまさにその点について述べられている。シヴァはその中で、同条約の問題点を幾つか指摘している―――。
『生物多様性の危機』(1) [ヴァンダナ・シヴァ]
内容(「BOOK」データベースより)ヴァンダナ・シヴァの著作も立て続けに読むと感動が徐々に薄れていくような気がする。本書を含めてあと3冊控えているが、図書館でのまとめ借りの返却期限は来週末であり、見慣れた記述は飛ばし読みし、少しずつ先に進んでいる状況だ。
「緑の革命」に代表されるモノカルチャーが如何に人間と自然の共生を可能にする生産基盤を破壊しているか。生物多様性の原理をもう一度回復する必要性を実証的に説き明かし、エコロジーの原点を確立する
本書はいろいろなところで発表されたシヴァの論文5篇を収録した論文集であるが、個人的には目玉は第1章の「精神のモノカルチャー」と第5章の「生物多様性条約―第三世界の視点からの評価」の2篇だと思う。特に第5章はCOP10名古屋会議開幕を間近に控えている現在、途上国側から見て条約締結当時の課題が何で、それが現在どこまで整理されているのかを知るには格好の論文だと思う。(但し、1992年の発表から既に18年の歳月が流れている点は考慮しておく必要はある。)
*ということで、COP10支援実行委員会の公式HPをご参考までに掲載しておきます。
http://www.cop10.jp/aichi-nagoya/
『バイオパイラシー』 [ヴァンダナ・シヴァ]
内容(「BOOK」データベースより)誤訳が多い本である。訳し方が稚拙だというのではない。明らかにこの単語を和訳したのだろうと想像できるようなもので、「黒」を「白」と言い間違えるようなミステイクを幾つか犯している。例えば、「Bretton Woods Institutions」は「ブレトンウッズ機関」というのが定訳で、これは世界銀行やIMFを指すが、訳者はこれを「ブレトンウッズ研究所」と訳しており、同じ段落の中に世銀やIMFも登場しているため、これらの機関とは別に研究所というのがあるかの如き訳し方がされている。「南の国々」(即ち開発途上国)を「南部の人々」と訳している箇所もある。そういう誤訳を除けば、全体としては読みやすい文章に訳されているようには思うが…。
グローバリゼーションの名の下に、先進国とりわけ欧米諸国は、WTO(世界貿易機関)を媒介に「特許獲得」と「遺伝子工学」という新しい武器を巧みに使って、第三世界を再植民地化しようとしている。これはコロンブス以来行なわれてきた植民地政策の究極の形である。グローバル化は、長い時間をかけて世代を通して培われてきた「地域固有の知識」の価値を否定するばかりでなく、生命自体をも植民化しようとしている。市民は生物学的多様性と文化的多様性を守るために立ち上がらなければならない。世界的な環境科学者・物理学者の著者による反グローバル化の思想。
それはそうとして、前回読んだ『緑の革命とその暴力』と比べても、著者ヴァンダナ・シヴァの哲学性はさらに際立っているような気がする。言い換えれば科学者としての社会的責任を相当意識し、科学が間違った方向に向かわないよう警鐘を鳴らしているということができるだろう。「生物多様性」という言葉から僕らが想像するのは、絶滅危惧生物の保護は言うに及ばず、植物遺伝資源に対する知的所有権の設定の問題や、外来生物が在来種を駆逐する現象など、かなり広範な課題をイメージできると思う。本書で著者はそれらの多くに言及している。さらには、サブタイトルが示す通り、文化の多様性にまで考察が及んでいる。グローバル化によって、先住民の生活が侵されていく姿をすぐイメージしてしまう。
では、この後は恒例の本書からの引用である―――。
『緑の革命とその暴力』(2) [ヴァンダナ・シヴァ]
公約通り、本書紹介のパート2は、印象に残った記述を列挙させていただきたい。
==================================================
「緑の革命」は第三世界の農業を科学にもとづいて変革することにつけられた名称であり、インドのパンジャブはもっとも有名な成功例であった。理屈に合わないが、緑の革命は20年を経過したが、パンジャブは繁栄の地でもなければ、平和の地でもない。ここは不満と暴力がはびこる地域である。豊かさのかわりに、パンジャブに残されたものは、疲弊した土壌、病虫害に蝕まれた作物、湛水した砂漠、借金を負い絶望した農民である。平和のかわりに、パンジャブは争いと暴力を引き継いだ。この6年間に少なくとも1万5,000人が命を失った。(p.11)
パンジャブにおける緑の革命の経験は、現代の科学的事業が政治的および社会的にいかにしてつくられるものであるか、いかにしてそれらが社会的評価を免れ、阻んでいるかを示す実例である。成功すれば科学の手柄にするが、失敗の責任は負わないことを示す例である。パンジャブの悲劇の物語は、自然と社会を支配する現代科学の力を過信し、制御不能となった自然と社会的状況をつくりだしたことの責任感の欠如の物語である。緑の革命の科学的および技術的および技術的な包括計画から、緑の革命の影響を外部化したことが、パンジャブ危機を宗派間の争いに変えた大きな理由であった。
