SSブログ

『五十肩はこう治す!』 [健康]

五十肩はこう治す!──知るだけで治りがよくなる「体のスイッチ」(全訂版)

五十肩はこう治す!──知るだけで治りがよくなる「体のスイッチ」(全訂版)

  • 作者: 高林 孝光
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2014/08/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
◆「なるほど! 」五十肩で悩んでいるすべての方に
◇身体のしくみを知り、正しくケアすれば、つらい五十肩の痛みも改善します。実績豊富なカリスマトレーナーがわかりやすく教える、自宅でできるカンタンメソッド。

こんなタイトルの本にも手を伸ばすのだから、当然、僕は現在「五十肩」持ちです。

2018年4月に右肩で発症。駐在先の外国で1年間苦しんだ後、帰国して鍼灸院にかかり、とりあえずは収まった。ところが、昨年末頃から今度は左肩が痛くなり、同じ鍼灸院に4回ほど通ったけれども回復への手ごたえもなく、それでこの4月から、整形外科で理学療法士さんとリハビリに取り組むようになった。

右肩をやった時は、剣道はどうせ左手で竹刀を動かすんだから大丈夫だとポジティブに考え、稽古はなんとか続けていたが、痛みが左肩に移行すると竹刀を振り上げる動作すらままにならず、稽古参加どころか素振り自体もずっとお休みしている。

それでも、整形外科に通い始めてから、徐々にではあるが症状は軽減されてきた気はしている。肩が痛くて夜目が覚めてしまうということはなくなったし、急な動作で激痛が走るというのの頻度も減った。素振りもできないことはない状態にまできている。それでも、手のひらを頭の下に置いて床にあおむけで寝ても、右腕のようには左腕は開けない。お世話になっている理学療法士さんも、僕があまりに痛がるので、処置に困っておられるこの1、2週間である。

通院している時だけリハビリやってるのもなんなので、僕自身が自宅でできるリハビリはないものか
―――そういう問題意識で本書を手に取った。

続きを読む


タグ:高林孝光
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

ピロリ菌除菌開始 [健康]

IMG_20200421_065420.jpg

4月で前の職場もお役御免になった。さすがに胸の痛みだけは我慢ができず、3月中に心臓のCT検査を受け、医師からは精神的なものだと診断され、有酸素運動を言い渡されて今も取り組んでいるが、それに加えて、1年間先送りにしてきた体のオーバーホールを今、徹底的に行っている。

1つは左肩痛で、いわゆる五十肩というやつだ。元々右肩痛を発症したのは2年前の4月で、それから1年経過して、帰国する頃もまだ痛かった。さすがにまずいと思って昨年10月に鍼治療を受け始め、わりとすんなり良くなったが、間もなく今度は左肩が痛くなり、夜寝ていて寝がえりをうつのもつらくなり、服を着たり脱いだりするのも、バッグパックを背負う時も支障が出るようになった。年明けから再び鍼治療を始めたが、なかなか痛みが引かない。そこで、4月に入ってから整形外科での治療に切り替えた。理学療法士の施術は結構痛いが、左肩痛は少し収まってきた気がする。

もう1つはピロリ菌。これは、弟が胃の内視鏡検査を受けてどうやら棲息しているらしいということで、兄貴も受けろとずっと勧められてきた。母もそれを受けたら、初期の胃癌が見つかり、摘出手術を受けた。子どもの頃同じ地下水を飲み、同じものを食べていたわけだから、弟にいるなら僕にもいるだろう。

また、専門家によると、ブータンには相当強いピロリ菌の野生株がいるらしく、胃癌の発症確率が有意に高いと言われている。王様は親友を胃癌で亡くされたことがあり、そのために胃癌撲滅にはことのほか御熱心でおられる。内視鏡検査をもっと普及させて、早期発見を進めるべきであり、そういうブータンの人々にも自分事として捉えてもらえればと思い、僕も帰国したら胃の内視鏡検査を受けるつもりではいた。その受診までに1年もかかってしまったのは、僕がその間やっていた仕事で心のゆとりが全くなかったからだ。

