SSブログ

先輩の生き方を見て我を振り返る [旅行]

ただいま米国バージニア州に滞在して剣道の稽古にいそしんでおります。

勤続20周年の特別休暇をGWにくっつけて、計12日間のお休みを取った。行き先は米国。10年前に3年間お世話になった道場に里帰りし、先生方に稽古をつけていただいている。

当時小学校低学年だったちびっ子剣士は高校生や大学生になり、中には全米クラスの大会で好成績を収めている子もいる。僕と同じ頃に剣道をはじめたK君は、当時稽古場にも時々連れてきていたガールフレンドと見事ゴールインし、今や二児の父となっている。そして、バスケットボール用に作られた堅いフローリングの小学校体育館を使って週1回細々と行なわれていた稽古は、今や床張りの見事な道場施設で30人以上が参加して週4回も行なわれるようになっている。指導されていた先生方は、上段の構えや二刀流を使われていたが、今ではオーソドックスな中段の構えをとられている。

CIMG2850.JPG

お休みを取って剣道の稽古にいそしむだけなら、地元に居座るだけでも週5回は稽古ができる。ただ、折角の長期休暇なので、思い切って環境を変えてみたかった。こちらに来てから5日が経過し、その間に4回稽古に参加したが、こちらでは面の基本打ちに相当な時間を割き、その上で打ち込み稽古やかかり稽古が続けられる。いずれも基本技が強調される。これだけ基本を意識させられるのは10年ぶりだ。それに、こちらでは四段でもそれなりに高段者だから、自分の技が周囲の人々にどのように見られるのかを意識する。

それでいて2時間近くにわたる稽古なのだから、普段60分弱しか稽古していないオジサンにとっては、30秒ほどの打ち込みやかかり稽古はかなりきつい。時として地元の60分弱の稽古でもついていくのに苦労する僕は、こちらでは毎回地獄のようで、しまいの方は自分が高段者だという意識すらなくなる。

3月下旬に実にしょぼい試合を地元でやってしまった僕にとっては、基本を見つめ直すいい機会になっている。

続きを読む


タグ:剣道 米国
nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:スポーツ

ニカラグア・コーヒーを飲みながら [旅行]

エルサルバドル、ホンジュラス、ニカラグアを知るための45章 エリア・スタディーズ

エルサルバドル、ホンジュラス、ニカラグアを知るための45章 エリア・スタディーズ

  • 作者: 田中 高
  • 出版社/メーカー: 明石書店
  • 発売日: 2004/08/25
  • メディア: 単行本

只今ニカラグアに関するレポートを書いている。3月に訪問する機会があって、いずれはそのレポートをちゃんと書いて会社に出そうと思っていたのだが、仕事の方がひと段落したので、そろそろちゃんと着手しようと考えた。

そこでもう一度読み直したのが明石書店の「エリア・スタディーズ」シリーズ。図書館の返却期限が近付いているので、使えそうな情報だけ書き出しておこうと思う。

◆ニカラグアは北米と南米を結ぶ中米地峡の中心にある熱帯の国である。1821年9月の独立で、人口は約534万人いる。全国は15県、南北2自治地域、153市で構成されている。スペイン系、先住民族混血が74%。その他にヨーロッパ系住民が16%、アフリカ系が9%、先住民が1%という構成になっている。太平洋と大西洋の両方に面し、太平洋岸は北西から南東にかけて大小33の火山を持つ火山脈が走る。北部は涼しい山脈地帯になっており、松林、コーヒー、葉タバコなどが植えられている。グルメ・コーヒー、葉巻、胡麻はきわめて上質のものがとれ、世界の市場で珍重されている。

◆気候は全般的には熱帯性気候で、雨季と乾季に分かれる。但し、コーヒーの生産地である北部山岳地帯は高原性の気候で涼しい。

◆近年の経済の落ち込みは著しい。元々中米主要5カ国の中では最も貧しく、1人当たりGDPは486ドル(2002年)である。深刻な状況を象徴するのは輸出の不振で、2001年の数字で総輸出額の50%はコーヒー、サトウキビ、食肉、水産物などで占められる。全世帯の65%が貧困ライン以下で生活。総人口の29%は必要な栄養素を摂取していない(2000年)。平均寿命は69歳、乳幼児死亡率は1000人出生当たり36人。ジニ計数は60で、世界的にみてもかなり所得格差が大きい。

◆経常赤字はGDPの半分ぐらいの金額にのぼる。累積対外債務は64億ドル強(2003年)で、デット・サービス・レシオは33.4と高水準。IMF世銀と債務削減交渉を続けており、HIPC(重債務途上国)に数えられる。事実上の破産状態。国際金融機関はHIPCについては、政府系企業の民営化など幾つかの条件をクリアすれば債務削減に応じている。しかし、労働組合の反対もあるために、民営化は進んでいない。

続きを読む


nice!(9)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

93歳の独居老人 [旅行]

先週中米に出かけた際、帰路の経由地ヒューストンに到着したのが16日(土)夕方4時で、そこから成田行きのフライトへの乗り継ぎまで経由地で1泊しなければならなかった。18時間ほどの滞在時間があったので、思いきってヒューストンの街を離れ、隣りのルイジアナ州在住のラルフ・カウエンさんに会いに行ってみることにした。

1月にインドのゴカレ博士の訃報を聞いて以来、僕はあらゆる機会を捉えて、高齢の知人にはなんとか一度お目にかかりたいと考えていた。カウエンさんもその1人で、もう90代半ばを迎えておられる筈だった。奥様は既に2008年12月にお亡くなりになっていたが、カウエンさんご本人はルイジアナ州南部の米作地帯の名士として、昨年8月に新聞記事で写真入りでご健在ぶりが紹介されていた。

ヒューストンから電話を入れ、「Sanchaiです」と伝えたところ、「誰だか知らない」と言われてしまった。少し話していくうちに、昔国際ロータリーの地区ガバナーを務めておられた1985/86年に、バトンルージュのルイジアナ州立大学(LSU)に1年間留学に来た日本人学生であることを思い出して下さった。電話で話すのも2005年のハリケーン「カトリーナ」の災害の時以来だったので、声やしゃべり方で僕を思い出していただくのに時間がかかったのは仕方のないことだ。

こうして昔の住所に今もお住まいであることが確認できたので、僕は空港でレンタカーを借りて、ルイジアナ目指して移動を開始した。

CIMG2754.JPG
CIMG2755.JPG
CIMG2756.JPG
CIMG2757.JPG
《テキサス・ルイジアナ州境のツーリストインフォメーションセンターでトイレ休憩中》


続きを読む


nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

高尾山小旅行 [旅行]

IMGP4332.JPG

11月15日(月)、職場の振替休日制度を利用してお休みをいただき、妻と2人で高尾山に行ってきた。元々は久々に2人だけで出かけられるのでどこかで美味しい昼食を食べようかという話を始めたところ、妻が提案したのが高尾山山頂での昼食だったというわけだ。結局、午後3時には家に戻っていなければならなかった時間の制約から山頂ではなく麓のケーブルカー清滝駅前の蕎麦屋さんでお昼は食べることにしたが、紅葉も満喫できて満足いく小旅行だった。

また、単なる偶然だが少し前にブログで紹介した『必生―闘う仏教』の著者・佐々井秀嶺師が海外に出られる前に最後に修業をされていたのが高尾山薬王院だった。佐々井師はこういうところで修業されていたのかと追体験する良い機会ともなった。こんなことを書いていることからもお分かりの通り、実は僕は生れて初めての高尾山だった。

IMGP4316.JPG
IMGP4317.JPG

続きを読む


nice!(5)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

心残り [旅行]

今日は27日。1ヶ月の休暇一時帰国を終えて明日デリーに出発します。この1ヶ月、体調はあまり良くなかったのですが、幸い健康診断はクリアし、顧問医のお小言なしで「再赴任可」の判定を貰えました。

ただ、1ヶ月は長いようで結構短く、やりたいと思っていたのにできなかったことがいっぱいありました。本日はそんな心残りをメモっておきます。次回一時帰国の際や今回のインド滞在期間中にリベンジしたいと思うので。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

1.公開映画をみれなかったこと
この1ヶ月のうち、前半は『ROOKIES-卒業』を子連れで見に行きたいと狙っていたのだが、子供達が「行かない」と言ったので話が宙に浮き、実現しなかった。ついでに言えば、子供達がむしろ行きたいと言っていた『トランスフォーマー:リベンジ』すら映画館行きは実現しなかった。最後は27日劇場公開の『新世紀ヱヴァンゲリヲン劇場版:破』は、さすがに公開が出発前日ということもあって話にもならず、代わりにTV版をYou Tubeで時々見てお茶を濁した。

続きを読む


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

JALに(またも)泣かされる [旅行]

どうも僕はJALとの相性が悪いらしい。
(以前JALのことをボロクソ批判する記事を書いたら、コメント欄で罵声を浴びたので、控え目にそう書く。)

6月1日(月)、数日間の岐阜での滞在を終え、中部国際空港から成田空港行きのJAL便に乗ろうとチェックインカウンターに行くと、何だか係員のお姉さん方が困惑した表情。係員の上司が出てきて、次にはその上司も出てきた。

理由は半分ぐらいしか理解できなかったが、おおよそこんなことらしい―――。

国際線のトランジットは間が8日空いてはいけない。僕達は中部国際空港から成田に移動した後8日以上東京に滞在するため、そもそもこのような旅程で航空券発券されたのがいけなかった。この制度変更は今年4月から実施で、それがJALのニューデリー支店にちゃんと伝達されていなかったため、ニューデリー支店が発券してしまったというお話。

これだけならJALの本社とニューデリー支店の間の連絡不徹底なので、今回だけ搭乗を認めてくれれば済む話だが、結果だけ先に述べると、家族4人は予定通りのフライトで搭乗できたのだが、僕だけANAの国内線に振り替えられ、1人寂しく成田に向かったのであった。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ビハール州での結婚式 [旅行]

仕事上でちょっと付き合いのあるニータ嬢が、4月のある日突然僕の職場を訪れ、今度結婚するというので招待状を持ってきた。「いいよ」と安請け合いしたが、招待状のに書かれた式場の住所を見て驚いた。ビハール州ムザファルプール(Muzaffarpur)とある。「ビハールの結婚式を見れるいい機会だから、是非来て下さい」――ニータ嬢からそうお願いされた。

それで行ってきましたムザファルプール。ビハール州の州都パトナから北上すること2時間少々。夜20時に間に合うように18時にパトナを出たが、しっかり遅刻した。1ヵ所片側交互通行の小さな橋があるのだ。プログラムによれば、花婿到着(「dwarchar」と言うらしい)が20時、夕食が21時、結婚式(marriage)は「夜(At Night)」とだけある。そもそもインドに来て結婚式に出たことがなかった僕は、このスケジュールなら食事の途中で退席すれば日付が変わる前にパトナのホテルに帰り着けると計算した。翌朝9時過ぎのフライトでデリーに戻る予定だからだ。

遅れて着いたと思い、恐縮しながら会場入り。でもそこはいたってのどかな風景。客の集まりもまばらだった。ニータ嬢の父上から歓待を受け、ますます恐縮する。ニータ嬢は美容院から未だ戻って来てないし、演奏するオッチャンたちは手持無沙汰で地べたに座ってチューニングをしている。僕もすることがなく、ニータ嬢の従弟だという地元の子供達シュバム君、ローシャン君と英会話のお相手。ローシャン君は12歳でうちの長男と同い年だが、英語上手いな。もう少し上の世代の地元の若者達は英語もあまりまともに話せなかったようだが、この2人はとても上手かった。世代が若くなるにつれて、地元でもいい教育が受けられるようになりつつあるのだろう。

IMGP3269.JPG

IMGP3267.JPG

続きを読む


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

カトマンズ-祈る人々 [旅行]

大都会デリーからカトマンズに行くと、市中でお祈りをささげている人を多く見かけるのに気付く。歩いていても所々に祠やお寺を見かけるし、日常生活と信仰が非常に密接に関係しているのを実感させられる。カトマンズにはボダナートやスワヤンブナートといった観光地ともなっている仏教寺院もあるが、市民生活にむしろ非常に密着しているのはヒンドゥーの小さなお寺である。

カトマンズでは今1日16時間という大変な計画停電を強いられている。夜20時には電力供給がカットされる。これでは子供達の勉強には支障があるだろうし、やることがなければ夫婦の間でやることは決まっていて出生率の低下はなかなか実現しそうもないだろうが、1つだけ良い点を挙げるとすれば、皆早起きになったことだろう。朝も6時前から歩いている人は老若男女を問わず非常に多いし、とても健康的な生活だ。そして、市民が朝先ず行なうことといったら、近所の祠やお寺にお参りすることであったりする。

今回紹介するのは、滞在中に励行した早朝ウォーキングで見かけた祈る人々の姿である。

DSC00063.JPG

続きを読む


nice!(4)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

カトマンズ-移動する人々 [旅行]

カトマンズ家族旅行に関する「人々」シリーズ第四弾も、こじつけ度合いが非常に高まってきたのでシリーズは今回で打ち止めにしたいと思います。今回のテーマは市内の移動手段。

IMGP2945.JPG

徒歩というのは昔から当然多用された移動手段である。写真はパタンからニュー・バネシュワル地区に近道で行けるバグマティ川の橋の風景。以前も書いたが、この橋は1994年に日本の援助で建設されたものである。

IMGP2985.JPG

次の移動手段といったらバイク。パタン旧王宮周辺の複雑な路地裏を縦横無尽に走り回るバイクには驚かされるが、バイクが多いのは自家用車がなかなか買えない途上国の庶民生活では当たり前のことでもある。狭い路地裏でふんづまって乗用車では身動きが取れなくなっても、隣をバイクはスイスイと追い越していく。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

カトマンズ-踊る人々 [旅行]

カトマンズの「人々」シリーズも、第三弾ともなると若干こじつけが入ってくる。今回は「踊る人々」と題して、市内の有名ネパール料理レストラン「ボージャン・グリハ(Bhojan Griha)」の演奏チームをご紹介しよう。このレストランは1998年初頭に市内ディリ・バザールで古いラナ王朝時代の建物を改築して開業、僕の駐在期間の最後の時期に辛うじてかかっていたため、お客さんを連れて行ったのも含めて何回か行ったことがある。楽器演奏に合わせてネパールダンスを披露し、ネパール食を食べさせるというレストランは当時は珍しく(ボージャン・グリハ開業直後にドゥワリカ・ホテルが開業し、そこに「クリシュナルパン」という別の店も出来、今も健在だが)、お客さんのアテンドにはよく利用させてもらった。

ディリ・バザールは妻と僕がネパール語の勉強のために週何回か通った場所である。ボージャン・グリハはこのネパール語の先生のご自宅から非常に近いが、ディリ・バザールのメイン・ストリートから路地を入り、未舗装の道を少し入ったところにある。この未舗装も開業当時から全く変わっていない。こうした昔風情も含めてこのお店の売りなのだろう。本当は予約が必要だったらしいが、交渉してみたらOKということになった。電話番号は01-4416423だ。

IMGP3010.JPG

続きを読む


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行