SSブログ

『カモナマイハウス』 [重松清]


カモナマイハウス

カモナマイハウス

  • 作者: 重松清
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2023/07/20
  • メディア: Kindle版


内容紹介
空き家の数だけ家族があり、家族の数だけ事情がある――。
不動産会社で空き家のメンテナンス業に携わる孝夫。両親の介護を終えた妻・美沙は、瀟洒な洋館で謎の婦人が執り行う「お茶会」に参加し、介護ロスを乗り越えつつあった。しかし、空き家になっている美沙の実家が、気鋭の空間リノベーターによって遺体安置所に改装されようとしていることを知り……。元戦隊ヒーローの息子・ケンゾー、ケンゾーを推す70代の3人娘「追っかけセブン」など、個性豊かな面々が空き家を舞台に繰り広げる涙と笑いのドラマ、ここに開幕!
【購入(キンドル)】
7月下旬に出たばかりの重松清の新作。今週末、特に日曜日だけを費やしてイッキに読み進めた。

主人公・孝夫が会社でのポストオフのあと、関連企業に出向して働いている点とか、妻が実家の両親の介護を経ているところとか、なんだかうちの置かれた状況とよく似ているかもと思いながら読んだ。

厳密にいえばうちの場合は僕の実父だけが他界しており、他の親についてはまだ本格的に介護を必要としている状況ではない点、3人いる子どものうち、上の2人は取りあえずは就職して普通に働いている点とか、違うところもあるのだが、僕も妻も自分たちが生まれ育った家がこれから10年ぐらいの間に居住者がいなくなる事態を迎えるのは確実だし、同じ結婚して構えた新居も、子どもたちがひとりまたひとりと巣立って行き、近い将来、「マイホームをどうするか」という問題にも直面する。

さすがは僕と同い年の作家さんだ。押さえるポイントには共感するところが大きい。

元々雑誌『婦人公論』で「うつぜみ八景」という題名で連載されていたらしい。『カモナマイハウス』への改名が必要だったのかは疑問が残る。扱っているテーマはカタカナ表記できるほどコミカルなものでもないし、内容紹介で書かれているほど笑いが散りばめられていたわけでもない。内容としてはもうちょっと重く、読者に考えさせる内容だと思う。妻が生まれ育った実家が取り壊されていくシーンとかは、やはり涙を誘うものがあった。同じような光景を、僕らも早晩見ることになるのだから。

続きを読む


ブックマークボタン
nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

『はるか、ブレーメン』 [重松清]

はるか、ブレーメン (幻冬舎単行本)

はるか、ブレーメン (幻冬舎単行本)

  • 作者: 重松清
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2023/04/05
  • メディア: Kindle版

内容紹介
私を捨てた“お母さん”の走馬灯には、何が映っているのだろう。人生の思い出をめぐる、謎めいた旅行会社に誘われた16歳の少女のひと夏の物語。
小川春香、16歳。3歳で母に捨てられた彼女は、育ての親である祖母も亡くし、正真正銘のひとりぼっちだ。そんな彼女が出会ったのが走馬灯を描く旅をアテンドする〈ブレーメン・ツアーズ〉。お調子者の幼馴染、ナンユウととも手伝うことに。認知症を患った老婦人が、息子に絶対に言えなかった秘密。ナンユウの父が秘めていた、早世した息子への思い。様々な思い出を見た彼女は。人の記憶の奥深さを知る。そんな折、顔も覚えていない母から「会いたい」と連絡が来るのだが……。「私たちの仕事は走馬灯の絵を描くことだ。それは、人生の最後に感じるなつかしさを決めるということでもある。」
【購入(キンドル)】
今月初旬発売されたばかりのシゲマツさんの新作だ。一時帰国から任国に戻る途中、経由地のバンコクでダウンロードし、任国に戻った後、任地に戻る前にティンプーにいる間に読み切った。400頁超の長編で、読み進めるには多少のエネルギーが必要だった。

過去の重松作品の中では、『流星ワゴン』にトーンが似ていた気がする。ファンタジー要素を多めに加えている点で。ブレーメン・ツアーズのやっている、人が死ぬ間際に見るという「走馬灯」をキュレーションするような仕事が、具体的に何をどうやっているのか、情景描写がイメージしづらい点は、読みづらさにちょっと拍車をかけていた気がする。相変わらずシゲマツさんは登場人物のニックネームの付け方がイマイチだなと、「ナンユウ」のネーミングを見て感じた。はるかと同じ能力を持ったナンユウを彼女のクラスメートとして序盤から登場させたことで、そういう能力を持っている人が世の中結構いるのかと思えてきて、作品のスペシャル感を損ねたのではないかと気になった。

続きを読む


タグ:幻冬舎 周防
ブックマークボタン
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『メダカ、太平洋を往け』 [重松清]

めだか、太平洋を往け (幻冬舎文庫)

めだか、太平洋を往け (幻冬舎文庫)

  • 作者: 重松清
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2021/08/05
  • メディア: Kindle版

内容
小学校教師を引退した夜、息子夫婦を事故で失ったアンミツ先生。遺された血縁のない孫・翔也との生活に戸惑うなか、かつての教え子たちへこんな手紙を送る。〈先生はみんなに「太平洋を泳ぐめだかになりなさい」と言いました。でも、ほんとうに正しかったのでしょうか〉。返事をくれた二人を翔也と共に訪ねると――。じんわり胸が温まる感動長篇。
【購入(キンドル)】
あれだけ読んでた重松作品だが、このところの発表作品にはパワーダウンの感があり、なかなか良作がないなと思っていたが、最初に言っておくと、個人的には本作品は相当なヒットだと思った。

著者は東日本大震災以後、三陸を舞台とする著作が結構目立つ。津波で突然亡くなられた方、家族や友人、同僚などを津波で失い、残された方、それぞれの人々の生きておられた記録を残し、残された人々の思いや、絶望の淵から立ち直ろうとする姿を描いて来られている。

それ以前から題材としてよく扱ってきた、交通事故等により突然最愛の人を亡くすケース、癌の進行とともにゆっくりとその日を迎えていくケース、さらに舞台としても、団地やニュータウン、衰退する商店街などが扱われるケース、そして小学校時代のクラスメートや教員が、何十年かの時を経て再会するというストーリーも多かった。

そうしたこれまでの重松作品の諸要素を、うまく配合して構築されたのが本作品だといえる。教員が主人公でも、女性教員というのはこれまでの重松作品ではあまり記憶にない。学童保育や外国人子女教育、「ガイジン」問題、モンスターペアレンツ問題などが扱われたことも今までなかったと思う。そういう新たな要素も盛り込みつつ、いいストーリーに仕上がっている。主人公を女性にしたことも、展開に生かせた。

続きを読む


ブックマークボタン
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『旧友再会』 [重松清]

旧友再会

旧友再会

  • 作者: 重松 清
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2019/06/26
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
あの人にいま会えたら、何を伝えますか?子育て、離婚、定年、介護、家族、友達。人生には、どしゃぶりもあれば晴れ間もある。重松清が届ける5つのサプリメント。

市立図書館が貸出業務を再開したことに伴い、借りて読むことができた。発刊当時には既に存在を承知していたが、わざわざ購入してまで読む気にはなれず、図書館に所蔵されるのを待っていた。週末の息抜き読書にはちょうど良いボリュームで、半日あれば読み切れる。

アマゾンの書評欄では五つ星が少なく、四つ星をピークとして最低が二つ星になるような正規分布に近いカーブが描かれている。感情移入できない読者が結構いるということなのだが、僕からすると、登場する主人公のほとんどが作品発表当時の僕と同じ50代前半で、小中高生時代の友人とは疎遠で、でも故郷に残された年老いた両親はいずれかがまだ健在で、一方で我が子との関係の取り方では悩んでいる―――そんな作品の構成要素への共感が強く、僕らの世代の言葉にならない漠然とした不安を、シゲマツさんが代弁して言葉に紡いでくれているような気がしてしまう。これに、舞台が団地だったり、離婚を絡めたり、兄嫁との折り合いの悪さや野球など、作品ごとに別の要素が絡められている。

これらは、僕が重松作品をよく読むようになった2000年代には著者がお得意としていたフォーマットで、僕自身もそれに惹かれて作品を読み始めたので、最近の変にコメディやミステリーを絡めたりする作品群と比べると、僕にとっては受け入れやすい内容になっている。

続きを読む


ブックマークボタン
nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:

『ひこばえ』(上)(下) [重松清]

ひこばえ (上)

ひこばえ (上)

  • 作者: 重松 清
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2020/03/06
  • メディア: 単行本

ひこばえ (下)

ひこばえ (下)

  • 作者: 重松 清
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2020/03/06
  • メディア: 単行本
内容紹介
世間が万博に沸き返る1970年、洋一郎の父は母と離婚後音信不通に。48年ぶりに再会した父は、既に骨壺に入っていた。遺された父の生の断片とともに、洋一郎は初めて自分と父親との関係に向き合おうとする。朝日新聞好評連載、待望の刊行!

