指導教官の訃報を7日後に聞いた気持ち [備忘録]
8月5日夜は20時過ぎから宿舎一帯が停電になっていたので、早々に寝てしまい、訃報を知ったのは翌朝だった。母校の大学院で僕がお世話になったM名誉教授が、7月30日にお亡くなりになられていたそうである。8月2日付で大学から訃報としてアナウンスされ、それを読んだ大学院の現研究科長が、8月5日にOB/OGのSNSで連絡を下さった。
実際にお亡くなりになられてから7日も経過してから知らされたことについては、生前の先生ご自身のお考えもあろうし、ご家族のお考えもあったことと思う。こういう形で知らされることになるのは残念だが、僕自身、生前の先生とのコミュニケーションの取り方では悩むところもあったので、連絡のされ方を云々できる立場ではないことは承知している。
自分なりに先生との過去のコミュニケーション履歴を紐解いてみたら、最後に一緒に写真に収まったのは、2016年3月、先生が退官される際に名古屋で食事会を開いた時だった。同席された同僚だった先生がお一人だったのには複雑な気もする。先生がそれまでリードされていた研究領域がその後縮小されていったのを見ると、母校はそういうお考えだったのだろうと思う。
その片棒を担いでしまったのが、先生から期待されていた博士課程を2013年に自己都合退学してしまった僕自身でもあるわけなのだが。先生にはそれでも声をかけていただき、母校での非常勤講師の仕事もさせていただいたが、それは先生の研究領域を引き継ぐといったレベルの話にまでは発展せず、僕は昨年度末でこの仕事も辞めることにした。この件でも先生にはお詫び申し上げる機会を逸してしまった。
実際にお亡くなりになられてから7日も経過してから知らされたことについては、生前の先生ご自身のお考えもあろうし、ご家族のお考えもあったことと思う。こういう形で知らされることになるのは残念だが、僕自身、生前の先生とのコミュニケーションの取り方では悩むところもあったので、連絡のされ方を云々できる立場ではないことは承知している。
自分なりに先生との過去のコミュニケーション履歴を紐解いてみたら、最後に一緒に写真に収まったのは、2016年3月、先生が退官される際に名古屋で食事会を開いた時だった。同席された同僚だった先生がお一人だったのには複雑な気もする。先生がそれまでリードされていた研究領域がその後縮小されていったのを見ると、母校はそういうお考えだったのだろうと思う。
その片棒を担いでしまったのが、先生から期待されていた博士課程を2013年に自己都合退学してしまった僕自身でもあるわけなのだが。先生にはそれでも声をかけていただき、母校での非常勤講師の仕事もさせていただいたが、それは先生の研究領域を引き継ぐといったレベルの話にまでは発展せず、僕は昨年度末でこの仕事も辞めることにした。この件でも先生にはお詫び申し上げる機会を逸してしまった。
『羽なしティンカー・ベル』 [備忘録]
このブログ、東京・三鷹の義父がフォローして下さっていると先日妻から聞きました。個人的なメッセージですが、ご愛顧ありがとうございます!また、家族をご近所に残し、二度目の単身赴任をすることをお許し下さったことにも感謝しかありません。さらに、この記事を書いている4月16日は、57回目のご結婚記念日だと先ほど知りました。ダイヤモンド婚まであと少しです。お元気で長生きして下さい。
そんな殊勝なことを冒頭で述べた後で、この記事を書くのは若干気が引けるのですが、週末の息抜きだと笑ってお許し下さい。
実は、14日(木)朝、オフィスの個室で1時間打合せをした相手がその後抗体検査を受けて陽性判定されてしまい、僕自身も濃厚接触の疑いありとなってしまった。そのため、14日午後以降、対面で人と会う打合せなどはすべてキャンセルし、ホテルの自室にこもり、対人接触を避けることにした。
対面での打合せに向け資料等作成を急いでいたこともあって、急にその打合せが流れた結果、少し時間に余裕ができた。その間に本気で読んだ本の紹介は後日しようと思うが、それでも時間があったので、本日ご紹介する初期の柳沢きみお作品もKindle Unlimitedでダウンロードして読んでしまった。
そんな殊勝なことを冒頭で述べた後で、この記事を書くのは若干気が引けるのですが、週末の息抜きだと笑ってお許し下さい。
内容紹介【Kindle Unlimited】
【全3巻収録】高校3年生の秀一は受験を控え、勉強に明け暮れる毎日。勉強だらけの毎日に悶々としつつ、片思いの佐和子を見つめる日常を送っていた。そんなある日、佐和子は突然教室を飛び出してしまう。教師の制止を振り切り、ついていく秀一。佐和子は人生に迷いを抱いていた。そんな佐和子にどこまでもついていこうとする秀一。果たして二人の行先は・・・?
