SSブログ
読書日記 ブログトップ
前の10件 | -

『すばらしい新世界』再読 [読書日記]

すばらしい新世界 (中公文庫)

すばらしい新世界 (中公文庫)

  • 作者: 池澤 夏樹
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2003/10/25
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより) 途上国へのボランティア活動をしている妻の提案で、風力発電の技術協力にヒマラヤの奥地へ赴いた主人公は、秘境の国の文化や習慣に触れ、そこに暮らす人びとに深く惹かれていく。留守宅の妻と十歳の息子とEメールで会話する日々が続き、ある日、息子がひとりでヒマラヤへやってくる…。ひとと環境のかかわりを描き、新しい世界への光を予感させる長篇小説。
【購入】
12年ぶりに本作品を再読することになった。前回は日本にいて読んだが、ヒマラヤの山岳内陸国でのオフグリッド電源開発について考えるにはいい作品だと思ったので、読了後現地に置いて行くことを前提に、今年4月の一時帰国中に中古書籍を購入してブータンに持って来ていた。

ちなみに、前回読んだ2011年3月4日のレビュー記事はこちら。
https://sanchai-documents.blog.ss-blog.jp/2011-03-03

先月から取り組んでいる未読蔵書削減計画の一環で読んだ。本当は9月も初旬から読み始めていたのだが、仕事があまりにも立て込んだため、15日までに読了することがかなわず、私事で向かったインドネシアにも携行し、途中の経由地シンガポール滞在中に読了した。旅のお供は長編小説に限る。

こうして久々の再読を楽しみながら、この本をどこに置いていくのがいいのか、ちょっと悩む事態が生じている。当然、僕の当初の想定はブータンの首都で、日本人のODA関係者が出入りするレストランの文庫本棚にサクッと加えてもらうことだったのだが、10月初旬、2泊3日でネパールの首都・カトマンズを訪問することになった。当然、宿泊先は「サンライズ・ホテル」のモデルになった「ホテル・サンセット・ビュー」を考えている。(さすがに「のり子さん」のモデルにはお目にかかれないかもしれないが。)

日本人のODA関係者に会えるのかどうかはわからない。今僕が関わっている仕事は、ODA関係者からはあまり見向きもされてない。新しい概念を外から持って行くと極端に警戒されるのはよくあることだ。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『親鸞と一遍』 [読書日記]

親鸞と一遍 日本浄土教とは何か (講談社学術文庫)

親鸞と一遍 日本浄土教とは何か (講談社学術文庫)

  • 作者: 竹村 牧男
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2017/06/10
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
無の深淵が口をあけ虚無の底に降り立った中世日本に日本浄土教を大成した二人の祖師がいた。定住型の親鸞と漂泊型の一遍という、全く対照的な生き方と思索を展開した両者の思想を、原典に現代語訳を付して緻密に読みこみ比較考量、日本文化の基層に潜む浄土教の精髄を浮き彫りにする。日本人の仏教観や霊性、宗教哲学の核心に鋭く迫る清新な論考。
【購入】
亡き父が今の僕と同じ世代だった頃、真宗大谷派の寺の門徒会の代表みたいなことを務めるようになって、急に朝夕の勤行を欠かさないようになった。この話は過去に浄土真宗や親鸞、蓮如などを取り上げた文献や歴史小説を読んでSSブログで紹介する際によく使わせてもらってきた。

父の辿った思索の道筋を自分も追いかけてみたいと思い、そうした書籍を時々読んだりするようになったのだけれど、「で、親鸞の思想って簡単に言うとといういうことなの?」という問いに対して、簡単に答えられるような説明はいまだに思いつかない。片手間に読んでいるからそれはそれで仕方がないことなのだけれど、何かと対比させるような論考があったら、わかりやすいかもと思い、こういう書籍を手に取ってみることにした。

で、その比較対象として本書で取り上げられたのは一遍。一遍についてもまたこれまでSSブログの文献紹介で取り上げたことが一度もないが、実は民俗学者・宮本常一の著書でハンセン病患者の歴史が取り上げられていたのを読んでいた頃、一遍上人絵伝で、当時のハンセン病患者が聖絵の中にも描き込まれているという話を知り、2013年春に国立ハンセン病資料館が企画展「一遍聖絵・極楽寺絵図にみるハンセン病患者~中世前期の患者への眼差しと処遇~」を開催していた時、見学に出かけたことがあった。

一遍について多少なりとも勉強するというのは、その時以来となる。


続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた』 [読書日記]

ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた (角川学芸出版単行本)

ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた (角川学芸出版単行本)

  • 作者: 斎藤 幸平
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2022/11/02
  • メディア: Kindle版
内容紹介
斎藤幸平、現場で学ぶ。
うちに閉じこもらずに、他者に出会うことが、「想像力欠乏症」を治すための方法である。だから、現場に行かなければならない。(「学び、変わる 未来のために あとがきに代えて」より) 理不尽に立ち向かう人、困っている人、明日の世界のために奮闘する人――統計やデータからは見えない、現場の「声」から未来を考える。
【購入】
タイトル長すぎ…。どこの出版社も新刊書籍のタイトルは著者ではなく編集者か版元の営業担当が命名しているのだと思うし、このタイトルにしたかった気持ちもわからないではないのだが、ただただ長い。

それはともかく、本書は以前ご紹介した八重洲ブックセンター本店閉店日(2023年3月31日)にわざわざ八重洲まで出かけ、そこで購入した4冊のうちの3冊目ということになる。

学者が研究室にこもって頭でっかちな研究にならないよう、現場に出られるというので引き受けたどこかの雑誌の連載がベースになっている。特に著者の場合は、『人新世の「資本論」』で有名になった、研究者というよりも思想家に近い立ち位置なので、「現場のリアリティを知らないで…」というような批判が必ずついて回る。ご本人にもそういう自覚があるようで、実際に現場で見て、聞いて、体験してみて考察を深めたいという思いが人一倍に強かったのではないかと想像する。

取材先も、編集者と相談しながら自身でも提案して決めていかれたらしい。本書で取り上げられたのは以下のようなテーマだ―――「ウーバーイーツ」「テレワーク」「京大での立て看板製作」「あつ森」「若者の林業」「男性メイク」「子どもの性教育」「昆虫色」「培養肉」「ジビエ」「エコファッション」「脱プラ生活」「気候正義」「外国人労働者」「ミャンマー避難民」「釜ヶ崎」「水俣病」「部落差別」「東北復興」「アイヌ」等々。

これらのラインナップと実際の文章を読んでみて思ったことは、第一に、本書は現在大学生であるうちの末っ子に読ませてみたいということだった。自分の子どもが外国に単身赴任しているオヤジと会話を交わすなんてことはほぼないし、同居生活をしていたとしても、息子が男親と気軽に会話することなんかほとんどあり得ないのだが、せめてこういうテーマについて少しは理解していてほしいという思いがある。

今の子は新聞も読まず、スマホでどこまでニュースを追いかけているのかすら怪しい。時々、本当に時事問題についてほとんど知らないのではないかという理解の薄っぺらさがその言動から顔をのぞかせることがあり、これはまずいと僕は心配にもなった。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『極楽征夷大将軍』 [読書日記]

極楽征夷大将軍 (文春e-book)

極楽征夷大将軍 (文春e-book)

  • 作者: 垣根 涼介
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2023/05/11
  • メディア: Kindle版
内容紹介
第169回直木三十五賞受賞作
やる気なし、使命感なし、執着なし、なぜこんな人間が天下を獲れてしまったのか?
動乱前夜、北条家の独裁政権が続いて、鎌倉府の信用は地に堕ちていた。足利直義は、怠惰な兄・尊氏を常に励まし、幕府の粛清から足利家を守ろうとする。やがて後醍醐天皇から北条家討伐の勅命が下り、一族を挙げて反旗を翻した。一方、足利家の重臣・高師直は倒幕後、朝廷の世が来たことに愕然とする。後醍醐天皇には、武士に政権を委ねるつもりなどなかったのだ。怒り狂う直義と共に、尊氏を抜きにして新生幕府の樹立を画策し始める。混迷する時代に、尊氏のような意志を欠いた人間が、何度も失脚の窮地に立たされながらも権力の頂点へと登り詰められたのはなぜか?幕府の祖でありながら、謎に包まれた初代将軍・足利尊氏の秘密を解き明かす歴史群像劇。
【購入(キンドル)】
大きなイベントが終わって仕事が7月末でひと段落し、8月は少しは楽になるかなと思っていたら、さほどではないという毎日を過ごしている。ただし、確実に日曜日はオフ日にすることができるようにはなった。考えてみたら、7月に日曜日も働いていた記憶しかない。

先週日曜日に高杉晋作の本を読み切り、ブログでご紹介したところだったが、次に何を読むかというので、6月以降ずっと「読みたい本」のリストの筆頭に挙げてあった垣根涼介『極楽征夷大将軍』を読むことにした。「読みたい本」のリストに挙げた時点では当然まだ決まっていなかったのだが、本作品は7月19日に第169回(2023年上期)直木賞を受賞した。仕事でかまけていてちゃんとフォローしていなかった。


ちょっと自信がないけれど、南北朝時代を扱った作品が直木賞を受賞するのは、第2回(1935年下期)の鷲尾雨工『吉野朝太平記』以来なのではないでしょうか。1991年にNHK大河ドラマで『太平記』が放映された当時、南北朝ものは沢山読んだけれど、その中でも最も面白かったのが『吉野朝太平記』だった。直木賞と聞いて、久しぶりに懐かしく思い出した。『極楽征夷大将軍』でも、最後の方で楠木正儀が登場してきて、ちょっと嬉しかった。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『高杉晋作・男の値打ち』 [読書日記]

高杉晋作・男の値打ち―この“人間的魅力”を見よ!

高杉晋作・男の値打ち―この“人間的魅力”を見よ!

  • 作者: 芳岡 堂太
  • 出版社/メーカー: 三笠書房
  • 発売日: 1998/02/01
  • メディア: 単行本
内容(「MARC」データベースより)
この人のためなら、と思える人物が現れた時、歴史は大きく動く。幕末動乱の長州において、藩論を転換させ、維新の先駆けとなった高杉晋作。八方塞がりの状況を己の力で切り開いたその意志の強さと志に迫る
【MKレストランで借りる】
FAB23対応が忙し過ぎて、読書にほとんど時間が割けなかった7月。当然ながら月跨ぎですぐに紹介できるような本があったわけでもなく、しばらくはFAB23関連の報道の紹介でお茶を濁しつつ、その間に読み進めていた1冊目がようやく紹介できることとなった。

なんで今さら高杉晋作?―――そう思われるかもしれないが、以前、吉田松陰ものを読んだ後、機会があれば高杉の評伝でも読んでみたいと思ってこれまで過ごしてきた。

FAB23が終了し、日本からお越しになられていた参加者の方々をティンプーで見送り、久しぶりに一人だけになった29日(土)のお昼、市内のMKレストランに食事に出かけた。そこには以前ブータンで10年以上にわたって住んでおられたJICAの専門家の方が残して行かれた蔵書棚が今も置いてある。以前お世話になったマダムは今はお店にはあまり顔を出さなくなられていて、日本人だからと言って律義にMKレストランに通う義理も今や少なくなりつつあるが、蔵書は蔵書として借りるのもいいかもと思い、ざっと眺めてみたら高杉晋作の本があった。三笠書房と言えば自己啓発本で有名な出版社だが、気軽に読んでみるにはいいかと思い、次回ティンプーに上がるまでお借りすることにした。

普通ならこの手の評伝を読み切るのにさほど時間がかかるものではない。でも、今だからあえて告白するが、FAB23期間中のマルチタスク状態は還暦を過ぎたオジサンには超過酷なもので、自分自身の頭がパンクしたと感じたことが少なくとも二度あった。思考能力が極端に落ち、判断力も低下し、長い読み物が本当に頭に入って来ない、そんな状態に陥った。これも「燃え尽き症候群」の一種なのだろうか。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『目の見えない人は世界をどう見ているのか』 [読書日記]

