SSブログ

中央主導のFAB23開催準備 [ブータン]

全国学校ファブチャレンジが学びのイノベーションを促進
National fab student challenge hopes to encourage innovation in learning
KP Sharma記者、Kuensel、2023年4月26日(水)
https://kuenselonline.com/national-fab-student-challenge-hopes-to-encourage-innovation-in-learning/
KuenselSFL.jpg
【ほとんど抄訳【抄訳(www.DeepL.com/Translator(無料版)翻訳を筆者編集)】】
スーパーファブラボ(JNWSFL)は、教育省の全国学校イノベーション選手権を補完するために、全国学校ファブリケーションチャレンジを開始した。このイベントは、2023年7月16日~28日にブータンで開催予定の国際ファブリケーション祭の一環で、ファブリケーションを学習支援に活用することを学生に奨励することを目的としている。全国の学校の生徒が、3Dプリント、木工、回路基板作成などの技術を使い、物理的な教材を開発することが奨励される。上位チームは教師の指導を受け、最寄りのファブラボを訪れてアイデアを試作し、世界ファブラボ会議2023(FAB23)の会場で最終試作品を発表する。

この発表に先立ち、教育省とDHIイノテック部は、生徒と教師を指導するためのオリエンテーションプログラムを開催し、7月22日にはスーパーファブラボで対面セッションを実施した。DHIによると、選ばれたチームは、国内の最寄りのファブラボを訪問し、アイデアを試作する機会が与えられるという。

スーパーファブラボはFAB23に向けて準備を進めている。スーパーファブラボは、ファブ・ファンデーション、米MITのビッツ&アトムズセンター、ファブシティ財団と共同で、ブータンでこのイベントを開催する予定。

DHIは、このチャレンジは、青少年の教育とテクノロジーを促進し、デジタルファブリケーションツールに基づくイノベーションのエコシステムを構築するために企画されたという。

イベント開催中および開催前には、さまざまなプログラム、ワークショップ、セッションを実施し、国際フェスティバルの期間中には製品やプロトタイプの展示を行う予定。 .

休暇を終えて任地に戻ってからも、けっこう毎日が多忙であまり読書もできず、よってSSブログの更新頻度もあまり上がらない状態が続いている。別途作ったnoteの方も、週イチ更新がやっとこさの状態が続いている。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『ヤラセと情熱 水曜スペシャル『川口浩探検隊』の真実』 [読書日記]

ヤラセと情熱 水曜スペシャル「川口浩探検隊」の真実

ヤラセと情熱 水曜スペシャル「川口浩探検隊」の真実

  • 作者: プチ鹿島
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売日: 2023/01/12
  • メディア: Kindle版
内容紹介
70年代後半から80年代にかけ、世界を股にかけ、未知の生物や未踏の秘境を求めた男たち。それが川口浩探検隊。ヤラセだとのそしりを受け、一笑に付されることもあったこの番組の「真実」を捜し求めるノンフィクション。当時の隊員たちは、どのような信念で制作し、視聴者である我々はこの番組をどのように解釈してきたのか。そして、ヤラセとは何か、演出とは何か。当事者の証言から、テレビの本質にまで踏み込む危険な探検録。
【購入(キンドル)】
なんだか、調子が乗らない日々が続いている。眼前にやるべきことは山積していて、正直自分1人の手に負えないぐらいなのに、先ず何から手に付けていいのかがわからない。帰宅したらしたで、仕事から解放されて、日本で買ってきた本でも読んで読書して過ごすべきなのだろうけれど、読書にも身が入らない。

なんだか、ちょっと精神的には落ち込んでいます。理由はわからないのだけれど、なにか、モヤモヤという感じが抜けない。

それでも何か、読書のスピードを上げられる本を1冊読みたいと思った。小説もいいのだけれど、これもなんとなく、知人が編集者をやっている双葉社の刊行物でもトライするかと、ふとダウンロードしたのが本日の1冊。