しかしながら、ほとんどの学者や評論家がしているように、パンジャブ危機の根源を宗教に還元することは誤りである。この紛争のルーツは緑の革命の生態的、経済的、政治的影響にあるからである。これらの衝突はたんに2つの宗教集団の衝突ではなく、失望し、不満をもった農業社会と、農業政策、金融、信用、投入物、農産物価格を支配している中央集権国家との緊張関係を反映している。こうした衝突と幻滅の中心に緑の革命が存在する。(p.15)
『緑の革命とその暴力』(1) [ヴァンダナ・シヴァ]
内容(「MARC」データベースより)生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)が10月に名古屋で開催されるのに先立ち、丁度タイミングが良いのでヴァンダナ・シヴァ女史の著作を幾つか集中的に紹介してみたいと思う。ヴァンダナ・シヴァ女史のことはこれまでにもブログで1、2度言及したことがあるが、インドの書店ではなかなか著作にお目にかかる機会がない一方で、訳本は日本でも数冊出ており、インド人の学者兼社会運動家としてはアルンダティ・ロイ女史とともにかなり名前が知られている1人である。日本に帰ってきたらその著作をいずれ読みたいと思っていたが、COP10前の方が話のネタとしては新鮮なので、9月はできる限りヴァンダナ・シヴァの人と思想に触れる月間としたい。
大量の化学肥料と農薬、病虫害のまん延、遺伝子を組み換えられた作物、地球規模の砂漠化、そして水争い…。欧米主導の農業革命は、地球に何をもたらし、一体誰を豊かにするのか。
少し前に「緑の革命の父」と呼ばれるノーマン・ボーローグ博士の自伝をこのブログでも紹介し、その際にも「ボーローグ博士が遺伝子組換え種子の導入に積極的賛成の立場を取っておられるところは、予想はしていたけれど少し残念」といったコメントをしたと記憶している。ボーローグ博士の功績についてはいろいろな面から賛否両論が出ている。ヴァンダナ・シヴァ女史はボーローグ博士を全く評価していない。むしろ徹底的に批判しているというのは本書のタイトルを見れば一目瞭然だろう。
本書の内容については、訳者による解説がコンパクトなので、本日はその部分(pp.276-277)から抜粋させてもらう。その上で、次回は本書から気になった記述を引用することにしたい。
BTブリンジャル(ナス)、取りあえずの決着 [ヴァンダナ・シヴァ]
先週の新聞紙面上で最も取り沙汰された報道の1つは、遺伝子組換えナス(Bt brinjal)の商業生産認可に関し、インド政府が認可を先送りする結論を下したことだろう。ラメッシュ森林環境相が9日(火)に記者会見を開いて発表したものだ。
Bt brinjalは、米国穀物大手モンサント社が株主を占めるインドの種子開発会社マヒコ(Mahyco)社が開発したもので、在来種のナスにCry1ACと呼ばれる特殊な遺伝子を注入することで、害虫にとっての毒性を強める操作がされた種子である。害虫を防ぐのに農薬を使う必要がなくなるから、農業生産の投入コストを抑制する効果が期待されている。マヒコ社はこの種子の研究開発に6年以上の歳月をかけ、インドのバイオテクノロジーに関する規制当局である遺伝子工学認可委員会(Genetic Engineering Approval Committee、GEAC)が求めていた検査を全てクリアした。このため、GEACはBt brinjalの商業生産を認可した。
しかし、GEACのこの決定に対し、科学者やNGO、農民の間から反発の声が上がった。科学者の中には、Bt brinjalは害虫に対してだけではなく、人体に対する毒性も強い可能性が高いと指摘する声が多い。インドの分子生物学の権威であるP.M.バルガヴァ博士も、この人体への毒性が相当に強いと危惧する1人である。さらには、遺伝子組換え技術を用いなくとも害虫管理の技術は他にもあるし、そもそも2007-08年度に338トン、1,920万ルピーのナス輸出を行なったインドが、ナス増産のためにBt brinjal導入を進める妥当性自体が疑問だとの声も上がっていた。
GEACの規制機関としての独立性に疑問を投げかける声もあがった。委員の何人かは遺伝子組換え産業との関係が指摘される人物であるばかりか、実際の試験を行なったインド野菜研究所(Indian Institute for Vegetable Research、IIVR)は米国国際開発庁(USAID)が資金拠出して形成されたBt brinjal開発コンソーシャムのメンバーであるからだ。IIVRは米モンサント社の資金援助による研究も行なっており、独立した検査を行なうには利益相反が起き得ると指摘されている。
Bt brinjalは、米国穀物大手モンサント社が株主を占めるインドの種子開発会社マヒコ(Mahyco)社が開発したもので、在来種のナスにCry1ACと呼ばれる特殊な遺伝子を注入することで、害虫にとっての毒性を強める操作がされた種子である。害虫を防ぐのに農薬を使う必要がなくなるから、農業生産の投入コストを抑制する効果が期待されている。マヒコ社はこの種子の研究開発に6年以上の歳月をかけ、インドのバイオテクノロジーに関する規制当局である遺伝子工学認可委員会(Genetic Engineering Approval Committee、GEAC)が求めていた検査を全てクリアした。このため、GEACはBt brinjalの商業生産を認可した。
しかし、GEACのこの決定に対し、科学者やNGO、農民の間から反発の声が上がった。科学者の中には、Bt brinjalは害虫に対してだけではなく、人体に対する毒性も強い可能性が高いと指摘する声が多い。インドの分子生物学の権威であるP.M.バルガヴァ博士も、この人体への毒性が相当に強いと危惧する1人である。さらには、遺伝子組換え技術を用いなくとも害虫管理の技術は他にもあるし、そもそも2007-08年度に338トン、1,920万ルピーのナス輸出を行なったインドが、ナス増産のためにBt brinjal導入を進める妥当性自体が疑問だとの声も上がっていた。
GEACの規制機関としての独立性に疑問を投げかける声もあがった。委員の何人かは遺伝子組換え産業との関係が指摘される人物であるばかりか、実際の試験を行なったインド野菜研究所(Indian Institute for Vegetable Research、IIVR)は米国国際開発庁(USAID)が資金拠出して形成されたBt brinjal開発コンソーシャムのメンバーであるからだ。IIVRは米モンサント社の資金援助による研究も行なっており、独立した検査を行なうには利益相反が起き得ると指摘されている。
Environmentalist という仕事 [ヴァンダナ・シヴァ]
Environmentalist
環境問題専門家、環境保護論者。環境保護のために活動している人。
出所:http://ja.wiktionary.org/wiki/environmentalist
僕は毎朝Hindustan Times紙を購読しているが、毎週水曜日に折り込みで入っている若者向け就職特集「HT Horizons - Education for a Better Career」は殆ど読んだことがなかった。駐在員の立場ではあまり関係ない記事だと思っていたからだが、表紙に「おや?」というのがあって一度だけ読んだことがあるのが社会派ジャーナリズムへの就職に関する記事で、扱っていたのが同業他紙でコラムを度々書いているP.サイナート(P. Sainath)氏であったことに驚いたからであった。(サイナート氏を紹介する記事についてはいずれまたブログでも紹介してみたい。)
さて、今週12日(水)の「HT Horizons」の第1面に「Home Safe」と題した環境保護活動家の仕事の紹介記事が出ていた。12月のコペンハーゲンサミット(COP 15)が不調に終わってから日も浅い段階での特集であり、またCOP 15に向けて気候変動について重点的に記事を取り上げていたHindustan Timesだけに、ちょっと興味もあって目を通して見ることにした。
*記事全文は下記のURLからダウンロード可能です。
http://www.hindustantimes.com/HTHorizons/hthorizonssectionpage-greatcareers/Home-safe/SP-Article1-496481.aspx
環境問題専門家、環境保護論者。環境保護のために活動している人。
出所:http://ja.wiktionary.org/wiki/environmentalist
僕は毎朝Hindustan Times紙を購読しているが、毎週水曜日に折り込みで入っている若者向け就職特集「HT Horizons - Education for a Better Career」は殆ど読んだことがなかった。駐在員の立場ではあまり関係ない記事だと思っていたからだが、表紙に「おや?」というのがあって一度だけ読んだことがあるのが社会派ジャーナリズムへの就職に関する記事で、扱っていたのが同業他紙でコラムを度々書いているP.サイナート(P. Sainath)氏であったことに驚いたからであった。(サイナート氏を紹介する記事についてはいずれまたブログでも紹介してみたい。)
さて、今週12日(水)の「HT Horizons」の第1面に「Home Safe」と題した環境保護活動家の仕事の紹介記事が出ていた。12月のコペンハーゲンサミット(COP 15)が不調に終わってから日も浅い段階での特集であり、またCOP 15に向けて気候変動について重点的に記事を取り上げていたHindustan Timesだけに、ちょっと興味もあって目を通して見ることにした。
*記事全文は下記のURLからダウンロード可能です。
http://www.hindustantimes.com/HTHorizons/hthorizonssectionpage-greatcareers/Home-safe/SP-Article1-496481.aspx