図書館で借りていた積読本もとうとう底をつき、週末の軽めの読書は電子書籍を物色することになった。図書館は閉まっているし、週末ともなるとカフェもファストフード店も混雑が著しい。人が大勢いるようなところでわざわざお金払ってコーヒー飲んで読書などする気にもなれず、もっぱら自宅に引きこもってキンドルとにらめっこの休日である。

そんなタイミングを狙って、出版社もいい本を並べてきた。朝井リョウの新刊、堂場瞬一の新刊も、この週末の前後で出てきたが、3月6日発売という、まさにこの週末狙いで朝日新聞社が出してきたのが重松清の新刊、しかも電子書籍ありである。タイトルがどういう意味なのかはわからなかったが、上下巻合わせて700頁というボリューム感は週末読書にピッタリ。本当はシゲマツさんの別の本をキンドルでダウンロードしたかったんだけど、そちらは電子書籍化されておらず、それで偶然見つけたのが『ひこばえ』だった。

ちなみに、「ひこばえ」とは、「樹木の切り株や根元から生えてくる若芽」(Wikipedia)らしい。1970年の大阪万博開催中の7月に家を出ていった父と、幼稚園年長組ぐらいで父の記憶があまりない息子が、48年ぶりに、遺骨と祖父になった中年オヤジとして再会するという話で、既に55歳になっている息子が「若芽」なのかというツッコミはさておき、主人公の洋一郎と僕とほぼ同じ世代であることから、少なくとも僕にとっては受け入れやすい作品となっている。また、同じく50代後半である著者自身が同じ世代のオヤジを描いているのだから、十八番でもあったことだろう。久しぶりに読み応えある著者の代表作が出てきたのではないかと思える。

続きを読む


タグ:家族 介護
ブックマークボタン
nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:

『木曜日の子ども』 [重松清]

木曜日の子ども

木曜日の子ども

  • 作者: 重松 清
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2019/01/31
  • メディア: 単行本
内容紹介
「きみたちは、世界の終わりを見たくはないか――?」 震撼の黙示録!
「世界はこんなに弱くてもろくて、滅ぼすなんて簡単なんだってことを……ウエダサマが教えてくれたんですよ」
7年前、旭ヶ丘の中学校で起きた、クラスメイト9人の無差別毒殺事件。
結婚を機にその地に越してきた私は、妻の連れ子である14歳の晴彦との距離をつかみかねていた。前の学校でひどいいじめに遭っていた晴彦は、毒殺事件の犯人・上田祐太郎と面影が似ているらしい。この夏、上田は社会に復帰し、ひそかに噂が流れる――世界の終わりを見せるために、ウエダサマが降臨した。やがて旭ヶ丘に相次ぐ、不審者情報、飼い犬の変死、学校への脅迫状。 一方、晴彦は「友だちができたんだ」と笑う。信じたい。けれど、確かめるのが怖い。そして再び、「事件」は起きた――。

いつもとずいぶんタッチが違う重松作品だなと思った。2007年頃から角川の雑誌『野生時代』で連載されていた作品だそうで、それがなんで10年もたった今頃単行本化されたのかは知らないけれども、現在の方がリアリティがありそうな作品として取り上げられそうな気がする。

僕としては『ゼツメツ少年』で重松ファンを辞めようと思ったくらいだったから、帰国して半年間に読んだ重松作品にはちょっとした新鮮さは感じていた。その延長でとらえれば、『木曜日の子ども』のような作品もまあ許せる。(ちょっと、『疾走』を想起させる装丁と中身だったけど。)

ただ、この作品でシゲマツさんは何を訴えたかったのだろうか。こんな、誰かに模倣犯罪を起こされそうな作品を何で書いたのか。そのへんはちょっと謎だ。


ブックマークボタン
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

『ニワトリは一度だけ飛べる』 [重松清]

ニワトリは一度だけ飛べる (朝日文庫)

ニワトリは一度だけ飛べる (朝日文庫)

  • 作者: 重松 清
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2019/03/07
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
左遷部署「イノベーション・ルーム」に異動となった酒井裕介のもとに「ニワトリは一度だけ飛べる」という題名の謎のメールが届くようになる。送り主は酒井らを『オズの魔法使い』の登場人物になぞらえて、何かメッセージを伝えようとしているようなのだが…。

三連休であるが、このぐずついた天気では外出したいという気力もなく、また三連休というわりに行きたいと思う外出先にもアイデアがない。そもそも「原稿執筆が…」と言っている自分が「三連休だから外出」なんて言ってたら、現実逃避だとしか思われないから、自宅周辺でグダグダして過ごしている。

とはいえ、原稿執筆以外にやりたかったことはいくつかあった。この、近所のコミセン図書室で7月5日に借りた重松作品を読み切るのもそうした「やることリスト」のトップに掲げられていたことである。「原稿執筆が…」と言ってる奴が小説など読んでたらそれこそ現実逃避と思われるかもしれないが、原稿は今あるネタで書ける部分は書いて、あとは少し情報収集せねば書けないというポイントにさしかかってしまったので、息抜きを考えるなら今のタイミングだなと思い、日曜夜から読み始めて月曜朝には読了した。

それにしても、重松作品を読み慣れている読者にとっては、ちょっと異色な作品だった。若干たりとも重松テーストが感じられたのは主人公・裕介の家族や妻の両親の介護の問題が垣間見えるシーンぐらいか。そもそもサラリーマンが主人公の作品というのも久しぶりな気がする。重松作品によくみられる、「述語の前に読点」―――例えば、「思い通りにいかないことは、この世の中には、多い」的な表現も、本作品では抑えめである。この表現が頻繁に出てくると「ああ、シゲマツさんだな」と感じるのだが、それが少ないだけでこれって本当に重松作品なのかと思ってしまう。

さもありなん。この作品は2003年頃に週刊朝日で連載されていたのが、そのままお蔵入りになっていたものらしい。それくらい前の重松作品では、あまり多用されていなかった表現だったのかもしれないし。

この作品のベースになっているのは、その頃に実際に起きた食品偽装事件らしいが、それからトレーサビリティとか厳しく見られるようになってきているし、そもそも今の世の中、「イノベーション・ルーム」なんて、左遷部署ではなく花形部署になっている企業の方が多いのではないかと想像する。満を持して文庫版として世に出すにしても、連載当時のオリジナルをそのまま載せるというよりも、多少時代背景を考慮して加筆修正があってもよかたかもしれないですね。

さあ、三連休のノルマをもう1つクリア。次の課題に取り組むか!

ブックマークボタン
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『どんまい』 [重松清]

どんまい

どんまい

  • 作者: 重松 清
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2018/10/18
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
“ちぐさ台団地の星”と呼ばれたかつての甲子園球児、要介護の親を田舎に抱えるキャプテン、謎多き老人・カントク、そして夫に“捨てられた”洋子と娘の香織―草野球チームを通して交錯する「ふつうの人々」の人生を鮮やかに描ききった傑作長編小説。

本帰国するまで我慢していた重松清の新作を読んだ。電子書籍版があれば発売直後に購入していたと思うが、残念ながら電子書籍版はなく、帰国早々始めた歯医者通いの後、ちょっとの時間で近所のコミセン図書室に立ち寄り、たまたま未貸出で新着書籍の棚に置いてあった本書を即座に借りることにした。この週末をかけて読んだ。

祝・2019年プロ野球ペナントレース開幕。本書は表紙のイラストが1975年の広島カープ初優勝の時のユニフォームになっていて、この年のカープのユニフォームを身にまとった東京郊外の団地の草野球チームの面々のお話である。1975年のカープ優勝は、その前年に中日ドラゴンズが20年ぶりのセリーグ優勝を経験した直後だけによく覚えているが、当時小学校六年生だった僕はそれから43年が既に経過して、今や55歳になっている。

つまり、少なくとも本書の設定では僕と同世代である筈の主役の1人・洋子が、本書では40歳という設定だということは、今から15年前―――2003年頃が舞台となっている作品ということになる。1975年の広島カープに関する記述は作品中でよく出て来るが、今が何年で今の広島カープにどんな選手がいるのかにまでは言及されていない。もう1人、明らかに松坂がモデルだと思しき登場人物が出て来るが、松坂が西武入団したのが1998年秋で、それから5年稼働した時期というのは2003年ということになる。松坂は今も現役だが、本書で登場する同世代の旗手たる「吉岡」は本作品の最後に引退という選択肢を選ぶ。

