SSブログ
勝手にブックカバーチャレンジ2020 ブログトップ

「北海道しばり」まとめ [勝手にブックカバーチャレンジ2020]

本当にバトンが回ってきて、SNS上でブックカバーチャレンジをやることになってしまいました。

僕にバトンを回してきたK君は北海道で「ブックコーディネーター」という仕事をしているので、K君にちなんで、勝手に「北海道しばり」というのを設けて7日間本を紹介し続けました。

昨日ようやく完走したので、紹介した本と、その紹介ブログ記事のURLをまとめてアップしておきます。


◆◆◆◆

1日目 後藤竜二『天使で大地はいっぱいだ』1967年
https://sanchai-documents.blog.ss-blog.jp/2007-10-15
【コメント】小学校時代に同級生から教えてもらって読んだ北海道開拓民の家族の話。この本に出会っていなかったら、その後の読書週間は続かなかったと思います。続編『大地の冬のなかまたち』もあり。

2日目 朝倉かすみ『田村はまだか』光文社、2008年
https://sanchai-documents.blog.ss-blog.jp/2012-07-14
【コメント】北海道出身の朝倉かすみさん、去年直木賞候補になった『平場の月』もオシなのですが、ここはあえて、明らかに道内が舞台となっている『田村はまだか』をご紹介します。小学校同窓会三次会で、話題の田村の到着を待ち続ける同級生の会話に親近感があり…。このGW、コロナのせいで同窓会が流れました。代わりに先日有志でオンライン同窓会をやりました。作品の登場人物は40歳ですが、僕らは56歳。当時の話題よりも、近況紹介が中心になってしまうのは、オジサンたちの記憶劣化のせいでしょう(笑)。

3日目 増田俊也『七帝柔道記』角川書店、2013年
https://sanchai-documents.blog.ss-blog.jp/2013-12-14
【コメント】既に文庫化(角川文庫)されているし、コミック化(小学館)もされています。高校柔道では強豪で鳴らしていた我が弟が、京大進学して柔道を辞めた理由として、「全然違う柔道やっとる」と言っていたのを思い出します。講道館柔道とは全く性格の異なる旧帝大柔道の対抗戦を、80年代低迷期の北大柔道部の視点で描いています。同じ時期に僕らは東京で軟弱な学生生活を送っていたのが恥ずかしくなる。青春のすべてを賭けるとはこういうことなのかと、読んでいて胸が熱くなります。その後、今の会社で、70年代後半に北大柔道部におられた方に偶然お目にかかり、話が盛り上がりました。「超ド級」を揃えた北大黄金時代の方です。

続きを読む


nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:

途上国での新型コロナウィルス対策 [勝手にブックカバーチャレンジ2020]

Managing Humanitarian Innovation: The Cutting Edge of Aid

Managing Humanitarian Innovation: The Cutting Edge of Aid

  • 出版社/メーカー: Practical Action Pub
  • 発売日: 2018/04/02
  • メディア: ペーパーバック

去年の7月にご紹介した本(URLはこちら)、今振り返ってみると、新型コロナウィルス感染拡大への開発途上国の対応という文脈で、結構示唆に富んでいた内容だったと思う。最近、英国の科学オピニオンサイトThe Conversationに、「集合知が開発途上国で新型コロナウイルスを倒すのに役立つ5つの方法(Five ways collective intelligence can help beat coronavirus in developing countries)」という記事が掲載された(4月21日)。今日は、上記書籍についてはブックカバーのみ紹介し、以下でその記事の抄訳をご紹介することにしたい。

◇◇◇◇

集合知が開発途上国で新型コロナウイルスを倒すのに役立つ5つの方法
記事URLはこちら

COVID-19感染拡大はこれまで、強力な医療システムを備えた先進国において大きな影響を与えてきた。 その結果は恐るべきものだった。 しかし、パンデミックの震源地は、間もなく、長年の紛争の後にすでに脆弱な国を含む低中所得国にシフトしていく可能性がある。 しかし、多くの国は準備ができていない。

Nestaでは最近、パンデミックが信じられないほど多くの知識を結集するイニシアチブに拍車をかけていることを紹介した。人々のアイデア、データ、機械知能を組み合わせ、危機緩和に役立てるというものである。ウイルスと戦うタンパク質の設計に協力するよう呼びかける科学者から、オープンソースの検査キットを設計するために協力しているDIY生物学コミュニティにまで及ぶ。

先進国においてCOVID-19に取り組む準備ができているので、今後開発途上国で役立つ可能性のある集合知結集型プロジェクトの5つのアイデアを次に紹介したい。

続きを読む


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:

堂場瞬一『チームⅢ』 [勝手にブックカバーチャレンジ2020]

チームIII

チームIII

  • 作者: 堂場 瞬一
  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 2020/03/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

内容(「BOOK」データベースより)
東京オリンピック前、スランプに陥ったマラソンのメダル候補。箱根駅伝で伝説を作った男は、大ピンチを救えるか―!? オリンピック関連のスポーツ小説、4社リレー刊行!

巣ごもり期間中のおススメの本ということで、堂場瞬一の「チーム山城」サーガの最新作を紹介する。『チーム』『ヒート』、『チームⅡ』に続く、孤高の求道者ランナー・山城悟を巡る群像劇第4弾である。残念ながら東京五輪の景気付けにはならなかったけど、巣ごもりオヤジの屋外エクササイズの気合い入れには十分な内容だった。

過去の3作も、ブログエントリーを読み返してみると、「気合いを入れる」という言葉を毎回使っていた。2011年の『チーム』の時は月例マラソン、2018年の『ヒート』&『チームⅡ』の時はハーフマラソン出場前の練習の景気付けだった。そして今回は、強いて言えばウォーキングからジョギングにシフトを入れ替えるタイミングでの景気付けだったと言える。

前回も書いた通り、僕は昨年以来胸の痛みを度々感じるようになり、その回数が年末から1月、2月にかけてあまりに増えた。健康維持のために歩く距離はある程度稼いでいたが、それでも通勤帰りの駅から自宅までの道のりが徒歩でも苦しかった日もあった。それで3月第1週に精密検査も受診したのだが、結果は心臓に異常なし。先生には、「胸の痛みは神経性のものでしょう」と言われ、「1日最低20分の有酸素運動を週4回やること」を命じられた。

でも、その程度のことなら既に僕はやっていたので、僕は目標を「1日2万歩を週4回、あとは最低でも1万歩確保」にちょっと格上げした。原因がメンタルなものだと言われて以降、胸の痛みを感じる頻度は徐々に減ってきている。でも、精密検査の時点で体重が83キロにまで増えていたので、先ずはウォーキングの歩数を増やして高頻度を維持することを意識し、1カ月過ごしてきた。

続きを読む


nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:

再読『ステップ』 [勝手にブックカバーチャレンジ2020]

ステップ (中公文庫)

ステップ (中公文庫)

  • 作者: 重松 清
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2012/03/23
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
結婚三年目、三十歳という若さで、朋子は逝った。あまりにもあっけない別れ方だった―男手一つで娘・美紀を育てようと決めた「僕」。初登園から小学校卒業までの足取りを季節のうつろいとともに切り取る、「のこされた人たち」の成長の物語。

新型コロナウィルス感染拡大の影響で、公開延期となってしまった日本映画の中に、重松清原作の『ステップ』が含まれていた。重松作品が映画化されたものは少なくはないが、公開を知った当初、それがなんで『ステップ』なのか(『赤ヘル1975』あたりの方がいいようにも思えるのだが)、主演がなんであの(『全裸監督』の)山田孝之なのか、などといった疑問が渦巻き、まあそれでも公開されたら映画館には足を運ぶだろうとは思っていた。

それがこんな事態になり、僕自身も2月以降そもそも映画館に行っていないし、その間クラスターが発生しやすい映画館自体もリスク要因となって、公開予定だった映画がどんどん公開延期となっていき、そもそも『ステップ』の公開予定時期すら忘れていた。

それを思い出させてくれたのが、先週末日曜の昼下がりに、気分転換のために自宅周辺をウォーキングしていた時に聴いていたラジオ番組だった。伊藤沙莉がゲストで出て、主に自分が出演したこの映画のことを語っていた。ドジな保育園の保母「ケロ先生」役って、どう見たって伊藤沙莉がハマる(下映像)。



続きを読む


タグ:重松清
nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:

外国人が見た明治日本 [勝手にブックカバーチャレンジ2020]

先日、リチャード・ブラントン『お雇い外国人が見た近代日本』を紹介したばかりであるが、同じようなテーマでこれまでに読んできた何冊かを一挙に紹介したい。

1853年にペリー率いる米国艦隊が浦賀沖に現れ、江戸幕府が鎖国から開国に舵を切ると、幕府も明治新政府も、政策として外国人専門家を受け入れるようなことを始めた。灯台技師として出色の成果を挙げたブラントンの日本滞在記はその典型例だが、国が開かれたことで、興味津々で日本を訪ねてきた欧州人も結構大勢いた。

その中でも代表的な事例は探検家イザベラ・バードで、彼女が1878年に約3カ月かけて東日本から東北、北海道まで旅をした記録をまとめた『日本奥地紀行』(Unbeaten Tracks in Japan)は、宮本常一の解説や中島京子の小説『イトウの恋』と合わせて読むと楽しめると思う。

イザベラ・バード『日本奥地紀行』
https://sanchai-documents.blog.ss-blog.jp/2011-07-02-1
宮本常一『イザベラ・バードの『日本奥地紀行』を読む』
https://sanchai-documents.blog.ss-blog.jp/2011-04-02
中島京子『イトウの恋』
https://sanchai-documents.blog.ss-blog.jp/2011-03-27

順番から行くと、『イトウの恋』を読んでイザベラ・バードを知り、宮本常一が解説書を書いているのを知り、そして満を持して本人の『日本奥地紀行』へと進んだ。

続きを読む


nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:

宮本常一『忘れらた日本人』 [勝手にブックカバーチャレンジ2020]

IMG_20200411_115351.jpg
今日の日経新聞土曜版「NIKKEIプラス1」で、家にいても旅気分が味わえる10冊というのが紹介されていた。新型コロナウィルス感染に伴う国の緊急事態宣言が出されて、外出自粛して家にいても、在宅勤務の時間帯はともかく、それ以外でできることといったら、適度に体を動かすウォーキングと、こういう時じゃないとできない読書ぐらいかと思う。そんな中で、「巣ごもりにおススメの●●冊」的な需要は確実にあるのではないだろうか。

僕の場合は、こうなったら積読状態で放置されていた洋書を1冊でも2冊でも取り崩そうと格闘中で、すぐに読了してブログでご紹介できるわけでもない。そこで、過去にご紹介した本に、再び脚光を当てる企画でもやろうかと思い立った。

1回目の本は、このNIKKEIプラス1の第3位に挙げられていた宮本常一『忘れられた日本人』である。2010年8月29日にブログで紹介しているが、うち本書に収録されている中でも最も有名だと思われる土佐の馬喰の話「土佐源氏」については、別途2011年5月5日でも取り上げている。

続きを読む


nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:
勝手にブックカバーチャレンジ2020 ブログトップ