テレビ朝日の水曜スペシャル「川口浩探検隊」シリーズは、1978年3月が第1回放映で、1985年11月の第45回で放映が終了している。僕が中学3年の春から、大学4年の秋までをカバーしている。本書の筆者は僕よりも7歳年下なので、始まりから終わりまで熱狂してシリーズを見ていた口なのだろうが、僕自身は大学受験に向けて超朝型勉強を始めた高校2年時以降、大学時代はテレビもない生活をしていたので、水スぺをかじり付きで見ていた記憶があまりない。せいぜい、中3から高1にかけての2年間、シリーズでも最初の10本程度の記憶である。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 

『はるか、ブレーメン』 [重松清]

はるか、ブレーメン (幻冬舎単行本)

はるか、ブレーメン (幻冬舎単行本)

  • 作者: 重松清
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2023/04/05
  • メディア: Kindle版

内容紹介
私を捨てた“お母さん”の走馬灯には、何が映っているのだろう。人生の思い出をめぐる、謎めいた旅行会社に誘われた16歳の少女のひと夏の物語。
小川春香、16歳。3歳で母に捨てられた彼女は、育ての親である祖母も亡くし、正真正銘のひとりぼっちだ。そんな彼女が出会ったのが走馬灯を描く旅をアテンドする〈ブレーメン・ツアーズ〉。お調子者の幼馴染、ナンユウととも手伝うことに。認知症を患った老婦人が、息子に絶対に言えなかった秘密。ナンユウの父が秘めていた、早世した息子への思い。様々な思い出を見た彼女は。人の記憶の奥深さを知る。そんな折、顔も覚えていない母から「会いたい」と連絡が来るのだが……。「私たちの仕事は走馬灯の絵を描くことだ。それは、人生の最後に感じるなつかしさを決めるということでもある。」
【購入(キンドル)】
今月初旬発売されたばかりのシゲマツさんの新作だ。一時帰国から任国に戻る途中、経由地のバンコクでダウンロードし、任国に戻った後、任地に戻る前にティンプーにいる間に読み切った。400頁超の長編で、読み進めるには多少のエネルギーが必要だった。

過去の重松作品の中では、『流星ワゴン』にトーンが似ていた気がする。ファンタジー要素を多めに加えている点で。ブレーメン・ツアーズのやっている、人が死ぬ間際に見るという「走馬灯」をキュレーションするような仕事が、具体的に何をどうやっているのか、情景描写がイメージしづらい点は、読みづらさにちょっと拍車をかけていた気がする。相変わらずシゲマツさんは登場人物のニックネームの付け方がイマイチだなと、「ナンユウ」のネーミングを見て感じた。はるかと同じ能力を持ったナンユウを彼女のクラスメートとして序盤から登場させたことで、そういう能力を持っている人が世の中結構いるのかと思えてきて、作品のスペシャル感を損ねたのではないかと気になった。

続きを読む


タグ:幻冬舎 周防
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『異彩を、放て。』 [仕事の小ネタ]

異彩を、放て。―「ヘラルボニー」が福祉×アートで世界を変える―

異彩を、放て。―「ヘラルボニー」が福祉×アートで世界を変える―

  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2022/10/19
  • メディア: Kindle版

内容紹介
「ふつうじゃない」は可能性だ!
注目のスタートアップ企業ヘラルボニーの双子経営者が語る起業の軌跡!!
「障害」が絵筆となって生み出されるアート作品を世に解き放つ双子の起業家。ジャケット、バッグ、さらには駅や空港のアートラッピングと、その活動範囲はこれまでの常識を軽く飛び越え広がり続けている。「僕らは未来をつくっているんだ」という彼らの原点、そして未来を初めて明かす1冊。
【MT市立図書館】
前回に引き続き、「障害」をテーマに取り上げる。ヘラルボニーのことは、またしてもコテンラジオで知った。例の「障害の歴史」の8回シリーズが終わったところで、番外編として「株式会社ヘラルボニーの挑戦 〜障害×アートによるビジネスが描く社会の新たな目線〜」がOAされた。そこで本書の存在を知り、市立図書館で検索してみたら即貸出可能だったので、すぐに借りた。


