SSブログ

『アレの名前を言えますか?』 [読書日記]

アレの名前を言えますか?: 日本人が知らない《呼び名》400! (KAWADE夢文庫)

アレの名前を言えますか?: 日本人が知らない《呼び名》400! (KAWADE夢文庫)

  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2021/02/11
  • メディア: 文庫
内容紹介
レジでお金を置く「トレー」の正式名称は? 上野の西郷さんが連れている犬の名前は? パブロ・ピカソの本名は……? 知ってそうでじつは意外と知らない名前と、その驚きのルーツに迫る!
【MT市立図書館】
「アレ(ARE)」が去年のバズワードになったので、便乗商法かと思ったがさにあらず。本書は刊行が2021年2月で、「アレ」が流行りだすより前だった。

本書も他の本を借りるのに市立図書館に行った際、予約してあった本を借りるのの「チョイ足し」で借りた文庫本だった。図書館の蔵書はたいていの場合は背表紙に貼られたラベルで検索するか、あるいはそこにある本のタイトルと著者を見て借りることになるのだが、本書はなぜだか表紙を前面にして、少し後ろ倒しにして立てかけてあった。(こうした蔵書展示の仕方にも何か決まった名称があるのだろうか。それこそ「アレ」だ。)

文庫本なのに、1頁二段組みになっていて、1つの項目には一段と1/3、つまり見開き2頁で3つの名称が紹介されている。しかも、五十音順には列挙されていないため、事典の索引として利用することは難しい。あくまでも読み物で、記憶力の落ちたオジサンにとっては、読むしなからどんどん抜け落ちて行く、ざるで水をすくっているような感覚にとらわれた。

読み物としては面白かったが、こういう本をどう紹介したらいいのかちょっと悩ましい。現在自分が置かれた状況を考えると、いちばん身につまされた言葉は「獲得的セルフ・ハンディキャッピング」だろう。「大事な用事があるとき、つい別のことをやっちゃう」ことを指す。これ、メチャメチャわかる。やらねばならないことははっきりしているのに、ダラダラと着手するのを先延ばしにして、他のしょうもないことを先に片付けようとしてしまうのである。別の言い方をすると、「現実逃避」とも言える。

そんな、ふだん僕らがよく見かけるけれども正式名称がわからないという名前のオンパレードだが、本書はそれだけで構成されているわけではなく、第4章以降は、有名人のこぼれ話とか、俗語・慣用句の由来とか、逆に僕らがよく知っているイベントや商品名、食品名、料理名等の由来とか、社名の由来とかになっていく。もはや本のタイトルからは大きく逸脱しているが、まあそれはご愛敬ということで。

そんな中に、自分が知っていた商品名や社名の由来があると嬉しくなる。

「タバスコ」ー学生時代に米国留学した際、留学先ルイジアナ州の首都郊外にエイブリーアイランドという小さな町があり、この一帯で採れた岩塩を使ってタバスコが生産されていた。マッキルヘニー社の工場も見学し、お土産でタバスコキャンディーを買ってきたことがある。

「ドトール」—うちの二男のバイト先で、我が家での会話の中で、二男が「ドトール」の意味を知っているかと訊いてきたので、「ポルトガル語でドクターのことでしょ」と答えてオヤジの貫録を示したことがあった。創業者がコーヒー農園での修行のためにブラジルに渡って暮らしていた通りの名前だとは知らなかったけど。

「ミズノ」—これは知らなかったケース。創業者は僕の故郷である岐阜県の大垣市の出身。それだからか、スポーツ店はミズノ推しが多かったような気が…。

そんな蘊蓄の宝庫である。繰り返し断っておくが、よほど自分のこれまで生きてきた中での体験として組み込まれたものでない限り、還暦を過ぎたオジサンは読んだものを簡単に忘れるので、暇つぶしの読み物にはいいけれど、覚えるのは難しい。それこそ「獲得的セルフ・ハンディキャッピング」の典型例が本書を読むことだった(苦笑)。
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 7

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント