SSブログ
前の10件 | -

『宮本常一』 [宮本常一]

今を生きる思想 宮本常一 歴史は庶民がつくる (講談社現代新書100)

今を生きる思想 宮本常一 歴史は庶民がつくる (講談社現代新書100)

  • 作者: 畑中章宏
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2023/05/12
  • メディア: Kindle版
内容紹介
『忘れられた日本人』で知られる民俗学者・宮本常一とは何者だったのか。その民俗学の底流にある「思想」とは?「大きな歴史」から零れ落ちる「庶民の歴史」。日本列島のすみずみまで歩き、聞き集めた小さな歴史の束から、世間や民主主義、多様な価値、さらには「日本」という国のかたちをも問いなおす。傍流として、主流が見落としてきた無名の人びとの「語りの力」を信じて――。
【購入(キンドル)】
こういう本が5月に出ていたことを今頃知り、読んでみることにした。著者はわかりやすい民俗学の現代的適用の著作をやたらと出しておられる民俗学者で、どこかで聞いた名前だなと思っていたら、実は過去に僕もその著作を2つほど読んでいた。

実はこの本、書籍版だと100頁にも満たない新書で、読んでいて感じたのは、宮本常一の膨大な著作を読む前に、ちょっとさわりだけでも大雑把に把握しておこうという場合の、一種の「まえがき」のような印象を受けた。元々の著作が膨大なだけに、「まえがき」が多少長くてもまあいいだろう。膨大な著作のどこに何が書かれているのか、何が論じられているのかが本書では描かれているので、これから宮本常一の著作を読もうとしている人なら先にまとめとして読んでおくのはありだと思う。

また、僕のようにある程度その著作を読んだことがある読者が、もう一度振り返ってみる時にはこういう本はきっと役に立つだろう。「そういわれてみればそうだ」と思えるような、宮本作品からの抽出がいくつもある。

例えば、確かに民具を詳述する著作が宮本には多いようには感じていたけれど、活字媒体が伝承の手段として使われていなかった時代には、その名残りを知る手立ては確かに民具や農法だったりしたのかもしれないなと思った。今は僕のような凡人でもこうして活字で記録を残したりできるようになってきた。それだけに、こういう手法は今を生きる僕らにとっても非常に新鮮な印象を受ける。

一時期やたらと読みまくった後で間が空いてしまった現状、そのギャップを埋めるにはちょうどいい本だった。

僕も還暦を迎え、半年後には今勤めている会社も辞めるつもりでいる。少し時間ができたら、『宮本常一著作集』や『日本残酷物語』全5巻など、シリーズとしてまとめて読んでみたいと思っていた。その景気づけにはなったと思う。

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

『DXとは何か』 [仕事の小ネタ]

DXとは何か 意識改革からニューノーマルへ (角川新書)

DXとは何か 意識改革からニューノーマルへ (角川新書)

  • 作者: 坂村 健
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2021/04/09
  • メディア: 新書
内容紹介
DXで最も重要なのは何か? あらゆる組織で成功させる秘訣を公開する。
デジタルトランスフォーメーション、略して「DX」。現在および近未来のネットインフラを活用した高効率化だ。特に日本は少子高齢化で、人手や税金の不足を補うためにも必要不可欠である。しかし正しく理解し実践されているケースは稀だ。DXを推し進めるために必要なことは何か。世界に先駆けるコンピュータ学者が提言する。
【購入(中古)】
今月の積読蔵書削減計画の一環で読んだ本。先週インドネシアに行く際に持って行き、帰路で読み切った。読了から数日間があいてしまったのは、ブータンに戻って来てから昨日までの数日間が、怒涛の忙しさだったからだ。その間ティンプーはツェチュ(大祭)の祭日だったが、僕のいるプンツォリンは平日。休暇を取っている間に同僚に頼んであったことがほとんど進んでおらず、おかげでそれらを少しでも片付けるのに忙殺されてきた。(僕も休暇を取ってインドネシアでのファブ・チャレンジに参加していたのだから、ティンプーが祭日だったからといって、何か不平を言えた義理ではない。)

