SSブログ
帚木蓬生 ブログトップ

『悲素』 [帚木蓬生]

悲素

悲素

  • 作者: 帚木 蓬生
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2015/07/22
  • メディア: 単行本
内容紹介
タリウム、サリン、そして砒素――。「毒」はなぜ、人の心を闇の世界に引きずり込むのか? 悲劇は、夏祭りから始まった――。多くの犠牲者を出した砒素中毒事件。地元の刑事の要請を受け、ひとりの医師が、九州からその地へと向かった。医師と刑事は地を這うように、真実へと近づいていくが――。「毒」とは何か、「罪」とは何か。現役医師の著者が、実在の事件を題材に描いた「怒り」と「鎮魂」の医学ミステリー。

実に久しぶりに帚木作品を読んだ。540頁もある大作である。

いつもの帚木作品とはちょっと違う。何せ実際に起きた事件をベースにした作品であり、明らかに「あの人」という人が登場する。仮名にしてあるけど、ほとんど実名に近いほどの仮名に過ぎない。だから、どこからどこまでが実際に起きたことで、どこからがフィクションなのかがよくわからないぐらいに、実際の事件に近い内容になっている。

この作品は、急性砒素中毒の可能性を指摘した九州大学の衛生学教室の教授の目線で描かれていて、教授が和歌山入りして実際に診断したカレー事件の被害者と、事件発生前から急性砒素中毒が疑われていた数名の被害者の症状が相当詳しく描かれている。カルテや心電図、CT検査、血液検査データ等もこれでもかと言わんばかりに盛り込まれている。これこそ、どこまでが事実で、どこまでがフィクションなのかがまったく分からない領域。専門用語も多く、実際に関わった医師が自分で回顧録を書いたんじゃないかと思ってしまうような詳細な記述だ。

しかも、欧州で過去に起きた砒素を用いた殺人事件や冤罪事件までしっかり調べて、その経過を所々で詳述しておられる。これは、ただでも致死量の砒素を飲まされて起きるような殺人事件は過去にも殆どないため、数少ない症例やその後の刑事裁判の推移は、世界中を見渡してありとあらゆる文献から引っ張り出してこないと確認できない。薬品中毒の専門家になろうとするなら、ここまで知ってなければいけないのかと驚かされる。

ついでに言うと、砒素が使用された事件だけではなく、松本サリン事件や薬害スモン事件といった、過去に日本を震撼させた事件までその経緯が描かれているのである。主人公の教授は、過去にこれらの事件の薬理分析に関わったことがあるという設定であった。スモン事件の時は原因の特定に至るまでの検討プロセスを、そしてサリン事件の場合は原因物質の特定に加え、実際に現地入りして警察に協力し、裁判に出廷した過去の経験を回顧している。

なぜこんな作品になったのか。しかも、なぜそれが実名によるノンフィクションではなく、一応小説というスタイルをとったのか―――。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『ソルハ(平和)』 [帚木蓬生]

ソルハ

ソルハ

  • 作者: 帚木 蓬生
  • 出版社/メーカー: あかね書房
  • 発売日: 2010/03
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
1996年9月27日、アフガン政権崩壊。タリバンが首都カブールを制圧―生まれたときから戦争が日常の風景だった少女ビビは、初めてタリバンの厳しい監視下に置かれた生活を送ることに。ビビは何を決意し、生きる支えを持ち続けたのか。若い人へ向け、遺言の意を込めて放つ、渾身の一冊。
「ソルハ」というのは、アフガニスタンのダリ語で「平和」という意味なのだそうだ。

そもそも本書は帚木蓬生の今年発売の近著ということで、僕は近所のコミセン図書室で借りた。返却期限が迫っていたのでここ2日ほどで慌てて読んだが、ある意味とても興味深い本だった。帚木作品もこれまで随分と読んだふぁ、このタイプの作品は珍しい。帚木といえば医療小説が多い、多少のサスペンス性を含んだとしても、ベースは医療だというイメージがあるが、本書は明らかに医療小説ではない。また、帚木作品がアフガニスタンを扱うというのも今回が初めてのことだ。

それ以上に大きな特徴は、本書は中高生読者を対象として書かれた作品であるという点だ。「です・ます」調を基調にしているのは、主人公ビビが女の子だからというのもあると思う。本書ではビビが9歳から15歳までの間にアフガニスタンで起きた様々な出来事が、ビビの家族の日常生活をいかに蝕んでいったかを述べた作品である。これを少女ビビの眼に映る風景として描こうとしている。女児の視点から描くことで、タリバン統治下の厳しい市民弾圧やアフガニスタンという国家ではなく部族間の抗争に矮小化して繰り広げられた血なまぐさい歴史も、柔らかさと温かさを多少はまといながら描かれている。勿論、すさんだ世の中、間違ったタリバン統治の下でもひたむきに勉強に取り組むビビの力強さと逞しさも垣間見ることはできる。

帚木作品に共通して見られる風景描写の柔らかさと美しさは、今回も荒涼としたアフガンの大地に生かされている。山頂に雪をいただくヒンドゥークシ山脈の美しさと優しさ、バーミヤン仏教遺跡の荘厳さ、マーケットの宝石店に展示されているアフガン原産の石「ラピスラビリ」の神秘性など、これらをアフガンの大地と比較することで非常にうまく強調されていると思う。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『安楽病棟』 [帚木蓬生]

安楽病棟 (新潮文庫)

安楽病棟 (新潮文庫)

  • 作者: 帚木 蓬生
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2001/09
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
深夜、引き出しに排尿する男性、お地蔵さんの帽子と前垂れを縫い続ける女性、気をつけの姿勢で寝る元近衛兵の男性、異食症で五百円硬貨がお腹に入ったままの女性、自分を23歳の独身だと思い込む女性…様々な症状の老人が暮らす痴呆病棟で起きた、相次ぐ患者の急死。理想の介護を実践する新任看護婦が気づいた衝撃の実験とは?終末期医療の現状と問題点を鮮やかに描くミステリー。
600頁超の小説はさすがに読み始めるのにも勇気が要るし、読み切るためにはまとまった時間も必要だ。我が家にある帚木作品最後の蔵書は、今回の一時帰国にあたって、移動時間を使って一気に読もうと考えて鞄の中に入れた。以前も述べたが、帚木作品は読み始めから60~70%までの展開が非常に緩やかで、その後で一気の急展開を見せるというケースが多いように感じる。『安楽病棟』も、630頁強の作品中、最終章に至るまで結局急展開と言えるような急展開もなく、最終章で城野看護師が気付いた衝撃の実験が看護婦から犯人に対する手紙という形で明かされる。それまでの流れは非常に緩い。全体の3分の2は城野看護師の日記のような形で纏められているが、その緩さは痴呆症状のある高齢者を収容する痴呆病棟の看護師に求められる器量なのではないかと思う。

一応ミステリーではあるのだが、あまりミステリーっぽくなミステリーであった。むしろ、痴呆老人がどのような経緯があってこうした病棟に収容されてきたのか、ケースが非常に多く紹介され、かつそれに対して痴呆病棟の看護はどのように行なわれているのかも淡々と描かれている。こうした病棟でも特に大変なのは食事、排泄、入浴だと思われるが、それがどのように行なわれるのか、看護側がどのように対応するのか、とても詳しく描かれていて勉強になる。相手の立場になって考えること、相手の発したいと思っているメッセージを理解することの必要性が強調されているような気がする。

続きを読む


nice!(2)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『エンブリオ』(上・下) [帚木蓬生]

エンブリオ (上) (集英社文庫)

エンブリオ (上) (集英社文庫)

  • 作者: 帚木 蓬生
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2005/10/20
  • メディア: 文庫
エンブリオ (下) (集英社文庫)

エンブリオ (下) (集英社文庫)

  • 作者: 帚木 蓬生
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2005/10/20
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
【上巻】エンブリオ―それは受精後八週までの胎児。天才産婦人科医・岸川は、人為的に流産させたエンブリオを培養し臓器移植をするという、異常な「医療行為」に手を染めていた。優しい院長として患者に慕われる裏で、彼は法の盲点をつき、倫理を無視した試みを重ねる。彼が次に挑むのは、男性の妊娠実験…。神の領域に踏み込んだ先端医療はどこへ向かうのか。生命の尊厳を揺るがす衝撃の問題作。
【下巻】「男性の妊娠」研究を国際学会で発表し、各国の賞賛を浴びた岸川。彼の高度な医療水準に、アメリカで不妊治療をビジネス展開する大企業が目をつける。最先端の技術と情報を盗むため、巨大組織が仕掛けた卑劣な罠。そして、それに対して岸川がとった恐るべき反撃策とは。岸川の持つ闇が徐々に暴走し始める…。生殖医療の暗部を鋭くえぐり、進みすぎた生命科学が犯す罪を描き出した戦慄の長編小説。
週末読書で一気に上下巻合計560頁の大作を読み切った。帚木作品ではよくあるのだが、最初の3分の2ぐらいまでは展開が極めて緩やかで、そこから一気に息もつかせぬ急展開に至る。上巻は国際学会での主人公・岸川の発表が脚光を浴びるまでが描かれる。モナコで行なわれたその学会の発表が転機となって後半の急展開に至るのだが、前半に存分に打たれた布石が後半になって非常によく効いてくる。国際医療ミステリーとしても十分に面白い。

続きを読む


nice!(2)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『閉鎖病棟』 [帚木蓬生]

閉鎖病棟 (新潮文庫)

閉鎖病棟 (新潮文庫)

  • 作者: 帚木 蓬生
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1997/05
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
とある精神科病棟。重い過去を引きずり、家族や世間から疎まれ遠ざけられながらも、明るく生きようとする患者たち。その日常を破ったのは、ある殺人事件だった…。彼を犯行へと駆り立てたものは何か?その理由を知る者たちは―。現役精神科医の作者が、病院の内部を患者の視点から描く。淡々としつつ優しさに溢れる語り口、感涙を誘う結末が絶賛を浴びた。山本周五郎賞受賞作。
仕事がひと段落して、最初の読書はやはり小説を読むことにした。少し前にブログでこの帚木作品を紹介しておられた方がいて、僕もいずれ読もうと思って日本から買って持ってきていたけれど、いかついタイトルとその装丁になかなか手が出せず、半年以上放ったらかしにしていた作品だ。

医療小説といってもいろいろあるが、帚木蓬生さんや南木佳士さんの作品は風景を上手く描いていて優しい雰囲気の作品が多いように思う。また、登場人物の心の動きを丁寧に追っていて、しかも著者の優しい視線が常に感じられる。それはたとえ本書に登場する極悪人患者・重宗に対してでも、100%悪役で描かれているわけではないという印象を受けた。激しさが表に現れた文章ではなく、読んでいてこちらも心が落ち着く。そんな気がする。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『千日紅の恋人』 [帚木蓬生]

千日紅の恋人 (新潮文庫)

千日紅の恋人 (新潮文庫)

  • 作者: 帚木 蓬生
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2008/03/28
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
宗像時子は父が遺した古アパート、扇荘の管理人をしている。扇荘には様々な事情を抱えた人たちが住んでおり、彼女はときに厳しく、ときには優しく、彼らと接していた。ある日、新たな入居者が現れた。その名は有馬生馬。ちょっと古風な好青年だった。二度の辛い別離を経験し、恋をあきらめていた時子は、有馬のまっすぐな性格にひかれてゆく。暖かで、どこか懐かしい恋愛長篇。

『風花病棟』を読んで以来、帚木蓬生作品をもうちょっと読んでみたいなと思っていたら、一昨日の日本人会夏祭りの古本市で大量に出ており、まとめ買いしてしまった。きっと僕と同じように帚木作品に惹かれたファンの方がいらっしゃるのだろうなと思う。とても感謝したい気持ちです。

落ち着きがとても感じられる作品である。恋愛小説というカテゴリーに含めるのが適切なのかどうかはわからないくらい、恋愛が主題となっていないような気がする作品だった。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『風花病棟』 [帚木蓬生]

風花病棟

風花病棟

  • 作者: 帚木 蓬生
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2009/01
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
乳ガンにかかり“病と生きる不安”を知った、泣き虫女医の覚悟。顔を失った妻を愛する男の、限りない献身。30年間守り続けた診療所を引退せんとする、町医者の寂寞。現役医師にしか書き得ない悩める人間を照らす、たおやかな希望の光。あなたの魂を揺さぶる、人生の物語。帚木蓬生、10年間の集大成。感動と衝撃の傑作小説集。

前回、「床屋さんは地域のアンテナ」というテーマで記事を書いたが、別の意味で「地域のアンテナ」と言えるのは町医者じゃないかと思う。コンビニ感覚で安易に病院の外来に行ってしまうのは慎むべきだろうが、町の診療医とはむしろ積極的にコミュニケーションを取っておいた方がいいような気がする。面倒くさがりの僕のレベルでは同じ診療医に年に何回も通うことはないが、今回の一時帰国の間に久々にかかったクリニックや歯医者で、5年以上前にかかった際のカルテがちゃんと存在していたのには少なからず感動を覚えたものだ。

なぜこのような話題から始めたかというと、本日紹介する本を読んでいて、医者というのはいつまでもどこの何某の症例をしっかり覚えておられるということや、患者から高い評価を受ける(即ち感謝される)医師というのは、患者の病気を見ているのではなく、患者を1人の人間として捉えてコミュニケーションを取ろうとしているのだということを改めて感じたからである。本書の帯には「壊れそうな医者の心を、患者が救うこともある…」とある。今そこにいる患者とのコミュニケーションだけではない。過去に行なった患者への対応が今になって思わぬところで感謝されたり、それが自分ではなく医師だった自分の父が行なった対応が自分に跳ね返ってきたり…。そうした思わぬ出来事が今目の前にある日常にわずかながらの波紋を投げかける、そんなエピソードが10編の短編小説として描かれているのが本書だ。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

天然痘について読んでいて息子が水疱瘡に… [帚木蓬生]

エイズを巡る親子の会話
今、帚木蓬生著『アフリカの瞳』 (講談社、2004年7月)を読んでいるところだ。430頁の大作だし、今週末も子供絡みの行事がいくつかあったので、読むのは遅々として進まないが、暇を見つけては読むように心がけている。南アフリカに蔓延するエイズの話だ。読み終わったら、僕の超真面目なもう1つのブログの方で書評でも書いてみようと思う。

帚木蓬生著『アフリカの瞳』を読み終えた後、その前編とも言うべき『アフリカの蹄』(講談社文庫)を読んでいるところだ。『~瞳』の12年前の南アフリカ共和国の話であるが、前者がエイズ問題に切り込んでいるのに対して、『~蹄』は天然痘の話である。未だアパルトヘイト撤廃からさほど時間も経っていない頃、同国内で貯水ダムを建設する計画が持ち上がり、ダムに沈む予定の黒人居住地域に強制立ち退きをさせるために、意図的に政府が天然痘ウィルスをばら撒くという話である。事の真偽はともかくとして、ありがちな話であると思う。

今は天然痘は撲滅宣言まで出されていて、安全なウィルス管理の観点から、世界でも2、3カ国しか管理が許されていない。僕達の世代は種痘を接種しているが、その効力も30年くらいといわれ、今もし世界のどこかで天然痘が再発したら、免疫がある筈の僕達でもサバイブできないと考えられている。ましてや種痘の接種自体をしていない子供達の世代はといえば・・・。

天然痘(Small Poxと呼ばれる)は、2001年9月の米国同時多発テロ以降、「貧者の武器」としていつ米国での細菌テロで利用されるのではないかと戦々恐々となったのが記憶に新しい。世界が不安定になるにつれて、再びどこかで誰かが天然痘ウィルスをばらまくのではないかとの懸念が取りざたされているのである。

そう思っていたら、先週くらいから、ミッキーの陰茎の裏側に発疹が出て、さらにルイの体中に発疹が出始めた。皮膚科に連れて行ったら、「水疱瘡」ということであった。ルイの体は赤い斑点で一杯で、ちょっと変な本読んじゃったかなと反省させられる。

いえ、決して悪い本じゃありません。アパルトヘイト下で黒人がどのような生活を強いられていたのか、白人はどのような考えに基づいて人種差別を行なってきたのか、天然痘はいつ撲滅宣言が出されて、今どのように管理がなされているのか等等、参考になる情報は多い。

『アフリカの蹄』は、2003年1月頃、NHKでドラマ化されている。全部見たわけではないけれども、当時非常に話題になった小説である。保健医療・疫学関係の著者の知識は疑うべくもなく、読むだけでこうした途上国における伝染病の問題について理解を深めることができる。

『アフリカの蹄』が間もなく読み終わるので、今日、コミュニティセンターの図書館に行って、次の読み物を借りてきた。今度はエボラ出血熱に関する小説である。


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『アフリカの瞳』 [帚木蓬生]

アフリカの瞳

アフリカの瞳

  • 作者: 帚木 蓬生
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2004/07
  • メディア: 単行本
内容(「MARC」データベースより)
国民の10人に1人がHIVに感染。毎日200人の赤ん坊が、HIVに感染したまま生まれてくる国。ここではエイズという絶望すら、白人資本に狙われる…。いまわれわれに生命の重さを問う衝撃作。
先週、近所のコミュニティセンター図書館で借りた本について今日は書いてみたい。本書が発刊されたばかりの昨年夏、すぐに読んでみたいと思ったのだが、小説を買うのに躊躇して結局読むのを諦めていた。

2003年始め、米国で仕事をしていた頃、大沢たかお主演のNHKドラマ『アフリカの蹄』を衛星放送で見たことがある。南アフリカのアパルトヘイト下における黒人社会滅亡の陰謀に巻き込まれる日本人医師の話だった。その原作者が帚木蓬生(Hahakigi Hosei)氏である。今日紹介する『アフリカの瞳』は、いわばその続編で、12年後の主人公・作田信が描かれている。

ひとことで言えば南アフリカで全人口の15%もの人々が罹患していると言われているエイズにまつわる話である。作田は、『アフリカの蹄』で知り合った黒人女性パメラと結婚し、クルーガー市の市民病院で外科医を務めるとともに、友人サミュエルが郊外で運営するクリニックの仕事も手伝っていた。そこで、作田は、原因不明の痙攣症状で命を落とした黒人女性を目撃する。調べてみると、市内のあるクリニックで白人医師に得体の知れない抗HIV錠剤を処方され服用を指示されていたことを知った。どこかの製薬会社が、動物実験を省略していきなり人体で新薬の実験を試みているらしい…。一方、妻のパメラは、政府が国産抗HIV剤として普及を試みていたヴィロディンが実はあまり効かないのではないかと疑問を抱き、勤務先の保健センター所長の反対を押し切り調査を開始する。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
帚木蓬生 ブログトップ