SSブログ

『センサーシティー』 [持続可能な開発]

センサーシティー 都市をシェアする位置情報サービス (#xtech-books(NextPublishing))

センサーシティー 都市をシェアする位置情報サービス (#xtech-books(NextPublishing))

  • 出版社/メーカー: インプレスR&D
  • 発売日: 2017/09/29
  • メディア: Kindle版
内容紹介
スマホや車、家電、POSなど今や都市に暮らす市民はデジタルデータを発信するセンサーに囲まれて暮らしています。ポケモンGOに代表されるAR、シェアリングエコノミーなど都市の空間とサイバー空間上のデータが密接に結びついた新サービスもこうしたセンサーから発せられるデータに支えられて成立します。そして今や都市に住む人たちはデータをシェアし、それがまた新たな人や車の流れを生み出し、さらに市民自身が能動的にデータを活用するというデータの循環モデルも形成されようとしています。サイバー空間と都市空間のシームレスになり、新たな「共創」の世界を創るセンサーシティー。本書は位置情報を中心とするメディアサービスや都市の取り組み事例を通して、センサーシティーの一端を解説します。

IoTの中でも特に街をセンシングしデータを取得し、そのデータを分析・可視化する「センシング&マッピング」に特化し、その実践が都市や街において様々な貢献をする可能性を論じた1冊。

著者の問題意識として、利用者から価値のあるデータや情報を発信することが可能になると、従来、企業や行政から利用者や市民に一方的に提供され続けてきたデータや情報が、利用者や市民からも提供されるようになり、様々な形で循環し始めるようになる筈だが、現状では、データや情報は循環はし始めてはいるものの、特に日本では、テクノロジーやサービスを提供する立場とそれを利用する立場を超えたデータや情報の共有や、それを踏まえた新しいサービスの共創が十分には行われておらず、ダイナミックなイノベーションが起きにくい状況なのだという。

例えば、スマホにはカメラ(光学センサー)やマイク(音センサー)をはじめ、近接センサー、加速度センサー、ジャイロセンサー、地磁気センサー、指数センサー、虹彩センサー、GPS受信機など様々なセンサーが内蔵されているので、インバウンド(外国人旅行)の位置情報ビッグデータを分析することで、どのエリアにどの国の人が滞在したのかが見えてくる。その結果、観光案内所やWi-Fiの設置、ホテル、レストランの言語対応をより的確に進めることが可能だった。今まさに新型コロナウイルス対策として論じられているようなことが、2017年当時には既に指摘されていたということである。

続きを読む


nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:

『帝国日本のアジア研究』 [仕事の小ネタ]

帝国日本のアジア研究――総力戦体制・経済リアリズム・民主社会主義

帝国日本のアジア研究――総力戦体制・経済リアリズム・民主社会主義

  • 作者: 辛島理人
  • 出版社/メーカー: 明石書店
  • 発売日: 2015/01/29
  • メディア: 単行本
内容紹介
戦時期、総力戦体制のもと動員された知識人は勃興するアジアのナショナリズムをどう捉えたか。アジア経済研究所創設に貢献したアジア経済学者・板垣與一の歩みを通して、経済リアリズムに基づく日本・アジア関係の知的・制度的継続性を明らかにする労作

以前、在籍していた通信制大学院のスクーリングで院の看板教授の講義を聴いていた際、こんな質問を教授からされ、参加者が誰も答えられなかった。

1)アジア経済研究所はいつ頃どのような経緯で設立されたのか?
2)久保田豊とは何をやった人か?

「開発学勉強してるんだから、それくらい知っとけ」と苦言を呈せられ、それが自分のやっている仕事と歴史を直接つなげて考えるようになるきっかけとなった。正解は、本日ご紹介する本に出てくる。2の「久保田豊」に関しては、紹介されている文献を過去にもいくつか読んだことがあるが、アジ研の設立経緯について詳述されている文献はこれが初めてだ。それがなんで通産省(今の経産省)の財団法人(その後特殊法人)として発足したのかの理由も、本書では言及されている。(外務省、信用されてなかったんだね…。)

ついでに言うと、僕にとってはブラックボックスで、いつか調べてみたいと思っていた「アジア協会」なる組織についても、設立の経緯と事業内容、そしてその後同協会がどのように組織改編されていったのかが本書を読むと理解できる。海外技術協力事業団を経て、今のJICAにつながっていくのですね。