実は、14日(木)朝、オフィスの個室で1時間打合せをした相手がその後抗体検査を受けて陽性判定されてしまい、僕自身も濃厚接触の疑いありとなってしまった。そのため、14日午後以降、対面で人と会う打合せなどはすべてキャンセルし、ホテルの自室にこもり、対人接触を避けることにした。
対面での打合せに向け資料等作成を急いでいたこともあって、急にその打合せが流れた結果、少し時間に余裕ができた。その間に本気で読んだ本の紹介は後日しようと思うが、それでも時間があったので、本日ご紹介する初期の柳沢きみお作品もKindle Unlimitedでダウンロードして読んでしまった。
2021年の読書まとめ [備忘録]
2021年の読書メーター
読んだ本の数:161冊
読んだページ数:50263ページ
ナイス数:1235ナイス
読書に関しては、去年の年初に4つ目標を立てていたが、反省も踏まえて少し振り返っておく。
1.『国富論』(アダムスミス)や『資本論』(マルクス)など、なるべく古典を読む。
←これは、「なるべく」という言い訳込みでできたと思う。但し、『国富論』や『資本論』みたいな有名なのではないが。何かの引用で使っても「ああ、あの本ね」というぐらいには有名なのは結構読んだ気がする。原書も含めて。
2.インドを含むアジアの開発問題に関する文献を重点的に読む。
←「重点的に」というほどではなかったけれど、これも自分なりにはできたと思う。ただ、これは去年がクライマックスで、今後はたぶん徐々にウェートを落としていくことになるだろう。これは、去年行った仕事の断捨離とも関連する。開発学やインド研究は、自分の中ではウェートが下がったということ。
3.わけあって、浄土真宗に関する文献を読む。
←これはやれた。ただ、そういう本を読んでいく過程で、門徒はそういう自分の信仰をひけらかしてはいけないという蓮如の教えについても知ったので、そもそもここでこんなことを挙げていたこと自体が恥ずべきことであったと反省もした。たぶん今後も何か読むことはあるだろうが、学びは心の中にしまっておきたいと思う。
4.小説では、宮本輝、垣谷美雨作品は重点的に読む。SFとして藤井太洋作品に挑戦する。
←これは、日本にまだいた時期には図書館で借りるなどしてなんとかできた。だが、5月以降は宮本輝作品のみ継続。で、通年で宮本輝は9冊いけたのだからまあまあでしょう。
今年についてはあまり目標は立てていない。強いて言うなら、ここ数年間でたまってきたデジタル革命関連の書籍や独習書を全部学びにつなげることだろう。簡単に本が手に入らない環境に身を置くので、冊数も期待はできない。おそらく読書量は減るだろう。読書メーターのレビュアーさんの感想や、SSブログの本カテゴリーのブロガーさんの紹介記事を拝見しながら、帰国後に読みたい本のストックを増やしていくことになるでしょう。
仕事の断捨離 [備忘録]
今日は、読書日記でもない、滞在国の報道紹介でもない、ただの雑感である。
今年は、2017年からプロボノで務めてきた某一般財団法人の理事を5月の任期終了とともに退任し、その財団の活動からは距離を置くことにした。いろいろ思っていたことはあったのだが、父を亡くした時、代表理事はおろか他の役員からもお悔やみのひと言もなく、当時忙殺されていた僕の仕事のバックアップも得られなかったという、感情的な部分がきっかけになった。
辛うじて評議員という別の立場で名は残しているが、これも現在の任期が終了したらたぶん辞めると思う。僕もあと2年したら還暦なので、もっと若い人に道を譲りたいというのが表向きの理由で。で、同様に今は休職扱いになっている所属組織も、駐在国での仕事が終わったらたぶん退職する。
僕には3つの「帽子」があったが、これで2つは手放すことになる。そして残る1つは、某私大の非常勤講師だったが、これも今年度いっぱいで辞めることを、今年の9月、大学院研究科長に宣言し、速やかに後任の人選に入ってもらうようお願いした。
