SSブログ

「ブリジタル」がインドの生きる道 [インド]

Bridgital Nation: Solving Technology's People Problem (English Edition)

Bridgital Nation: Solving Technology's People Problem (English Edition)

  • 出版社/メーカー: Allen Lane
  • 発売日: 2019/10/17
  • メディア: Kindle版
内容紹介
2030年。インドは世界のトップ3を占める経済大国である。すべてのインド人が、クラウド、人工知能、機械学習を使用し、仕事を片付けている。すべてのインド人が、質の高い仕事、より良い医療、スキルベースの教育の恩恵を受けている。テクノロジーと人間は相互に有益なエコシステムを築いている。
―――このような社会は実現可能だ。「ブリジタル(Bridgital)」概念が普及すれば、それは手の届くところにある。
本書では、タタグループのチャンドラセカラン会長が、未来に向けた強力なビジョンを提示している。人工知能がもたらす今後のディスラプションに対して、彼は独創的なソリューションを提案する。テクノロジーを避けることのできない人間の労働の代替として受け入れるのに代わり、インドはそれを所与として、win-winの関係を築くことができる。チャンドラセカランと共著者である同グループのルパ・プルショッタム首席エコノミストは、この国の強靭性と決意について調査を行い、インドの人々を彼らの夢に近づけるための理想的な方法論を模索していく。「ブリジタル」と呼ばれるテクノロジーへのダイナミックなアプローチを実際の現場に適用することにより、インド人が全国でつながり、最も必要とされる場所にサービスが提供されるためのネットワークをいかに構築できるかを示そうと試みる。この最先端の概念は、農村と都市の間の巨大な亀裂、非識字と教育、願望とその実現の間に横たわるギャップを埋めることによって、インド最大の課題に対処する。保健医療から教育、ビジネスまで、このモデルはさまざまなセクターに適用でき、控えめな見積もりでも、2025年までに3,000万人の雇用を創出し、影響を与えることができると見込まれている。

2012年にまとめ買いしてずっと積読にしてあったインド関連の5冊の書籍を全て読了し、残る積読洋書は5冊になった。うち3冊はインド関連。早晩蔵書は一掃したいのだが、読みやすそうなものから片付けていくことにした。そこで選んだのが、昨年11月にインドに行った時にデリー空港の書店で購入した1冊。紹介にもあるが、共著者のN. ChandrasekaranとPoopa Purushothamanはタタグループを代表する人物で、洋書によくある裏表紙の推薦人の中には、ペプシコの元CEOだったIndra Nooyi氏、すぐに撤退しちゃったけど一時米大統領選挙出馬表明していたMichael Bloomberg元NY市長、イノベーションの大家Clayton Christensen教授、インフォシス社の共同設立者Nandan Nilekani氏、著名なジャーナリストで国際問題評論家であるFareed Zakaria氏等が名を連ねている。錚々たる著名人の推薦を受けた本書は、ある意味タタ・グループが総力を挙げて策定した、インド政府と企業セクター、そして一人一人のインド人に向けた政策提言だともいえる。

日本でこれまで出されてきた多くの本は、訳本も含めて、「巨大なインド市場がもたらすチャンスを逃すな」という視点で書かれたものが多かったように思う。いわば、インド経済のブライトサイドを見ているものなのだが、その割には理解しづらいのが、どうしょうもないような貧困が、大都市のスラムや、農村に行くとどうしても目につく。そういうのに光を当てた本は、インドではよく見かけるが、日本では専門書以外ではあまりお目にかからない。

続きを読む


nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ: