SSブログ
司馬遼太郎 ブログトップ

『国盗り物語』(4) [司馬遼太郎]

国盗り物語(四) (新潮文庫)

国盗り物語(四) (新潮文庫)

  • 作者: 遼太郎, 司馬
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1971/12/22
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
すさまじい進撃を続けた織田信長は上洛を遂げ、将軍に足利義昭を擁立して、天下布武の理想を実行に移し始めた。しかし信長とその重臣明智光秀との間には越えられぬ深い溝が生じていた。外向する激情と内向し鬱結する繊細な感受性―共に斉藤道三の愛顧を受け、互いの資質を重んじつつも相容れぬ二つの強烈な個性を現代的な感覚で描き、「本能寺の変」の真因をそこに捉えた完結編。

大河ドラマが桶狭間の合戦を描いて、いよいよ新型コロナ感染拡大に伴う中断に入るという週末に合わせ、『国盗り物語』全4巻を読了した。桶狭間は第3巻で既に描かれていて、第4巻は光秀が信長に対して溜めていった鬱憤を爆発させ、本能寺、山崎の合戦で終焉を迎えるまでが描かれている。1、2巻の斎藤道三編の物語の進行速度からすると、第4巻だけで本当に山崎の合戦まで辿り着けるのかと心配になったが、そこは第4巻だけでも720ページもある大作。見事に展開した。

「織田信長編」となっているが、第3巻こそ信長と光秀という斎藤道三の後継者2人の「新しい世」の実現に向けたアプローチが並行して描かれていたが、第4巻はほぼ一貫して光秀の視点で描かれており、これは「織田信長編」というより、「石田三成編」だと言った方がよい。信長が手持ちの人材をしゃぶり尽くすほど酷使していき、光秀が疲弊して上司討ちにつながるという描き方は、大河ドラマでいえば『信長 King of Zipangu』のマイケル富岡演じる光秀を思い出させる。勿論、大河ドラマの『国盗り物語』における、近藤正臣演じた光秀も同じパターンだったのかと思う。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『国盗り物語』(3) [司馬遼太郎]

国盗り物語(三) (新潮文庫)

国盗り物語(三) (新潮文庫)

  • 作者: 遼太郎, 司馬
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1971/12/22
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
美濃を征服した斉藤道三は義理の子義竜の反乱に倒れたが、自らの天下統一の夢を女婿織田信長に託していた。今川義元を奇襲して鋭鋒を示した信長は、義父道三の仇を打つべく、賢臣木下藤吉郎、竹中半兵衛の智略を得て美濃を攻略した。上洛を志す信長はさらに畿内制覇の準備工作を進めてゆく…。信長の革命的戦術と人間操縦、その強烈な野性を、智将明智光秀を配して描く怒涛編。

5月は9冊ものコミックスを含んでいるので、26冊(5月30日現在)といっても相当なかさ上げがある。1日200頁を超える過去最速ペースになっているけれど、日本政府がコロナの緊急事態宣言を解除する前後から読書のペースが鈍った。なんか、ちょっと無気力っぽくなってしまったんですよね~。仕事に対してじゃなく、むしろ出勤があるからというので、他のことがあまり手につかなくなったという感じだ。

そんな鈍った自分の読書ペースにネジを巻こうと思い、読んだのが4巻シリーズの第3巻。NHK大河ドラマ『麒麟がくる』で言えば、ちょうど5月放送分でカバーされている時期と重なる。ドラマの方では、信長の稲葉山城攻防戦はもう少し後、放送中断を挟んで描かれることになるのだろうが。

第3巻は、織田信長編の前編という位置付けだが、晩年の斎藤道三も出てくるし、「織田信長編」となっているけれど、どちらかというと道三が目をかけた信長と、そして光秀の、天下統一に向けた足取りの対比を軸に、2人のライバル関係の進展を描いた巻になっている。作者の司馬遼太郎も、あまり光秀を悪者っぽくは描いていない。

時期は、帰蝶の嫁入りから、聖徳寺会談、長良川合戦、桶狭間合戦、将軍足利義昭擁立、稲葉山城攻防戦あたりまでである。個人的には、邸宅が僕の実家から割と近所にある竹中半兵衛の稲葉山城乗っ取りから木下藤吉郎による半兵衛取り込みあたりの、本巻の最後の十数ページが面白かったかな。とかく美濃国で起きていることは、出身地だけに土地勘もあり、地形がイメージしやすかった。

テンポもよく、読み込みにかけた時間は1日足らずだった。金曜夜から読み始め、土曜の夕方には読了した。これで読書ペースを取り戻せた感じだ。これでまた別のちょっと小難しい本にも立ち向かう気力が再び湧いてきた気がする。

nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:

『国盗り物語』(2) [司馬遼太郎]

国盗り物語(二) (新潮文庫)

国盗り物語(二) (新潮文庫)

  • 作者: 遼太郎, 司馬
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1971/12/02
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
気運が来るまで気長く待ちつつ準備する者が智者。気運が来るや、それをつかんでひと息に駆けあがる者が英雄。―それが庄九郎の信念であった。そして庄九郎こそ、智者であり英雄だった。内紛と侵略に明け暮れる美濃ノ国には英雄の出現は翹望する気運が満ちていた。“蝮”の異名にふさわしく、周到に執拗に自らの勢力を拡大し、ついに美濃の太守となった斎藤道三の生涯。

NHK大河ドラマ『麒麟がくる』における本木・道三の最後の回を見る前に、司馬遼太郎『国盗り物語』の斎藤道三編を読み切っておくことにした。先週末、土曜日に読み始めて、日曜日の番組放送開始前までにほぼ読み切った。ちょっとネタばらしになってしまうが、作品の中では道三は本巻で死にまでは至らない。道三vs高政の長良川合戦までは描かれていないので注意は必要だ。第3巻の織田信長編にまでお楽しみはとっておくことにしよう。

ドラマでは最後まで高政は自分の子であると道三が主張し続けているが、本書の方は土岐頼芸の子だと最初から知りながら黙って我が子のようにかわいがったとある。そして、頼芸追放の口実として、頼芸の子に家督を譲るよう迫っている。ドラマの方ではその、高政が頼芸の子なのか道三の子なのか曖昧な形にして、頼芸自身が高政を利用する形で展開している。(道三は、知っていたかもしれないが、それでも高政の実父は自分であると主張し続ける。)そのあたりの描き方が、ドラマと本作品は大きく異なる。(この辺、作品のネタばらしになってしまっていますが、お許しを。)

もう1つ、ドラマではあまり明確に描かれていなかった、斎藤家に明智家がわりと近しい関係となった経緯については、この司馬作品を読むとちょっと理解しやすくはなった。ドラマでも司馬作品でも、道三が十兵衛を特別扱いしている姿は描かれているが、明智家が道三と近いのは、道三が松波庄九郎として美濃国に入ってきて土岐家に接近してわりとすぐの時期に、十兵衛の父が庄九郎の才覚を見抜いて支持するようになってからだということになっていた。

また、ドラマではこれまたあまりしっかり描かれていなかった小見の方(帰蝶の母)が明智の出だったというのも、司馬作品を読んで理解したところである。

1年間とはいえ、大河ドラマだと端折られる描写も結構ある。そうしたものを埋めていくには、自分なりに情報補足のための読書は必要だと思っている。『麒麟がくる』は主人公が明智光秀だから、この後舞台が越前国の朝倉家を頼って捲土重来を期すところに移っていくが、一方で織田信長の美濃攻略戦はこの後必ず出てくるだろう。それを楽しみに、これからも週末読書で司馬作品の織田信長編を読み進めたい。

nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:

『国盗り物語』(1) [司馬遼太郎]

国盗り物語(一) (新潮文庫)

国盗り物語(一) (新潮文庫)

  • 作者: 遼太郎, 司馬
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1971/12/02
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
世は戦国の初頭。松波庄九郎は妙覚寺で「智恵第一の法蓮房」と呼ばれたが、発心して還俗した。京の油商奈良屋の莫大な身代を乗っ取り、精力的かつ緻密な踏査によって、美濃ノ国を“国盗り”の拠点と定めた!戦国の革命児斎藤道三が、一介の牢人から美濃国守土岐頼芸の腹心として寵遇されるまでの若き日の策謀と活躍を、独自の史観と人間洞察によって描いた壮大な歴史物語の緒編。

我が家では、日曜夜8時といったら『ポツンと一軒家』なので、NHK大河ドラマ『麒麟がくる』は6時からのBSで先に見るようにしている。モックン(本木雅弘さん)演じる斎藤道三がいよいよ退場する最後の3回作というところにきていて、「斎藤道三」に今まさにスポットが当たっているのは、岐阜県出身者にとっては嬉しいことだ。

その道三が、先週末放送された第16回「大きな国」の中で、油売りだった自分の父が一代で大きな国を作るという夢を達成できず、息子の自分の代でもどうやら道半ばで終わりそうだが、信長ならやれそうだ、十兵衛(光秀)も信長とであれば大きな国を作れるかもしれない、というシーンがあった。

昔、同じ大河ドラマ『国盗り物語』で平幹二朗演じる斎藤道三を強烈に覚えていた僕は、油売りから身を起こして美濃の国持ちにまでのし上がったのは斎藤道三一代での出来事だとずっと思っていた。実際に司馬遼太郎の原作も、前半の斎藤道三編は、一代でのし上がって国盗りに至る道三の活躍を描いている。

あれ?それじゃ本木道三のあのセリフはどういうことなんだろうか―――。

続きを読む


nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:

『余話として』 [司馬遼太郎]

余話として (文春文庫 し 1-38)

余話として (文春文庫 し 1-38)