今年は、2017年からプロボノで務めてきた某一般財団法人の理事を5月の任期終了とともに退任し、その財団の活動からは距離を置くことにした。いろいろ思っていたことはあったのだが、父を亡くした時、代表理事はおろか他の役員からもお悔やみのひと言もなく、当時忙殺されていた僕の仕事のバックアップも得られなかったという、感情的な部分がきっかけになった。
辛うじて評議員という別の立場で名は残しているが、これも現在の任期が終了したらたぶん辞めると思う。僕もあと2年したら還暦なので、もっと若い人に道を譲りたいというのが表向きの理由で。で、同様に今は休職扱いになっている所属組織も、駐在国での仕事が終わったらたぶん退職する。
僕には3つの「帽子」があったが、これで2つは手放すことになる。そして残る1つは、某私大の非常勤講師だったが、これも今年度いっぱいで辞めることを、今年の9月、大学院研究科長に宣言し、速やかに後任の人選に入ってもらうようお願いした。
電子書籍 vs 本 [備忘録]
一昨日、親友の主宰する北海道図書館研究会をオンライン聴講していて、MCを務めていた親友が電子書籍と本の比較という質問をパネリストの方に振った。登壇者はいずれも製本された書籍の装丁や紙の手触りなど、本に対する思い入れが強い方々ばかりだったので、「電子書籍もいいけど本もいいよね」という論調だったのだが、もう少し電子書籍擁護の論点があってもよかったのではないかとも思った。
第一のポイントは、言うまでもなく本はかさばるという点である。これは、本を手に入れたその場その場ではよいが、そういう本が溜まっていくにつれて場所を取るようになり、閾値を越えると家族の不和の争点にだってなりかねない。そしてその頃になって処分しようとしても、ブックオフなどは有料では引き取ってくれない。タダで引き取って資源ごみとして廃棄されるだけになってしまう。僕らのような市井の読書家ならあまり価値のない自宅の蔵書がそのように廃棄されるのも致し方ないが、例えば著名な研究者がお亡くなりになった時に、その蔵書をどう処分したらいいかはもっと深刻な課題となっているに違いない。
そこで僕が編み出した対策は、図書館で借りて読み、どうしても手元に置いておきたいものについては、電子書籍があれば電子書籍で購入、ないものについては購入(できれば中古で)というものだった。
電子書籍はとにかくかさばらない。僕は2013年からキンドルファイアのユーザーだったが、当時から感じていたメリットとしては、①かさばらないことの他に、②マーカーで線が引いて、後でダイジェストでマーカー箇所を一覧できる、③読みたいと思った時に即ダウンロードできる、④英文書籍の場合、わからない単語を長押しすると、内蔵の辞書が起動して意味を教えてくれる(辞書を引く必要がない)、⑤同じく英文書籍の場合、本によっては読上げ機能が付いていて、車を運転しながらとか、寝るときとかに聞き流しができる、等があった。
特に、上記③は、海外駐在が長いとか、長期出張の時に携行していた本を読み切ってしまい、手元に時間をつぶす他の手段がない時などに急遽ダウンロードして、何か読んだりするのに重宝した。
第一のポイントは、言うまでもなく本はかさばるという点である。これは、本を手に入れたその場その場ではよいが、そういう本が溜まっていくにつれて場所を取るようになり、閾値を越えると家族の不和の争点にだってなりかねない。そしてその頃になって処分しようとしても、ブックオフなどは有料では引き取ってくれない。タダで引き取って資源ごみとして廃棄されるだけになってしまう。僕らのような市井の読書家ならあまり価値のない自宅の蔵書がそのように廃棄されるのも致し方ないが、例えば著名な研究者がお亡くなりになった時に、その蔵書をどう処分したらいいかはもっと深刻な課題となっているに違いない。
そこで僕が編み出した対策は、図書館で借りて読み、どうしても手元に置いておきたいものについては、電子書籍があれば電子書籍で購入、ないものについては購入(できれば中古で)というものだった。
