SSブログ
仕事は嫌い ブログトップ
前の10件 | -

ひとりで進め [仕事は嫌い]

ビッグコミックオリジナル 2023年10号(2023年5月2日発売) [雑誌]

ビッグコミックオリジナル 2023年10号(2023年5月2日発売) [雑誌]

  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2023/05/02
  • メディア: Kindle版

カレーマン(1) (ビッグコミックス)

カレーマン(1) (ビッグコミックス)

  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2022/12/28
  • メディア: Kindle版

隔週刊の「ビッグコミックオリジナル」は、2007年のインド駐在開始時に会社の近くにあった日本食レストラン「田村」に置いてあって、注文した後の待ち時間にパラパラとページをめくって読んでいた。それがきっかけとなって、帰国後も通勤帰りにキオスクで買ったりして、ずっと読み続け、2013年にキンドルを購入し、2016年にまた海外駐在になってからは、もっぱらキンドルで購読を続けている。

元々、かざま鋭二『風の大地』の続きが読みたくて購読を続けていたのだが、昨秋、作者のかざま鋭二さんがお亡くなりになり、連載が打ち切りとなってしまった。購読を続けていても舞台が難解でほとんど読まない作品もあり(どれとは言わないが)、購読を辞めるとしたらそのタイミングだったと思うが、その後も惰性で読み続けている。

そんなダラダラ続く購読の中で、現在連載中の作品の1つに、はしもとみつお『カレーマン』というのがある。舞台が神田神保町で、題材がカレーだということもあり、気になる作品ではあったが、画風は実は僕好みではなく、すごいかじり付きで読んでいるという作品というわけでもない。まあ、カレー自体は目の前にいっぱいあるような土地で今暮らしていることもあり…(苦笑)。

でも、5月2日発売の「オリジナル」第10号の『カレーマン』第20話の中に、ベンガルの詩聖ラビンドラナート・タゴールの有名な詩の引用があり、これがとても心に響いた。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

借りたものはちゃんと返せ! [仕事は嫌い]

師走の借金取りみたいな話題を1つ―――。

シビックテックイノベーション 行動する市民エンジニアが社会を変える (#xtech-books(NextPublishing))

シビックテックイノベーション 行動する市民エンジニアが社会を変える (#xtech-books(NextPublishing))

  • 作者: 松崎 太亮
  • 出版社/メーカー: インプレスR&D
  • 発売日: 2017/10/06
  • メディア: Kindle版
智場#119 オープンデータ特集号 (庄司昌彦 責任編集)

智場#119 オープンデータ特集号 (庄司昌彦 責任編集)

  • 出版社/メーカー: 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター
  • 発売日: 2014/10/31
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

上記2冊の本は、今から1年半前に読んで、このブログでも紹介したことがあるのだが、当時このブログを読んだ職場の同僚から「貸して欲しい」と言われ、貸した。

で、今年5月にその職場を離れて海外赴任することになった時、在宅勤務が行われていた中、職場の誰のところで回し読みが止まっているのかもわからなかったから、「返して欲しい」とメールでメッセージを一斉送信した。誰も返事しなかった。「貸して欲しい」と依頼してきた当の本人もノーレスだった。

最近、その部署から思いもよらぬハシゴ外しを食らってしまった。しかも、ハシゴ外しのきっかけを作ったのが僕に僕の蔵書を「貸して欲しい」と要望してきた張本人であった。

思い付きで人にいろいろ頼むのはいいが、それに応えてもらったらせめて礼ぐらいは言うべきだし、それがその後どう展開したのか、折に触れてフィードバックしてもいいくらいだ。そういうのがないと、頼まれた相手はただ利用されただけという気持ちだけが残る。人から借りた本を返さないのだって同根ではないのか。

挙句の果てがハシゴ外し、これまでその人に積み上げてきた貸しを、見事倍返しされた感じだ。この一件があって、僕は、自分の古巣だからというので感じていたこの部署へのシンパシーを捨て去ることにした。

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『仕事にスグ役立つ関数ワザ!Excel対応』 [仕事は嫌い]

仕事にスグ役立つ関数ワザ!  Excel 2016/2013/2010/2007対応

仕事にスグ役立つ関数ワザ! Excel 2016/2013/2010/2007対応

  • 作者: 土岐 順子
  • 出版社/メーカー: 日経BP
  • 発売日: 2016/10/06
  • メディア: 単行本
内容紹介
本書では、Excelの関数の基礎知識から、代表的な関数の使用法とさまざまな活用例、複数の関数を組み合わせたり、条件付き書式やデータの入力規則などのExcelの他の機能と組み合わせて便利に使う高度なテクニックまで、やさしい説明と豊富な画面を交えて、わかりやすく解説します。第8章では、関数を利用して実践的なビジネス文書を作成する実践的な活用法を紹介します。また最後の章では、数式や関数の入力に役立つショートカットキーを紹介しています。サンプルファイルも、実際の業務に使われるような実用的なビジネス文書を使用しており、すぐに業務にお使いいただけます。本書は、最新のExcel 2016とExcel 2013、Excel 2010、Excel 2007に対応しているだけでなく、Excel 2003から移行する方に役立つヒントも掲載しています。また、ハンディなサイズでかさばらないので、鞄に入れて持ち歩いたりパソコンの側に置いても邪魔になりません。関数を活用して効率的に作業を進めたい方必携の1冊です!

こんなものの読書日記を書くのは変なので、単に日記と思って読んで下さい。

僕の職場では、10月にあるビデオの上映会を合計8回やって、その感想をアンケート用紙に書いて提出してもらっている。上映会を主催したのは僕で、アンケートの回収も僕がやった。当然次のステップは集計作業なわけだが、今月は第2週に外国出張していたので、途中経過を職場の幹部連中とシェアしてから出張の途についた。

ただ、複数のアンケート用紙の回答を集計する際のエクセルの関数がわからなかったので、2週間前に僕は近所の図書館で本書を借りて、出張から戻ってすぐに本書を首っ引きで関数の操作を独習し、それで分析作業を仕上げた。

仕上げた結果を幹部とシェアしようとしたところ、その日別の出張で不在にしていた同僚から、「あ、あれもうやっちゃいましたから」と書かれたメールが届いた。添付されていたエクセルファイルを開いたら、僕が作業したのとは全く別のワークシートで、分析結果が示されている。

これ、誰がやったのかと尋ねると、この同僚本人だという。1時間程度でできたと言われているが、データを入力するところから彼が全部やり直したらしい。僕が格闘していた関数機能は使われていない。

これじゃ僕が何のために出張前に時間を費やして集計作業をやったのかわからない。俺ってそこまで信用されてないのとプライドはズタズタだ。僕の分析結果の見せ方が気に入らないからといって、データの入力から自分でやり直して自分なりの分析結果の示し方に変えてしまったわけだが、本人はいたって悪びれるところなどない。本人の言い分は、僕の留守中に社長に説明せねばならなかったからだということだった。でも、そんなのデータ入力からやり直す理由にはならないし、一部のデータは反映されていない。

そこまで信用されてないのかと思うと、ものすごく悔しい。そんなに信用されてないのなら、最初からこんな仕事俺にやらせるなとも言いたくなった。本人のイメージと合わないとか、本人の意見と合わないからといって、これまでにも僕のやった作業を無視されたりしたことはあった。しかし、データ入力からやり直されたというのは初めてで、もうこいつと一緒に我慢して働く気持ちにもならなくなった。

ということが言いたかった。本書に罪はない。新しい関数機能を学べたことには感謝している。

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『転職の思考法』 [仕事は嫌い]

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法

  • 作者: 北野 唯我
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2018/06/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容(「BOOK」データベースより)
転職に必要なのは「情報」でも「スキル」でもなく、確かな「判断軸」である。一生食えて、心から納得のいく仕事を見つける方法。

帰国してまる1カ月が経過した。新しい仕事の内容についてはブログの中でもチラホラと言及しており、そこからご想像いただくとして、正直言って僕は適応障害を起こしており、仕事の内容の激変に戸惑いを感じている。人に英語を話させる仕事ではあっても、自分自身が英語を話さなければならない仕事では必ずしもないし、前の仕事内容との関連性はゼロに近い。

そういう仕事の内容だというのは最初の1、2週間でわかってしまった。特に僕自身がつらいなと感じたのは、繰り返しになるが前職との仕事内容の関連性のなさである。僕が前任地でやってきたことに対する関心は今の職場ではほとんどないし、それが評価されることはこの1カ月全くなかった。自分の持ち時間の1割程度は費やして、別の部署の仕事はやってもいいと言われるが、1カ月仕事してみて、そんな余裕は全くないことがよくわかった。前任地で磨いたスキルや培ったネットワークが全く生かされないだけではなく、それを維持発展させていくことですらここでは難しい。

それに輪をかけて、新たなタスクが次々振られようとしている。さすがに僕自身も先月後半は開き直り、振られかけたタスクを断るどころか、そもそもそんなタスクの必要性に関して疑念を公言するようになった。そんなのに俺の貴重な時間を奪うなと…。遠慮しなくなった。

続きを読む


タグ:北野唯我
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

『サーバント・リーダー』 [仕事は嫌い]

サーバント・リーダー 「権力」ではない。「権威」を求めよ

サーバント・リーダー 「権力」ではない。「権威」を求めよ

  • 作者: ジェームズ・ハンター
  • 出版社/メーカー: 海と月社
  • 発売日: 2012/05/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容(「BOOK」データベースより)
考えは行動になり、行動は習慣になり、習慣は人格になり、人格は運命になる―このシンプルな物語が、あなたのリーダー観を根本から変えていく。

ここ数カ月の僕の読書の傾向からすると、かなり意外な本のセレクションではないかと思う。昔一時的に「サーバント・リーダーシップ」に興味を持っていた時期があって、その時はこのテーマのおそらく古典中の古典と言っていいロバート・グリーンリーフの『サーバント・リーダーシップ』を1冊購入しようかとすら思った。

当時僕がいた部署には、僕の上にものすごくできる上司がいて、僕の下にものすごくできる部下がいた。このできる上司はできる部下が可愛かったので、中間管理職の僕をバイパスして直接部下のところに話を持って行っていた。僕は立場がなかった。この上司と部下が直接つながって仕事やったらそれはそれは部署としてのパフォーマンスも上がったし。一方で、この上司はあまり気に入らない別の部下のことは放ったらかしにしていて、直接口もきかなかった。この部下のことは僕に対応をほとんど任せていた。部署全体のパフォーマンスを考えればこの選択と集中は理解できなくもないが、やられた側――選択されなかった側としてはなんともやりきれない気持ちだけが残った。

そんな中で一応管理職たる僕が部下に対してどう振る舞ったらいいのか――。それを考えているうちに出会ったのが「サーバント・リーダーシップ」だった。「リーダーである人は、まず相手に奉仕し、その後相手を導くものである」というやつで、ヒエラルキーの頂点に君臨する支配型リーダーシップとは真逆の概念といえる。ヒエラルキーの頂点はうちの上司にお任せして、僕は部署のスタッフみんなに奉仕しよう、そう考えたら少しは気が晴れた。自分のあり方が見えた気がした。

それを今また蒸し返したのは、今また同じような立場に置かれている自分を感じたからである。僕の業績の評価者にあたる上司は僕をバイパスして僕の部下に直接仕事の指示を出している。それも僕の知らないところで。気に入らないなら直接上司に不快感を表明すればいいじゃないかと思われるかもしれないが、半年ほど前にちょっとした出来事があって、以降冷戦状態に陥っている。没コミュニケーションにはどちらか一方だけに原因があるとは思っていない。僕に断りもなく自分の仕事に僕の部下を引っ張り込む上司も上司だが、自分を通さない不快感を上司に伝えない自分も自分だ。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

東南アジアの人身取引 [仕事は嫌い]


ASEAN-HS.jpgCarolina G. Hernandez ed.
Mainstreaming Human Security in ASEAN Integration, Volume 1
Institute of Strategic and Development Studies (ISDS),
February 2012

本書の第9章として収録されていた論文を、7日(水)に開催された社内勉強会で読んでみることにした。対象となった論文で扱われているテーマは東南アジアの人身取引問題との取組みと課題についてで、報告者は僕だった。

Aurora De Dios, “Human Trafficking and Human Security in Southeast Asia: Key Issues and Critical Challenges” pp.224-261
著者はフィリピンを代表するジェンダー問題の専門家であり、女性の権利を擁護する活動に従事する活動家である。Coalition Against Trafficking in Women Asia Pacific(CATW-AP)というフィリピンのNGOの代表であるとともに、2010年にASEANが創設した「ASEAN女性と子どもの権利委員会(ACWC)」にフィリピンを代表して送りこまれた代表委員2人のうちの1人である。各国代表委員は政府による政治的任命もあるが、フィリピンの場合は公募制をとっており、著者もそうした公募プロセスを経て選出されている。

従って、NGO出身の実務家かつ活動家が書かれている文章なので、学術的な価値の高い論文とはなっておらず、実務面で認識される課題の整理を行なったに過ぎない。その点には物足りなさはある。

人身取引は国際社会における深刻な課題で、いわば「現代の奴隷制度」だ。規模特定は困難だが、国内でも国家間でも取引は発生し、年間取引総額は310億ドル規模と推定される。中でもとりわけ東南アジアは世界の人身取引の1/3が行われている「ハブ」である。それは主に東南アジア域内での取引。被害者の70%は女性で、全取引の56%は性的搾取を目的に行われている。全世界で1230万人の女性・子供が強制労働・売春に従事していると言われているが、うち4166人(2009年)しか摘発されていない。このように、人身取引は世界の女性と子供の福祉に大きな影響を与えている。

原因は複雑だ。経済・政治・社会・文化的な不平等と関係しており、国家間の不均衡な経済発展やグローバル化が影響している。加えて、先進国が安価な労働力を求めるというプル要因もある。

続きを読む


nice!(3)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

かなり腹が立つ [仕事は嫌い]

「ここのところバタバタで…」
この1年半の間、ある人に連絡をとる度に、対応が遅い言い訳として言われたのがこの言葉である。
1年半の間、ずっとバタバタしておられるその方の話を聞いていると、同情の余地も相当にある。
かく言う僕も聖人君子じゃないので、この言葉を言い訳で使うことがないわけではない。
ただ、自分がこの言葉を使うのはどういう時かと考えてみたら、明らかにわかることがある。
言い訳をする相手から頼まれていた仕事が、自分の中でプライオリティが低い時に使っている。

ということは、この方が僕に対してこの言葉を連発されるのは、
僕、というか我が社がお願いしていたその仕事が、ご本人の中でプライオリティが低く、
そのプライオリティが低いという状態が、1年半の間変わっていないということなのだろう。

だったらなんで引き受けちゃったのだろうか―――。
僕が今の職場に異動で来てその仕事を引き継ぐ前から決まっていた話なので、僕にはわからない。
ただ、いい迷惑である。ご本人はこの言い訳でズルズル先延ばしにしていて済むかもしれないが、
僕はその結果としていっこうに進まない作業のお陰で自分の業績評価にマイナス点がつく。

本当は声を荒げて「いい加減、うちの仕事もやって下さい!」と言いたいところである。
他人のふんどしで相撲をとっているように聞こえ、だったら僕が力技で片付けろと言われるかもしれないが、
その仕事自体が良く知っている前任者から引き継いだもので、僕自身はまったく門外漢のテーマなのだ。

最近、4ヵ月近く待たされた挙句、その方は、およそレポートとも言えないレポートを出してこられた。
「我慢に我慢を重ねて待ち続けた結果がこれかよ!」と、僕は即座にそのレポートを破り捨てたくなった。
「これでは不十分である」というのをわかってもらうために、レポートで不明な点を3点に絞って尋ねたが、
帰ってきた回答もまた挑戦的なほど不十分な内容で、怒りの炎に油を注ぐ結果になっている。

冷静になろうと一息入れた。正論を説いて相手を怒らせ、関係を一気に悪化させるか、
更問いを繰り返して相手になんとかわかってもらうように努めるか(その回数には限度もあるだろうが)、
それとも僕が頑張ってその方の仕事の至らない部分を埋めるよう努めるか、
はたまた「もうこんな仕事は割に合わないので担当外して欲しい」と匙を投げるか、
いずれにしても年明け早々に結論を出したい。

こんな言説を公共の空間でぶちまけるのは良くないことだと思うので、詳細はご想像にお任せする。

自分自身のことを棚に上げて言えたセリフではないが、かなりムカつく。
「バタバタ」という言い訳を1年半も使われ続けることには正直納得がいかない。

nice!(5)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

難解な英文 [仕事は嫌い]

ただいま、超難解な英語論文と格闘中である。場所はアフリカ某国。その国の研究者の方が書かれたアフリカの民族主義に関する50頁ほどの論文である。

難解な英語といったら僕はインド人の英語だと思っていた。1頁に2~3個は知らない単語が出てくる。僕達はアメリカのシンプルな英語で教育を受けてきたので、インド人の英語は最初は慣れなかったが、それでもこの程度の知らない単語だったら多少辞書を使ってもブツ切れになって意味が追えなくなるというリスクは少なかった。それに、よく読んでいたのは新聞だったから、記事もそんなに長くはなかった。難しかったといえば、アマルティア・セン博士の著書ぐらいだっただろうか。

しかし、今格闘している論文は、僕としては全くお門違いの政治学の論文である。アフリカの民族の多様性と民族主義の歴史について論じられているもので、執筆された方はバリバリのブリティッシュ英語な上に、修辞がものすごく多く、読んでいて意味がさっぱりわからない。1頁に10~15個の知らない単語が出てくる。そのたびに辞書を引いていたら、全然読み進められない。斜め読みしようにもキーワードでスキャニングする糸口すらない。小見出しがないから、構成をつかむということもできない。はっきり言ってお手上げだ。これまで読んだインド人研究者の論文よりも圧倒的に難解で、手も足も出ない。

このところこういったタイプの英語論文と格闘させられることが増えた。イギリス人の著名な歴史学者が書いた論文というのも難解だった。そもそももとの素材に関する予備知識がない中で、その道の権威が書いた論文を読むというのがいかに大変なことか。

今まで政治や歴史の英語論文を読んだこと自体がなかったから仕方がないのだが、なんだか敗北感に苛まれている。敗北感に苛まれているだけでは物事が進まないのはわかっているのだが、この自己嫌悪、自己否定の中でもやらなければならないというのは精神的には結構な負担だ。
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

不良従業員 [仕事は嫌い]

先週、職場の書庫の大掃除をやっていて、面白い本を見つけた。厚生労働省が社団法人日本在外企業協会に委託して制作した『海外派遣者ハンドブック-インド(労使関係)編』(2007年3月)というブックレットである。作業の手を止めて頁をめくっていったら、こんな事例紹介が載っていた。
事例24 成績不良の従業員の辞職
 UOSロジスティックス社は、インド全土の32ヵ所に拠点を持ち、汎用電子部品の物流を扱う合弁会社である。同社の最大の課題は、離職率が年間で38%にも上り、採用が厳しいことである。しかも、同業他社からの優秀人材の引き抜きが激しい。しかし、より大きな問題は、離職率が激しい中、成績不良の人材が滞留することである。
 もちろん、余りに成績が悪い場合には警告書(ウォーニング)を出しているが、なかなか解雇するのは難しい。同社では、既述のようにインド全土の32ヵ所に拠点をもつ。きわめて成績の悪い従業員には、転職を命じることにより、新しい職場で成績が良くなることもある。しかし転勤を命じられたために、地元志向の強い従業員の中には離職してしまうものも少なくない。