案の定、ピロリ菌は見つかった。医師から抗生物質を処方され、昨日から除菌を開始した。1週間、朝と晩に、3種類の薬を服用せねばならない。そして1年後には再び内視鏡検査となる。

実は、もう1つ、3月の心臓CT検査の後、診断して下さった先生から、有酸素運動を3カ月取り入れて、体重を減らした後、もう一度受診するよう言われている。それは高血圧。結果が伴わない場合は、血圧を下げる薬を使うと言われている。もう体ボロボロだな。巣ごもり中とはいえ、有酸素運動は意識的に増やして様子を見ているところである。

nice!(10)  コメント(1) 
共通テーマ:健康

『「朝30秒の正座」で腰痛が治る』 [健康]

「朝30秒の正座」で腰痛が治る

「朝30秒の正座」で腰痛が治る

  • 作者: 金 聖一
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2013/05/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容(「BOOK」データベースより)
病院に行ってもムダ。マッサージは気休め。でも「金式正座」ならつらい腰痛が、1カ月で治ります。道具もクスリも通院も必要ありません。ひざ痛や太っている人でもラクラクできます。30万人への治療で生み出された最強メソッド。

またしてもダイヤモンド社…。なんだか、最近ダイヤモンド社の本をやたらとヨイショしてるな~。

本書は近所のコミセン図書室の新刊本コーナーに置かれてあった。当然、新刊本だと思って借りてみたが、よくよく見たら発刊は2013年とある。借りたのは2018年の第三刷。地道に売れている本なのかと思う。実際、この図書室には今年9月に入庫してから、ほぼ間髪入れず4人の利用者が借りている。

腰痛持ちが多いのだろうね。この本を借りようと思った時期は、僕も腰痛がきつかった。著者の提唱する「朝30秒の正座」だったら、元々剣道をやっていた僕にはそれほど心理的ハードルは高くないと思ったので、さっそく始めてみることにした。

剣道の正座でよく言われたのは、両足の親指を重ねるとか、そもそも両足つま先部分を交差させるとかいった座り方である。この座り方だと、著者の提唱する「かかとを付けた正座」とはならない。だから、同じ正座だとはいえ、新しいことを始めたような感覚はある。

続きを読む


タグ:腰痛
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

『癒しのランニング』 [健康]

癒しのランニング (講談社現代新書)

癒しのランニング (講談社現代新書)

  • 作者: 金 哲彦
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2013/12/18
  • メディア: 新書
内容(「BOOK」データベースより)
身体が変わるだけでなく「走るとなんだかスッキリする」という心への効果に気付いたランナーは、いままでにない人生の新しい扉を開いた気分になれるのです。本書では、ランニングに興味がありこれから走ってみたいと考えているあらゆる年代の方に向けて、あるいは、すでにランニングが習慣になっているランナーに向けて、身体だけでなく心にももたらされるランニングの効果と魅力について明らかにしていきます。

先月、実に15年ぶりぐらいで月間走行距離200kmを達成し、ようやく、走れば走っただけ体重が落ちてくれるほど体の新陳代謝が良くなってきた。今月に入ってから体重が減りはじめ、月初から既に3kgは落ちている。今月はさすがに仕事が忙し過ぎたり、途中風邪をひいて体調が悪くて走れなかったりした時期もあったので、2ヶ月連続の200kmは達成がかなり難しそうだ。現時点では120kmにしか達していない。

そして、僕は今日24日、皇居5周走に挑戦する。ランニングを再開してから、最も長い距離への挑戦だ。その先には、来月中旬、青梅マラソンで走る、30kmというのが待っている。2013年5月の時点で5km走ですらまともに走れなかったところから、ようやくここまでたどり着いた。そんな感じだ。

既に市民ランナーとして様々な癒しの効果を体験していて、マラソン出場に向けた準備の仕方についてもある程度の方法論も持っている読者からすると、本書で書かれていることはほとんどが体験済みで、目新しいことなどそれほどない。著者の言うランニングの癒しの効果というのは多分当たっているだろう。でも、なぜそうなのかということに関する著者の分析は、想像の域を必ずしも出ていないようにも思えた。ランニングの効能をこれでもかこれでもかと訴えるのは、既に経験済みの読者にはそうだそうだと首肯できるところが多い。

その一方で、この本がおそらく狙っているであろう読者層は未だランニングの素晴らしさを知らない人々だと思うが、そうした人々に訴えるのはちょっとくどい書きぶりに感じられるかもしれない。走ることには様々な癒しの効果があるとはいえ、素直に挑戦してすぐに走りはじめて、それを習慣化するにはそれなりのエネルギーが必要だ。

僕の故郷で長年開催されているフルマラソン―――いびがわマラソンを、運営が素晴らしい市民マラソン大会の筆頭に挙げて下さっているのは嬉しかった。

nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『なぜ、一流の人は「疲れ」を翌日に持ち越さないのか』 [健康]

なぜ、一流の人は「疲れ」を翌日に持ち越さないのか

なぜ、一流の人は「疲れ」を翌日に持ち越さないのか

  • 作者: 裴英洙
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2014/08/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容(「BOOK」データベースより)
ハードワーク、不摂生、不規則な毎日でやめられない人の、最速で体を回復させる具体的な方法。医師×MBA×コンサルタントの著者が提案する、今すぐできる39のコツ。

最近、仕事の準備もあって極端な睡眠不足の状態で朝出勤し、午前中にひと仕事終えたら午後は意識朦朧という状態を経験したことがあった。今、このブログは三連休の最終日の朝に書いているが、先週は水曜日から米国に出張し、昨日帰ってきたところ。往路の機中ではほとんど眠れず、現地滞在中は時差ボケに悩まされ続けた。午後4時過ぎると恐ろしいほどの睡魔に襲われるし、夜の宴席を終えて宿舎に戻ると、22時に寝ようが23時に寝ようが、目が覚めるのは午前2時から3時の間となる。ずっと睡眠不足だったので、帰国後の最初の夜は7時間近く眠れた。かなりすっきり目が覚めた感じ。疲れが完全にとれたという感じではないものの、こと睡眠不足に関してはかなり解消されたのではないかと思う。

この本はもう2ヶ月ぐらい前にビジネスマン向けの書評メルマガで紹介されているのを見かけ、その前後に著者がゲスト出演していたラジオ番組を聴いたりしたこともあって、ずっと気になっていた。いつか読もうと思って電子書籍版を購入していたのだが、なかなかきっかけが見いだせず、米国出張の往路の機内で、眠れない時になんとなく手に取って読みはじめたものだ。その気になったら読了するのには2時間もあれば十分だと思う。

続きを読む


nice!(5)  コメント(1)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

『休む技術』(その2) [健康]


休む技術

休む技術

  • 作者: 西多 昌規
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2013/05/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


前回、本書の紹介までたどり着けずにまえがきだけで終わってしまったので、今回は本書の中で参考になるようなメッセージを中心に紹介しておこう。

・生活リズムを乱さない。休日の中に、「自分にとって楽しい」時間枠をつくる

実は、これは僕は実践していることだ。基本夜10時台に就寝し、午前4時頃に起床する。週末は、早朝ファミレスで「早勉」する。仕事を持ち帰っていれば早勉時間は仕事に充てるが、何もなければ読書に充てている。

・効率的に休み、効率的に仕事する。1日を午前、午後、と分けて考える。仕事は昼に集中させ、夜はのんびり、と割り切る。場所を変えて仕事する。Eメールをチェックしない時間をつくる。

これについては、「そうは言ってもね~」というところがある。少なくとも職場にいる間は机を移って静かなところで仕事するってわけにもなかなかいかない。今取り組んでいるのは、自分の席につかずに職場外の場所で作業することで、朝や夜の喫茶店がこれにあたる。

・平日に、5分スポットの「好きなこと時間」を確保する。仕事の中に「サボる時間」を計画的に入れていく

これも、まあやっていることかな。トイレに立つついでにSNSチェックするとか。こういうオフはあってもいいと思う。ついでに建物の外に出て、空を見上げながら深呼吸もいい。計画的に「サボる時間」を作っているかというと、なかなかそうはいかないけれど、スケジュール帳で比較的予定が少ない日が半日でもあれば、そこには何も入れないように心がけてはいる。可能なら半休でも取ってしまおうと考えるようにしている。平日に休みを取るメリットについて、著者はこう述べている。
平日休みのもうひとつの利点は、「ひとり時間」が取れることです。特に家族のいるひとはなかなかひとりの時間が取れませんが、平日休みはチャンスです。人間関係を「休み」にするには、「ひとり時間」という孤独も、悪くはないのです。(p.124)
自分の「隠れ家」を持つことも人間関係を休むコツだと述べている。これも僕の実践しているところだな。

今の職場は仕事の内容的にはきついけれど、以前精神的に相当きつかった2006年から2007年3月頃までに比べると、ここの部分はズルく考えられるようにはなった。予定がまるまる1日空いていたら、有休は取るようにしているし、半日の場合でもそれはやっている。メチャ忙しい時期とそうでもない時期とのメリハリを相当意識している。

本書はメリハリについても結構詳細なアドバイスをしている。例えば、
・ハードな仕事が一段落したら、お茶とスイーツで5分間ブレイク
・営業で外交的な仕事をしたあとは、デスクワークで静かに作業
・書類づくりも、パソコンをタイプ見直し、のサイクルで
・忙しい日の翌日は、少し抑えめのスケジュールで
・残業の次の日は定時に帰宅する


続きを読む


タグ:西多昌規
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『休む技術』(その1) [健康]

休む技術

休む技術

  • 作者: 西多 昌規
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2013/05/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容(「BOOK」データベースより)
休憩か?仕事か?と迷ったら?やることがありすぎて「今、何をすればいいんだっけ」と混乱したら?大失敗のダメージにくじけそうになったら?休んでも休んだ気がしなくなったら?そんなときこそ、上手に休んで切り替えよう。こころもからだも人間関係も「やらなきゃダメ」も…かしこいオフで効率アップ。
職場での僕の仕事ぶりはというと、ここ3ヵ月ほどは他の組織やうちの役員から持ち込まれた解のなかなか見いだせないタスクのお陰で、1日3時間睡眠の日が1週間続くというケースが断続的に起きてきた。未だに正解が見いだせたわけでもなく、先はまだ長いが、少なくとも3月末頃に感じていた「お先真っ暗」感はだいぶ薄れてきた。正解ではないけれど、正解に近いところまでは来ている手ごたえはあるし、ものすごい力仕事が必要だった時期は取りあえず切り抜けたということなのだろう。

どんな仕事かひと言で言い表すのは難しいが、要するにあるテーマに関する我が社の考え方を、A4用紙で10ページ少々の英文で作るという作業である。そこには当然社長の意向も反映させなければならないし、複数の役員も絡む。関係する部署も幾つかあるし、さらには社内ではないがこのペーパーを外で使いたがっている大株主の意向も無視できない。それぞれの思惑に微妙にズレがあるので、どこかを立てると他のどこかが立たないというジレンマが生じる。しかも、僕は数年前に自分の40年かけて培ってきた自分の英作文能力に関する自信を前社長にズタズタにされた精神的なトラウマがあり、会社の公式文書を英文で書くという作業自体に対する恐怖感が半端なかった。

人が書く英文には必ず癖がある。それに元々トラウマを抱えた人間が携わっているんだから、少なくとも複数の人間がその英文にいろいろ手を加えていかないと、この作業はなかなか前に進まないし、良い文章になっていかない。僕が本当に苦しいと思ったのは、この最初の英文ドラフトを僕1人で書かされ、それが現社長のところまでそのまま上げられるという作業の進め方だった。8割まで自分が仕上げれば、残りの2割は他の役職員が埋めてくれるという安心感さえあれば僕自身も頑張れないことはないが、いきなり100%にまで僕1人で押し上げろと期待されても精神的に持たない。元々自分の意志で始めた作業でもないし、それで出来上がった英文ドラフトに社長や役員、大株主から、「論理的でない」「意味不明」「こんな書き方では書いた人の無知がわかる」等のありがたいお言葉を頂戴してしまうと、もう浮かばれない。それじゃどうすればいいのと途方に暮れてしまう。この作業には自分は力量が足りないのだから、気に入らないならとっとと誰かと入れ替えて下さいよと開き直るしかない。

続きを読む


タグ:西多昌規
nice!(4)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

10kmロードレースを走り切った [健康]

SH3I0334.jpg
《あいにくの雨のため、選手控室の体育館は大混雑》

最近、誰に会っても「痩せた?」と言われるようになった。ほぼ毎日体重計に乗ってチェックはしているが、実は7月の人間ドックの頃から、体重自体はそんなに変わっていない。あの頃ほど無理に水分摂取を抑えているわけではないので、その気になればあと2kgぐらいは落とせる自信はあるが、減量を無理してやる時期でもない。それでも痩せたと言われるのは、凹むところが凹んで、別のところに筋肉が付いたからだろう。

今年3月に購入したズボンがブカブカになっている。購入した当時は減量途上だったので、少しきつめのズボンを購入したのは事実だ。それが今ズルズルと腰から下に下がってきて、なんとなくだらしないズボンになってしまった。11月から異動する先ではちゃんとしたビジネススーツ姿で仕事しなければならないと思い、クローゼットの中のスーツを棚卸ししてみたが、いずれもパンツのウエストが緩すぎて、僕は急遽スーツを1着購入し、自宅のパンツはウエストを詰める注文をすることになった。嬉しい話だ。

多分どこかの記事で紹介したことがあるのではないかと思うが、今は減量ではなく、長距離を走れるようになることを目標にしている。10kmとかハーフマラソンとかを目標に、それなりに走り込んで走力をつけていけば、体重の方の目標は自ずとついてくるだろうと思っている。

思い起こせば去年の元旦、新年に定めた目標の1つとして、「10kmのロードレースを完走できるようになる」というのがあった。この目標は昨年末までには到達できず、皇居1周5kmをなんとか走れるぐらいにしかなれなかった。長い距離を毎日走るような練習がなかなかできなかったからだ。100m走って息が上がって走れなくなるというひどい状態ではなくなったが、走れば膝に負担をかけ、翌日にまで痛みが持ち越すような状態だった。

年が明けて、今年の目標も「10kmロードレース完走」に定めた。ただ、走り込みができるようになるにはまずは体重を落とすことだと最初は考え、もう1つ取り組んでいる剣道の稽古の方を利用した。道場で行なわれる稽古に参加すると、帰宅は20時30分、僕の就寝は22時なので、この時間から夕食は食べない方がいい。稽古の日は夕食を敢えて食べないというダイエットをやってみたところ、いい具合に体重が落ち始めた。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

無謀なロードレース参加 [健康]

10泊12日にわたる僕の米国武者修行は間もなく終了となる。既に剣道の稽古は3日(金)に最終日を迎え、打ち込み稽古、かかり稽古中心の激しい練習にもなんとかついていけるようになってきたが、楽しみにしていた地元大学での稽古が期末試験と重なってお休みとなったため、稽古をしない日が4日もできてしまった。勿論、連日の稽古で両手首の靭帯が悲鳴を上げていて適度に休息を入れないといけない。その間は知人と旧交を温めたりして過ごしてはいたが、それにしても11日中4日も稽古をしない日があるのはもったいない気もした。そこで、最後に一度だけマラソンでも走ろうかと考えた。

ウェブサイトで調べたところ、僕の泊っている宿舎から車で5分もかからない近所の公立小学校で、4日(土)に5kmのロードレースが行なわれることがわかった。日本と違って米国のよいところは、日曜日だけではなくて土曜日にもこうしたローカルレースがそこら中で開催されることである。しかも、地元の企業が沢山スポンサーとして資金提供してその代わりに企業のロゴを参加証Tシャツにプリントしてくれるので、日本の市民マラソンの参加証Tシャツに比べてなかなかカラフルである。往々にして背中側にもプリントがある。

さっそくネット上でエントリー。代金はクレジットカードで決済する。あとは当日会場に行ってスタート10分前までにエントリーを済ませるだけだ。

ところがここで僕は大失敗。前日(3日)の稽古が22時過ぎにまで及び、最後ということで有志十数名で「Silver Diner」という60年代のアメリカを再現したようなレストランに繰り出した。軽くビールを飲んで遅めの夕食をとり、宿舎に辿りついたのは午前0時を大きくまわっていた。それからその日の日誌をつけて、就寝したのは1時過ぎ。まだ時差ぼけがとれていないので途中で一度目が覚めてしまったが、それから二度寝して、気付いた時には午前7時だった。

慌ててウェアに着替え、朝食もとらずに会場に向かった。会場は近いので7時半には到着したが、それから登録を済ませてTシャツとゼッケンを受け取り、ウォームアップした時点で発走10分前になっていた。

CIMG2944.JPG
CIMG2943.JPG

続きを読む


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

急性アレルギー症に屈す [健康]


今となっては随分昔の話になってしまうが、24日(日)夜、アレルギー性の呼吸困難に陥りました。急に咳が止まらなくなり、呼吸が浅くなってきたので、早めに就寝して様子を見ましたが、翌25日(月)朝も少し苦しかったので、会社を休んでアレルギー内科で診療を受けてきました。

きっかけは―――正直言うとよくわかりません。思い当たるのは、その日剣道の試合の後、帰宅して夕食までの間に、花粉にまみれたうちの車を洗ったことですが、これとてほとんどの作業は最初妻が行ない、妻に「屋根には手が届かない」と言われて交替したので、それほど長い時間そこにいたわけではないのですが。

以前、一度だけ急性アレルギー症で呼吸困難に陥ったことがあります。このブログを始める少し前、2004年の大晦日のことで、その時はお昼に作って食べたお好み焼きの小麦粉が古かったのではないかと予想はしています。その時の経験もあったので、今回は呼吸が苦しくなってきた時、取りあえず水を沢山摂りました。

今回は、心当たりがあるのは洗車の時に浴びた花粉ぐらいです。今年はスギ花粉にも悩まされていますが、通常僕が花粉に苦しむのは、スギよりもヒノキ花粉が飛来する4月中旬から5月下旬にかけてで、いつもよりも少し早いです。ただ、医者に行って説明を聞くと、今年はヒノキ花粉の飛来も例年よりも早いとか。それに無防備にやられたんでしょうかね。

医者からは、「桜のシーズンはスギもヒノキも花粉が飛んでいて、アレルギー持ちの人には最もつらい時期。満開の桜が散ってしまえばスギ花粉の飛散は少なくなるので、Sanchaiさんの場合、あとはヒノキ花粉にどれくらい反応するかでしょう」と言われた。今年はスギ花粉が非常に多いが、ヒノキ花粉も例年より多いらしい。

幸い、翌日は医者で処方してもらった薬の効果もあり、ひたすら睡眠をとり、症状はかなり楽になりました。26日(火)から職場には復帰することができました。ただ、首がかなり凝っていて血流が滞っており、1日仕事をするのはかなりつらかった。月曜1日休んだからといって、誰かが僕の仕事をバックアップしてくれるわけでもなく、1日休んだ分を挽回するのに2、3日かかってしまった。

教訓: アレルギー性と思われる呼吸困難に陥った時は、とにかく水を飲みましょう。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康