内容紹介の記述でも多少イメージできると思うが、より詳述すると、同社のブランド事業とは次のようなものだ。

 異彩作家と契約を結び、作品をアートデータにし、その管理や契約手続きなどをヘラルボニーが担当する。そしてさまざまな企業や団体とコラボレーションしたり、自社プロダクトを企画制作・販売したり、仮囲いや壁面、車両ラッピングなどまちの風景をミュージアムにしたりする。そうやって得た収益を異彩作家やその在籍する福祉施設へ還元するのだ。
 それぞれの作家・福祉施設には、HERALBONYの物販売り上げの5%、ライセンス契約料の約3%、仮囲いアートミュージアム作品使用料の約10%が支払われる。
 また、アートデータ提供で契約料の30%、原画販売売り上げの40~50%を支払うことにした。(pp.130-131)

共同創業者の2人の双子は、4歳年上の兄がいて、幼い頃から一緒に遊んでいた。その兄が自閉症で、自分たちはいつも一緒に遊んでいてそういうものだと思っていたけれど、やがて周囲からもたらされるスティグマと直面するようになり、「兄の暮らすこの世界を、少しでもマシにしたい、兄に対する冷たい視線を、ずっと見て見ぬ振りをするのはもうイヤ」だと考えるようになった。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

障害児の教育方針転換へ向けて [ブータン]


【抄訳(www.DeepL.com/Translator(無料版)翻訳を筆者編集)】
カルマ(匿名)は、自閉症の子どもを持つ母親である。息子は12歳で、チャンガンカ初等中等学校(CLSS)の特別教育ニーズ(SEN)/インクルーシブスクールで学んでいる。

カルマは他の親と同じように、息子とその将来にとってベストであることを望んでいる。しかし、神経学的な障害を持つ息子は、他の子どもたちのように普通の教室で対応することができない。CLSSのインクルーシブ・スクールは、彼が教育を受けられる唯一の場所なのだ。

カルマは、インクルーシブスクールで学ぶ子どもたちは、14歳を過ぎると学校からの移動を求められると指摘する。「14歳という年齢は、子どもたちにとって十分な年齢ではありません。特に自閉症の子どもたちは、他の人と同じペースで学んだり、自立したりすることができないからです」

彼女は、CLSS学校当局が移行年齢を16歳まで延長したことを教えてくれた。「自閉症児の面倒をみてきた親としては、この年齢ではまだ十分ではありません。20歳になるまで延長して、10年生の証明書をもって卒業できるようにしたい」と語る。
《後半に続く》

続きを読む


タグ:自閉症 Sen 教育
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『みんなの民俗学』 [読書日記]

みんなの民俗学 (平凡社新書0960)

みんなの民俗学 (平凡社新書0960)

  • 作者: 島村 恭則
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2020/11/13
  • メディア: Kindle版

内容(「BOOK」データベースより)
民俗学が田舎の風習を調べるだけの学問というのは誤解だ。キャンパスの七不思議やわが家のルール、喫茶店モーニングやB級グルメといった現代の日常も、民俗学の視点で探ることができる。本書ではこれらの身近なものをヴァナキュラーと呼んで“現代民俗学”の研究対象とした。発祥の経緯やその後の広がりを、数々のユニークなフィールドワークで明らかにする。
【MS市立図書館】
早いもので、僕が一時帰国してから既に2週間が経過した。この時期の一時帰国は、例年よりも長く見られたサクラを楽しむことができた。しかし、この時期はスギ花粉がひと段落する一方で、ヒノキやハンノキの花粉がピークを迎えるため、僕はお隣りの神社のハンノキの花粉に過剰反応し、東京にいたこれまでの10日間は、連日鼻水と喘息に似た症状に悩まされ続けている。

そんな中、これまで2カ月間の読書のできなさを取り返すため、しばらくの間「読みたい本」リストに挙げてあった本を、近所の図書館で片っ端から借りて、連日読み続けている。