さて、本日ご紹介の本は新書。しかも購入は4月初旬の一時帰国の時である。自宅の断捨離で蔵書を数冊ブックオフに持って行った際、もらったお金で新書として1冊購入したものだ。新書だからいつでも読めるだろうと思いながら、読み始めるのに5カ月もかかった。後ろが決まっていなかったら読み始められなかっただろうが、それでもこのタイミングにしたのは、1つには飛行機の旅のお供に最適だったからで、もう1つは9月27日にこのテーマとの関連で、派遣元の主催する研修でオンラインでレクを行うことになっていたからだ。

僕の仕事との関連で言えば、著者が序盤で論じている「オープン」であることの意義のうち、「オープンソース」は特に関連する。GitHubのようなソースコードの共有プラットフォームの話にとどまらず、僕らのものづくりでは、作ったプロセスを文章化して、データとともに公開することが求められる。100%その原則にそって公開するのは時間の関係もあって追いついていないところもあるけれど、少なくとも方向性としてはそれをめざしている。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『問いのデザイン』 [仕事の小ネタ]

問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション

問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション

  • 出版社/メーカー: 学芸出版社
  • 発売日: 2022/10/21
  • メディア: Kindle版
内容紹介
ワークショップのファシリテーションとは「問い」と「対話」を戦略的にデザインすること。問題の本質をどう見抜くか。固定観念をいかに壊すか。どうすれば課題が自分事になるか。商品開発・組織変革・学校教育・地域活性等でファシリテーターに必要な思考とスキルを解説。メンバーを本気にさせ、チームの創造性を引き出す極意。
【譲渡】
初版が2020年6月に出された本。その直後に共著者の1人である安斎勇樹氏がメインスピーカーとして登壇するオンライントークイベントを聴講して、氏が本書を宣伝しておられたのを記憶している。トークイベント自体は、氏を知る人がインタビュアーになっていて、なんだか内輪で盛り上がっているイベントだなという印象があった。僕自身は全然存じ上げない方なので、そのトークイベントで何か学びがあったのかといえば、全然記憶がない。

そんな本を、なぜか2022年4月に日本から来られたうちのプロジェクトの関係者からお土産でいただいた。「関係者で参考にしていただければ」というので置いて行かれたのだが、そもそも日本語の文献を読める人間は現地には僕だけしかいないので、僕が読むことを期待して置いて行かれたのだろう。

人から薦められた本を素直にすぐに読むかどうかは、その時々の自分の問題意識の持ち方にかかっていると思う。いただいてから1年以上積読状態で放置していたのは、本書のテーマ的に緊急性がなかったからだし、今それを読んだのは、急にそれが必要だと感じたからだと思う。もっと早く読んでおけばよかったと思わぬでもないが、そこは忙しさとの兼ね合いもある。

で、なぜ急に今読んでおこうと思ったかと言えば、理由は2つある。1つは毎度のことながら、任期終了時に向けた積読蔵書の圧縮作戦の一環。そしてもう1つは、熟練のファシリテーターが行う地域の課題解決に向けたソリューションのプロトタイピングのイベントを、間近で見る機会があったからだ。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『すばらしい新世界』再読 [読書日記]

すばらしい新世界 (中公文庫)

すばらしい新世界 (中公文庫)

  • 作者: 池澤 夏樹
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2003/10/25
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより) 途上国へのボランティア活動をしている妻の提案で、風力発電の技術協力にヒマラヤの奥地へ赴いた主人公は、秘境の国の文化や習慣に触れ、そこに暮らす人びとに深く惹かれていく。留守宅の妻と十歳の息子とEメールで会話する日々が続き、ある日、息子がひとりでヒマラヤへやってくる…。ひとと環境のかかわりを描き、新しい世界への光を予感させる長篇小説。
【購入】
12年ぶりに本作品を再読することになった。前回は日本にいて読んだが、ヒマラヤの山岳内陸国でのオフグリッド電源開発について考えるにはいい作品だと思ったので、読了後現地に置いて行くことを前提に、今年4月の一時帰国中に中古書籍を購入してブータンに持って来ていた。

ちなみに、前回読んだ2011年3月4日のレビュー記事はこちら。
https://sanchai-documents.blog.ss-blog.jp/2011-03-03