そうした、開発学を勉強している人にとっては「常識」だと言われかねない、アジ研の設立経緯を含めた1950年代から60年代にかけての開発協力の歴史が、この1冊でわかる。僕らが大学生だった頃といったら、赤松要先生の「雁行形態論」とか大川一司先生の日本経済の分析とか、小島清先生の海外直接投資論とか環太平洋経済圏とかでの業績を引用した議論が結構なされていた。(僕は一橋大学出身じゃないけど(苦笑)。)80年代といったら、赤松先生はもうお亡くなりになっていて、他の皆さんも既に錚々たる業績を残しておられた。

そうした方々がまだ現役バリバリの研究者でいらした時代が、アジ研発足の仕掛人の1人でもある、板垣與一先生という研究者の足跡を中心に描かれている。それが本書である。

続きを読む


nice!(19)  コメント(0) 
共通テーマ:

『オープンデータ』 [仕事の小ネタ]

智場#119 オープンデータ特集号 (庄司昌彦 責任編集)

智場#119 オープンデータ特集号 (庄司昌彦 責任編集)

  • 出版社/メーカー: 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター
  • 発売日: 2014/10/31
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
本特集は,「自由に使えるデータ」であるオープンデータの活用を通じて社会的なデータ活用の将来を展望するものである.具体的なビジネスの可能性や経済効果の展望,アジアや欧米諸国の動向,国内で活用を進めるためのビジョンや先行事例等を,最先端で活躍する方々に論じていただいた.このテーマを社会科学的な観点から11人もの論者が議論したものはこれまでになく,多様な知見を集めることができたと考えている.一人でも多くの読者の方にお役立ていただければ幸いである.

アマゾンの本書の書評欄には、「これを読めば、オープンデータ政策の背景をほぼ理解できます。関係者は必読かと」とある。まったく同感である。多分、理解のベースとして、今でも必読の書だと思う。

本書は2014年10月に出ている。発刊当初にすぐに本書に出会っていれば、2014年末から16年初頭にかけての仕事の上での過ごし方もちょっと変わったかもしれない。まさにオープンデータ、オープンガバメントの政策導入で、社内の大勢がなかなか理解してくれていない中、孤軍奮闘していた同僚を近くで見ていたから。

でも、それを6年後の今理解できるようになってきたとはいえ、社内に理解者が増えたかというと、そうでもない。理解できつつあると自負する僕も、じきに今の組織を去る年齢だし、かといって僕よりもっと若い社員が、承知しているとも思えない。

そもそも本書刊行から6年が経過していても、日本政府はオープンデータパートナーシップに加盟していない。2014年、15年当時、あれだけ社内で大騒ぎしていたAid Transparency Indexも、2018年の数値でJICAは「Poor」、日本の外務省に至ってはさらに超低空飛行の「Very Poor」である。その下には、アラブ首長国連邦と中国しか存在しない。

AidTransparency2018.png
《クリックしたら拡大できます》

多分、この評価ランキングを上げようという努力自体を放棄してしまったんじゃないかと想像する。

続きを読む


nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:

『VRが変える これからの仕事図鑑』 [仕事の小ネタ]

VRが変える これからの仕事図鑑

VRが変える これからの仕事図鑑

  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2019/08/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
午後2時からの会議は、カリブ海を眺めながらにしようか? それとも、ウユニ塩湖の中がいい? ――銀行、建設、旅行などのビジネスから、エンタメ、スポーツ、美術、はたまた風俗産業に至るまで、〈VR+5G〉で変わる仕事、変わる業界、変わる働き方、新しく生まれる仕事、稼げる仕事をお教えします!

新清士『VRビジネスの衝撃』が、「VR元年」と言われた2016年の発刊で、今VR業界で主流となっているヘッドマウントディスプレイ(HMD)、オキュラスリフト、HTCヴァイヴ、PSVRが次々発表された年だった。その先鞭をつけたオキュラスリフトの発表直後の発刊だったことから、内容的にオキュラスリフト押しで、かつ既述がゲーム寄り過ぎだと感じた。できればもっと最近の本で、ゲームだけでなく他の産業での用途にも目配りができているエントリー編をもう1冊読みたいなと思いながら、タイトルだけで物色していて、出会ったのが本書である。

対象読者としてVR業界以外のビジネスマンを想定しており、多くの人にVRに興味を持ってもらい、体験し、VRの未来をともに作る人を増やしたい、という著者の思いがよく表れている内容。難しい技術用語を極力排し、僕のようなド素人でもその可能性を理解できる。しかも、興味を持ったら次に何をしたらいいのかも具体的に示してくれている。

VR産業の市場規模は、将来的には現在の10倍以上になる見込みだという。でも、HMDを着けてもらわないことには、VRの魅力をきちんとわかってもらえない。VRを装着する習慣は、まだ一般の人に根付いていない。そもそもVR機材を持っていない、買ったけれどもコンテンツが少なくて飽きてしまった、ソーシャルVRにログインしても知人が少なくてプレーできない等、様々な理由が考えられるが、そこを何とかしないとという著者の問題意識が感じられる。

続きを読む


タグ:AR VR MR
nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:

『幸福の国で働いてみた~ブータンで過ごした17年』 [ブータン]

幸福(しあわせ)の国で働いてみた  ブータンで過ごした17年

幸福(しあわせ)の国で働いてみた ブータンで過ごした17年

  • 作者: 冨安 裕一
  • 出版社/メーカー: 熊日出版
  • 発売日: 2020/06/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
農業技術を教える専門家としてブータン王国で暮らした著者が、17年間の経験をつづった一冊。指導方法がブータン人の気質に合わなかったり、毎晩のように起こる停電に悩まされたり、掘削機で道路を造ったり、畑の中で勲章を授与されたりと、ブータン生活は驚くことばかり。文化も国民性も日本とは違う異国での、サバイバルとも言える日々の中で、著者は「幸福(しあわせ)の国」に魅せられていきます。これから国際協力を志す若者、また、発展途上国での生活に関心のある方にもおすすめです。

昔、職場で書籍シリーズの刊行プロジェクトを担当していた頃、親交のあった某出版社の社長さんから、「ブータンの農業の本が1冊欲しいよね」と言われたことがある。ブータンの農業の父といえば、「ダショー(最高の人)」という称号を国王から授与された西岡京治さんが有名である。西岡さんのご功績については、奥様との共著もあるし、他にも触れられている書籍はいくつかある。その社長さんがおっしゃっていたのは、「ダショー西岡がお亡くなりになってからのブータンの農業の発展を中心に描かれた本」が欲しいということだった。

この社長さんのお話を聞き、真っ先に思い浮かんだのが冨安裕一さんのことだった。ネパールでの20年以上にわたって園芸指導に携わってこられた冨安さんは、1999年に帰国された後、ブータンの農業大臣から請われて、2000年にJICAの専門家としてブータンに渡られた。故・西岡京治氏が西部のパロから農業を中心に地域開発を進められ、中南部シェムガン地域開発などでも実績をあげられたのに対し、ようやく東部への道路アクセスが改善していった2000年代、冨安さんは東部タシガン県カンマ駐在を皮切りに、モンガルを拠点に東部での果樹・野菜の普及振興に尽力されてきた。そして、2016年から3年間、中部バジョを拠点に、プナカ、ワンデュ・ポダン、チラン、ダガナ等、中部の園芸普及振興に関わって来られた。

社長さんの要望に応えられるような本は、冨安さんでないと書き上げるのが難しいと思っていた。

続きを読む


nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:

『VRビジネスの衝撃』 [仕事の小ネタ]

VRビジネスの衝撃 「仮想世界」が巨大マネーを生む (NHK出版新書)

VRビジネスの衝撃 「仮想世界」が巨大マネーを生む (NHK出版新書)

  • 作者: 新 清士
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2016/05/10
  • メディア: Kindle版
出版社からのコメント
 この本には、VRビジネスがいかに巨大な市場になるか、その知られざる秘密が明らかにされています。バーチャルリアリティ(VR)は、実は10年後に約12兆円(最大)もの巨大なビジネスを生む可能性を持つと予測されています。これはテレビやパソコンの売上規模とだいたい同じぐらいです。
 頭にゴーグル型の小型機器(ヘッドマウントディスプレイ)をかぶり、VRの世界に入りこむ。VRの世界に驚愕する人、悲鳴をあげる人。最近、テレビや雑誌などでもよく目にするようになりました。これには理由があります。2016年は「VR元年」とも呼ばれ、オキュラスリフト、プレイステーションVR、HTCバイブなど主要なヘッドマウントディスプレイが一斉に発売されるからです。
 VRで様変わりするビジネス分野は多岐にわたり、ゲームはもちろん、映画・テレビなどメディア産業、遠隔手術などの医療領域、製造業の商品開発プロセス、サービス業など、あらゆる業種がヘッドマウントディスプレイを起点にビジネスモデルを変えようとしています。
 本書では、VRの動向を追い続けるジャーナリストである著者が、「なぜVRが流行っているのか?」を米国での最新事例を交えながら、VRをまったく知らない人にもわかりやすく解説します。ヘッドマウントディスプレイやVRのビジネスが今後どうなるだろうと、気になり始めたビジネスパーソンに、入門書となる最初の一冊としておすすめします。