本書もそんな1冊だ。新書なだけに、よほどキンドルでダウンロードしてブータン滞在中に読んでしまおうと思ったかわからない。でも、図書館に行けば待ち時間ゼロですぐに借りられるタイプの書籍だとわかっていたので、ここまで取りあえずは我慢してきた。

本書の印象をひと言で言ってしまえば、以前熱狂的に読みまくった宮本常一を、現代版のテーマに落とし込んで読んでいるような感覚に捉われた。もし宮本常一が今世紀を生きておられたら、同じようなテーマを見出して、その土地に住む人ひとりひとりのライフヒストリーを聴き取って、同じような語り口調で描かれていただろう。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『わたしが障害者じゃなくなる日』 [仕事の小ネタ]

わたしが障害者じゃなくなる日 〜難病で動けなくてもふつうに生きられる世の中のつくりかた

わたしが障害者じゃなくなる日 〜難病で動けなくてもふつうに生きられる世の中のつくりかた

  • 作者: 海老原宏美
  • 出版社/メーカー: 旬報社
  • 発売日: 2019/06/01
  • メディア: 単行本
内容紹介
障害者なんて、いないほうがいいのでしょうか? 難病をかかえ、人工呼吸器とともに生きる著者からのメッセージ。人は、ただ地面が盛り上がっただけの山の景色に感動できるのだから、同じ人間である障害者に感動できないはずがない。必ずそこに価値を見いだせるはず——。重度障害者として暮らす著者が、その半生をふりかえりながら、障害とはなにか、人間の価値とはなにかを問いかけます。
著者は東京都女性活躍推進大賞を受賞し、障害者問題のオピニオンリーダーとしても活躍中。「合理的配慮」など障害者理解に欠かせないテーマも取り上げ、「共に生きる社会」をみんなでいっしょに考えるための1冊です。
【MS市立図書館】
本書も、読書メーターで何かの拍子で知った。ブータンでも愛聴している「コテンラジオ」でつい最近まで「障害の歴史」の8回シリーズを聴いていたこともあるし、その前後に自分の勤務しているファブラボで、障害当事者の小中学生とデザインをかじった大学生が混じって自助具を試作するという「メイカソン」を主催してみたりして、ブータンの障害当事者の方々とも接する機会が最近とみに多いので、この際だからとその一環で近々読もうと考えていた。

余談だけれど、そのコテンラジオの「障害の歴史」シリーズの中でも、本書の論点と通じるのは第7回・第8回である。併せて視聴されることをお勧めしたい。


続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『流星と稲妻』 [読書日記]

流星と稲妻

流星と稲妻

  • 作者: 落合 由佳
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2018/09/13
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
熊のような巨体の阿久津善太は、授業で、もう一人の剣道経験者、蓮見宝と模範試合をすることになるが、小柄でおどおどしている宝に、あざやかに「抜き胴」を決められてしまった。クラスの中では「根性なしとビビり」と、からかわれている善太と宝は、剣を交えるうちに互いをかけがえのないライバルとして意識するようになっていく。
【MS市立図書館】
有名な野間道場が近くにある講談社から、剣道を題材にした子ども文学作品が出た。僕が読書メーターでフォローしている読者さんが、最近読了したとして挙げておられた1冊で、僕もそれにより本作品の存在を知った。

うちの末っ子は小6になってから剣道を辞めてしまったので、こういう作品を読ませる機会は逸してしまったが、小学生のお子様がいらして剣道をされている親御さんなら、おススメしたい作品だと思う。こういう、的確な助言と指導ができる絹先生のような先生がいらっしゃる道場は少ないのではないかと思われるが、勝ち負けじゃなく、人としての成長機会を与えてくれる剣道の良さを味わえる作品である。

こういう作品を読むこと自体、僕自身が少しばかり剣道に未練を感じている証拠なのかもしれない。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『プロジェクト・ヘイル・メアリー』上下巻 [読書日記]