先月から取り組んでいる未読蔵書削減計画の一環で読んだ。本当は9月も初旬から読み始めていたのだが、仕事があまりにも立て込んだため、15日までに読了することがかなわず、私事で向かったインドネシアにも携行し、途中の経由地シンガポール滞在中に読了した。旅のお供は長編小説に限る。

こうして久々の再読を楽しみながら、この本をどこに置いていくのがいいのか、ちょっと悩む事態が生じている。当然、僕の当初の想定はブータンの首都で、日本人のODA関係者が出入りするレストランの文庫本棚にサクッと加えてもらうことだったのだが、10月初旬、2泊3日でネパールの首都・カトマンズを訪問することになった。当然、宿泊先は「サンライズ・ホテル」のモデルになった「ホテル・サンセット・ビュー」を考えている。(さすがに「のり子さん」のモデルにはお目にかかれないかもしれないが。)

日本人のODA関係者に会えるのかどうかはわからない。今僕が関わっている仕事は、ODA関係者からはあまり見向きもされてない。新しい概念を外から持って行くと極端に警戒されるのはよくあることだ。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『Processingなら簡単!はじめてのプログラミング『超』入門』 [仕事の小ネタ]


Processingなら簡単! はじめてのプログラミング『超』入門 (エンジニア入門シリーズ91)

Processingなら簡単! はじめてのプログラミング『超』入門 (エンジニア入門シリーズ91)

  • 作者: 宮田 章裕
  • 出版社/メーカー: 科学情報出版株式会社
  • 発売日: 2021/03/12
  • メディア: 単行本

本書は、プログラムを「使う側」から、「作る側」になるための入門書です。プログラムを作る行為のことを、プログラミングといいます。プログラミングとは、より具体的には、プログラミング言語を用いてコードを書くことです。プログラミング言語とは、プログラムを作成するための人工言語です。 本書では、Java に基づいて作られたProcessing というプログラミング言語を用いてプログラミングの基礎を学びます。Processing は無料で利用できるオープンソースの言語です。容易に描画やインタラクティブアニメーションを実現できるのが特徴です1。同時に、より複雑なプログラミング言語であるJava やC 言語と似た文法で、簡単にプログラムが書けるため、プログラミング初心者の勉強用途にも適しています。
【購入】
7月末に仕事が大きなヤマ場を越えてから、僕は来るべき離任の日を目指し、徐々に身の回りの品々の減量を開始している。「減量」としたのは、形を変えて当地に残してくるものや、書籍で言えば当地の日本語書籍の蔵書棚に加えてもらおうと考えているものがある一方で、とっととEMSか何かで日本に返送してしまい、日本に帰ってから引き続き使おうと思っている書籍もかなり多くあるからである。

本書もそんな1冊だ。Processingのことは、以前micro:bitをかじっていた頃に独習で読んだMATHRAX著『プログラム×工作でつくるmicro:bit』の中で知った。micro:bitのジャイロセンサーを用いてビジュアルエフェクトを操作するという連携をプログラムするのが課題としてあったのだが、シリアルポート選択ができずに頓挫し、それ以上先に進めなくなった。仕方がないのでProcessingだけでも先に覚えてしまおうと思い、「『超』入門」というタイトルに惹かれて購入して持ってきた。

アマゾンの書評にも「初心者向けでわかりやすい」とのコメントがいくつかあった。本書が想定読者としている「理工系学部・ 学科の大学1 年生」にとっては、ひょっとしたらわかりやすい記述なのかもしれないが、正直言えば僕にはわかりにくかった。本書に収録されたサンプルコードは、(半角のバックスラッシュ「\」の入力方法がわからずに放置した2つのコードを除いて)ひと通り自分で入力もして、動作確認もしたのだが、それで自分が応用技でコードがスラスラ書けるようになったとは全然思えない。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『カモナマイハウス』 [重松清]


カモナマイハウス

カモナマイハウス

  • 作者: 重松清
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2023/07/20
  • メディア: Kindle版


内容紹介
空き家の数だけ家族があり、家族の数だけ事情がある――。
不動産会社で空き家のメンテナンス業に携わる孝夫。両親の介護を終えた妻・美沙は、瀟洒な洋館で謎の婦人が執り行う「お茶会」に参加し、介護ロスを乗り越えつつあった。しかし、空き家になっている美沙の実家が、気鋭の空間リノベーターによって遺体安置所に改装されようとしていることを知り……。元戦隊ヒーローの息子・ケンゾー、ケンゾーを推す70代の3人娘「追っかけセブン」など、個性豊かな面々が空き家を舞台に繰り広げる涙と笑いのドラマ、ここに開幕!
【購入(キンドル)】
7月下旬に出たばかりの重松清の新作。今週末、特に日曜日だけを費やしてイッキに読み進めた。

主人公・孝夫が会社でのポストオフのあと、関連企業に出向して働いている点とか、妻が実家の両親の介護を経ているところとか、なんだかうちの置かれた状況とよく似ているかもと思いながら読んだ。

厳密にいえばうちの場合は僕の実父だけが他界しており、他の親についてはまだ本格的に介護を必要としている状況ではない点、3人いる子どものうち、上の2人は取りあえずは就職して普通に働いている点とか、違うところもあるのだが、僕も妻も自分たちが生まれ育った家がこれから10年ぐらいの間に居住者がいなくなる事態を迎えるのは確実だし、同じ結婚して構えた新居も、子どもたちがひとりまたひとりと巣立って行き、近い将来、「マイホームをどうするか」という問題にも直面する。

さすがは僕と同い年の作家さんだ。押さえるポイントには共感するところが大きい。

元々雑誌『婦人公論』で「うつぜみ八景」という題名で連載されていたらしい。『カモナマイハウス』への改名が必要だったのかは疑問が残る。扱っているテーマはカタカナ表記できるほどコミカルなものでもないし、内容紹介で書かれているほど笑いが散りばめられていたわけでもない。内容としてはもうちょっと重く、読者に考えさせる内容だと思う。妻が生まれ育った実家が取り壊されていくシーンとかは、やはり涙を誘うものがあった。同じような光景を、僕らも早晩見ることになるのだから。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

『ナリワイをつくる』 [自己啓発]

ナリワイをつくる 人生を盗まれない働き方

ナリワイをつくる 人生を盗まれない働き方

  • 作者: 伊藤洋志
  • 出版社/メーカー: 東京書籍
  • 発売日: 2014/03/28
  • メディア: Kindle版
内容(「BOOK」データベースより)
「個人レベルではじめられて、自分の時間と健康をマネーと交換するのではなく、やればやるほど頭と体が鍛えられ、技が身につく仕事を「ナリワイ」(生業)と呼ぶ」(まえがきより)。生活と遊びの中から年間30万円程度の、他者と競争しない仕事を複数つくり、生計を組み立てていく方法論。
【Kindle Unlimited】
2カ月以上前にダウンロードしておきながら、最初の10%程度で停止してしまい、全然読み進められなかった1冊である。読み進められなかった理由は、単に忙しかったからで、同じ期間中ページをめくる手が完全に止まっていた本は、これ以外にもある。

では、この本を読もうと考えたきっかけはというと、著者が7月下旬にブータンにお越しになると人づてで聞いていたからだ。伊藤氏の著書としては過去に『イドコロをつくる』を読んでいて、読了後、仕事の関係で当地にお越しになられた方と食事をした際、その方が伊藤氏の知り合いであることがわかって盛り上がったことがあった。伊藤氏が7月下旬のFAB23(世界ファブラボ会議)でブータン入りされるという情報も、その方から伺っていた。せっかくだから、もう1冊ぐらい著書を読んだうえでご挨拶しよう―――それくらいの考えで本書を選び、ダウンロードした。

それで、結果はというと、FAB23での現地対応を含めてあまりにも忙しくなってしまい、読了した状態で現地でお目にかかるという状況はどうしても作ることができなかった。ご挨拶はさせてもらったが、なんとなくバツが悪かった。

著者といえば、「モンゴル武者修行ツアー」の主宰者として有名で、今回のブータン初訪問でも、そうした今後の「ナリワイ」や「イドコロづくり」のタネを見つけられたのだろうか。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『親鸞と一遍』 [読書日記]

親鸞と一遍 日本浄土教とは何か (講談社学術文庫)

親鸞と一遍 日本浄土教とは何か (講談社学術文庫)

  • 作者: 竹村 牧男
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2017/06/10
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
無の深淵が口をあけ虚無の底に降り立った中世日本に日本浄土教を大成した二人の祖師がいた。定住型の親鸞と漂泊型の一遍という、全く対照的な生き方と思索を展開した両者の思想を、原典に現代語訳を付して緻密に読みこみ比較考量、日本文化の基層に潜む浄土教の精髄を浮き彫りにする。日本人の仏教観や霊性、宗教哲学の核心に鋭く迫る清新な論考。
【購入】
亡き父が今の僕と同じ世代だった頃、真宗大谷派の寺の門徒会の代表みたいなことを務めるようになって、急に朝夕の勤行を欠かさないようになった。この話は過去に浄土真宗や親鸞、蓮如などを取り上げた文献や歴史小説を読んでSSブログで紹介する際によく使わせてもらってきた。

父の辿った思索の道筋を自分も追いかけてみたいと思い、そうした書籍を時々読んだりするようになったのだけれど、「で、親鸞の思想って簡単に言うとといういうことなの?」という問いに対して、簡単に答えられるような説明はいまだに思いつかない。片手間に読んでいるからそれはそれで仕方がないことなのだけれど、何かと対比させるような論考があったら、わかりやすいかもと思い、こういう書籍を手に取ってみることにした。

で、その比較対象として本書で取り上げられたのは一遍。一遍についてもまたこれまでSSブログの文献紹介で取り上げたことが一度もないが、実は民俗学者・宮本常一の著書でハンセン病患者の歴史が取り上げられていたのを読んでいた頃、一遍上人絵伝で、当時のハンセン病患者が聖絵の中にも描き込まれているという話を知り、2013年春に国立ハンセン病資料館が企画展「一遍聖絵・極楽寺絵図にみるハンセン病患者~中世前期の患者への眼差しと処遇~」を開催していた時、見学に出かけたことがあった。

一遍について多少なりとも勉強するというのは、その時以来となる。


続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた』 [読書日記]

ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた (角川学芸出版単行本)

ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた (角川学芸出版単行本)

  • 作者: 斎藤 幸平
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2022/11/02
  • メディア: Kindle版
内容紹介
斎藤幸平、現場で学ぶ。
うちに閉じこもらずに、他者に出会うことが、「想像力欠乏症」を治すための方法である。だから、現場に行かなければならない。(「学び、変わる 未来のために あとがきに代えて」より) 理不尽に立ち向かう人、困っている人、明日の世界のために奮闘する人――統計やデータからは見えない、現場の「声」から未来を考える。
【購入】
タイトル長すぎ…。どこの出版社も新刊書籍のタイトルは著者ではなく編集者か版元の営業担当が命名しているのだと思うし、このタイトルにしたかった気持ちもわからないではないのだが、ただただ長い。

それはともかく、本書は以前ご紹介した八重洲ブックセンター本店閉店日(2023年3月31日)にわざわざ八重洲まで出かけ、そこで購入した4冊のうちの3冊目ということになる。

学者が研究室にこもって頭でっかちな研究にならないよう、現場に出られるというので引き受けたどこかの雑誌の連載がベースになっている。特に著者の場合は、『人新世の「資本論」』で有名になった、研究者というよりも思想家に近い立ち位置なので、「現場のリアリティを知らないで…」というような批判が必ずついて回る。ご本人にもそういう自覚があるようで、実際に現場で見て、聞いて、体験してみて考察を深めたいという思いが人一倍に強かったのではないかと想像する。

取材先も、編集者と相談しながら自身でも提案して決めていかれたらしい。本書で取り上げられたのは以下のようなテーマだ―――「ウーバーイーツ」「テレワーク」「京大での立て看板製作」「あつ森」「若者の林業」「男性メイク」「子どもの性教育」「昆虫色」「培養肉」「ジビエ」「エコファッション」「脱プラ生活」「気候正義」「外国人労働者」「ミャンマー避難民」「釜ヶ崎」「水俣病」「部落差別」「東北復興」「アイヌ」等々。

