『野生化するイノベーション』 [仕事の小ネタ]

野生化するイノベーション―日本経済「失われた20年」を超える―(新潮選書)
- 作者: 清水洋
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2019/08/21
- メディア: Kindle版
内容(「BOOK」データベースより)【購入(キンドル)】
「最新経営学」で日本企業を復活させる!「米国のやり方」を真似すれば、日本の生産性は向上するはず―そんな思い込みが、日本経済をますます悪化させてしまう。米・英・蘭・日の名門大学で研究を重ねた経営学のトップランナーが、「野生化=ヒト・モノ・カネの流動化」という視点から、イノベーションをめぐる誤解や俗説を次々とひっくり返し、日本の成長戦略の抜本的な見直しを提言する。
2019年に職場で机を並べていた同僚から、昨年突如メールが来て、薦められた本。その同僚と一緒に仕事をしていた当時は、年下なのに平気で人をバカ呼ばわりするそいつに反目し、何度も口論に至った。あまり印象は良くない奴だったけれど、他人がバカに見えるぐらいに仕事は猛烈にできた。付き合いで飲みに行ったりするのは時間の無駄だと公言していて、確かに読書家であった。
そんな彼が、机を並べていた当時僕が言っていた話が最近ようやく理解できるようになってきたと言って、そのきっかけになった本を数冊紹介するのに僕にメールしてきたというわけ。著者が頻繁に用いておられる「ジェネラルパーパス・テクノロジー」(汎用性の高い技術)というのが、僕が当時「やりたい」と言ってたことと通じると彼は感じたらしい。
確かに、最近うちのプロジェクトに来られていた日本人研究者も、デジタル・ファブリケーションを「ジェネラルパーパス・テクノロジー」と表現していた。汎用性が高いという意味では、確かにそうだと思う。
『原敬』 [仕事の小ネタ]
内容紹介【購入(キンドル)】
初の「平民」首相として、本格的政党内閣を率いた原敬。戊辰戦争で敗れた盛岡藩出身の原は苦学を重ね、新聞記者を経て外務省入省、次官まで栄進する。その後、伊藤博文の政友会に参加、政治家の道を歩む。大正政変、米騒動など民意高揚の中、閣僚を経て党の看板として藩閥と時に敵対、時に妥協し改革を主導。首相就任後、未来を見据えた改革途上で凶刃に倒れた。独裁的、権威的と評されるリアリスト原の軌跡とその真意を描く。
いつの頃からだっただろうか。たぶん、2007年にインド駐在が始まった頃からだったような気がするが、隔週刊の『ビッグコミックオリジナル』を読むようになった。当時連載がすでに始まっていて、今も続いているのは、かざま鋭二『風の大地』と北見けんいち『釣りバカ日誌』、弘兼憲史『黄昏流星群』、西岸良平『三丁目の夕日』など。連載を長く続けることが読者つなぎ止めのアプローチだといわんばかりの長寿連載だ。しかし、このうち、かざま鋭二さんは体調を崩されて夏から療養に入られ、秋にはお亡くなりになった。今は過去の回のリバイバル掲載が続いている。
最初は、南デリーにあった日本食レストラン「田村」の店内に置かれていた棚にあった雑誌の中から、日本人の来店客が置いて行ったであろう「オリジナル」を拾って、注文待ちの間に読んでいたが、2010年に帰国した後ぐらいから、職場からの帰路に駅のキオスクで「オリジナル」を買って、帰りの電車の中でパラパラめくるようになった。隔週刊なので、マンガを読むのにさほど抵抗があったわけでもない。ちょうどよい息抜きだった。
「オリジナル」には、編集部が重用している作家がいる。現在連載中の作家でいえば、『テツぼん』の永松潔、『スティグマ』の井浦秀夫、シリーズ『父を焼く』の山本おさむなど。他にも、今は連載していないが、自分が知る限り過去に複数の連載を持った作家には、テリー山本、尾瀬あきら、一丸などがいる。
能條純一も重用されている作家の1人といえる。リアルでちょっと怖い描き方をする漫画家で、作風はあまり自分の好みではないが、現在連載中の『昭和天皇物語』は毎号楽しみにしている作品の1つだ。初期に出てきた元老・山県有朋や今も時々登場する西園寺公望は、写真で見るご本人の肖像とすごく似た描き方がされている。その他ほとんどの登場人物が、たぶんそんな感じだったんだろうと思わせるリアルさである。
そんな中で、巷間知られているご本人の写真と作品中での描かれ方が極めて異なる登場人物が1人だけいる。それが原敬である。
『デザインと障害が出会うとき』 [仕事の小ネタ]

デザインと障害が出会うとき (Make: Japan Books)
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2022/03/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介【購入】
本書は、長年にわたって障害者向けのプロダクトの開発・教育に携わってきた著者による「障害に向き合うデザイン」のための書籍です。ファッション性と目立たないこと、問題解決的アプローチとオープンエンドな探求など、一見対立するように見える要素の健全な緊張関係から生まれる新しいデザインの可能性を考えます。プロダクト、ファッション、インタラクション、グラフィック分野のさまざまな事例も紹介。障害に配慮したデザインに取り組んでいる方、デザインやエンジニアリングを学んでいて取り組む分野を探している方、異なる分野や背景を持つ人々と協働するためのヒントを探している方におすすめです。
本書に関しては、ちょっと不思議な動き方をした。発刊されてからわりとすぐに、家族に送ってもらって現地で受け取った。9月に一時帰国する際、行きの機中と本邦滞在中に読んでしまおうと考え、同時携行した。読み終わればそのまま、東京の自宅に置いて行くつもりだった。ところが、本邦滞在中にあまりにも多くの本を図書館で借り過ぎ、それを読み進めるのに空き時間のほとんどを費やした。それで結局、またブータンに持ってくるという事態になった。
ブータンへの帰りのフライトの機中で、前半の200頁までは読み進めた。ところが帰って来てからが思いのほか忙しく、ゆっくり読んでいる暇がなかった。さすがにこの状況をダラダラ長引かせるのもマズいと考え、多忙を極めたプロジェクトの一大イベントが終わった週末、読込みを再開し、3日ほどで読み切った。
それでもブログで紹介記事を書く自信がなかった。局所的に見られる著者の論点は理解できるのだが、全体を通して何を言いたいのかがよくわからない。ある箇所で論じられているポイントが、他のところでは反対意見が論じられているように感じられるケースもあったのである。
例えば、内容紹介のところでも触れられている「ファッション性」と「目立たないこと」なんてその典型だ。ファッション性って目立たせることだと思うが、目立たせることでいたずらにその障害をクローズアップしてしまうことだってあるかもしれない。利用者本人がその障害をどのように捉えているのかによっては、あえて目立たせることだって、あるいは目立たなくさせるのだって、正解となり得る。おそらく、当事者を巻き込んでのデザイン共創をしないと、本当にその当事者が満足できるプロダクトは作ることができないのではないか。そして、そういう両方のシナリオがある中で、デザイナーやクリエーターと障害者が、緊張関係を持ちながらデザイン共創に取り組んでいくべきだというのが、著者が言いたいことだったのかもしれない。
『そば学大全』 [仕事の小ネタ]
内容紹介【購入】
日本が誇る伝統食にして健康食、そば。しかし、植物であると同時に作物でもあるソバの文化は、日本だけのものではない。ソバの本場・信州で研究を積んだ農学者が、世界のソバ食文化を探訪して日本のそばの魅力を再発見する。さらにその栄養と味覚、健康食品としての機能や、品種改良についても解説。江戸の農書に表れる「ソバめくそ」「めくそ飯」とは何か? 「普通種」よりも収量が多くて安定しているダッタンソバ、ニガソバは、なぜ日本で栽培されなかったのか? なぜ「手打ちそば」が上等なのか? 朝鮮半島のシミョン、カルクッス、中国の「猫の耳たぶ」マオアルドウ、ネパールのソバの腸詰、ウクライナのソバカーシャ、スロベニアのソバ団子、フランスのガレットに、イタリアのポレンタ・・・各地のソバ食レシピをみれば、日本の「そば切り」を本流とする麺食ばかりがソバではない。縄文時代から親しまれる、ソバをもっと楽しむ本。〔原本:平凡社、2002年刊〕
これは、一時帰国中に買った本。Facebookの講談社学術文庫の広告ページで発売になっているのに気付き、東京を発つ前日に書店で探し、内容確認の上で買って持ってきた。文庫サイズだし、読了すればティンプーで麺が食べられるお店の棚にでも置いておいてもらえれば、麺を注文して待っている間に、少なくともブータンのそばに関する記述の部分ぐらいは読んでしまえるだろう。
そう、著者である信州大学の故・俣野敏子先生は、ブータンに来られているのである。ただ、俣野先生は2020年にお亡くなりになっており、よって本書は20年前に平凡社から出された著書の復刻版である。そして、巻末解説を今回寄稿されている信州大学の松島憲一先生も、どうやらブータンをフィールドとされているらしく、解説の中でも何度かブータンには来られているとの記述がある。
そんなブータンゆかりの本だということもあって、しかも「大全」なんて仰々しく銘打っている本だからこそ、せめてブータン在住の邦人コミュニティの中で、こういう本は回し読みしてもらえたら嬉しい。ということで、読了後は皆さまの手の届くところに置かせてもらえるよう手配しますね。
これがネパール・カトマンズなら、ホテル・サンセットビューの棚にでも入れさせてもらえるのだろうが。読んでいたら、サンセットビューのそばのフルコースを思い出した。もう20年以上前のことだが、戸隠で修業してきたネパール人が、サンセットビューでそば料理のお店を出していた。
『作って覚えるSOLIDWORKSの一番わかりやすい本』 [仕事の小ネタ]
内容紹介【購入】
手を動かしながらSOLIDWORKSの基本が身につく! 3DCADソフト「SOLIDWORKS」の操作解説書です。本書は、SOLIDWORKS 2018/2017に対応、作例としてROBOT ARMを実際に作りながら、基本操作からスケッチやフィーチャの作成、アセンブリ、図面化までSOLIDWORKSの操作方法をやさしく解説します。SOLIDWORKSの操作を確実に身に付けたい方にオススメです。
「購入」———とはいっても、2020年春頃には購入して、2年以上にもわたって積読にしていた解説書である。すでに改訂2版が昨年発売になっているのでご注意下さい。
2019年当時SOLIDWORKSを勉強しようと思った理由は、この3D CADソフトを開発しているダッソー社が、2017年7月に開所したファブラボ・ブータンをはじめ、CADソフトを使いそうなCSTに、SOLIDWORKSの売り込みをかけていたからである。その当時知り合いになったダッソー社の方から紹介されて日本支社の方を紹介してもらい、そこでお試しにスチューデントエディションの1年間の無料サブスクのライセンスをいただいた。
当時、僕はどうにも気持ちが乗らない仕事を振られて来ていて、精神的にはかなり滅入っていた頃だった。気分転換も兼ねて、早朝少しずつだが操作を独習した。当時作例で使用していたのは、近所の市立図書館で借りた㈱アドライズ編著『よくわかる3次元CADシステムSOLIDWORKS入門―2014/2015/2016対応―』(日本工業新聞社)であった。貸出期間は延長込みでも4週間である。4週間の短期決戦で、全作例をクリアしようと取り組んだ。
しかし、70頁付近で挫折した。読了してないからブログでは紹介してないが、当時の読書メーターの感想にはこう書いている。「なんとか70頁付近までは行ったが、ギブアップ。なんか、所々説明が端折られていて、独習していてスタックすることが多くて困った。図書館で借りて4週間で覚えようと思った自分も良くない。」
『「インクルーシブデザイン」という発想』 [仕事の小ネタ]

「インクルーシブデザイン」という発想 排除しないプロセスのデザイン
- 出版社/メーカー: フィルムアート社
- 発売日: 2014/06/26
- メディア: 単行本
内容紹介【M市立図書館】
「インクルーシブデザイン」とは、対話から本当に大切なことを発見するためのプロセスです。社会のメインストリーム(主流)にはない、エクストリーム(極端)な部分に目を向けることにより、従来のデザインでは見落としていたアイデアや可能性を明確にすることが「インクルーシブデザイン」の特徴です。そして、エクストリームから生まれたデザインを、メインストリームに新たなイノベーションとして提供する。その役割を「インクルーシブデザイン」は果たすことができます。不特定多数のための大量生産される「デザイン」は、経済的にも環境問題的にも、既に限界を迎えています。これからは、つくり手とユーザーが一体となって問題解決力に富んだデザインを創造する時代です。包含的に社会の諸問題にアプローチするプロセス、それが「インクルーシブデザイン」なのです。
この本も、一時帰国で本邦到着早々近所の市立図書館で予約して、返却待ちとなり、借りられたのが本邦出発4日前という慌ただしさだった。読めるのかどうかがかなり怪しい状況ではあったが、空き時間を見つけては少しずつなんとか読み進め、出発前日の夕方には読み切った。
読み切りはしたものの、正直言うと、中古でもいいので1冊購入し、任国に携行したいとすら思う時があった。読み切れないからということではなく、いい本だからだ。「インクルーシブデザイン」だけでなく、「ユニバーサルデザイン」や「デザイン・フォー・オール」といった取組みについて、そうした概念が形成されてきた経緯や、その過程でのデザイナーの具体的な作品、著者の取組みなどが、わかりやすい日本語で書かれている。しかも、著者は日本での長期滞在経験や、勤務経験等があるため、日本への言及も比較的多い。訳本だというのをあまり意識せずに読める。ひょっとしたら元々日本人向けに書かれたのかもしれない。原書でJulia Cassim "Inclusion through Design"を検索しても書誌は出てこない。
『マインドストーム』 [仕事の小ネタ]

マインドストーム☆〔新装版〕☆: 子供,コンピューター,そして強力なアイデア
- 出版社/メーカー: 未来社
- 発売日: 1995/01/01
- メディア: 単行本
内容(「MARC」データベースより)【M市立図書館】
「ロゴ」の生みの親パパート博士が語る「ロゴ」言語の世界。新しい知識との関係づくりに向け、コンピューターがどのように人々の助けとなるか。コンピューターと未来と教育を語る。
彼岸の墓参りと業務での必要物資調達、それにミシン操作の経験を主目的として行った一時帰国も、いよいよ終盤となって来た。こちらからお願いして訪問した仕事の打合せの他に、派遣元に呼び出されて出頭した打合せで、某中間管理職から当事者を前にして言ってはいけない発言を聞かされ不快な気持ちにさせられたりと、いろいろあったここ数日だった。
待っているちょっとの空き時間も、地道に読書した。
本書のことを知ったのは、Sylvia Libow Martinez、Gary Stager著『作ることで学ぶ』を通じてであった。この本には、パパートが提唱した「構築主義(Constructivism)」という教育思想の形成過程をまとめた1章が収録されており、パパートの著書『マインドストーム』にも言及がされていた。構築主義の考え方を簡単に学ぶなら『作ることで学ぶ』を読むのでも十分だが、引用文献にも一応目を通したというアリバイを作っておきたかった。そこで、一時帰国の機会があれば図書館で借りて読もうとリストアップしていた。
目的がアリバイ作りだったので、論文が書きたくて精読するというフェーズではない。そういう機会があればいずれ再読することがあるかもしれないが、今回に関しては、かなりの飛ばし読みだったことを先ずお断りしておく。
技術・家庭科シリーズ『家庭編③-被服』 [仕事の小ネタ]
内容(「BOOK」データベースより)【M市立図書館】
本書には、被服の起源から、被服材料、服装のマナーなど衣生活文化についてわかりやすく書いてあります。製作では、だれでもできるベスト・シャツ・パンツ・スカートなど、作り方もイラスト入りでわかりやすくしめしました。
ファブラボCSTを訪れる学生や教職員と接してみて驚いたことに1つに、彼らが裁縫や木工を過去にまったくやったことがないということがある。合板をカットするのに糸のこが使えないとか、雑巾を作るのにミシンが使えないといったケースである。
日本で教育を受けた僕らであれば、中学校の技術家庭科の実習で、ラジオ作りや本棚作り、雑巾のミシン縫い等は一度はやっている。たぶん、そういう実技の科目はブータンの中等教育では行われていないのだろう。
お陰で、中学卒業から45年近く経過して、その間これらの機材を使ったことがなかった僕が、学生の前で糸のこやサンダーの操作をアドリブで実演するようなケースもあった。あまりにも長いブランクがあったので、上手く行くのか自信はイマイチだったが、心中の不安が顕在化しない程度にはまともにはできた。
一方、ファブラボCSTにはデジタルミシン、ロックミシン、デジタル刺繍ミシンが装備されているが、タッチパネル入力で簡単な刺繍ができるデジタル刺繍ミシンを除き、前2者についてはまだ触ろうとする者が現れない。たぶんこれを今の学生やその学生に指導している教職員に求めてもムリで、街の縫製屋を巻き込んでいかないといけないだろう。しかし、肝腎の機械操作を僕自身ができないようでは、街の縫製業者に働きかけるのもままならない。
そこで考えたのが、今回の一時帰国中に、実家の母について、ミシンとロックミシンの操作を習うこと、また、元々中学の技術家庭科の実習レベルを到達目標と定めているのだから、技術家庭科の教科書にあるミシン操作の記述を確認しておくことだ。日本到着早々、近所の市立図書館に行き、ポプラ社が1992年に発刊した「技術・家庭科シリーズ」の『家庭編③-被服』を、中身も確認せずに取りあえず借りて目を通すことにした。
『ひろばの創造』 [仕事の小ネタ]
【M市立図書館】
この本は既に絶版になっており、中古でも入手がほとんど不可能となっている。僕が本書のことを知ったのは、今年3月、首都のロックダウンで悶々としていた時期に傍聴した探求型学習に関するオンラインセミナーの基調講演がきっかけだった。この時の講師は『「探求」する学びをつくる』の著者である藤原さと氏だったのだが、この中で、藤原氏は、「構築主義学習」を提唱し、プログラミング言語LOGOを設計するなど、テクノロジーを活かした体験学習、情報教育の礎を築いたシーモア・パパートとともに、川喜田二郎先生の「移動大学」を挙げ、その際に本書『ひろばの創造』を参考文献として挙げたのである。
藤原氏曰く、川喜田先生は、3つの公害が今の日本を危機的な状況に陥れている根本要因だと指摘したという。それは、①当時日本の環境を脅かしていた文字通りの「環境公害」、②人の心が荒廃していくという「精神公害」、③管理的な組織作りに限界がきて、うまく運用できなくなり、人が人間らしさを失い、組織の運用が柔軟にできなくなるという「組織公害」である。
その上で、川喜田先生が1969年から開始した「移動大学」の取組みは、クリエイティビティの創発が目的ではなく、人間性の回復を目的とした2週間のワークショップで、「探検」を通じた状況把握とKJ法による構造化に取り組み、課題解決に向けた取組みを整理するというものだったという。「課題解決に向けた取組みを通じて、人と人を結び付ける」———藤原氏はこう描いていた。藤原氏に限らず、この「移動大学」が、究極のアクティブラーニングだと指摘する論者は多いようでもある。
『テクノロジーは貧困を救わない』 [仕事の小ネタ]
内容(「BOOK」データベースより)【購入】
いまだITスキルに大きな格差があるインド。学校では上位カーストの生徒がマウスとキーボードを占領している。「これこそまさに、イノベーションにうってつけのチャンスだ。1台のパソコンに複数のマウスをつないだらどうだろう?…そしてすぐに“マルチポイント”と名付けた試作品と、専用の教育ソフトまで作ってしまった」。しかしその結果は…「ただでさえ生徒を勉強に集中させるのに苦労していた教師たちにとって、パソコンは支援どころか邪魔物以外のなんでもなかった。…テクノロジーは、すぐれた教師や優秀な学長の不在を補うことは決してできなかったのだ」こうして、技術オタクを自任する著者の数々の試みは失敗する。その試行錯誤から見えてきたのは、人間開発の重要性だった。ガーナのリベラルアーツ教育機関「アシェシ大学」、インド農民に動画教育をおこなう「デジタル・グリーン」、低カーストの人々のための全寮制学校「シャンティ・バヴァン」などを紹介しながら、社会を前進させるのは、テクノロジーではなく、人間の知恵であることを語りつくす。
以前の海外駐在生活では、一時帰国の際の行きのスーツケースはスカスカで、帰りのスーツケースは日本で購入した食材やら本やらでパンパン、というのがいつものパターンだ。ところが、今回は一時帰国自体が1年5か月ぶりというレアな出来事で、気が付けば残りの駐在生活も1年を切っている。幸いにして拠点を首都から地方都市に移したことで冬物衣料はさほど必要なくなり、その一部は持ち帰る必要性が高まった。加えて、赴任に当たって自分自身の情報武装に必要だと思って買い漁った文献も、残りの駐在期間を考えたら少し減らした方がいいと考える時期になってきた。その結果、スーツケースの中は、お土産の他には冬物衣料と書籍が相当なスペースを占めた。
何冊かの本は未読のままだったので、一時帰国の機内や日本での滞在期間を利用して読み、そのまま日本に置いて行くことを考えている。本書はその第1号であり、パロ~バンコクの機中で読みはじめ、帰国してから2日でなんとか読み切った。またブータンに持ち帰りたい気持ちもないこともないが、心を鬼にして日本に置き去りにしたいと考えている。そのためには、内容で気になったポイントをブログで書き留めて、あとで振り返れるようにしておくことが必要だ。
そんなわけで、以下、ポイントを書き留めておく―――。