目の見えない人は世界をどう見ているのか (光文社新書)

目の見えない人は世界をどう見ているのか (光文社新書)

  • 作者: 伊藤 亜紗
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2015/05/15
  • メディア: Kindle版
内容(「BOOK」データベースより)
私たちは日々、五感―視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚―からたくさんの情報を得て生きている。なかでも視覚は特権的な位置を占め、人間が外界から得る情報の八~九割は視覚に由来すると言われている。では、私たちが最も頼っている視覚という感覚を取り除いてみると、身体は、そして世界の捉え方はどうなるのか―?美学と現代アートを専門とする著者が、視覚障害者の空間認識、感覚の使い方、体の使い方、コミュニケーションの仕方、生きるための戦略としてのユーモアなどを分析。目の見えない人の「見方」に迫りながら、「見る」ことそのものを問い直す。
【購入(キンドル)】
実は、3月に一時帰国した際の健康診断で、1項目だけ「再渡航不可」の評価をもらってしまった項目がある。それは視力であり、僕の右目は子どもの頃からあった乱視が進み過ぎ、目の前の文字も、相当大きな文字じゃないと識別できないぐらいにぼやけてしまっている。

健康診断で視力検査を受けた際、「これはどちらに向かって開いていますか?」と訊かれ、僕は思わず、「もう検査始まったんですか?」と尋ねた。それくらいぼやけてしまって、目の前が真っ白だったのである。

乱視が進んでしまうから、右目でものを見る練習をするよう、10年ぐらい前から注意を受けていた。でも、右目でものを見ろと言われても、右目だけを開けて見続けるわけにもいかない。一時は左目にアイパッチをつけてみたりもしたのだが、ぼやける右目だけでは仕事にも支障があるので、結局長続きしなかった。

左目だけは今でも視力1.2~1.5は確保できているので、そのおかげで「再赴任不可」を免れた。まあ、長期駐在もこれが最後だと思っているので、任期終了までは左目一本でなんとかやり抜きたい。

とまあ僕自身、すでに視覚障害者の仲間入りといえるに近い状況にあるため、2015年に相当話題になった本書も、今更ながらに気になって読んでみることにした。最初から見えなかった場合と、生後のどこかの時点で視力を喪失した場合とでは、五感の感覚の使い方もたぶん違うので、「目の見えない人」の一般化はきっと難しいだろうが、それでも、視覚情報が入って来づらくなった場合、何でそれを補ったらいいのか、あるいは補うのではなく、視覚情報が入って来づらいことでメリットになることは何かとか、そういうのをあらかじめ知っておくのに、本書のような本は読んでおいてよかったと思う。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『「日本ダメ論」のウソ』 [読書日記]

「日本ダメ論」のウソ (知的発見!BOOKS)

「日本ダメ論」のウソ (知的発見!BOOKS)

  • 作者: 上念司
  • 出版社/メーカー: イースト・プレス
  • 発売日: 2013/09/13
  • メディア: Kindle版
内容(「BOOK」データベースより)
これが、国民に隠されている「不都合な真実」だ! ベストセラー『日本は破産しない!』で注目の勝間和代の最強ブレーンが、メディアにはびこるウソを完全論破!これが「不安の正体」だ。
【Kindle Unlimited】
実は先週末に読了していたのだが、また例のSSブログの「Human Verification」というプロセスが誤作動を起こしていつまでもログインができない状態が続き、結局1週間ブログへのログインができない状態が続いてしまった。読了から日が経ちすぎると、記憶も忘却の彼方に去って行く。あまり中身についての紹介が具体的にはしづらい記事になることはお許し願いたい。

日銀批判や官僚批判、憲法改正論擁護、防衛費増額支持等———読みながら、以前読んだ『安倍晋三回顧録』にあった故・安倍総理の考えと近いのではないかと思える内容だった。この本が出たのは第二次安倍政権が発足した直後ぐらいだったようだから、本当に安倍政権支持の論陣の一翼を担っての刊行だったのだろう。浜田宏一教授に師事しているとか、高橋洋一氏、岩田規久男氏を本書の中で持ち上げておられる点も、リフレ派擁護論の論陣を担った1冊だったのだろう。

ただ、巷間言われているような「日本すごいぞ」的な要素の列挙を期待して読み始めると、そういう内容ではないので注意は必要だ。「日本はもうダメだ」と言っている人々への反論という点ではそういう内容かとは思う。タイトルがすごくミスリーディングだとは思わない。でも、「まだまだ日本も捨てたものではない」と著者は言いたいわけではなく、「日本ダメ」と言われていても、まだやるべきことがあるだろと強く反論はされている。

1人でディベートをやって、通説に対して反証できる材料を出せるかどうかを自分で考えてみろというのが本書を通じた著者の主張になっている。それ自体はその通りで、本質を見抜いて正しい判断ができるようにならないといけないのだとは思うのだけれど、あまりに安倍政権擁護が過ぎると、疑惑の部分についての1人ディベートを著者本人がやってみて、結果はどうだったのかというのも知りたくなる自分がいる。


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

『田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」』 [読書日記]

田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」 タルマーリー発、新しい働き方と暮らし (講談社+α文庫)

田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」 タルマーリー発、新しい働き方と暮らし (講談社+α文庫)

  • 作者: 渡邉 格
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2017/03/17
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
「気づけば定職にもつかぬまま、30歳になろうとしていた。どんな小さなことでもいいから『ほんとうのこと』がしたい。初めて自分の心の奥底から出てきた、その声に従い、僕はパン屋になることを決めた」マルクスと天然麹菌に導かれ、「田舎のパン屋」へ。そこで実践する、働く人、地域の人に還元する経済と暮らしが、いま徐々に日本社会に広がっていく。ビール造りの場を求め、さらに鳥取・智頭町へ。新たな挑戦を綴った「文庫版あとがき」も収録。
【Kindle Unlimited】
中国山地の中に、「タルマーリー」というパン屋さんがあるというのは、テレビ番組で取り上げられたのをたまたま見ていて知った。中国地方の山間地って、結構その環境に魅入られて移住を果たす人が多い地域の1つで、僕の知人にもそういう人がいる。ネタの1つとして持っておいてもいいかもと思い、Kindle Unlimitedのラインナップを見ていて、本書を見つけて手に取ってみることにした。

僕はマルクスの『資本論』はちゃんと読んでいないため、前提としてマルクスを知らないで本書を読んだと思って欲しい。本書の著者も別にマルクスの論者なわけではないが、自分がやろうとしていることを自分なりに『資本論』の枠組みに当てはめて理論化を図ろうとされているふしがある。それが正しい『資本論』理解に基づいて論じられているのかは僕には評する力はない。ただ、マルクスをかじった程度の人からすると、著者による整理はそれなりにわかりやすくはあった。

でも、読むにあたって期待していたのはそういうレベルで自身がなされてきたことを一般化・正当化しようとした記述ではなく、単純に著者の御夫妻がどのように歩んで来られてきたのかというパーソナルヒストリーだったと思う。1斤400円もする食パンがなぜ売れるのか。どんな人が購入しているのか。どうやって売っているのか。同じように田舎でパン屋を開きたいと思っている人にも参考となるようなノウハウが、もっと詳らかにされていたらよかったのにと思う。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『さらば愛しき競馬』 [読書日記]

さらば愛しき競馬(小学館新書)

さらば愛しき競馬(小学館新書)

  • 作者: 角居勝彦
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2020/11/26
  • メディア: Kindle版

内容紹介
名伯楽が40年の競馬人生で体得したもの。日本馬として初めてドバイワールドカップを制したヴィクトワールピサ、64年ぶりに牝馬のダービー馬となったウオッカ──調教師として数々の金字塔を打ち建ててきた角居勝彦氏だけに、「厩舎解散」の報せは衝撃を持って伝えられた。
「初めて馬に触れてから40年近く、競馬の世界でお世話になりました。本書では、その間に私が見たたこと感じたこと、そして勝つために努力したこと、勝つことで確信できたことなどを綴っていくつもりです。競馬に使う側の考え方や方法論を知ることで、大いに馬券検討の参考になるはずです。競馬を支えてくださったファンの方への恩返しのつもりで(中略)正直に打ち明けました」(本書「はじめに」より)
【Kindle Unlimited】
本当は、先週末の日本ダービーの直前に読み切りたかったのだけれど、全然間に合わなかった。本書は、ファン目線ではなく、調教師という当事者の目線で書かれていて、ファンが気軽に読むには少し難しさも感じた。馬券選択する際の参考にはなるところもあるかもしれないが、何しろそれほど馬券買ったりもしていない。ファンと言えるほどのファンでもないので、参考にするほどの読み方も正直できなかった。

でも、角居厩舎といったらテレビの競馬中継ではよく解説者が「さすが」と言及していた厩舎で、それだけの好成績を上げていた厩舎であった。だから、数年前に角居調教師が厩舎を解散するという報道があった時、えらい思い切ったことをされるんだなと少し驚いたのを覚えている。

競馬で好成績を上げて「名伯楽」と呼ばれる名声を打ち立て、今の競馬界のあり方に対して一家言もあり、影響力もあるような人物が、あっさりそれを手放して次のキャリアを選択される―――僕が本書に関して興味があるとしたら、その部分だったかもしれない。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『シン・日本プロレス』 [読書日記]

シン・日本プロレス: すべてはここから始まった、総合格闘技の源流と末流

シン・日本プロレス: すべてはここから始まった、総合格闘技の源流と末流

  • 出版社/メーカー: サイゾー
  • 発売日: 2022/12/26
  • メディア: Kindle版
内容紹介
疫病と戦乱の生じさせた黒雲が世界を覆い尽くした2021年から2022年にかけて、前田の個人史に大きな節目が訪れた。自身のライフワークであるファイティングネットワーク・リングスが設立から30年、一応の閉幕から20年を迎えたのだ。22年は古巣・新日本の旗揚げ50周年にも当たる。予期せぬことではあったが、師であるアントニオ猪木に今生の別れを告げる仕儀ともなった。この機会に、前田自身の経験にあらためて斬り込んでみたい。そう考えた。幸運にも快諾が得られ、二度にわたるロングインタビューが実現。その全貌を基底とし、加筆・構成したのが本書に収めた2本の記事である。
【Kindle Unlimited】
僕の親友で、今、北の大地でブックコーディネーターという仕事をしている奴がいる。もう40年近くも続いている大学時代の友人で、バイト先で出会った。そんな彼が今、SNS上で自身の本や書店・出版業界とのつながりを歴史を回顧するメモを時々アップしていて、楽しみに読ませてもらっている。

僕たちは同い年で、立場は違ったけれど、同じ神田の大型書店の同じフロアで働いていた。1984年秋から85年初夏頃までのことだったと思う。当時、僕は週刊プロレスや東スポの読者であったが、彼は週刊ゴング派だった。しかも、どちらかというと新日本プロレスの方のファンであった。全日本プロレスもハンセン、ブロディ、「スーパーフライ」ジミー・スヌーカなんかが活躍していた華々しい時代で、僕も当時住んでいた寮の先輩たちに誘われ、全日の試合観戦に行ったことは何度かあるが、それでも毎週金曜夜8時の「ワールドプロレスリング」は、先輩の部屋で欠かさず観て、その後『ふぞろいの林檎たち』や『必殺』シリーズ、さらには『タモリ倶楽部』に至るまで、先輩の部屋に入り浸っていた。

僕たちが大学2年の頃にIWGPは始まっている。その前年ぐらいに、前田日明は「10種類のスープレックス」と「フライングニールキック」を売りに、新日マットに登場していたと記憶している。その頃から週プロのムックが出はじめていて、それらを買うのに、バイトで稼いだお金を投入していた。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:
前の10件 | - 読書日記 ブログトップ