これらのラインナップと実際の文章を読んでみて思ったことは、第一に、本書は現在大学生であるうちの末っ子に読ませてみたいということだった。自分の子どもが外国に単身赴任しているオヤジと会話を交わすなんてことはほぼないし、同居生活をしていたとしても、息子が男親と気軽に会話することなんかほとんどあり得ないのだが、せめてこういうテーマについて少しは理解していてほしいという思いがある。

今の子は新聞も読まず、スマホでどこまでニュースを追いかけているのかすら怪しい。時々、本当に時事問題についてほとんど知らないのではないかという理解の薄っぺらさがその言動から顔をのぞかせることがあり、これはまずいと僕は心配にもなった。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

国内での活動資金調達機会 [ブータン]

ブータン環境保全基金、市民社会との連携を歓迎
BTFEC welcomes civil society partnerships
Devika Pradhan記者、BBS、2023年8月15日(火)
http://www.bbs.bt/news/?p=190506

cso.jpg
【ほとんど抄訳【抄訳(www.DeepL.com/Translator(無料版)翻訳を筆者編集)】】
ブータン環境保全信託基金(BTFEC)は、世界初の環境信託基金である。1991年の設立以来、238以上のプロジェクトに20億ニュルタム以上の資金を供与してきた。数多くのプロジェクトに資金供与される一方で、多くの市民社会組織(CSO)は、政府組織のみがこれらの助成金を申請・利用できると考えている。このギャップを埋め、連携を強化するため、BTFECはブータンCSOネットワークと共同でネットワーキング・イベントを開催した。全国から40以上のCSOが参加した。

非政府組織であるクリーン・ブータンはBTFECの受益者のひとつで、約1,000万ニュルタムの助成金を受給した。これにより、国内初の廃棄物アカデミーが設立され、最近首都で開講された。BTFECは、事業提案書に対して資金供与することで運営されている。

「多くの人がこの信託基金の給付対象は政府だけだと思い込んでいます。でも、私たちは2015年には既にプロジェクトの助成を受けていて、普及啓発の小さなプロジェクトを実施することができました」(クリーン・ブータンのニドゥップ・ツェリン事務局長談)

この日のイベントでは、特に新しいCSOのための助成金の受給資格について明らかにした。

「CSOは自分たちで資金を探さなければならないので、資金確保できるかどうか本当に心配でした。また、以前はBTFECについて知りませんでした。今日のネットワーキングで疑問が解消されました。他の人のことは知りませんが、私のような初心者には本当に役に立ちました」(Duedroi Rangwang Zhidhey Tshogchungのプログラムオフィサー、キンレイ・クンザンさん談)

「環境に関するCSOだけが対象であるという先入観がありました。私は保健分科会に所属していますが、そうでなければ助成金を利用することはできません。このワークショップで得たのは、私たちにでも応募できる可能性があるということです」(ブータン脳卒中財団創設者、ダワ・ツェリン氏談)

BTFECの専務理事は、社会とその福祉向上のためであれば、誰でも助成金を申請できると述べた。

「この啓発ワークショップのおかげで、私たちが助成金の選考を行うのは、団体や機関ではなく、主に事業提案書に基づいていること、その提案者が持つ革新的なアイデアによって社会にどのような変化をもたらすことができるかということを理解してもらえたと思います」(BTFECのマネージング・ディレクター、カルマ・チェリン博士談)

BTFECには2つの助成金がある。緊急の問題に対処するための小規模助成金は40万ニュルタムが上限で、大規模助成金は最長3年間で1,500万ニュルタムが上限となっている。毎年ウェブサイト上で約1ヶ月間提案募集を行う。今年の締切は8月15日だった。

知り合いのCSOが15日締切でプロポーザル(事業提案書)を出したいのでアドバイスをくれと1週間ほど前に僕に連絡してきていたけれど、これだったんですね~。でも、遠隔地にいる僕らをプロジェクトの枠組みに巻き込むのはどうかと思ったけれど…。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | -