SSブログ
シルク・コットン ブログトップ
前の10件 | -

『百年の藍』 [シルク・コットン]

百年の藍

百年の藍

  • 作者: 増山 実
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2023/06/28
  • メディア: 単行本
内容紹介
ジーンズに懸けた人々の百年にわたる物語。鶴来恭蔵は、故郷の岡山県児島から浅草に来ていた。車夫の政次のアドバイスにより、憧れの竹久夢二に奇跡的に会うことができた。しかし翌日の大正十二年九月一日、関東大震災に遭遇。親を亡くした娘りょう、政次とでしばらく避難生活をしていた。りょうと児島に戻るという時に、政次からアメリカの救援物資にあったズボンを受け取る。生まれつき色覚に異常があった恭蔵だがズボンの藍色に魅せられ、国産ジーンズを作りたいと考えるようになる。時代は進み、日本は太平洋戦争に突入し、鶴来家もその大きな波に巻き込まれた。戦後、世の中が激動する中で鶴来の会社を支えたのは、りょうだった。そして、彼女も日本でジーンズを作るという恭蔵の夢を忘れてはいなかった。ある日、鶴来の家をひとりの男が訪ねてきた。恭蔵の思いは、途切れることなく繋がっていた――
【コミセン図書室】
ちょっと前に成田成璃子『世はすべて美しい織物』をご紹介した。そちらは群馬県の桐生で昭和のはじめの頃から現在に至るまでの歴史をフィクションを織り交ぜて描いた作品だったが、今回ご紹介する作品は、岡山県の児島を中心とする国産ジーンズ開発の歴史を、大正12年(1923年)の関東大震災にまで遡って描いている。この2作品を間髪入れることなく読んでみると、似た構成になっており、両作品を同時期に図書館に所蔵したコミセン担当者にも、何か含むところがあったのではないかと感じざるを得ない。

国産ジーンズ開発の歴史については全く知らなかったが、昭和40年代は自分もボブソンのジーンズを履いていたので、なぜあの時代にボブソンだったのか、改めて考えるいい機会にもなった。途中で笠置シズ子の『買い物ブギ』が唐突に出て来たのには、朝ドラとのタイミングがばっちり合っていて、偶然以上の何かを感じた。それに、60歳になって生活の拠点を児島から神戸に移したりょうの生き方も、今同じ60歳を迎えて、定年延長の打診を断って会社を辞め、生活の拠点も東京から別の地に移そうとしている自分自身と重なるものを感じた。

「自分の信ずる途を行け」———そんな言葉が作品内で何度か出てきたかと思うが、僕も同じ心境だ。

ただ、100年かつ三世代も連なる年月を描くわりに、鶴来恭蔵が追い求めたジーンズの染めの技術の種明かしが、縁者の回想シーンとして最終盤になって語られたのにはちょっと拍子抜けした。竹久夢二や中原淳一の絵画を絡めた序盤と戦前戦中を描いた中盤の展開がものすごく書き込まれているわりに、終盤になってはじめて登場する三世代後の人物を中心とするストーリーがあまりにもサラッとし過ぎていて、ちょっと拍子抜けする終わり方だったなというのは残念な気がする。たぶん、回収されていない伏線が相当散らばっているような気もする。

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『世はすべて美しい織物』 [シルク・コットン]

世はすべて美しい織物

世はすべて美しい織物

  • 作者: 成田名璃子
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2022/11/17
  • メディア: Kindle版
内容紹介
染めて織る、私の物語を織り人たちの「業」と「歓び」が織りなす、新たな感動作の誕生。〈桐生の養蚕農家の娘として生まれた芳乃〉と〈東京でトリマーとして働く詩織〉。伝説の織物「山笑う」をめぐり〈昭和〉と〈現代〉、決して交わるはずのなかった、ふたつの運命が、紡ぎ、結ばれていく――。抑圧と喪失の「その先」を描く、感涙必至のてしごと大河長編。
【コミセン図書室】
コミセン図書室で物色していて、タイトルにあった「織物」というワードと、内容紹介にあった「桐生」「養蚕」というワードに惹かれて手に取った1冊。装丁もきれいだなと思った。読み進めていくうちに、昭和10年代の桐生に「ブータン」の織物があったというのに驚かされた。一期一会というのはこのことだ。「織物」というキーワードがあったにせよ、たまたま手に取った本に「ブータン」が出てくる僥倖。ただ、その織物がどんなだったかはイメージがしづらい。「山」シリーズの織物の起源がそのブータンの織物にあったとする展開だったので、余計に気になる。

よく練られたストーリーだった。読めば織物の街、刺繍の街・桐生の歴史がわかるし、戦後の地域経済の復興をスカジャン刺繍が支えたという話も学べる。読んだら一度桐生に行ってみたいと思うに違いない。僕も、この本を読んで、今月末に退職して時間ができたら、機会を見つけて桐生には行ってみたいと思う。

さらに感動したのは、装丁がなぜそうなっているのかが読んでて最後にようやく明かされるというストーリー展開になっていたことだ。ストーリーの半分を占める戦前戦中の桐生での話は、養蚕農家から桐生の商家に嫁いだ芳野のお話なので、家蚕から絹糸を引いて、それに草木染の技法を駆使して色を付け、それを織りに仕上げていく工程が前提となっていた。だが、裏表紙にある薄緑や藍のグラデーションが入った繭は木の枝からぶら下がっており、明らかに野蚕の繭である。大半のストーリーに野蚕シルクは出てこないので、このギャップがどうつながるのか怪訝に思いながら読み進めたら、最後の最後になって「天蚕」という名で野蚕の繭が出てくる。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

この伝統的民具を残すには [シルク・コットン]


【抄訳(www.DeepL.com/Translator(無料版)翻訳を筆者編集)】
ペマガツェル県ドゥンミン・ゲオッグで最も遠隔地のチオッグの1つがバンギュルである。集落の先祖たちは綿花畑で働き、衣服を自分たちで織っていた。近年はBangyul Kapa Detshenだけがその伝統を守っていたが、新型コロナウィルスの大流行で彼らもまた活動停止を余儀なくされた。そんな彼らが、現在、活動を再開している。

手作業で綿糸を加工するのは容易ではないが、それは過去のこと。新しい機械は、Bangyul Kapa Detshenの新しいマンパワーとなり、メンバーが事業に戻ってくる求心力となった。

「この機械が来てから、1年分の紡績と梳毛を1日で終わらせることができるようになりました」(タシ・チョデン会長)

「機械で梳いた綿花から糸を紡ぐのと、手作業で紡ぐのでは雲泥の差があります」(メンバーの1人、シャンキさん)

「種取りと梳毛を機械で行うと、繊度が一定した糸を紡ぐことができるんです。だから、織ったときにきれいな仕上がりになります」(メンバーの1人、ワンモさん)

こうして新しい機械は、Bangyul Kapa Detshenに希望を与えた。生産量が増え、収入を得る希望の灯りをともしたのだ。

「コロナの影響で数年間綿花の栽培ができず、製品を作ることができませんでした。今年こそは栽培を再開したい。そして、メンバーも増員しました。機械が手に入れば、他の農作業も同時に行えますから」(会長談)

このグループは、主にティンプーで糸を販売している。また、注文を受けて完成品を作ることもある。この生産者組合には現在、5人のメンバーがいるが、近々7人が加わる予定。タラヤナ財団は、2019年に村の地場製品の普及と女性のエンパワーメントを目的にこの生産者グループを結成した。同グループは2021年、APIC(地場工芸品振興機構)から自動種取り機を2台、タラヤナ財団から梳綿機を1台供与された。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ペマガツェルの綿織物を買うには [シルク・コットン]

ペマガツェル県トンサ村の織物に買い手がいない
No buyers for weavers of Thongsa village in Pema Gatshel amid the pandemic
Thinley Dorji記者(ペマガツェル)、BBS、2022年2月8日(火)、
http://www.bbs.bt/news/?p=165497
Bura-trongsa-market-issue.jpg
【抄訳】
ペマガツェル県トンサ村の織り手は自分たちの織物の買い手を探すのに苦戦を強いられている。その原因として新型コロナウィルスを槍玉に挙げる。トンサ村の人々は何十年にもわたって綿織物を折り続けてきたが、こんな問題にはこれまで直面したことがなかったという。

ネミン・ダザさん(72歳)は長年にわたって織り手を務めてきた。彼女は60年も前にゴやキラの織り方を学んだ。15歳の時である。今は冬なので、畑仕事はない。ほとんど毎日織物に従事する。彼女は1年でゴを5、6セットは織り上げる。しかし、以前と違い、自分が織ったものを売ることが課題となりつつある。「買い手がいません。だから、織り上げた後、状況が改善するまで自分のところで保存しておくしかありません。これまで、買い手を探すのが問題となったこと等ありません。」
cotton-weave.jpg
別の織り手、プンツォ・ワンモさんはこう言う。「誰も買ってくれない中で、私たちも日々の出費に見合う収入を確保することが難しくなってきました。」この村の人々は綿を用いてゴやキラを織る。それが主たる収入源となっている。「他の収入源はありません。自分たちの織った衣服を売って得た収入で支出をまかなっているんです。」
Weaving.jpg
これまで、彼女たちは村を訪れた人々に織物を売ってきた。しかし、新型コロナウィルス感染拡大の中で、この村を訪れる人はまったく見られない。しかし、彼女たちは長年にわたる彼女たちの伝統を放棄することはない、時間が解決してくれると楽観的に見ている。ゴは8,000~9,000ニュルタム、キラは4,000~5,000ニュルタム程度で売られる。村には35世帯の住民がいる。

1月22日にトンサ村の綿織物の再興についてBBSは報じていたが(「ペマガツェル綿花栽培の再興」)、まだ2週間ほどしかたたないのに、今度はその綿織物が売れないと報じた。コロナ禍で人流が途絶えてものが売れなくなるのはそりゃそうだと思うので、なんでわざわざまた報道で取り上げたのか、ちょっと意外な感じもした。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ペマガツェル綿花栽培の再興 [シルク・コットン]

ペマガツェル県トンサ村の関心は綿花に
Cotton, a growing interest at Thongsa village in Pema Gatshel
Thinley Dorji記者、BBS、2022年1月22日(土)、
http://www.bbs.bt/news/?p=164970
cotton.jpg
【抄訳】
この国の豊かな織物文化は、現存する数少ない古代アートの1つである。ペマガツェル県トンサ村では、かつて綿花を栽培し、そこから糸を紡いでいた織り手も、輸入織物をお金を出して買うことに依存してしまっていた。しかし、今、地域に設置された綿花加工工場のおかげで、人々は再び綿花栽培に興味を持ちはじめている。

導入された機械は綿繰りと梳綿の工程を実行するものである。この2工程は、村民によると最も難しい作業だという。綿繰り機はリントと種を分離する工程で、梳綿は繊維をきれいにして柔らかくする工程を指す。以前は、これらは手作業で行わねばならなかった。そのため、ほとんどの織り手はお店で糸を購入することを選ぶようになったのだという。

「以前、これらすべての作業は手作業で行わねばなりませんでした。1キロの綿花から種取りを行うのにまる1日かかります。でも、今では、私たちは数時間でこの作業を完了することができます。何キロもの綿花の種取りと梳綿を簡単に終えることができます」―――トンサ在住のソナム・ザンモさんはこう述べる。

「以前なら、種取りには脱穀装置を、梳綿には弓を使っていました。なかなか大変でした。機械のおかげでそれがとても簡単になりました。だから私は今、もっと綿花を育てることを考えています」―――シャチャ・ペルドンはこう述べた。

「以前なら、風のせいで、私たちの作った綿が吹き飛ばされていました。でも、今はこの作業を屋内で行っているので、問題にはなりません」―――こう言うのは、ツェリン・ぺルドンさんだ。

この加工部門は、伝統工芸新興庁(APIC)による130万ニュルタムの支援で加工場が建設された後、2019年から完全機能するようになった。APICはその3年前から、すでに約170万ニュルタムを拠出して機械調達・供与を進めてきていた。

「ここに移転する前は、ゲオッグ集会場でこれらの機械を利用していました。集会が開かれていない時に、私たちはここで働いていたのです」とツェリン・ぺルドンさん。

「数年前に機械を調達しましたが、適切な建屋がなかったため、適切な利用ができずにいました。機械はゲオッグセンター(郡庁)で保管されていました。機械を使いたいという時に限って、そこでは会議やその他の公式の行事が行われていたのです」―――ケルザン・ジグミさんはそう振り返る。

何年もの間、トンサの人々は主にゴとキラを綿糸だけで織り続けてきた。今日、全35世帯のすべての女性が伝統を引き継いでいる。各世帯は、年間150〜200キログラムの綿花を栽培している。

最初の赴任でブータンに来た時、ブータンでも綿花が採れて、それが「トンサ」だと聞き、ずっとそれが「トンサ県」のことだと思っていた。さすがにそういう関心を抱きつつ3年も駐在していると、どこかでその認識の訂正の機会が訪れる。「トンサ県(Trongsa)」ではなく、ペマガツェル県チョンシン・ゲオッグの「トンサ村(Thongsa)」なのだそうだ。日本人の僕にはこの微妙なスペリングの違いと、それに伴う発音の違いがまったく聴き取れないが、ブータンの人にはわかるのだという。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『アパレルの終焉と再生』 [シルク・コットン]

アパレルの終焉と再生 (朝日新書)

アパレルの終焉と再生 (朝日新書)

  • 作者: 小島 健輔
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2020/12/11
  • メディア: 新書
内容紹介
アパレル業界における、過剰に供給して過半が売れ残る「ギャンブルビジネス」は死に体だ。シーズン毎にトレンドを仕掛けて買い替えを煽り、メディアと結託して「ブランド神話」を創造し煽ったファッションシステムの手法はもう通用しない。新型コロナの収束がみえず、消費者の「エシカル(倫理)」志向が高まり、アパレルは歴史的な転換期を迎えている。衣料品の役割が大変容した今、生き残りをかけた業界の実態に、ファッションマーケティングの第一人者が迫る。
【購入】
昨年12月、年末年始を東京で過ごすことが確定してしまった後、ならば休日読書でもしようかと仕事納めの日の帰り道で本屋さんに立ち寄り、購入してしまった新書のうちの1冊。同時期に図書館でも数冊の本を借りてきてしまい、結局購入した積読書籍はそのまま後回しになってしまった。

マイカテゴリー「シルク・コットン」で最近取り上げている書籍は、たいていがこの種の業界分析で、本書もその点ではデジャブ感のある論調だった。新型コロナウィルス感染発生後に出た本なので、コロナの影響に言及がある点は付加価値だといえるが、もともとはいろいろなメディアに著者が行ってきた寄稿をドッキングさせて作られた本のようで、新書サイズなのに、プロローグ、エピローグを除いても8章もあり、中には10~15頁しか分量のない章もあった。繰り返すが、新書サイズなのにだ。

こうして、一部の章は分析も深くない。特に、僕にとって最も関心があった「エシカル」に関しては、ちょっと触れられているだけであっという間に終わってしまった。でも、全部そうかというとそういうわけじゃない。ファッションマーケティングのコンサルタントをなさっているだけに、他書よりも分析内容が深いのではないかと感じる箇所もあった。多分、その分析力が本書の付加価値なのだろう。

でも、それがあだになっているようにも感じる。なにせ、カタカナの業界用語や略語が多い。もちろん一部の用語は※マークを付して各節の末尾に解説もされているのだけれど、初出でそれをやられた後、なんの補足もなく再掲が頻繁になされるから、どうせなら用語の解説は本文中でやって、巻末にまとめて用語集か何かを付けてくれたらいいのにと思ってしまった。そうして※が付されているケースはいいが、解説もなく使われている用語も目立ち、そんなの知ってて当たり前だと言わんばかりの論述が多くて、一般読者向けになっていない。業界の人ならともかく、僕のような一般読者にはつらい。

続きを読む


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:

ついに発売!『セルフ・デベロップメント・ゴールズ』 [シルク・コットン]

ついに発売!
僕自身、制作にかなり協力した本がついに出ました。インドの生産地と日本の消費者をオーガニックコットンでつなぐ「PEACE BY PEACE COTTON PROJECT」の十二年史。発案した葛西龍也氏の口述にて本になります。多くの方に読んで欲しいと思います。

セルフ・デベロップメント・ゴールズ SDGs時代のしあわせコットン物語

セルフ・デベロップメント・ゴールズ SDGs時代のしあわせコットン物語

  • 作者: 葛西 龍也(一般財団法人PBP COTTON代表理事)
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売日: 2021/02/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
<内容紹介
サラリーマンがボトムアップで取り組むSDGsのケーススタディとなる1冊!自分の関わる仕事の延長線上に、誰かが苦しんでいるという事実を知った時、そこから目を背けず、何かできることはないか。1人のサラリーマンが、そんな思いから、インドのオーガニックコットン栽培支援を開始、みんなが幸せになれる循環を生み出すために奔走した。SDGsへの取り組みが広く叫ばれるなか、本当の支援とは?持続可能な社会とは?という命題に向き合う1冊。
【購入】
この本のリンクを辿り、アマゾンのHPのレビューコメント欄をご覧いただければ、すでに僕のコメントは投稿済みである。以下がその内容だ。

発刊と同時に読んだ。基本的には著者のライフヒストリーが中心で話が展開していくが、一部の章末にはその道の専門家で著者の構想実現を周辺から支えた人々が寄せたコラムもあり、それが独りよがりになりがちなライフヒストリーに冷静かつ客観的な視点を提供している。これらも含めてこの価格というのは相当コスパがいい。SDGsビジネス開発のケースストーリーとしては最適で、事業を構想した当事者としてどう動くかというだけでなく、そういう人と接した時に、自分ならどう動くかを考えさせるいい教材になっている。

著者が構想から常に苦労しながら12年やってこられて、どうやって今の事業の姿になっていったのかが描かれている本である。フェリシモという会社の社風がこういうリーダーを育ててきたんだなというのも感じる。いい会社だと思う。

でも、課題はこれから。常に事業の存続が危ぶまれる事態と直面してきたということは、これからもまた新たな事態と直面する可能性もあるだろう。事業の黎明期を支えた人たちも新たなライフステージに向かっていくだろうし、本書を読んで共感した若い人がどんどん事業に参加して、これを発展させていくような仕掛けも必要だろう。

10年後にこの本の続編が生まれていることを今から期待したい。

以前アマゾンが予約受付開始した段階で本書をご紹介した際、僕自身もこの中で登場していることについてもふれた。各協力者が各々の組織の中でその有する権限を少しだけ踏み越えて、無理して協力したという形で、著者には謝意をご表明いただいているのだけれど、僕は今でもその組織に所属している人間で、当時自分に与えられていた権限の中でできることを工夫してやって協力したけれども、越権行為を行ったわけではない。本書がこのような形で世に出たことにより、自分がいる組織の中で、当時の僕の対応ぶりがどのように捉えられるのだろうか?その点は心配している。再度強調しておくけれど、僕はできることをやったに過ぎない。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

『セルフ・デベロップメント・ゴールズ』 [シルク・コットン]

予約受付開始!
僕自身が執筆したわけじゃないけれど、制作にかなり協力した本が間もなく出版されます。インドの生産地と日本の消費者をオーガニックコットンでつなぐ「PEACE BY PEACE COTTON PROJECT」の十二年史。発案した葛西龍也氏の口述にて本になります。多くの方に読んで欲しいと思います。

セルフ・デベロップメント・ゴールズ SDGs時代のしあわせコットン物語

セルフ・デベロップメント・ゴールズ SDGs時代のしあわせコットン物語

  • 作者: 葛西 龍也(一般財団法人PBP COTTON代表理事)
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売日: 2021/02/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
<内容紹介
サラリーマンがボトムアップで取り組むSDGsのケーススタディとなる1冊!自分の関わる仕事の延長線上に、誰かが苦しんでいるという事実を知った時、そこから目を背けず、何かできることはないか。1人のサラリーマンが、そんな思いから、インドのオーガニックコットン栽培支援を開始、みんなが幸せになれる循環を生み出すために奔走した。SDGsへの取り組みが広く叫ばれるなか、本当の支援とは?持続可能な社会とは?という命題に向き合う1冊。
先ほど、自分自身が執筆したわけではないと断っていますが、実のところ、本書では序盤の結構重要な役どころで僕自身が実名登場していますし、原稿作成段階での情報提供もしてますし、また章末コラムを1つ書かせてもらっています。僕自身の名刺代わりにも使える1冊だと思っています。

「持続可能な開発」を「永続的発展」と言い換えているセンスはすごくイイと思う。

nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:

『日本の開国と多摩』 [シルク・コットン]

日本の開国と多摩: 生糸・農兵・武州一揆 (歴史文化ライブラリー)

日本の開国と多摩: 生糸・農兵・武州一揆 (歴史文化ライブラリー)

  • 作者: 覚, 藤田
  • 出版社/メーカー: 吉川弘文館
  • 発売日: 2020/06/19
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
ペリー来航や開港・自由貿易の開始は多摩に何をもたらしたのか。際限ないカネ・ヒトの負担、生糸生産発展の一方で生じた経済格差、武州一揆の発生など、その要因・実態を探り、未曽有の大変革に生きた多摩の営みを描く。

ここに来てまたしても何の脈絡もないテーマ選択ですね~(苦笑)。でも、そんなこともない。コミセン図書室でこの本を借りたきっかけは、サブタイトルにあった「生糸・農兵・武州一揆」の最初の「生糸」にあったのだから。

昔、拙著『シルク大国インドに継承された日本の養蚕の技』の原稿を書いていた頃、時間を見つけては近場の蚕糸業遺産を訪ねるようにしていた。多摩地区在住だから、当然地区内の歴史資料館などには幾つか見学に出かけたが、八王子が19世紀半ば頃に生糸の集散地になっていたのは当然知っていて、鑓水の「絹の道」や「八木下要右衛門屋敷跡(絹の道資料館)」にも足を運んでいる。それが原稿執筆に反映されたわけではないが…。(ちなみに、この2012年発刊の拙著も最近電子書籍化が実現しました、と宣伝)

従って、本書を読むにあたっての僕の最大の関心は養蚕・生糸生産の部分で、その辺でメリハリをつけて返却期限までに読み切った。

続きを読む


nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:

『成功に奇策はいらない』 [シルク・コットン]

成功に奇策はいらない――アパレルビジネス最前線で僕が学んだこと

成功に奇策はいらない――アパレルビジネス最前線で僕が学んだこと

  • 作者: 平山 真也
  • 出版社/メーカー: 英治出版
  • 発売日: 2019/02/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
「当たり前の徹底」が圧倒的な成果を生む―――。
「斜陽産業」で6年で売上10倍の高成長はどのように実現されたのか? セールの乱発、企画の丸投げ、商品の画一化、若者を低賃金で使い捨てにする経営……アパレル業界の悪しき慣習を厳しく批判し、人・現場・ブランドにこだわって大成功。「人を幸せにする産業」アパレルの可能性を信じ、愚直にビジネスに向き合う中で見出したものとは? 日本と中国、両国で厳しい事業環境を乗り越え、Dickies(ディッキーズ)の爆発的成長を導いた経営プロフェッショナルの仕事論。

1年ほど前に集中的にファッション・アパレル産業について描かれた本を読んでいた時期があって、その中で本書も捕捉していたけれど、Dickiesの成功譚にはそれほど興味もなかったので、後回しにしていた。近所の図書館に入荷でもしたら、いずれ読んでみようと思っていた。年明けに市立図書館に入っているのを確認したが、その時点で3人ほど順番待ちで並んでいた。それが、待っている間に新型コロナウィルス感染拡大のせいで図書館が休館になってしまい、予約していたことすら忘れていた。

7月に市立図書館が貸出業務を再開した途端、取り置きできたとの連絡があった。さっそく借りてきて、一気に読んでしまった。

本のタイトルと、帯のプロモーションで書かれていた文句「当たり前のことを極限まで徹底する」というので、内容をすべて語ってしまっている。それ以上に深く踏み込んだ経営のコツのようなものがあるかというと、あまり具体的でなかったし、まあ僕が今求めているような内容ではなく、単に「読みました」というアリバイ作りに終わってしまった感じだ。しょうがない。読みたい時が旬であり、僕は予約した時点でもそれほど本書を読まねばという切迫感もなかったし、ましてや予約時点から半年が経過してしまっている。

続きを読む


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:
前の10件 | - シルク・コットン ブログトップ