電子書籍はとにかくかさばらない。僕は2013年からキンドルファイアのユーザーだったが、当時から感じていたメリットとしては、①かさばらないことの他に、②マーカーで線が引いて、後でダイジェストでマーカー箇所を一覧できる、③読みたいと思った時に即ダウンロードできる、④英文書籍の場合、わからない単語を長押しすると、内蔵の辞書が起動して意味を教えてくれる(辞書を引く必要がない)、⑤同じく英文書籍の場合、本によっては読上げ機能が付いていて、車を運転しながらとか、寝るときとかに聞き流しができる、等があった。
特に、上記③は、海外駐在が長いとか、長期出張の時に携行していた本を読み切ってしまい、手元に時間をつぶす他の手段がない時などに急遽ダウンロードして、何か読んだりするのに重宝した。
2020年の読書まとめ [備忘録]
2020年の読書メーター
読んだ本の数:207冊
読んだページ数:53165ページ
ナイス数:1061ナイス
207冊! 久しぶりの年間200冊越え。頑張ったなぁ。
まさか1年間ずっと日本にいられると思わなかったが、コロナの巣ごもりを利用して、長年積読状態だった洋書だの専門書だのを片っ端から通読することができた。読書メーターで長年、「読みたい本」リストに挙がっていた文献についても、入手困難なものには見切りをつけてリストから外す措置をとり、借りられるものは図書館で借りて、とにかくリストの圧縮に努めてきた。
新たに蔵書に加わったものや、読みたい本リストに加わったものがあるため、見かけの冊数はあまり変わっていないが、長年リストに残っていて橋にも棒にもかからぬ本は、かなり減ったと思う。いわば、読書管理リストの大掃除だった。
わりとすっきりした状態で新年を迎えたが、今年の目標は以下の通りだ。
1.『国富論』(アダムスミス)や『資本論』(マルクス)など、なるべく古典を読む。
2.インドを含むアジアの開発問題に関する文献を重点的に読む。
3.わけあって、浄土真宗に関する文献を読む。
4.小説では、宮本輝、垣谷美雨作品は重点的に読む。SFとして藤井太洋作品に挑戦する。
俺の中学時代③-日曜早朝の徘徊 [備忘録]
巣ごもり生活が始まる以前から、僕の毎日の朝の日課は、午前4時起床の後、すぐに体温と血圧を計測し、ウォーキングに出ることである。自宅周辺の1周1.5kmコースを周回し、多い時は6周、少なくとも4周、1時間をノルマと定めている。若い頃のようにジョギングできたらいいのだけれど、今はウォーキングに留めている。ジョギング1時間はきつく、そして毎日は続けられないから。
その間、スマホアプリでラジオを聴いている。平日午前4時台はTBSラジオの「Fine!」、5時台はNHKラジオの「マイあさ」である。「Fine!」は4時30分頃から「ソング・オブ・メモリーズ」というコーナーがあって、昔よく聴いていた曲がリクエストでかかる。以前なら5時台もTBSの「生島ヒロシのおはよう定食」だったんだが、どうも生島さんのヌルさに嫌気がさし、むしろNHKで真面目にニュースを聴こうと思うようになった。
そして日曜早朝だけはもっと早起きしている。午前3時起きで、3時台のNHK「ラジオ深夜便」を聴きながら早朝の街へと歩き出したりする。3時台の「ラジオ深夜便」は昔の懐かしい曲をかけ続けてくれるし、4時台のTBS「Fine Music」もほぼすべてがナビゲーターないしプロデューサー選曲の音楽で、これが6時近くまで続く。知らない曲の方が多いが、音楽を聴きながらのウォーキングはあまり苦にはならない。
最近は日の出が4時30分頃にまで早まってきているので、日曜朝は3時台で歩き出しても、既にあたりは明るくなり始めている(写真)。人の往来はほとんどなく、世界がすべて自分の手の中にある感じ。そんな時に思い出すのが中学時代のことである。
