SSブログ
インド・トリビア ブログトップ
前の10件 | -

『怪魚ウモッカ格闘記 インドへの道』 [インド・トリビア]

怪魚ウモッカ格闘記 インドへの道 (集英社文庫)

怪魚ウモッカ格闘記 インドへの道 (集英社文庫)

  • 作者: 高野 秀行
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2007/09/20
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
探し物中毒の著者は、ある日、インドの謎の怪魚ウモッカの情報を入手、「捕獲すれば世紀の大発見!」と勇み立つ。ルール無し、時間制限無しの戦いが始まった。次々と立ちふさがる困難を砕き、著者は進む。地元漁民の協力を仰ぐための現地語学習、捕獲した時の移送ルートや鑑定できる学者の確保。ついに怪魚探しの秘密兵器を手にインドへ。しかしそこには予想を超えた展開が!奇想爆走ノンフィクション。
【購入(アマゾン中古)】
今週、僕がお手伝いしている財団法人のお仕事で、都内の某私大の学生を受け入れて、オンラインでインターン実習を行うというプログラムに携わった。財団の事業地がインド・オディシャ州南部なので、インターン生にはオディシャ州のことを知ってもらえる文献があれば実習中に紹介できたらと思っていた。思いつくところでのおススメ作品は、篠田節子『インドクリスタル』だが、他にないのかと検索していて、ヒットしたのが高野秀行さんの本作品だった。

くだんの「怪魚ウモッカ」の本を、近所の公立図書館で蔵書検索してみたけれども全くヒットせず、書店のいくつかにも立ち寄って探したが見当たらず、ブックオフでも見つからず、そうこうするうちにインターン受入れが徐々に近づいてきて、僕もとうとう折れてアマゾンで注文することにした。

結果的には―――やっぱり、借りて読むか、買う前にパラ読みして内容確認しておきたかったなというのが感想。『未来国家ブータン』『謎の独立国家ソマリランド』等で、その筆力は確認済みで、文章は文章として味わうには面白いのだけれど、過去の不法入国・強制帰国騒ぎのために今回コルカタ空港で入国拒否され、現地入りができずに終わってしまっている。同行したキタ氏が単身入国し、現地にも入ったので全く何もやっていなかったわけでもないのだけれど、これで筆力だけで本にしてしまったという点は、僕も以前本を出すのに苦労した経験があるだけに、僕から見ると納得感がない。

続きを読む


nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:

『アジアのハリウッド』 [インド・トリビア]

アジアのハリウッド―グローバリゼーションとインド映画

アジアのハリウッド―グローバリゼーションとインド映画

  • 作者: 山下博司・岡光信子
  • 出版社/メーカー: 東京堂出版
  • 発売日: 2010/03
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
活気づくインド経済。グローバル化の進展にともない、インド映画も越境している。盛んな映画人の海外進出、急増する外国ロケ、興行収入の急伸、コンテンツの欧米化、制作の大型化と国際化、海外市場の拡大…「越境するインド映画」の実像に迫る一冊。

最近、ブログでインドを取り上げるケースがめっきり減った。インド駐在を希望して10年がかりで実現したのが2007年。4年ぐらいはいたいと希望していたのに、何の前触れもない辞令で3年ちょうどで帰国させられたのが2010年。自分の年齢を考えると、今の会社にいる限り、インドで働く機会は二度と訪れないだろうとうっすらと想像もつく。帰国してからもう5年近くになり、今年の年末までには次の方向も見えてくるだろうと思うが、子ども達が成長する一方、親はその分歳を重ねている。この年末年始の里帰りの際には、やはり父母の老いを痛感せざるを得なかった。そんな状態で、次にまた海外とは易々とは言えない。

このようにモチベーションが下がっているものだから、インド関連の書籍に関しては自ずと読むペースも鈍りがちだ。この本など、発刊情報を早くからつかみ、2010年夏にインド駐在から帰国してすぐに購入したのだが、なんとなく読みだすきっかけがなく、これまでずっと書棚の肥しにしてきた。読書メーターでも、「積読本」カテゴリーの末尾でずっと死蔵されていたかっこうだ。インド関連であるかないかに限らず、読書メーター上で根雪状態になっている積読本を処分していくのは、今年の重要な課題の1つだ。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『飛雄馬、インドの星になれ!』 [インド・トリビア]

飛雄馬、インドの星になれ!―インド版アニメ『巨人の星』誕生秘話

飛雄馬、インドの星になれ!―インド版アニメ『巨人の星』誕生秘話

  • 作者: 古賀 義章
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2013/01/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
2012年12月23日より、『巨人の星』のリメイク版アニメ『SURAJ The Rising Star』がインドにて放映開始される(毎週日曜ゴールデンタイム)。野球漫画の王道、そして不朽の名作とはいえ、野球が盛んではないインド人に受け入れられるために選んだ奇手は、主人公をクリケット選手にすること。高度経済成長にあった『巨人の星』時代の日本と極めて似ている現代のインド社会、売り込みの交渉、現地製作現場との激しい議論を続けた日々、困難を極めたスポンサー交渉、そして様々な人たちとの出会い・・・・・・。講談社のプロデューサーが語る、インドへのアニメ売り込みを決意した日から、第1話放映実現までの物語
インド版『巨人の星』の制作構想を初めて聞いた時、僕は狙いどころが良くてこれは相当面白いかもしれないと思った。再放送も含めて『巨人の星』を僕らが何度もテレビで見ていた1960年代から70年代の日本というのは今の行け行けどんどんのインドと近いし、クリケットは元々野球のルーツだったわけだから。それ以上に、「消える魔球(大リーグボール2号」や「バットを避ける魔球(大リーグボール3号)」はクリケットとの親和性も高くて、描けたらバットマンはきりきり舞いしそうだと、想像するだけで楽しくなった。

食べ物を大事にするインドで、星一徹の有名な「ちゃぶ台返し」はどう描かれるのか、皆が皆お金持ちになることを目指してガツガツしているインドの中上流社会で、息子にスポーツの英才教育を施すやり方がどれくらい受け入れられるのかも興味津々だ。

2012年12月のクリスマス直前に放送がはじまった噂の『スーラジ・ザ・ライジングスター』、その誕生秘話が既に本になっている。しかも初刷発行は2013年1月ということなので、著者はアニメ制作と並行してこの本の原稿を執筆されていた筈で、脱稿から1ヵ月弱で発刊に漕ぎ着けたその早さには恐れ入る。2クール26話で「アグニ・ボール」と呼ばれる大リーグボール1号までしかカバーされていない『ライジングスター』の続編制作に向けて、スポンサー獲得の材料とするための本であろうと思われる。

しかも、早かろう悪かろうではなく、読んでいてそれなりに面白かった。

『巨人の星』のインド版リメークが成り立つのか、どこでどう苦労したのか、興味深く読んだ。主人公スーラジのモデルがアーミル・カーンであることや、ライバル花形満に相当するヴィクラムは花形のように少年時代からスポーツカーを乗り回したりしないとか(インドでは誰かに運転させる)、なるほどと思わせられるところは多かった。

続きを読む


nice!(7)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

怒りを覚えるこの広告 [インド・トリビア]

今週、コベルコが日本経済新聞朝刊に1面ぶち抜きの広告を掲載した。なんと全面ヒンディー語のデヴァナーガリー文字で書かれていて、「KOBELCO」の文字がなければ何の広告なのかさっぱりわからない。これは何を狙っているのだろうと怪訝に思った。

その逆のことがインドで行なわれている。インドで最も発行部数が多い週刊誌の1つであろう『INDIA TODAY』に昨年頻繁に掲載されていたJX日鉱日石エネルギー(ENEOS)の広告で、英字紙なのに本当に読者に伝えたい広告文が日本語で書かれている。

EPSON001 (2).JPGENEOSは何を狙ったのだろうか。この雑誌の読者にどれくらい日本語がわかる人がいるのかはわからないが、多分そんなに多くはないだろう。だから、この広告を見たら、たいていの人の目が行くのは刀を振っている「サムライ」さんだろう。でもこのサムライ、何だか変だ。

手首に巻いている鋲付きの革製ブレスレットの問題ではない。
最大の問題は、このサムライ、刀を右手左手を逆にして握っていることだ。

最初、僕はこれはネガポジが逆になっているのかと思った。しかし、このサムライは胴着は左前にしてちゃんと着装しており、単にネガポジが問題なのではなく、そもそも刀の握り手が逆なのだ。しかも、よく見ると、刀のさやも体の右側に持っている。つまり、このサムライは、さやから左手で刀を抜いて構え、正眼に構えると右前足ではなく左前足になっている、僕らが剣道でやっていることや居合道でやられていることと全く逆のことをやっているのである。

剣道にだって逆二刀流はあるが、さすがにここまでの左右対称をやっている人はいない。目つきは鋭いが、正直このモデルはやっていることがデタラメだ。日本の企業が海外で広告を出すのなら、正統派の構えができるしっかりしたモデルを使って欲しかったよ。ブレスレットにもムカついたが、インド人がどのように刀を持つサムライをイメージしているのかがよくわかる広告ではある。

インドでインド人主体で製作された広告であろうと想像はするが、いい加減ENEOSの日本人従業員の誰かが気付いてちゃんと訂正して欲しいと思ったので、あえて掲載することにした。もう1年以上この広告は使用されている。
nice!(6)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

同級生のインド本 [インド・トリビア]

若きビジネスマンはインドを目指す

若きビジネスマンはインドを目指す

  • 作者: 芝崎 芳生
  • 出版社/メーカー: プレジデント社
  • 発売日: 2011/11/14
  • メディア: 単行本

僕の大学院時代の同期生である芝崎芳生さんが、本を出版された。それも僕の気になるインド本である。昨日たまたまお目にかかる機会があり、その時に、「ブログで宣伝して下さい」といって1冊謹呈された。今すぐ読み始めるには余裕がないが、読んだら感想を述べさせていただきたい。

さて、僕の本の方も作業が佳境に入り、先日ようやく本のタイトルについて出版社との合意が成立し、一昨日リライト原稿が手元に届いた。リライターが僕のオリジナルをどこまで書き直すのか注目していたが、全体の構成は大きくは変えておらず、分量を削り、表現を一般読者向けに易しくする作業をされたのだなというのがよくわかった。幾つか確認を求められているポイントがあるため、若干の加筆修正はしなければならない。

これに未着手だったまえがきとあとがきを書き足して、初校戻しを22日(火)までにやって欲しいというのが出版社のご指示。そうすれば年内発刊は間に合うということだった。

こうなると僕の作業としてはそれが最優先となる。一昨日(16日)、昨日(17日)は先約があったので校閲作業には入れなかったが、昨夜は残業してあとがきの執筆を始めた。(未だ半分も仕上がっていない…)週明けの大学での講義の準備も進めておく必要があり、帰宅途中でみちくさして課題文献を読み込んだが、終わりきらなかった。22日の初校戻しまでのスケジュールを逆算して、いつ何をやらなければいけないのかはだいたい予想できているが、おそらく土日の多くの時間は職場に出勤して作業するか、それとも近所の図書館にこもって作業をするかのどちらかで、プラス今日は時間無制限の夜間作業を覚悟しないといけない。作業は正念場だ。

このためにあまり記事を更新しないかもしれませんがご容赦下さい。
タグ:芝崎芳生
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

インド人留学生は日本に来るか [インド・トリビア]


日本の大学が連合を形成して、分担して世界各地に拠点事務所を設けて、外国人留学生の確保に乗り出しているようだ。インドを担当し、デリーに事務所を設けたのは京都の立命館大学である。この記事にあるテレビ会議はデリーと立命館大学、別府の立命館アジア太平洋大学を結んで行なわれたものだが、長期的なインド人学生確保の第一歩になるものと期待されている。

インド人には欧米信仰があるので、我が子を海外留学させようとなったら、英国か米国ということが圧倒的に多い。そういう留学生が戦力となり、各国の成長の下支えをしているところがある。最近は各国の雇用悪化でインドに帰って行く非居住インド人(NRI)がかなり多いと聞くが。

議論好きのインド人が1人いるだけで、クラスが非常に活性化されるという期待はよく耳にする。インド人留学生が日本に増えてきたら、大学のクラスは相当面白いものになるだろう。巷にインド料理レストランが増えたと感じる今日この頃、インド人学生が日本を選択する際のハードルは徐々に低くなってきているのだろう。

今どきの若者は内向き志向が強くてなかなか海外に目を向けないと言われているが、逆転の発想で外国から留学生を受け入れて、国内で外と向き合う場がもっとできたらきっといい。

ただ、単に大学だけが留学生受入れ環境を整備したからといって、外国人留学生が沢山来てくれる保証はない。大学を取り巻く周辺地域の環境が異文化に対する寛容度を高めていかないといけないのではないだろうか。その辺での大学の取組みはどうなっているのだろうか。ちょいと気になります。
nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

嬉しい出来事 [インド・トリビア]

昨日(10月4日)は、インドで僕が関わっていた国際協力事業に関連して2つの嬉しい出来事があった。

1つ目の出来事は、岐阜県高山市に事務局を持つNGOソムニードが2007年8月から2010年7月にかけてアンドラ・プラデシュ州スリカクラム県で実施した草の根技術協力事業「地域住民主導による小規模流域管理(マイクロウォーターシェッド・マネージメント)と森林再生を通した共有資源管理とコミュニティ開発」――長ったらしいので縮めて「スリカクラム・プロジェクト」とでも言おうか――が、「JICA理事長賞」というのを受賞したこと。理事長賞というのは、JICAが行なう国際協力事業に貢献・協力し、途上国の人材育成や社会発展に尽力した事業・個人・団体の功績を称えるもので、事業・団体として選ばれた5事業のうちの1つがこのプロジェクトというわけ。

JICAによるプレスリリースは既に9月28日に行なわれているが、昨日は東京で表彰式が行なわれ、和田信明・中田豊一ソムニード共同代表が来られていた。表彰式後の懇親会の会場でお目にかかってご挨拶した後、和田代表とは場所を丸の内に移して祝杯をあげさせていただいた。

途上国の人々との話し方―国際協力メタファシリテーションの手法

途上国の人々との話し方―国際協力メタファシリテーションの手法

  • 作者: 和田信明・中田豊一
  • 出版社/メーカー: みずのわ出版
  • 発売日: 2010/11
  • メディア: 単行本

共同代表、しっかり著書を理事長に寄贈されていた。何はともあれ受賞おめでとうございます。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ムンバイのあいつは無事か? [インド・トリビア]

本当に、忘れた頃にテロ事件はやって来る。今度はまたもやムンバイだ。

インドで働いていた頃、安全管理担当をやっていた僕は、爆弾テロが発生する度に全国各地にいる我が社の関係者に電話を入れ、安否確認をやっていた。僕のいた職場で今その仕事をやっているのは6月に赴任したばかりの若い駐在員なので、いきなりの試練だ。日本人の関係者はムンバイには少ない筈なので、影響を受けた人はいないだろうと思いたいが…。

仕事上の接点がそれほど多くなかったムンバイには僕の知人も多くはない。日本人で3人、インド人でも数人といったところだが、日本人3人のうち1人は先月帰国しており、残る2人が心配。その方々と一緒に仕事をしているインド人も何人か知っているけれど、海外出張中の僕はメルアドがすぐにわからず、連絡の取りようがない。

ボンベイ柔道クラブのBさん、ムンバイ大学のS先生、ボンベイ・ハンセン病プロジェクト(BLP)のP先生他スタッフの皆さん、皆さんご無事でいらっしゃることを祈りたい。BLPの事務所や活動地は今回事件が起きた現場から比較的近いところにあるため特に心配。今唯一フェースブックで連絡ができる綿花商のBさんと、勤めているNGOの本部がムンバイにあるNさんには、念のためにメッセージを残しておいた。

日本に戻らないとメルアドが確認できないのがもどかしい。
無事でいらっしゃることを祈りたい。
タグ:ムンバイ
nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

女性に優しくない国 [インド・トリビア]

インドは女性にとって世界で4番目に安全でない国
India is fourth-most unsafe place for women, says study
2011年6月16日(木) Times of India紙
【ニューデリー発】 女児堕胎や乳幼児虐待死、売春といったケースが多いことから、インドは女性にとって世界で4番目に危険な国だとする報告書がまとまった。
 アフガニスタンが世界で最も女性にとって危険な国で、コンゴ民主共和国、パキスタン、インド、ソマリアがこれに続く。女性の権利を法的に支援し、法的情報のハブとなっているトムソン・ロイターのTrustlaw Womenが行った調査で明らかになったもの。 上位5ヵ国のうち、3ヵ国が南アジアにある。
 この調査は、5大陸にまたがる213人の専門家に、全体的な危険度と6つの主要カテゴリーについての国別ランク付けを求め、得た回答を総合したもの。6つのカテゴリーには、リスク、健康上の脅威、性的暴力、非性的暴力、文化や伝統、宗教に根差した有害な行為、経済資源へのアクセスの欠如、売春が含まれる。
 『インドが4位になったのは、女児堕胎や乳幼児虐待死、売春によるものです』――調査結果はこう語っている。2009年、マドゥカール・グプタ内務事務次官は、インドでは少なくとも1億人が売春に関与していると発言している。中央調査局(CBI)の予測によると、2009年には、売春の90%が国内で発生しており、売春婦の総数は300万人にも及び、うち40%は子供だという。
 女性に対するその他の搾取行為としては、強制労働や強制結婚がある。「インドでは、5000万人近い女児が過去1世紀の間に行方不明になっています。その主な理由は女子乳幼児の虐待死や女児堕胎です」と国連人口基金は発表している。
URL:http://articles.timesofindia.indiatimes.com/2011-06-15/india/29661500_1_human-trafficking-female-foeticide-infanticide
先々週、バンガロール滞在中に読んだ新聞記事を1つご紹介する。

記事の中にある「6つのカテゴリー」が実際には7つ挙げられており、どちらが正しいのかわからない、脇の甘い記事だと思うが、女性にとって厳しい国だというのは納得がいく評価だと思う。インド駐在員だった頃、女性の部下を1人で出張させるのには少しばかりの躊躇をいつも感じていた。日本人女性のバックパッカーを見ると、余計なことながら大丈夫かと思ってしまった。

続きを読む


タグ:ジェンダー
nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

高齢者に優しくない都市 [インド・トリビア]

バンガロール、高齢者虐待件数で全国一に
Bangalore tops elder abuse cases: Survey
2011年6月15日、Times of India
【バンガロール発】 かつては年金生活者の天国と言われていたバンガロールは、もはや高齢者にとって安全な場所ではない。インド高齢者虐待犯罪調査報告書(Report on Elder Abuse and Crime in India)によると、バンガロールは高齢者の44%が不当な扱いを受けたと訴える全国ワースト1位の都市となった。
  ムンバイとバンガロールは将来虐待を受けることを恐れるとする高齢者の比率が最も高い都市だった。そして、地域内で辱めを受けていると感じる人の比率が高い都市としてハイデラバードとバンガロールが挙げられる。―――これはNGOのHelpAge Indiaが全国9都市を対象に実施した調査でわかったもの。9都市とは、デリー、ムンバイ、バンガロール、コルカタ、ボパール、チェンナイ、パトナ、ハイデラバード、バンガロール(あれ?2回出てくる…)。サンプル数は各都市から高齢者100人を抽出し、合計900人が対象で、各都市の男女比は50対50とした。高齢者人口は全国で9,600万人、バンガロールだけで80万人とみられている。
 高齢者の5分の1(22%)が虐待を経験したことがあると答えた。「バンガロールは虐待事例で全国ワースト1位(44%)となり、これにハイデラバード(38%)、ボパール(30%)、コルカタ(23%)が続く。最低はチェンナイ(2%)だった」と報告書は述べている。
 報告書によれば、全国レベルでみると、高齢者虐待は70代以上で最も高く、そのほとんどが高齢女性だという。高齢女性が虐待の対象となりやすいのは、息子に対する依存からと考えられる。
 高齢者の半数以上(51%)はこの3年間のうちに高齢者虐待件数が増えていると感じているという。義理の娘が虐待者となるケースが多く(63.4%)、息子が44%でこれに続いている。主たる収入源を子供たちからの送金に依存する高齢者の間では子供への依存度が高い(55%)。
 少なくとも高齢者の5分の3が文化的価値観が変わったと答え(57%)、高齢者の間で利用できる経済資源が限られる(56%)から、この3年間の間に高齢者虐待件数が増えたと感じるようになったという。文化的価値観が変わったと答えた比率が最も高かったのはハイデラバード(84%)で、経済的資源の不足が虐待件数の増加につながっていると答えた高齢者は、コルカタ(79%)、バンガロール(77%)、ハイデラバード(72%)、デリー(71%)等が上位を占める。半数以上(52%)の高齢者が、核家族化の傾向が高齢者虐待件数が増加する1つの理由となっている。(以下省略) http://timesofindia.indiatimes.com/city/bangalore/Bangalore-tops-elder-abuse-cases-Survey/articleshow/8855546.cms
バンガロール滞在していた6月15日(水)、全国紙Times of Indiaにこんな記事が載っていた。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
前の10件 | - インド・トリビア ブログトップ