【問題点】
 離職は成績の良い従業員と悪い従業員に同等に生じるものではなく、むしろ企業側の希望とは逆になることが多い。

【対応策】
 成長している業界における人材の引き抜きはよく見られる現象である。引き抜きへの対応も重要であるが、滞留する成績の悪い従業員への対応も同様に重要である。
 成績の悪い従業員には警告書を出し、その理由を説明して対応策も適用していくが、それでも改善が見られず、そのプロセスを繰り返さざるを得ない場合には降格や停職などの措置も考えられる。この例のように転勤などを行えるのは、物流会社としての特性によるものであろう。(p.83)
より少ない人員でより多くの仕事をやれと言われるなら、成績に改善の見られない従業員を解雇してより優秀な人材を採用していくしかないような気がする。そこまで手を付けないと成果主義に適応していけないギリギリ限界まで来ている組織も多いのではないかと思う。解雇して何が起きるのかはわからないが、「成果、成果」「人員削減、人員削減」と口にする人々の間ではその辺のリスクは織り込み済みなのだろう。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

投稿記事のテーマ選択に悩む [仕事は嫌い]

2月のシバラトリのお祭りの頃には一度雨が降り、それを合図として季節は冬から一気に夏に変わって行くのだとある旅行代理店の方が教えてくれた。今日(12日)はまさにこのシバラトリの祭日。わけあって午後から出勤したが、本当に夕立に遭い、帰りたい時間にオフィスで立ち往生。ようやく雨脚が弱まってからバスに乗ろうとしたが、同じことを考えていた奴が意外と多く、ぎゅうぎゅう詰めのバスにただでも軽い不整脈で胸が痛いところがさらに苦しくなる始末。

最近疲れ気味なので、なんとか今日ぐらいは1日完全休養にしたかったのに出勤した理由は、今日が締切の作業の依頼がなんと一昨日になって突然本社から来たからである。ちょうどその日はその作業ができる本邦から派遣の社員は僕ぐらいしか残っていなかった。このようなショートノーティスの作業依頼をしかもメールだけで平気でやって来る本社の平社員にも腹が立った。しかも、本社の担当者は作業指示のメールを出し逃げして昨日(11日)は日本は祭日だ。取りあえず作業を支社にやらせておいて金曜日は左団扇で出勤して作業を終えてない支社にはメールでまた催促…という今後のストーリーが見え見えだ。こちらは11日は出張で、12日は祭日だ。こんな作業指示をされたら休日出勤しろと言われているようなものである。とにかくオフィスに行って過去の書類を引っ張り出さないと仕事にならない作業だった。

もう1つの理由は、今朝になってかかってきた職場の現地人スタッフからの電話だった。明日(13日)のイベントのオープニング式典用のスピーチ原稿を書いて支社長に送ったが、支社長が自分は都合が悪くて出れないので僕に交代したと言われた、だから僕にメールで送りましたと言ってきた。おいおい、僕は会社のメルアドは自宅では受け取れないんだよ。なんでそんなのをメールで送るのかね。元々このスタッフは支社長用にスピーチ原稿を作っていたわけで、僕が喋ることを想定していたらこんな原稿すら作らなかったに違いない。実際2週間前にそういうケースがあったから。元々大した原稿は期待してなかったので自分で構想は考えようと思っていたのだが、折角だからどんな原稿か見てみようかと思った。実際に出勤して彼が送ったメールに添付されていた原稿を読んでみた。やっぱりがっかりだった。1%でも期待した自分が馬鹿だった。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | - 仕事は嫌い ブログトップ