続きを読む


ブックマークボタン
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

再読『卒業』 [重松清]

卒業 (新潮文庫)

卒業 (新潮文庫)

  • 作者: 重松 清
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2006/11/28
  • メディア: 文庫
内容紹介
「わたしの父親ってどんなひとだったんですか」ある日突然、14年前に自ら命を絶った親友の娘が僕を訪ねてきた。中学生の彼女もまた、生と死を巡る深刻な悩みを抱えていた。僕は彼女を死から引き離そうと、亡き親友との青春時代の思い出を語り始めたのだが――。悲しみを乗り越え、新たな旅立ちを迎えるために、それぞれの「卒業」を経験する家族を描いた四編。著者の新たなる原点。

この週末は息抜き、読書三昧をと決め込んでいた。前回ご紹介した『Never Lost Again』を土曜日に読了し、日曜日は大学院で使っているテキストを4章読み込み、さらに息抜きで重松清の中編小説集『卒業』を読んだ。『卒業』は、日曜日のうちに読了した。月曜以降の仕事を多少窮屈にする可能性もあったけれど。

僕自身が勝手に、重松清作品史上、最もおススメだと思っているのが『卒業』である。僕は2006年8月に一度読んでいて、その後受けた当時の職場の社内報でも、おススメの1冊として『卒業』を挙げている。12年ぶりの再読に期待したのは、今でもおススメなのかの確認だ。当時の僕は、収録された4編の中編小説に出てくる主人公とほぼ同じ40代の前半だった。だから余計に感じたものがあったのだとも思う。

特に、僕らを育ててくれた肉親の死というのを初めて眼前に突き付け、読者に考える機会を与えた作品だったように思う。死を近い将来迎えようとする親の今と、何らかの理由で関係がこじれ、長年にわたるわだかまりを引きずることになった昔とをつなげ、和解の糸口を今に見出し、明日を生きていくきっかけになっていく―――そんなパターンの作品集だった。

続きを読む


ブックマークボタン
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『ノスタルジー1972』 [重松清]

ノスタルジー1972

ノスタルジー1972

  • 作者: 中島京子、早見和真、朝倉かすみ、堂場瞬一、重松清、皆川博子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2016/11/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容(「BOOK」データベースより)
あの頃の未来は、どんなだった?現在の根っこはここにある。近くて遠い、日本の原風景を描いた、豪華執筆陣による6つの物語。

一時帰国中に買ってきた小説等をようやく読める心の余裕ができた。といっても、読み始めたのは数日前からで、アンソロジーだけに小刻みに読んでいって、ようやく自由時間が多少できたこの日曜日に、残っていた2編を一気に読んでしまった。

ご想像の通りで、このアンソロジーは、1972年の記憶がある作家さん(1977年生まれの早見さんを除く)が、1972年に起こった出来事を中心に描いた短編で構成されている。1972年って何があっただろうか。ウィキペディアで主な出来事を拾ってみる。いずれもこの作品集の中で言及ある話である。

1月: グアム島で元日本陸軍兵士横井庄一発見。
2月: 札幌オリンピック開催。連合赤軍によるあさま山荘事件。
3月: 東武東上線成増駅前にモスバーガーの第一号実験店舗が開店。
4月: 外務省機密漏洩事件で毎日新聞の西山太吉記者らが逮捕される。川端康成が逗子市でガス自殺。
5月: アメリカから日本へ沖縄返還。
9月: 田中首相訪中し、日中国交正常化の共同声明。
10月: 巨人が8年連続セ・リーグ優勝(V8)。
   フィリピンのルバング島にて警察と生き残りの日本兵とで襲撃戦が発生する。
   日中国交正常化を記念して上野動物園にジャイアントパンダのランラン、カンカンが来園。
11月: 国鉄北陸トンネル内で列車火災。羽田空港発福岡空港行きの日航機がハイジャックされる。
   衆議院解散(日中解散)。ソ連に亡命していた女優の岡田良子が一時帰国。
   日本航空シェレメーチエヴォ墜落事故。
12月: 八丈島東方沖地震が発生。第33回衆議院議員総選挙投票

続きを読む


ブックマークボタン
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: