SSブログ

ティンプーの野犬 [ブータン]

イヌ人口抑制策も奏功せず、犬咬傷は依然脅威
Dog bite cases continue to be a menace despite population control efforts
Kelzang Choden記者、BBS、2022年7月27日(水)
http://www.bbs.bt/news/?p=172618
dog-attach.jpg
【ほとんど抄訳】
イヌの人間への攻撃は、全国的に多くの人々の懸念事項として今も取りざたされる。首都は特にそうした事案が多く、国立レファラル病院の記録によると、過去6カ月で1,000人以上がイヌに噛まれたという。そうした咬傷をもたらすイヌのほとんどは、自由に外を徘徊できるイヌだという。

野良犬の集団が見知らぬ人や自動車を吠えて追いかける光景はティンプーでは日常茶飯事で、特に朝と夕方に多い。1匹が吠え始めると、他のイヌも続く。知人を家に招く時も、家人は外に出て来客を出迎えないと危ない。政府がこれらのイヌをどこかに移送してしまえば、市民には大きな手助けとなる。ある生徒は、毎日同じ通学路を歩くが、お年寄りを攻撃しているイヌを目撃したことがあるという。大人も子供も見境なく、イヌの攻撃対象となっており、通学が怖いと述べる。

首都では4月に300件以上のイヌ咬傷が報告された。過去6カ月で最大の被害者数だ。7月だけでも170件だという。そして、うち約130件が野犬による咬傷だ。イヌ咬傷は、ペットのイヌへのマイクロチップ埋め込みや野犬の断種が終われば減るだろうと見られている。現在、野犬3,000匹以上が断種措置を施され、6,700匹以上のペット犬にマイクロチップが埋め込まれた。学校に通う子供が野良犬やペット犬にちょっかいを出したりするケースがあることが、イヌ人口抑制努力にもかかわらずイヌ咬傷が増えている原因だと農業省畜産局幹部は述べる。野良犬の95%は断種措置済みで、7、8年もしたらブータンに野犬はいなくなるだろうと述べる。

保健年報によると、2020年も21年も、6,000件以上のイヌ咬傷事例が報告されている。こうした事案は、何らかの介入措置がない限り、今後減ることはない。

今月に入ってから南部のアブナイ話をいくつか投稿してきたが、逆にティンプーと比べて危険度が下がったと感じることもある。その代表的な例がイヌである。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『なぜ、日本の職場は世界一ギスギスしているのか』 [仕事の小ネタ]

なぜ、日本の職場は世界一ギスギスしているのか (SB新書)

なぜ、日本の職場は世界一ギスギスしているのか (SB新書)

  • 作者: 沢渡 あまね
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2021/12/07
  • メディア: 新書
内容紹介
人間関係、生産性、やりがい、満足度……日本の職場は「ワースト1位」! ?
職場がギスギスしている……。そう思ったことはないでしょうか? 残念なことに、それは気のせいではなく、紛れもない真実です。それも日本の職場は「世界一」ギスギスしていると、国際調査で明らかになったのです。日本の職場のどこに問題があるのでしょうか? 本書では、350以上の企業・自治体・官公庁で職場コミュニケーションと組織風土の問題に向き合ってきた著者が、豊富な実例とデータを基に、職場のギスギスの原因を掘り下げ、働きやすい職場に生まれ変わるためのアイデアを提案します。
こんな職場は危険信号
●コロナ禍以前と働き方は変わらない
●誰に何を聞けばいいのかが分からない
●「〇〇さんにしか分からない仕事」がある
●部署間の連携が取れない、敵対している
●新しいことに挑戦しにくい
●雑用が多くてスキルが伸びない
●正社員と非正規社員に大きな格差がある
【購入(キンドル)】
僕がこの手の組織管理の本を本気で読んだのは、管理職になったばかりの2004年頃と、一部署を束ねる立場になった2016年頃ぐらいだろう。今はもうそんな立場は卒業しているため、自分の今の仕事には参考にもあまりなりませんでした、というのを最初にお断りしておく。