  • 作者: 司馬 遼太郎
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 1979/07/25
  • メディア: 文庫
内容紹介
坂本竜馬の恋人で千葉道場の娘・さな子は晩年、炙の療治を生業としていた…など、小説で書き残したかずかずの話を歴史小説の大家が語る滋味あふれるエッセイ集

先日の城山三郎『無所属の時間で生きる』に続き、人からいただいた本の読み込み第二弾である。城山三郎の著作もほとんど読んでないが、司馬遼太郎もそうで、実家には父が読んだと思われる『竜馬がゆく』『国盗り物語』等は全く読んでいない。親の心、子知らずだったと猛省。自分で読んだ司馬遼太郎作品といったら、今まで『播磨灘物語』しかない。4年前に『播磨灘物語』を読んだのにしたって、当時NHK大河ドラマで『軍師官兵衛』が放送されていたから、黒田官兵衛を扱った作品でも読もうと思って手に取ったというのが正直なところで、当時のブログを読み直してみても、「いずれ司馬作品も読みたい」と書いておきながら、さらに手を出さずに4年も過ごしてしまったことになる。

司馬作品に手が出せなかった理由をあえて1つ挙げると、僕がわりとハマっていた南北朝時代を扱った作品が少なかったからというのがある。戦国・安土桃山時代や幕末を扱った作品はすぐに思い付くし、平安末期から鎌倉初期の作品もある。でも、南北朝時代というと思い付かない。それじゃまったくないのかというと、本日ご紹介する、著者曰く「無駄ばなし」の類の中には、若干ながらも南北朝の時代が主題となっている話も出てくる(「太平記とその影響」)。南朝正統論の背景を探っている一編。それと、「日本的権力について」の論考の中でも、後醍醐天皇のあり方について論じている箇所が見られる。なんとなくお宝にありつけた感じで、オイシイ読書だったといえる。

とはいっても最大の収穫は、最初のつかみのエッセイ「アメリカの剣客―森寅雄の事歴」であった。全米剣道連盟の創設者である「タイガー・モリ」という人の名前は、昔米国駐在時代に何かの拍子で耳にしたことがあり、妙に心に引っかかっていた。僕自身が三段免状をいただいたのはその全米剣道連盟からだったし、当時稽古でご一緒した日本人剣士の方が、一時帰国するたびに東京の野間道場に稽古に行かれているという事情もあって、「アメリカの剣客」の話は、その野間家とタイガー・モリの関係にまで言及されている、なかなか読み応えのある内容だった。つかみでこれだから、『余話として』は無駄ばなしばかりというわけではない。どれ1つを取っても意味がある、僕らが知らない歴史に一側面を切り取ったいい作品ばかりが収録されている。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『播磨灘物語』 [司馬遼太郎]

最近はなかなか頻繁にブログの更新ができないが、紹介したい本の読了のペースを考えたら、もう少し更新も頻繁に行なうべきなのかもしれない。そんなジレンマを解消する妙案は、シリーズの本を全巻読み切り、その上でまとめてブログで紹介することだ。

先月、渡邊大門著『黒田官兵衛 作られた軍師像』を読んでブログでご紹介したが、この本の中で黒田官兵衛を扱った歴史小説として有用な作品として、鷲尾雨工著『黒田官兵衛』と司馬遼太郎著『播磨灘物語』が紹介されていた。既に鷲尾作品は読んでいたので、次に黒田官兵衛ものを取り上げるなら早晩司馬遼太郎作品に挑戦せざるを得ないだろうと思っていた。NHK大河ドラマでも今月は三木城攻防戦や荒木村重謀反・官兵衛幽閉といった、播磨国を巡る波乱の歴史のクライマックスにあと少しというところまで来ているので、一刻も早く全巻読み切らねばと心に決め、月初から着実に読み込んでいった。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

新装版 播磨灘物語(1) (講談社文庫)

新装版 播磨灘物語(1) (講談社文庫)

  • 作者: 司馬 遼太郎
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2004/01/16
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
黒田官兵衛。戦国時代末期の異才。牢人の子に生まれながらも、22歳にして播州・小寺藩の一番家老になる。だが、「この程度の小天地であくせくして自分は生涯をおわるのか」という倦怠があった。欲のうすい官兵衛だが、「広い世界へ出て、才略ひとつで天下いじりがしてみたい」という気持ちは強かった。
NHK大河ドラマを楽しむための、最大の読み物にようやく着手した。官兵衛の祖父・重隆の代から遡っての記述は、読者の理解をすごく助ける。第1巻は信長への謁見の仲介を頼むため、摂津の荒木村重と初めて会うところまで。大河のキャストを知っているので、場面場面での状況をイメージしつつ読み進めた。大河との違いは、本書では官兵衛が意外と早い時期にキリスト教に改宗していること、そして、信長謁見が北近江平定後と大河と比べて意外と遅い時期だったということか。ドラマの方は相当フィクションが入っているというのを本書で確認できそう。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
司馬遼太郎 ブログトップ