岐阜の田舎で中学生をしていた僕の、土曜深夜の日課は、25時から始まるCBCラジオ(ニッポン放送系列)の「鶴光のオールナイトニッポン」だった。25時(午前1時)から29時(同5時)まで続く番組を、睡魔と闘いながらよく聴いた。鶴光を聴いたかどうかは、週明け月曜日のクラスの男子の話題だった。中1の夏頃には既にかなりヘビーなリスナーになっていた。そのうち他の曜日のオールナイトニッポンも時々聴くようになっていったが、「徹夜」というのを経験したのは、「鶴光のオールナイトニッポン」のお陰だ。
罪作りな国語入試問題 [備忘録]
大学入試 ステップアップ 現代文(基礎): 入試基礎固め! (大学入試絶対合格プロジェクト)
- 出版社/メーカー: 増進堂・受験研究社
- 発売日: 2013/10/25
- メディア: 雑誌
内容紹介
◆各単元には、「読解のコツ」を設け、扱っている文章全体の構成や読解のポイントが解説してあります。「重要語句」「重要漢字チェック」では読解に必要な知識を整理してあります。また、「参考事項」では、著者の略歴や作品名を掲載しています。 ◆全部で26単元あるので,、日1単元を学習し,約1か月で終えられるようになっています。また、「評論」「随筆」「小説」などのジャンルを示してあるので、ジャンルごとに集中して学習することもできます。 ◆解答編には、実際に問題を解く際の「着眼点」と、くわしい「解説」がついているので、解き方や考え方がわかりやすくなっています。
先日、「梅原猛『いま何が問われているのか(モダニズム信仰)』」という記事を書いた際、冒頭で言及した国語の問題集というのがこれである。我が家の次男坊の国語の勉強にオヤジも付き合おうと一緒に購入したが、問題集にありがちな途中挫折で10日目ぐらいでいったん休止してしまった。ただ、さすがに2冊購入してしまった罪悪感もあったので、コロナの巣ごもりを契機に、取りあえず残りの問題を全部解いてしまおうと僕は考えた。毎日朝食後、リモートワークに入るまでの時間帯で、1日1題のペースで片付けていくことにした。早朝ウォーキング、朝風呂、朝食でだいたい7時頃なので、それから8時のNHK朝ドラの時間までの約1時間を埋める日課として、コツコツやっていけた。いいペースメーカーになったと思う。
自分の高校時代と比べたら、読書の習慣は付いたし、新聞も含めて論説文を読むことにも結構慣れてきていると思う。僕も高校時代は国語が苦手で、特に現代国語では赤点スレスレで踏みとどまる3年間を過ごした。あの頃は論説文の読解は特に苦手で、文脈が読めないからいい回答がなかなか書けなかった。あの頃と比べたら、問題集で出題されている文章はそれほど難解ではないから、きっと息子に対しても恥ずかしくない高得点が挙げられるとたかをくくっていた。
しかし、結果は、それほど良くはなかった―――。
週報(2/24-3/2) [備忘録]
激戦の代償
先週末、左膝の違和感を感じながら試合に出て、学生相手に相当厳しい試合をやってしまったので、左膝どころか左下半身全体がおかしくなった。2月24日(日)はふくらはぎ内側、25日(月)はまた膝が痛くなり、左足を引きずって歩いた。26日(火)は腰痛だ。日によって痛みの出る箇所が違うが、起点となっていたのは座骨で、火曜日は我慢できずに午後半休取って整形外科医に診てもらいに行った。
診断結果はやっぱり「座骨神経痛」。仕方がないから、今週はウォーキングを控えた。2日(土)の道場稽古は出てみたが、やっぱり左膝が痛くてうまく踏み込めない。剣道の方も、練習量を減らさないと拙いでしょうね。
長男に桜咲く
2月28日(木)朝はドキドキで過ごした。都立高校入学試験の結果が発表され、長男はなんとか合格を果たした。試験の後の自己採点の結果があまりにも芳しくなかったので、本人も親もかなり不安だったが、これは本人だけでなく、他の受験生にとっても難しかったということなのだろう。都立も中高一貫校が増えて、一般入試枠は長男の志望校の場合は男子27人しかなかった。それを倍近い51人で争うのだから大変だ。
すべり止めで一応合格をいただいている私立高校もそれなりの学校だと思うし、財布の中身を心配しなくていいのならその高校の方が長男にとっては大きく成長できる機会を与えてくれると思うのだが、いかんせん我が家の財政状況では3人兄弟の2人を私立に通わせる余裕はない。そう考える親が多いから、私立よりも公立が選好される傾向が強くなり、競争倍率が高くなったのだろう。景気が良くないことの裏返しみたいだ。
今回の教訓は、地元の公立中学から一般入試で高校を受験させるのはリスクも高いということである。3年後には長男の大学受験とともに次男も小6になるわけだが、すごい受験勉強をさせるつもりはないにせよ、公立に入れる可能性を高めようと思ったら、中学から受験させた方がいいのかなという気がしている。
何はともあれ、長男はよく頑張りました。この2年間、本当によく頑張った。それを支え続けた妻もお疲れさまでした。東京での高校入試を経験したことがない僕には、進路選択について発言できることはほとんどなかったので、見守るしかなかった。おめでとう、そして、お疲れさまでした。
先週末、左膝の違和感を感じながら試合に出て、学生相手に相当厳しい試合をやってしまったので、左膝どころか左下半身全体がおかしくなった。2月24日(日)はふくらはぎ内側、25日(月)はまた膝が痛くなり、左足を引きずって歩いた。26日(火)は腰痛だ。日によって痛みの出る箇所が違うが、起点となっていたのは座骨で、火曜日は我慢できずに午後半休取って整形外科医に診てもらいに行った。
診断結果はやっぱり「座骨神経痛」。仕方がないから、今週はウォーキングを控えた。2日(土)の道場稽古は出てみたが、やっぱり左膝が痛くてうまく踏み込めない。剣道の方も、練習量を減らさないと拙いでしょうね。
長男に桜咲く
2月28日(木)朝はドキドキで過ごした。都立高校入学試験の結果が発表され、長男はなんとか合格を果たした。試験の後の自己採点の結果があまりにも芳しくなかったので、本人も親もかなり不安だったが、これは本人だけでなく、他の受験生にとっても難しかったということなのだろう。都立も中高一貫校が増えて、一般入試枠は長男の志望校の場合は男子27人しかなかった。それを倍近い51人で争うのだから大変だ。
すべり止めで一応合格をいただいている私立高校もそれなりの学校だと思うし、財布の中身を心配しなくていいのならその高校の方が長男にとっては大きく成長できる機会を与えてくれると思うのだが、いかんせん我が家の財政状況では3人兄弟の2人を私立に通わせる余裕はない。そう考える親が多いから、私立よりも公立が選好される傾向が強くなり、競争倍率が高くなったのだろう。景気が良くないことの裏返しみたいだ。
今回の教訓は、地元の公立中学から一般入試で高校を受験させるのはリスクも高いということである。3年後には長男の大学受験とともに次男も小6になるわけだが、すごい受験勉強をさせるつもりはないにせよ、公立に入れる可能性を高めようと思ったら、中学から受験させた方がいいのかなという気がしている。
何はともあれ、長男はよく頑張りました。この2年間、本当によく頑張った。それを支え続けた妻もお疲れさまでした。東京での高校入試を経験したことがない僕には、進路選択について発言できることはほとんどなかったので、見守るしかなかった。おめでとう、そして、お疲れさまでした。
復活の週報(2/18-2/23) [備忘録]
年明けからまったく「週報」を書いておりません。往々にして週報は長くなる傾向があり、面倒くさくなってやめてしまいました。年明けのこの2ヵ月、仕事の上では不本意な事態が度々起こり、その度に対応に追われました。人を信じて任せた作業で不手際が起こり、「詰めが甘い」と怒られたこともあります。
この2ヵ月、「午後10時就寝、午前3時起床」がますます徹底され、アラームのセットを忘れても朝は3時少し前に起きることができるようになってきましたが、ブログもフェースブックも更新頻度は落としました。それで何が起きているかというと、持ち帰っていた仕事の資料を朝方から読み、4時台後半から身支度を開始し、6時30分前に家を出て会社に向かうというパターンが増えました。週末も、以前なら持ち帰った仕事を2、3割程度こなせればおんのじだったのが、今や週末2日とも「早勉」で2時間以上作業し、さらに日中コミセン図書室で数時間作業をやるなどして、実行率が8、9割というところまで上がっています。裏を返せば、それだけの仕事を抱えているということです。
ただ、もう1つの理由は、会社の顧問医から言い渡されている、「半年で5kg減量」という目標の達成期限が3月末に迫っており、少々のテコ入れが必要な状況になってきていることです。実家であろうと東京であろうと、年末年始はウェートが増えます。増えた時点で5kgどころか1kg程度の減量しかできておらず、残る3ヵ月で4kg減らさねばならない事態に陥りました。これを達成しないと、また顧問医から「自己管理能力ゼロ」「人間失格」などと言われます。
もう確実に体重を落とすには、カロリー摂取量を減らし、逆に消費量を増やすしかない、そこで始めたのが「剣道ダイエット」。2003年の夏にも一時取り組んだものです。
要するに、稽古量を増やすだけのことです。それまで毎週土曜日しか通っていなかった稽古に平日にも1日ないし2日通うようにし、20時30分過ぎに帰宅してから22時の就寝時刻までに何も摂取しないというものです。
これを実行するためには、朝は誰よりも早く出社して先に仕事にとりかかり、夕方は17時45分の終業後ただちに退社するというパターンを徹底させました。1月の道場寒稽古は仕事上のお付き合いで夜の宴会に出た1日を除いて準皆勤し、その後もだいたい週3回ペースを守っています。
これで、目標達成まであと1kgちょっとというところまで落とせてきました。
この2ヵ月、「午後10時就寝、午前3時起床」がますます徹底され、アラームのセットを忘れても朝は3時少し前に起きることができるようになってきましたが、ブログもフェースブックも更新頻度は落としました。それで何が起きているかというと、持ち帰っていた仕事の資料を朝方から読み、4時台後半から身支度を開始し、6時30分前に家を出て会社に向かうというパターンが増えました。週末も、以前なら持ち帰った仕事を2、3割程度こなせればおんのじだったのが、今や週末2日とも「早勉」で2時間以上作業し、さらに日中コミセン図書室で数時間作業をやるなどして、実行率が8、9割というところまで上がっています。裏を返せば、それだけの仕事を抱えているということです。
ただ、もう1つの理由は、会社の顧問医から言い渡されている、「半年で5kg減量」という目標の達成期限が3月末に迫っており、少々のテコ入れが必要な状況になってきていることです。実家であろうと東京であろうと、年末年始はウェートが増えます。増えた時点で5kgどころか1kg程度の減量しかできておらず、残る3ヵ月で4kg減らさねばならない事態に陥りました。これを達成しないと、また顧問医から「自己管理能力ゼロ」「人間失格」などと言われます。
もう確実に体重を落とすには、カロリー摂取量を減らし、逆に消費量を増やすしかない、そこで始めたのが「剣道ダイエット」。2003年の夏にも一時取り組んだものです。
要するに、稽古量を増やすだけのことです。それまで毎週土曜日しか通っていなかった稽古に平日にも1日ないし2日通うようにし、20時30分過ぎに帰宅してから22時の就寝時刻までに何も摂取しないというものです。
これを実行するためには、朝は誰よりも早く出社して先に仕事にとりかかり、夕方は17時45分の終業後ただちに退社するというパターンを徹底させました。1月の道場寒稽古は仕事上のお付き合いで夜の宴会に出た1日を除いて準皆勤し、その後もだいたい週3回ペースを守っています。
これで、目標達成まであと1kgちょっとというところまで落とせてきました。