他人事のようにこう述べているわけだが、今、管理職をやっている人や、部署を統括する立場にいる人は、それが僕が知っている誰であろうとも大変だろうと同情する。小さな職場であってもスタッフ間での連携が取れてないところはあるし、管理職に現場の情報が上がっていかないし。そもそも現場にいる者の声を拾ったりもできていない。それは現場に近いところにいてある組織を外から見ていて強く感じる点だ。管理職は指揮下のスタッフ一人一人が何を思っているのか聴き取る機会も作れていないのかもしれない。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

魅力ある南部へ [ブータン]

東部・南部諸県、インフラなしで旅行客招致に着手
Eastern and southern dzongkhags prepare to welcome tourists amid limited infrastructure
MB Subba記者、Kuensel、2022年7月23日(土)
https://kuenselonline.com/eastern-and-southern-dzongkhags-prepare-to-welcome-tourists-amid-limited-infrastructure/
【要約】
国境が9月23日に再開されるのを受け、東部及び南部の県は、旅行客招致に向けた準備を進めている。しかし、インフラ整備状況は十分とは言えない。プンツォリン門に加え、サムドゥップジョンカル、ゲレフ、サムチ門も旅行客の往来に対して開かれることになっている。旅行客は、一部例外地域を除き、持続可能な開発基金(SDF)を払えばどこでも訪問できる。

ブータン観光評議会(TCB)では、SDFを払わなくても立入りできる地域も定めている。現在は、日帰りで入国し、帰国もする場合はSDF支払いは免除となっている。TCBはこの適用拡大を検討していて、SDFを支払わずにブータン国内で1泊できる地域を定めようとしている。そのための国境門の施設整備も行われている。

サムドゥップジョンカルのホテル経営者はSDFの東部諸県への適用は延期すべきだと主張するが、今のところ政府にもTCBにも延期の考えはない。

外国人旅行客もこれらの地点からの入国が認められる。タンディ・ドルジ外相によると、路面状況はほとんどの場所で良好で、旅行者歓迎の準備はできていると述べる。

観光業界関係者は、観光開発で遅れている県におけるインフラ開発のため、譲許性の高い融資を行うべきだと主張する。東部の県は、政府や金融機関からの支援なくして他の県と競争することはできないと指摘。サムドゥップジョンカル経由でインドから入国する旅行者は東部県へのアクセスがしやすいが、インフラの改善が徐々に進まないと、インドからの来訪者は増えないと見られている。また、ハイエンドの観光客用のインフラは東部では整っていないとも。

サルパン県では、ホテルのようなインフラの整備は数年前から進んでおり、SDF支払い免除でゲレフ等に宿泊できれば、地元経済には利益をもたらすと見られている。サルパン県だけでなく、隣りのチラン、ダガナ県等も恩恵を受けるだろう。

南西部では、サムチ経由でインドからハに向かう移動はより容易になる。これまでなら、プンツォリン経由でハに向かう必要があった。

IMG_20220511_112906.jpg
《プンツォリンの国境ゲートの様子》

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ゴミと停電が目下の不満 [ブータン]

ごみ収集新体制と停電に住民はうんざり
New waste management and power disruption at Kabreytar irks Pling residents
Rajesh Rai記者(プンツォリン)、Kuensel、2022年7月21日(木)
https://kuenselonline.com/new-waste-management-and-power-disruption-at-kabreytar-irks-pling-residents/
waste.jpg
【要約】
7月1日より、プンツォリン市は新たな戸別ゴミ収集体制を導入したが、住民には歓迎されていない。これまでは住区近くにゴミ置き場が置かれ、住民はいつでも廃棄に行けたが、新制度では市の決めた日程に基づいて収集が戸別に行われ、「ドライ」「ウェット」の分別回収日も異なる。収集車の到着時間帯も異なるため、住民は市中でゴミを放置している。

住民は分別回収に反対しているわけではないが、実施はもっと計画的にやるべきだと指摘。導入前にゴミ排出の実態について詳細調査が行われるべきだったが、回収日程はエアコンの効いた部屋で作られたに違いないと憤る。通勤している住民にとっても不便で、ゴミ出しのためにオフィスを中抜けせねばならなかったりする。一方、ゴミを路上で放置するのは野犬がつついて荒らすため、さらに大きな問題を引き起こす。ゴミ収集車は、接近を伝えるアラームシステムを持っていない点も問題だと指摘される。