今月前半は、アイデアソン&ハッカソンからオープンデータ、オープンガバメントといったテーマの本ばかりを読んで、ブログで紹介してきたのだが、同じく先月末から今月初旬にかけて、僕が関心を強めていたテーマがもう1つある。VR/ARである。

関連本はそこそこあるのだけれど、いきなりVRアプリデザインのハウツーに飛んでしまう内容のものが多いし、エントリー編というのも、多くはゲーム絡みのものが多かった。僕が読みたかったのはゲームにとどまらない、VR/ARの可能性について論じているエントリー編で、かつハズレた時のショックがあまり大きくない廉価な本だったので、そうすると極端に限られ、思いつくのが4年以上前に発刊されたこの新書しかなかった。

それでも本書は正直言ってやっぱりゲーム寄りだったし、しかも、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)としては「オキュラスリフト」押しの内容だった。これがもっと最近だったら、マイクロソフトのホロレンズ2とかも視野に入って来たはずだ。

続きを読む


nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:

『シビックテックイノベーション』 [仕事の小ネタ]

シビックテックイノベーション 行動する市民エンジニアが社会を変える (#xtech-books(NextPublishing))

シビックテックイノベーション 行動する市民エンジニアが社会を変える (#xtech-books(NextPublishing))

  • 作者: 松崎 太亮
  • 出版社/メーカー: インプレスR&D
  • 発売日: 2017/10/06
  • メディア: Kindle版

内容紹介
ICT(情報通信技術)やデータを駆使してコミュニティを作り、市民の目線で地域や社会の課題解決に取り組むシビックテック。ITスキルを持ち、オンラインコミュニティを使いこなすエンジニアを中心にした草の根的社会活動を、地方行政に携わる著者が取材し、全く新しいデジタル時代の「公民」像を解説します。地域活性化、社会イノベーションにIT人材の必要性をはじめとする新しい視点を提供する一冊です。

前回、『オープンデータ超入門』をご紹介した際、「シビックテック」という言葉がキーワードとして出てきた。「「地域、市民のための技術分野における強力なブランド組織」であり、「民間のスキルを行政の問題解決に役立てるプラットフォーム」であるという。Code for AmericaやCode for Japanが代表的で、Code for Japan設立を受けて、日本各地にも、地域単位でのシビック・テック組織が既に存在するらしい」と述べておいた。

今回もそのシビックテックの可能性をさらに深掘りする本である。本書でのシビックテックの定義は、「ITやデータを駆使してコミュニティを作り、社会や地域課題の解決にともに取り組む新たな市民像」で、「新公民」とも評している。発刊年が前掲書よりもより最近(といっても2017年だが)なので、前掲書の表層的かつ網羅的な記述よりも、個々のサブテーマについてそれなりの取材と考察が行われている。結構な箇所にマーカーしまくったので、全てをここでご紹介するわけにはいかないが、最初はKindle Unlimitedでお試し的に無料ダウンロードしたものの、やっぱり書籍版で座右に置いておきたいと思うようになり、読了する前に書籍版を注文してしまった。

続きを読む


nice!(19)  コメント(0) 
共通テーマ:

『オープンデータ超入門』 [仕事の小ネタ]

オープンデータ超入門 (NextPublishing)

オープンデータ超入門 (NextPublishing)

  • 作者: 林 雅之
  • 出版社/メーカー: インプレスR&D
  • 発売日: 2014/02/28
  • メディア: Kindle版
内容紹介
公共性のあるデータを開放し、誰でも自由に加工、再利用できるようにするオープンデータ。市民と行政が一緒に社会的課題を解決したり、新サービスを開発したりするオープンガバメントのムーブメントとも重なりつつ、注目が高まってきています。本書はオープンデータの中でも特に政府や自治体などが保有する公共データのオープンデータ化を中心に、日本・海外の取り組みを解説。オープンデータとは何だろうと思い始めた初心者におすすめの一冊です。

日進月歩のIT技術。6年も前の発刊の書籍を今読んで、今に有用な情報が得られるのかどうかわからなかったけれど、Kindle Unlimitedで無料でダウンロードできたからまあいいかと思って読んでみた。

「オープンデータ」とは、「公共性の高い情報を、自由に編集・加工などができるように、オープンライセンスで提供されるデータ」のことを指すらしい。そして、本書が発刊された前後からだろうか、日本でもアイデアソン&ハッカソンと称したイベントが各地で開催されるようになっていったが、それらの多くも、地域の課題を解決するために市民がオープンデータを活用し、行政と連携してサービスを開発する取組みが目立ち始めた。本書も、最近の僕の重点テーマであるアイデアソン&ハッカソンの文脈から辿り着いたものである。先に読んだ文献の中でも、Code for Japanとその代表の方の名前は頻繁に登場したが、今回のオープンデータの話になり、さらにその頻度が増した。

ちなみに、Code for Japanは、昨今の新型コロナウィルス感染拡大を受けて、自治体における新型コロナウイルス感染症対策を後押しするために、支援制度情報をデータとして公開する際の標準的なフォーマットを作成し、6月8日に公開したというので注目されている。
https://codezine.jp/article/detail/12405

さて、本書は、2014年時点での日本国内と全世界でのオープンデータプロジェクトを、スナップショット的に網羅した本である。データ先進国・米国の取組み紹介から始まり、欧州、アジア・アフリカ諸国を概観し、その上で日本国内では、福井県鯖江市と横浜市、会津若松市の取組み、さらには千葉市、流山市、岐阜県、静岡県と、とにかく網羅することに徹している。各々、ネットで調べてまとめてどうぞお召し上がれとなっていて、実際に現地踏査をどの程度やって書かれたのかがほとんどわからない。軽く紹介しておいて、あとはリンク先のウェブページを参照してねという編集だ。

Kindle Unlimitedで無料ダウンロードできたから読む気にはなったけれど、これを書籍版を購入したいかと訊かれると、かなり悩ましい。やっぱり、このテーマはより発刊年が新しい方が価値はあると思う。

続きを読む


nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:

おかげさまで10,000 nice! [ご挨拶]

2020-6-10 10000nice.jpg

御礼申し上げるのが遅くなりましたが、一昨日、累計nice!数が1万件の大台に到達しました。いつもご訪問下さり、nice!をポチっと押して下さる皆さま、ありがとうございます。

最近nice!を押して下さっている方々の多くは、ブログランキング上位の方々で、各々のブログポストに100件以上のnice!を集めておられます。すごいなと思います。自分がいくらそれを目指しても多分無理なので、あくまで自分自身のナレッジマネジメントという目的は見失わず、マイペースで行きたいと思います。

最近、過去ログを調べて幾つかの記事を読み返していたら、その日のPVだけが突出して1,000PV台というとんでもない数字になりました。PVも500万の大台を越えていますが、実はそのかなりの部分は、自分自身が過去ログを調べていた結果なのではないかと思えてきました。そのあたりのからくり、未だによくわかりません。最大の読者が自分自身であることだけは確かです(笑)。

nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『アイデアソンとハッカソンで未来をつくろう』 [仕事の小ネタ]

アイデアソンとハッカソンで未来をつくろう (NextPublishing)

アイデアソンとハッカソンで未来をつくろう (NextPublishing)

  • 出版社/メーカー: インプレスR&D
  • 発売日: 2015/11/13
  • メディア: Kindle版

内容紹介
さまざまな人が一堂に会し、立場を超えて話し合ったり共に手を動かしたりすることで、課題解決のためのアイデアやプロダクト、サービスなどをスピーディーに創出する「アイデアソン」や「ハッカソン」が、現在、各地で開催されています。フェイスブックの「いいね!」も社内ハッカソンから生まれたと言われ、オープンイノベーションの手法として急速に注目が集めていますが、今後はそれらのイベントをいかに具体的なソリューションに結び付けるかという課題も残っています。本書は、アイデアソン、ハッカソン、マーケソンのプロセスと手法の構築を目指す「G空間未来デザインプロジェクト」が、2014年に行った川崎市宮前区のプロジェクトをモデルケースに、具体的なプロセスやノウハウをレポート。あらゆる分野に応用できる手法を公開します。

アイデアソン、ハッカソンと関連書籍を2冊紹介した後、そのシリーズの大トリを飾るのは、特定地域を対象として、アイデアソンで課題解決のアイデアを創出し、そのアイデアをベースにハッカソンでプロトタイプを開発してその有効性を検証し、さらにその上でハッカソンで生み出されたプロトタイプによる利用実証や改良、事業計画の策定を行うという「マーケソン」まで実施し、足掛け半年程度をかけて、プロトタイプを社会実装に近づけるところまで取り組んだ事例をまとめた1冊をご紹介する。

特定の地域を取り上げることで、一連のサイクルが理解しやすい。各ステップで、実際にどんなアイデアが出てきて、それがプロトタイプとして開発されていき、実装段階でどのように改良が加えられたのか、その各プロセスにどのような人がかかわったのかがわかるので、参考にしやすい。

続きを読む


nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ: