『基礎からのプリント基板製作』 [仕事の小ネタ]
基礎からのプリント基板製作: Autodeskの基板設計ソフト「EAGLE」を使う (I/O BOOKS)
- 作者: 佐倉 正幸
- 出版社/メーカー: 工学社
- 発売日: 2017/05/01
- メディア: 単行本
内容紹介【購入】
基板設計ソフトには、Autodesk社の「EAGLE」を使用し、本書では、プリント基板の基礎から始めて、基板設計ソフトの使い方、製造業者への発注方法までを解説。
本書は2021年12月の購入である。当時ブータンに赴任中だった僕は、友人の1人であるケザン君が出身校であるジグミナムゲル工科大学(JNEC)の現役学生向けにオンラインで講義をやるというので聴講していたのだが、そのケザン君がEAGLEの機能紹介をしているのを見て、ちょっとEAGLEが勉強してみたくなった。それで購入して、家族にブータンまで送ってもらったのだが、結局駐在を終える2023年12月まで、自分自身でプリント基板を製作する機会がなかったので、積読のまま日本に持ち帰ることになった。
それが今復活を果たし、慌てて読了にまで至ったのは、先週から今週にかけて、自分で回路基板をデザインして基板の切削をやる機会があったからである。これまでも何度かご紹介しているが、現在僕は半年間のデジタルものづくり人材養成プログラムを受講中で、毎週のように近くのファブ施設でハンズオン実習を受けている。回路基板の切削は3週前に体験済みだが、今週はそもそもの回路の設計を自分でやり、基板の切削まで辿り着かねばならなかった。
回路基板のデザインには、KiCadかFusion Electronicsぐらいが選択肢となる。Autodesk社はEAGLEを買収後、2026年にはEAGLEをFusion Electronicsに統合すると発表しており、僕にとっては使ったことがないKiCadより、Fusionの方がまだいいと考えた。で、そのAutodesk社がEAGLEの操作環境をどう作っているのかを知りたくて、文中の操作方法をすべて体験しつつ、3日ほどかけて全ページを読み切ったのである。
結論を言うと、本書はEAGLEの操作方法の解説書だが、EAGLEの機能の多くはFusionに継承されており、本書でEAGLEに慣れておけば、Fusionへの移行もそれほど難しいものではないと感じた。
工学社の本って、解説が端折られていて読みにくいのが相当あるが、本書に関して言えば、とても丁寧で、わかりやすかった。ちょっと丁寧すぎるきらいもあるくらいだが、お陰でいつまでも座右に置いておきたいと感じさせるような中味だった。
唯一気になったのは、本文中で「サンプルファイル」の利用について言及がほとんどなく、何のためのサンプルファイルなのか理解できなかった点である。読者の理解力が足りず、操作が記述にあるような段階に到達できない時、「出来上がり予想ではこうなります」と示しているのがどうやら本書のサンプルファイルのようだ。サンプルファイルを以て演習をやってみるという性格のものではない。
お陰で、回路基板が解説通りに出来上がらなかったとしても(解説通りにEAGLEを操作しても、挿入画像のようなイメージにならなかったケースもあった)、取りあえずガーバーデータは準備して、基板製作を外注することまではできてしまう。正直言えばそこまで辿り着けずに躓いたポイントがあったので、「ガーバーデータを送って基板製作を外注せよ」との今週の宿題に関しては、サンプルファイルにあったガーバーデータを作って発注してみることで取りあえずのアリバイは作ることができそうだ。
コメント 0