市当局者は、新制度が定着するまでは住民に多少の不便はあると述べる。アドボカシーや住民説明会は既に行われてきたと主張。これまであったゴミ置き場は時に満杯ではみ出しており、通行人には目障りになっていた。これを除去し、各世帯の軒先での回収に移行するのが市の意図だったという。さらに、今後は回収の頻度も高める予定だという。

もう1つの問題は、カブレタㇽ地区の停電だ。天候に関係なく停電は頻繁に発生している。気温が35~37℃にもなる夏の日中に起きる。落雷による停電や計画停電等はインドの問題だと思っていたら、ブータン国内の問題となりつつある。カブレタㇽ地区の対岸のオムチュ地区では灯りが点いていても、カブレタㇽだけは停電ということもある。電気が来ないことで、水も来ない。

ブータン電力公社(BPC)関係者によると、停電のほとんどは自然災害によってもたらされるものだという。プンツォリンは落雷が頻繁に起こる。また、建設現場や自動車が電線に影響を与えることも。BPC職員は24時間働いていると主張。また、カブレタㇽ地区については、これまでの11KVの頭上電線を更新し、新たな11KVの地下送電線を敷設予定で、これにより信頼性の向上につながるだろうと見込む。

クエンセルのプンツォリン駐在、ラジェシュ・ライ記者の書く記事には信頼を置いているのだけれど、この、2本まとめて合わせ技一本的な記事はさすがにどうかなという気がした。そもそもヘッドラインからして変で、カブレタル地区というのはゴミと停電の両方にかかるのかと思っていたら、最後にはプンツォリン市民をやきもきさせてるとある。カブレタル地区の問題はカブレタル地区の問題として確かにあるだろうが、それがなんでプンツォリン市民全体にかかるのか、よくわからない見出しだ。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『スクール・ウォーズ』 [読書日記]

スクール・ウォーズ―落ちこぼれ軍団の奇跡 (光文社文庫 は 4-1)

スクール・ウォーズ―落ちこぼれ軍団の奇跡 (光文社文庫 は 4-1)

  • 作者: 馬場 信浩
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 1985/12/01
  • メディア: 文庫
内容紹介
「落ちこぼれ」と呼ばれ、「ツッパリ」と疎んじられていた生徒たちが、高校ラグビーで日本一になった! 監督のひたむきな情熱と手腕が、荒涼した学園の若者たちに目的を与え、計りしれないエネルギーを引き出した。――これは、教科書だけでは解決できない教育の原点を、スポーツを通して問い直した、注目のドキュメントである。(『落ちこぼれ軍団の奇跡』改題)
【購入(キンドル)】
直近の週末読書の2冊目。なんだかちょっと気合の入る刺激物が欲しいなと思ってYouTubeでテレビドラマ『スクール・ウォーズ』の動画を先々週ぐらいからちょこちょこ見ていた。それで『落ちこぼれ軍団の奇跡』って今読めるのかなとふと思ってアマゾンで調べてみた。そこで文庫化された本作品の電子書籍版があることを知り、すぐにダウンロードして一気に読んだ。

そうして比較ができたので、原作とドラマとどこが違うのか大まかには理解することはできた。誰がそれを言ったのかは微妙に違うところもあったが、意外と実際にあった出来事をドラマではうまく活用していたのだなというのがわかった。原作の方に戻ると、学校の荒廃ぶりは確かに序盤で描かれているが、ラグビー部の起こした上昇カーブと学校自体の荒廃からの立ち直りが、うまくシンクロしていないような気もした。後者の方への言及はあまりない。チームの強化という観点からは面白いが、学校改革という観点では物足りなさは感じた。この点はドラマでも感じた物足りなさではあるが。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

『トヨトミの逆襲』 [読書日記]

トヨトミの逆襲 (小学館文庫)

トヨトミの逆襲 (小学館文庫)

  • 作者: 梶山三郎
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2021/11/05
  • メディア: Kindle版
内容紹介
経済界を震撼させた超話題のビジネス小説
「99%が真実」という噂で書店から本が蒸発した!? あまりに詳しすぎる内部情報、関係者しか知らないはずのエピソードが満載だったため、小説を偽装したノンフィクションではないかと噂され、発売と同時に一気にベストセラーとなった超問題小説「トヨトミの野望」の第二弾が遂に文庫化! EV、自動運転、ライドシェア、さらにカーボンニュートラル、地球温暖化。激震する自動車業界の巨大企業に、さらに世界的IT企業が襲いかかる。持ち株比率たった2%の創業家社長は、この難関を乗り切れるのかーー気鋭の経済記者が覆面作家となって挑む「この国の危機」の真実。新聞が書けない極秘情報満載のビジネス小説登場!
【購入(キンドル)】
アマゾンや読書メーターの書評に、「前作と続けて一気に読んでしまった方がいい」というコメントをいくつか見かけたこともあり、実際に僕もそうしてみた。週末読書だった。土曜日は午前中は仕事、午後も15時以降に仕事があったため、その間の空き時間とか、仕事が片付いてからの自由時間とかを使い、土曜日だけで一気に読んだ。

タイミングとしてはちょうど良かった。本作品の結末が明らかになるのは2022年の年末頃だ。つまり、前作から本作にかけてはずっと実際にあった出来事を織り交ぜ、それを作品の構成にうまく生かして描かれてきたが、本作品の後半になると物語の舞台が現時点を追い越し、未来に起こることを予想しつつ描かれている。それも遠い未来の話ではないので、経済記者かつ覆面作家の著者の取材と分析にもとづく未来予測が、どれくらい当たるのかを見てみるにはちょうどよい。

もちろん、トヨ〇自動車の現社長が退任するとか、航続距離が1000㎞を越えるEVを本当にトヨ〇自動車が年末までにリリースできるのかとか、そうした近未来の話だけでなく、自動車業界とIT業界が相互に乗り入れてのトータルモビリティサービスへの移行といったことは、今の趨勢からいって確かにその通りだと思う。現在の自動車業界が直面する課題と今後の方向性を理解するのにも役立つ経済小説だ。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

エンジェル投資家は誰だ? [ブータン]

第4回ジャブチョー、4人の企業家を選定
Jabchor 4 selects four entrepreneurs
Dechen Dolkar記者、Kuensel、2022年7月19日(火)
https://kuenselonline.com/jabchor-4-selects-four-entrepreneurs/
entrepreneurs.jpg
【要約】
昨日ティンプーで行われた第4回ジョブチョーで、4人の企業家が選ばれた。人の企業家から事業提案があった。選ばれた4人はいずれも1年以上の事業経験があり、今回、1カ月以上にわたる事業準備期間が与えられた。ジャブチョーはこれまで過去3回で15人の企業家の事業ピッチに資金拠出を行ってきた。投資家コミュニティからの「投資」を受け、このプログラムは支持を広げている。今回選ばれた企業家は以下の通り。

(1)ラメシュ・ライさん「パロ養鶏場」
2019年に3万ニュルタム、150羽のニワトリではじめた養鶏事業を拡大するため、300万ニュルタムを調達したいと希望。ニワトリを1,500羽に増やし、飼料製造プラント、飼料のペレット化、飼料用原料の生産を増強したい由。

(2)キンレイ・ワンチュクさん「Azha Pasa」(E-コマース)
政府職員を退職した後、ブータン初の民間ラジオ局を開設。さらに同国初のライブホール「モジョパーク」をオープン。その彼が始めた新事業の1つがAzha Pasaで、1,000万ニュルタムの調達を希望。

(3)チミ・デマさん「Druna Ghu」(ビスケット)
今回唯一の女性企業家。原料穀物をすべて国内調達し、地元コミュニティへの還元を図る。150万ニュルタムの調達を希望。プレミアム製品の生産とパッケージングの改良に充当したいとする。

(4)マニッシュ・シャルマさん「Innovates」(ITサービス)
500万ニュルタムの調達を希望。スタッフの採用と訓練、サービス内容の拡充、E-コマースプラットホームの立ち上げ等に充てたいとする。

ブータン商工会議所(BCCI)が王立通貨庁(RMA)との共催で第4回ジャブチョーを開催。「エンジェル投資家」というアイデアに触発された始まったイニシアチブ。エンジェル投資家とは、企業家やスタートアップに、事業初期段階で必要な資金を資本として投資し、株主としてのシェアを求める個人投資家を指す。出資に加え、エンジェル投資家は自身の経験や人的コネクションに基づく助言をを与えることも。個人の判断、ないしは仲間の投資家を募ってグループで出資を決定する。これにより資本の増強と金融アクセスの改善につなげる。

ジャブチョーは、2018年12月に第1回が開催されていて、その時の様子について、僕はブログでも紹介している(「ブータン版「マネーの虎」?」2019年1月6日)。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『トヨトミの野望』 [読書日記]

トヨトミの野望 (小学館文庫)

トヨトミの野望 (小学館文庫)

  • 作者: 梶山三郎
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2019/10/04
  • メディア: Kindle版
内容(「BOOK」データベースより)
愛知県豊臣市に本社を構える世界的自動車企業、トヨトミ自動車。フィリピンに左遷されていた武田剛平はどん底から這い上がり、社長に昇りつめた。創業家とはなんの関係もないサラリーマン社長はその豪腕で世界に先駆けてハイブリッドカーの量産に挑戦する。いっぽう、創業家出身の豊臣統一は入社以来、豊臣家の七光りと陰口を叩かれながらも、いつの日か武田剛平を越えてやろうと野心を抱いていた。自動車王国アメリカでのロビー活動、巨大市場中国の攻略、創業家との確執―世界と戦う企業の経済戦争を描いた衝撃フィクション!
【Kindle Unlimited】
今月は本当に読書に時間を割いていない。月も半ばを過ぎようとしているのに、まだ2冊———僕にとっては月間10冊はノルマだと思っているので、さすがにこのままではマズいと危機感を抱いた。何か面白そうな小説でもないかと思ってKindle Unlimitedを物色してみたところ、行き当たったのが本作品。著者は覆面記者らしい。

この作品のことはかなり前から知っていたが、なにせ「トヨトミ」という名前にちょっとした違和感があって、すぐに手を出したりしなかった。僕、豊臣秀吉にあまりいい印象を持っていないので。でも、実際に読んでみたら全然そんな安土桃山時代の話とは無関係で、モデルとなった大手自動車メーカーとちょっと語呂が似ているからというだけだったようだ。

それで、メチャメチャ面白かった。まだ僕が日経新聞を購読していた頃の話だし、その後2000年頃から20年近く定期購読していた月刊誌『選択』では結構な頻度で毎月トヨ〇自動車のことが報じられていたので、なんだか「そんなことあったよな」という話が多かった。武田社長のモデルになった〇田社長の名は、元社長が専務取締役だった時代に僕が勤めていた地方銀行の名古屋支店の小切手でよく見かけた。その後経団連会長にもなられているので、『選択』でもよく見かけた。

一方のトヨ〇〇男社長が社長就任後のエピソードも、『選択』ではたびたび取り沙汰されていた。

なので、本作品で取り上げられている出来事について、大きなところでは僕自身にも何らかの記憶がある。結構な確度で実際に起こっている話を拾って小説風にまとめた実話なのではないかと思える。

こういう描き方をブログでしたりすると、僕自身の素性も特定されて、何かしらの圧力がかかってくるのだろうか。こういう作品を読んだ後だと、どうしても気になるよな。
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

提言内容のフォローはやらないのか? [ブータン]

商工会議所、20の有望ビジネス機会を特定
BCCI study identifies 20 potential business opportunities
Thukten Zangpo記者、Kuensel、2022年7月19日(火)
https://kuenselonline.com/bcci-study-identifies-20-potential-business-opportunities/
BCCI.jpg
【要約】
ブータン商工会議所(BCCI)が行った調査によると、全国20県において、農業、教育、エネルギー、製造業、ICT、ツーリズム等のセクターで20もの有望なビジネス機会があるとのこと。この調査は、「2021年有望ビジネス機会特定調査」と呼ばれ、昨日公表された。この調査によって、輸入代替、輸出促進、ブータン人の雇用創出、経済自立という政府の長年の念願への貢献が期待される。

ブータンは貿易不均衡の拡大に直面している。調査報告書によると、2016年から2020年にかけて、電力も含めた輸出総額は37%増加し、482憶ニュルタムに達した。水力を除いた貿易赤字を比較してみると、輸入総額が665憶ニュルタムであるのに対し、輸出は207億ニュルタムとなり、赤字額はGDPの約20%を占めるという。

BCCIによると、経済活動のほとんどは都市部に集中しており、今回の調査の主目的は、農村地域でのビジネス機会の創出にあるという。さらに農村地域の成長は、持続可能で公正な社会経済開発を実現して農村・都市間の人口移動を緩和するのに必要不可欠だとする。今すぐ取り組まないと、国内でより大きな不均衡をもたらすと警鐘も鳴らす。

調査では、ヤクの放牧が行われている高海抜地域における、①「ヤク試乗センター」が提案されている。地元民や観光客をターゲットとする。「ヤクを所有する高地民は、その文化や食事、ライフスタイルの真のエッセンスを披露することができる。しかし、高地以外の住民も、高地コミュニティと協働して、カフェで使う食材の調達を行うことができる。」
《後半に続く》

BCCIといえば、昔、このブログでこんな記事を書いたことを思い出した。「頑張る会計検査院」(2019年1月31日)というやつで、その中で、王立会計検査院(RAA)がBCCIを槍玉に挙げている項目の1つが、「一県三品(ODTP)」という事業で、「政府の政策の方向性とは合致しているものの、責任官庁がある中で、BCCIの本来のマンデートとして行われなければならない会員企業への周知や裨益効果という点で、ほとんど成果を上げていないとする。ODTPについては、三品の選定がデスクリサーチのみによって行われ、事前の事業可能性調査(プレF/S)も行われず、実施後のモニタリングもされていないので、失敗に終わった事業が多い」と指摘されていた。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ドマの将来需要 [ブータン]

ビンロウジュの殻剥き機を求む
Need for areca nut de-husking machine- Tenzinwama in Pema Gatshel
Thinley Dorji記者(ペマガツェル)、BBS、2022年7月19日(火)
http://www.bbs.bt/news/?p=172298
acra-nut.jpg
【ほとんど抄訳】
ペマガツェル県テンジンワマの人々の生活において、ビンロウジュは重要な役割を果たす。2006年に導入されて以来、それは村人の生計確保手段の大勢を占める。現在も事業は成長中で、殻剥き機があれば、もっと成長を遂げられると彼らは言う。

ノルブガン・ゲオッグ(郡)テンジンワマ村の人々は、この時期、ビンロウジュの植樹で忙しい。15年以上前にこの村に導入されたビンロウジュは、彼らの収入源として大きく成長を遂げた。ビンロウジュは植樹から3年で実をつけるようになり、40~50年は収穫が可能だ。昨年は1㎏あたり35ニュルタムの収入になった。殻剥きがもっと簡単にできるようになれば、もっと儲かると見られている。殻を剥いだビンロウジュの実だけだと、キロ150ニュルタムになる。しかし、殻剥きを手作業で行うのは大変だ。

殻剥きして実だけで売れれば、店主は80個400~500ニュルタムで仕入れてくれる。政府が殻剥き機を支援してくれたらと人々は言う。

ノルブガンの郡長によると、そういうアプローチを住民から受けたことはないという。記者が取材するまで、そのようなニーズがあるということを知らなかった。郡庁では殻剥き機購入を支援したいと言う。既に県の農業担当官に陳情し、協議を始めている。

殻剥き機はノルブガンに限らず、ビンロウジュの生産を行う他の村にとっても便益をもたらす。テンジンワマ村だけで60人以上がビンロウジュで生計を立てている。昨年は、トラック2台分のビンロウジュを収穫した。

acrea-plant-696x391.jpg

プンツォリンに越してきてからはちょっと取り上げる回数は減っているが、ペマガツェルのBBSティンレー・ノルブ通信員の記名記事は今もBBSの報道をたびたび飾っている。ペマガツェルの貴重な情報源となっていて、おそらく会う機会など訪れないと思うけれど、感謝している。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感