プロジェクト・ヘイル・メアリー 上

プロジェクト・ヘイル・メアリー 上

  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2021/12/16
  • メディア: Kindle版
プロジェクト・ヘイル・メアリー 下

プロジェクト・ヘイル・メアリー 下

  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2021/12/16
  • メディア: Kindle版
内容紹介
地球上の全生命滅亡まで30年……。全地球規模のプロジェクトが始動した!
グレースは、真っ白い奇妙な部屋で、たった一人で目を覚ました。ロボットアームに看護されながらずいぶん長く寝ていたようで、自分の名前も思い出せなかったが、推測するに、どうやらここは地球ではないらしい……。断片的によみがえる記憶と科学知識から、彼は少しずつ真実を導き出す。ここは宇宙船〈ヘイル・メアリー〉号――。ペトロヴァ問題と呼ばれる災禍によって、太陽エネルギーが指数関数的に減少、存亡の危機に瀕した人類は「プロジェクト・ヘイル・メアリー」を発動。遠く宇宙に向けて最後の希望となる恒星間宇宙船を放った……。
『火星の人』で火星の、『アルテミス』で月での絶望的状況でのサバイバルをリアルに描いた著者が、人類滅亡の危機に立ち向かう男を描いた極限のエンターテインメント。
【コミセン図書室】
3月上旬に僕の任地を訪問された方から薦められたSF作品。『三体』も同時に薦められたのだが、長すぎて手を出すのは勇気も要ったので、上下巻2冊構成の『プロジェクト・ヘイル・メアリー』に先に挑戦することにした。3月22日に帰って来て、自宅近所のコミセン図書室に行ったら、すぐに2冊まとめて借りることができた。

宇宙空間での3Dプリンタ使用シーンが当たり前のように出てくる。CNC切削加工なんかも登場する。必要なものはその場で作る―――その究極の姿が宇宙船の船内外での活動ということになる。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

『安倍晋三回顧録』 [読書日記]

安倍晋三 回顧録

安倍晋三 回顧録

  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2023/02/08
  • メディア: Kindle版
知られざる宰相の「孤独」「決断」「暗闘」が明かされる
2022年7月8日、選挙演説中に凶弾に倒れ、非業の死を遂げた安倍元首相の肉声。なぜ、憲政史上最長の政権は実現したのか。第1次政権のあっけない崩壊の後に確信したこと、米中露との駆け引き、政権を倒しに来る霞が関、党内外の反対勢力との暗闘……。乱高下する支持率と対峙し、孤独な戦いの中で、逆風を恐れず、解散して勝負に出る。この繰り返しで形勢を逆転し、回し続けた舞台裏のすべてを自ら総括した歴史的資料。オバマ、トランプ、プーチン、習近平、メルケルら各国要人との秘話も載録。あまりに機微に触れる――として一度は安倍元首相が刊行を見送った、計18回、36時間にわたる未公開インタビューを全て収録。知られざる宰相の「孤独」「決断」「暗闘」が明かされます。
【購入(キンドル)】
好きか嫌いかの二択だったら必ず「嫌い」と答える。歴代総理経験者の中でも最も「嫌い」な部類に入る―――。ブログではあまり政治の話はしてこなかったが、正直言えば、総理時代の安倍氏にはあまりよい印象は持っていない。

それでも読むことにしたのは、メディアで登場する多くのコメンテーターが本書を言及するからである。発刊から間もない時期で、まだ最初の数節しか読んでないような段階であっても、出演していた番組でわざわざ言及した人もいた。僕が朝のウォーキングの最中に聴いている番組のキー局自体が与党寄りなので、そういうコメンテーターを多く集めている傾向がないとはいえないが(それはある意味ここ数年の番組改編で、それまで愛聴していたTBSラジオがつまらなくなったからだともいえる)、2月以降複数のコメンテーターが度々言及していたし、その番組以外の場でも耳にする機会が何度かあった。安倍氏のことをどう思っていようと、一度は彼の言い分を訊いてみるのも悪くはないか―――そんな思いで手に取り、一時帰国の最初の読書の対象とした。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ: