SSブログ

『入門 開発経済学』 [持続可能な開発]

入門 開発経済学-グローバルな貧困削減と途上国が起こすイノベーション (中公新書 2743)

入門 開発経済学-グローバルな貧困削減と途上国が起こすイノベーション (中公新書 2743)

  • 作者: 山形 辰史
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2023/03/22
  • メディア: 新書
内容紹介
21世紀に入った今でも世界は悲惨さに満ちている。飢餓、感染症、紛争などに留まらず、教育、児童労働、女性の社会参加、環境危機など、問題は枚挙にいとまがない。開発途上国への支援は、わたしたちにとって重要な使命である。一方で途上国自身にも、ITを用いた技術による生活水準の向上など、新たな動きが生まれつつある。当事者は何を求めているのか、どうすればそれを達成できるのか、効果的な支援とは何か――これらを解決しようと努めるのが、開発経済学である。その理論と現状を紹介し、国際協力のあり方、今こそ必要な理念について提言する。
【購入】
僕も間もなく定年を迎え、その時には今勤めている会社はきっぱり辞めて、政府開発援助の現場からは思い切って距離を置こうと思っている。国際協力に一切かかわらないというつもりではないものの、ジェネラリスト的な立ち位置での仕事はもうしないだろう。

そう心に決めてからは、あまりこのタイプの本は読んでいない。というか、他に読まねばならない資料が多いことから、国際協力系の文献は優先度を下げているというのが正直なところだ。ただ、3月末に日本に帰った時、たまたま店頭平積みになっていたし、ものが新書なので読み終わったらティンプーの昔の職場にでも置いておけば後輩の誰かが読んでくれるだろうと考え、1冊購入してこちらに持ってきた。

それを今頃読もうと考えたのは、このところSDGsについて考えさせられる出来事が多かったからである。今の自分の仕事とSDGsが絡んでくる局面があったことや、SDGsが制定された当時のことを思い出さねばならなくなったことなど、続く時には続くものである。今の自分の仕事とSDGsに関しては、「デジタルものづくりとSDGs」という記事をnoteの方で書いたので、ご覧いただければと思う。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『定年前、しなくてもいい5つのこと』 [自己啓発]

定年前、しなくていい5つのこと~「定年の常識」にダマされるな!~ (光文社新書)

定年前、しなくていい5つのこと~「定年の常識」にダマされるな!~ (光文社新書)

  • 作者: 大江 英樹
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2020/12/25
  • メディア: Kindle版
内容紹介
「年金は絶対に破綻しない」「再雇用で働くのはおやめなさい」「地域デビューは危険」…etc. 世の定年準備のアドバイスは不安を煽るものが多いが、実際の定年後の生活ではお金も仕事もそれほど心配する必要はなく、むしろ不安に煽られて間違った行動を起こすほうが危険だ。退職後8年の経済コラムニストが、自身の体験と豊富な取材に基づき、老後の不安解消のための考え方と、不安に駆られてしないほうがいいことを具体的に指南する。
【Kindle Unlimited】
60歳の誕生日まで、残り3週間を切ってきた。定年後をどう過ごすかは、たまに気になって本を読んだりもするのだが、大筋としては納得できるものの、定年後同じ会社に再任用で居残って年金受給開始年齢まで過ごすことを前提に書かれていたりする本もあったりして、そこだけはブラックボックスのように思えていた。

本書の構成は以下の通りである。サブタイトルにある「しなくてもいい5つのこと」というのは、第1章から第5章までに書かれている5項目であるが、それぞれ見出し自体はショッキングだが、書かれている内容を見るとそりゃそうだと思う。

 第1章 お金の心配、する必要はナシ!
 第2章 サラリーマン脳は捨てよう!
 第3章 夫婦で旅行なんて行かなくてもいい
 第4章 地域コミュニティとは付き合わなくてもいい!
 第5章 趣味がなくても一向に平気!
 第6章 でも、これだけはやっておこう
 第7章 人生は60歳からが面白い

還暦を迎えるまで取りあえず大きな波乱もなく一緒に暮らしてきたサラリーマン世帯の夫婦が、仕事のない休日にすべてを妻にぶん投げて自宅でのんびりしていることなんて、許してもらえるのかどうかはわからないけれど、そういう夫婦の間の「あるある」も踏まえて書かれていて、読者には受け容れやすい主張となっている。

続きを読む


nice!(7)  コメント(1) 
共通テーマ:

『目の見えない人は世界をどう見ているのか』 [読書日記]

目の見えない人は世界をどう見ているのか (光文社新書)

目の見えない人は世界をどう見ているのか (光文社新書)

  • 作者: 伊藤 亜紗
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2015/05/15
  • メディア: Kindle版
内容(「BOOK」データベースより)
私たちは日々、五感―視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚―からたくさんの情報を得て生きている。なかでも視覚は特権的な位置を占め、人間が外界から得る情報の八~九割は視覚に由来すると言われている。では、私たちが最も頼っている視覚という感覚を取り除いてみると、身体は、そして世界の捉え方はどうなるのか―?美学と現代アートを専門とする著者が、視覚障害者の空間認識、感覚の使い方、体の使い方、コミュニケーションの仕方、生きるための戦略としてのユーモアなどを分析。目の見えない人の「見方」に迫りながら、「見る」ことそのものを問い直す。
【購入(キンドル)】
実は、3月に一時帰国した際の健康診断で、1項目だけ「再渡航不可」の評価をもらってしまった項目がある。それは視力であり、僕の右目は子どもの頃からあった乱視が進み過ぎ、目の前の文字も、相当大きな文字じゃないと識別できないぐらいにぼやけてしまっている。

健康診断で視力検査を受けた際、「これはどちらに向かって開いていますか?」と訊かれ、僕は思わず、「もう検査始まったんですか?」と尋ねた。それくらいぼやけてしまって、目の前が真っ白だったのである。

乱視が進んでしまうから、右目でものを見る練習をするよう、10年ぐらい前から注意を受けていた。でも、右目でものを見ろと言われても、右目だけを開けて見続けるわけにもいかない。一時は左目にアイパッチをつけてみたりもしたのだが、ぼやける右目だけでは仕事にも支障があるので、結局長続きしなかった。

左目だけは今でも視力1.2~1.5は確保できているので、そのおかげで「再赴任不可」を免れた。まあ、長期駐在もこれが最後だと思っているので、任期終了までは左目一本でなんとかやり抜きたい。

とまあ僕自身、すでに視覚障害者の仲間入りといえるに近い状況にあるため、2015年に相当話題になった本書も、今更ながらに気になって読んでみることにした。最初から見えなかった場合と、生後のどこかの時点で視力を喪失した場合とでは、五感の感覚の使い方もたぶん違うので、「目の見えない人」の一般化はきっと難しいだろうが、それでも、視覚情報が入って来づらくなった場合、何でそれを補ったらいいのか、あるいは補うのではなく、視覚情報が入って来づらいことでメリットになることは何かとか、そういうのをあらかじめ知っておくのに、本書のような本は読んでおいてよかったと思う。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『金属加工が一番わかる』 [仕事の小ネタ]

金属加工が一番わかる (しくみ図解)

金属加工が一番わかる (しくみ図解)

  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2010/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
金属加工は、いろいろな金属を切ったり曲げたり溶接したりして製品をつくる製造業の根幹を成す仕事のひとつであり、加工方法にも切削加工、放電加工、鋳造、粉末整形、鍛造、熱処理、プレス加工、板金加工、溶接加工などさまざまなものがあります。本書は金属加工について、基礎知識から学べるように加工の種類、手順、どのような製品が生まれるのかといったことをわかりやすく解説します。
【購入】
2023年3月31日の八重洲ブックセンター本店の閉店日に行って購入してきた4冊のうちの2冊目。仕事上、ここまでの金属加工を自分で行う必要はないのであるが、鋳造ぐらいはちょっとやるかもしれないと思ったので、一度全体的な枠組みを理解しておこうと思い、こういう図解書に手を出した。

理解のための全体的枠組みは以下の通りだ。

金属素材の理解

金属原料を金属素材に加工:「鋳造」「粉末成形」

金属素材に施す加工:「鍛造」「圧延」「押出し・引抜き」「切断・切削」「熱処理」
(材料から半製品)

プレス加工、機械加工:「せん断加工」「曲げ加工」「絞り加工」「張出し加工」「切削・研削」
(半製品から製品)  「溶断・溶接」

表面処理:「めっき」「塗装」

以上の各論解説のうち、ちょっと知っておいた方がいいと思ったのは金属素材の理解の部分で、あとは「鋳造」にしても「切削・研削」にしても、実際のところはすでにかじってやったことがある。個人のレベルで雑にやっている間はこれくらいの経験でもいいが、もうちょっと製造業っぽい形で取り組むとしたら、これらの加工技術は知っておいて、素材の性質や作りたいものに合わせて、引出しから出してきて適用できるようになれるといい。もちろん、プロレベルにまで技能を磨けというのではなく、こういうのを知っている方々と一緒に仕事したりする機会があれば、打ち合わせたりする時の共通言語として、知っておいた方がいい内容だと思う。

今はこうして本書をブータンにまで持って来てしまっているが、任期終了した時にこのまま本書を置いて来ても役には立たないと思うので、取りあえずは持って帰るつもり。今働いている会社を辞めたら、もうちょっとちゃんと学びたいと思っている技術領域の1つである。

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

『演奏するプログラミング、ライブコーディングの思想と実践』 [仕事の小ネタ]

演奏するプログラミング、ライブコーディングの思想と実践 ―Show Us Your Screens

演奏するプログラミング、ライブコーディングの思想と実践 ―Show Us Your Screens

  • 作者: 田所 淳
  • 出版社/メーカー: ビー・エヌ・エヌ新社
  • 発売日: 2018/12/21
  • メディア: 単行本
内容紹介
ライブで、即興的に、コードを書き/編集しながら、音楽や映像を奏でるライブコーディングは、パフォーミングアートにおける新たな表現形態であり、音楽においては21世紀のパンクミュージックであり、プログラミングにおいてはある意味ラッダイト運動とも言えるものです。
本書は、ライブコーディングの実践者として世界で活躍する田所淳氏による、Sonic PI、TidalCyclesなどを用いたライブコーディングの入門から応用までを丁寧に解説した書籍です。
日本のメディアアート系プログラミングを学ぶ者なら必ず参照するyoppa.orgの運営者である田所氏の解説によって、読者をわかりやすく習得へと導きます。
【購入】
僕は時々、「テクノロジーをブラックボックス化しない」「テクノロジーの民主化」という言葉を用いて、ファブラボを語ろうと試みることがある。先月機会があって20年来のインドの知人とZoomでチャットする機会があったが、IT業界で名をはせ、今は女性や高齢者、貧困層のエンパワーメントをICTを用いて進めようとする社会事業に取り組む彼も、「わけのわからない技術で自分たちの生活が支配される」という理由で、AIには否定的だと言っていた。

同じようなことは、プログラミングの世界にも言えるのかもしれない。コードをどう書いて「RUN」コマンドを叩いたら、コンピュータはどう作動するのか、そのコードのどこをどう書き替えたら、最初の動作はどう変わっていくのか、そういうのの反復練習がプログラミングを覚えるのにつながる。そして、それを大画面に投影して、他の大勢の人にもライブで見てもらうと、多くの人にもプログラミングに興味を持ってもらえるし、学びにもつながっていく可能性がある。

―――自分なりに、「ライブコーディング」とはそういうものだと理解した。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『「日本ダメ論」のウソ』 [読書日記]

「日本ダメ論」のウソ (知的発見!BOOKS)

「日本ダメ論」のウソ (知的発見!BOOKS)

  • 作者: 上念司
  • 出版社/メーカー: イースト・プレス
  • 発売日: 2013/09/13
  • メディア: Kindle版
内容(「BOOK」データベースより)
これが、国民に隠されている「不都合な真実」だ! ベストセラー『日本は破産しない!』で注目の勝間和代の最強ブレーンが、メディアにはびこるウソを完全論破!これが「不安の正体」だ。
【Kindle Unlimited】
実は先週末に読了していたのだが、また例のSSブログの「Human Verification」というプロセスが誤作動を起こしていつまでもログインができない状態が続き、結局1週間ブログへのログインができない状態が続いてしまった。読了から日が経ちすぎると、記憶も忘却の彼方に去って行く。あまり中身についての紹介が具体的にはしづらい記事になることはお許し願いたい。

日銀批判や官僚批判、憲法改正論擁護、防衛費増額支持等———読みながら、以前読んだ『安倍晋三回顧録』にあった故・安倍総理の考えと近いのではないかと思える内容だった。この本が出たのは第二次安倍政権が発足した直後ぐらいだったようだから、本当に安倍政権支持の論陣の一翼を担っての刊行だったのだろう。浜田宏一教授に師事しているとか、高橋洋一氏、岩田規久男氏を本書の中で持ち上げておられる点も、リフレ派擁護論の論陣を担った1冊だったのだろう。

ただ、巷間言われているような「日本すごいぞ」的な要素の列挙を期待して読み始めると、そういう内容ではないので注意は必要だ。「日本はもうダメだ」と言っている人々への反論という点ではそういう内容かとは思う。タイトルがすごくミスリーディングだとは思わない。でも、「まだまだ日本も捨てたものではない」と著者は言いたいわけではなく、「日本ダメ」と言われていても、まだやるべきことがあるだろと強く反論はされている。

1人でディベートをやって、通説に対して反証できる材料を出せるかどうかを自分で考えてみろというのが本書を通じた著者の主張になっている。それ自体はその通りで、本質を見抜いて正しい判断ができるようにならないといけないのだとは思うのだけれど、あまりに安倍政権擁護が過ぎると、疑惑の部分についての1人ディベートを著者本人がやってみて、結果はどうだったのかというのも知りたくなる自分がいる。


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

『永遠と横道世之介』 [吉田修一]

永遠と横道世之介 上

永遠と横道世之介 上

  • 作者: 吉田 修一
  • 出版社/メーカー: 毎日新聞出版
  • 発売日: 2023/05/26
  • メディア: Kindle版

永遠と横道世之介 下

永遠と横道世之介 下

  • 作者: 吉田 修一
  • 出版社/メーカー: 毎日新聞出版
  • 発売日: 2023/05/26
  • メディア: Kindle版
内容紹介
【上巻】39歳になったカメラマン・横道世之介が暮らすのは、東京郊外に建つ下宿「ドーミー吉祥寺の南」。元芸者の祖母が始めた下宿を切り盛りするあけみちゃん、最古参の元芸人の営業マン礼二さん、書店員の大福さん、大学生の谷尻くんらとゆるーっと暮らす毎日に、唐突に知り合いのベテラン教師ムーさんの引きこもりの息子一歩が入居することになって……。下宿仲間たちと繰り広げる、温かくてしょっぱい人間ドラマ。
【下巻】世之介、最後の恋の相手は余命2年!?吉祥寺“の南”のシェアハウスで繰り広げられる、温かくてしょっぱい人間ドラマ。一目ぼれの相手をふり向かせたくてサーフィンを始めた谷尻くんの恋模様、余命わずかと知りながら結ばれた恋人・二千花との思い出、後輩エバの娘の誕生、――そして、世之介亡き15年後の世界まで。世之介を取り巻く人々の一年を中心に彩り豊かに描く。横道世之介の世界、堂々の完結編!
【購入(キンドル)】
先月末に出たばかりの吉田修一「横道世之介」シリーズ完結編。但し、代々木駅での乗客転落事故に巻き込まれて世之介が亡くなったのは、第一作では新大久保駅で実際に起きた乗客転落事故をベースに2001年だったように記憶しているが、本作では2008年秋とされており、時系列的に「あれ?」と思うところがあった点は付記しておく。

一作目を発表した時には、まさか「横道世之介」がこれほど人気が出るとは作者ご本人も思っておられなかったのだろう。それがシリーズ化されたわけだが、『続・横道世之介』まではいいとして、本作品を描くにあたって、前二作とのつじつまを合わせるのは結構大変だったんじゃないかという気もする。

続きを読む


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:

アートで環境啓発 [ブータン]

女性や子どもの目で見たアートで世界環境デーを祝う
Artwork through the lens of women and children to mark World Environment Day
Tshering Deki記者、BBS、2023年6月5日(月)
http://www.bbs.bt/news/?p=186859
ENV-1.jpg
【ほとんど抄訳【抄訳(www.DeepL.com/Translator(無料版)翻訳を筆者編集)】】
世界環境デーは、世界中の何百万人もの人々が集まり、環境保護への意識を高め、行動を起こすための年に一度のイベントだ。今年のテーマである「プラスチック廃棄物をなくそう」を女性や子どもたちのアートワークという形で強調するため、セーブ・ザ・チルドレンはVASTおよび世界自然保護基金(WWF)と共同で、「彼女の表現」と子どもたちのアートワークを展示する二つの展覧会を本日首都で開幕した。

VASTで行われたアートワークショップには、Changangkha Middle Secondary Schoolの障がいのある子どもたちを含む20人の生徒が参加した。このイベントでは、子どもたちが環境保全の重要性を理解することを奨励するものだった。

ENV-2.jpg

また、この日を記念して、子どもたちは巨大なキャンバスに壁画を描き、環境とプラスチック管理に対する意識をさらに高めることができた。セーブ・ザ・チルドレンのアドボカシー&コミュニケーション・コーディネーターであるディーピカ・アディカリさんは、「今日は世界環境デーですが、子どもたちは『プラスチック汚染の解決』というテーマで、環境に対する理解をアートという形で表現しています」と語った。

また、「彼女の表現(Her Expression)」と呼ばれる女性だけのアート作品が昨日発表され、男性の影に隠れてしまいがちな女性アーティストに勇気を与えた。今年の世界環境デーを記念して、30人の女性がアートワークを通じて、環境保全と持続可能な方法に関する意識を高めるために積極的な役割を果たすことを奨励した。

「今年の展示会のテーマは、環境のための女性の役割を慫慂することなので、私の絵の上にゴミを置くだけでなく、私たちの環境が緑と清潔であれば、どのように見えるかを明るく表現したかったのです。だから、私のキャラクターであるカルマを、とても平和で緑豊かな環境の中で表現したかったのです」(VASTアーティスト、ソナム・デキ談)

この展覧会は1ヶ月間一般公開される予定である。世界環境デーは、1973年に「Only One Earth」というテーマで初めて開催され、以来、毎年6月5日に開催されている。

プラスチック廃棄物のアート作品での再利用の話かなと最初思ったのだが、アート作品によるプラスチック廃棄物のアドボカシーのお話だったようですね。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」』 [読書日記]

田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」 タルマーリー発、新しい働き方と暮らし (講談社+α文庫)

田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」 タルマーリー発、新しい働き方と暮らし (講談社+α文庫)

  • 作者: 渡邉 格
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2017/03/17
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
「気づけば定職にもつかぬまま、30歳になろうとしていた。どんな小さなことでもいいから『ほんとうのこと』がしたい。初めて自分の心の奥底から出てきた、その声に従い、僕はパン屋になることを決めた」マルクスと天然麹菌に導かれ、「田舎のパン屋」へ。そこで実践する、働く人、地域の人に還元する経済と暮らしが、いま徐々に日本社会に広がっていく。ビール造りの場を求め、さらに鳥取・智頭町へ。新たな挑戦を綴った「文庫版あとがき」も収録。
【Kindle Unlimited】
中国山地の中に、「タルマーリー」というパン屋さんがあるというのは、テレビ番組で取り上げられたのをたまたま見ていて知った。中国地方の山間地って、結構その環境に魅入られて移住を果たす人が多い地域の1つで、僕の知人にもそういう人がいる。ネタの1つとして持っておいてもいいかもと思い、Kindle Unlimitedのラインナップを見ていて、本書を見つけて手に取ってみることにした。

僕はマルクスの『資本論』はちゃんと読んでいないため、前提としてマルクスを知らないで本書を読んだと思って欲しい。本書の著者も別にマルクスの論者なわけではないが、自分がやろうとしていることを自分なりに『資本論』の枠組みに当てはめて理論化を図ろうとされているふしがある。それが正しい『資本論』理解に基づいて論じられているのかは僕には評する力はない。ただ、マルクスをかじった程度の人からすると、著者による整理はそれなりにわかりやすくはあった。

でも、読むにあたって期待していたのはそういうレベルで自身がなされてきたことを一般化・正当化しようとした記述ではなく、単純に著者の御夫妻がどのように歩んで来られてきたのかというパーソナルヒストリーだったと思う。1斤400円もする食パンがなぜ売れるのか。どんな人が購入しているのか。どうやって売っているのか。同じように田舎でパン屋を開きたいと思っている人にも参考となるようなノウハウが、もっと詳らかにされていたらよかったのにと思う。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

暑く、乾いた夏 [ブータン]

例年よりやや暑く、雨が少ない夏を予測-NCHM
Bhutan expected to experience slightly hot summer with less rainfall – NCHM
Devika Pradhan記者、BBS、2023年5月31日(水)
http://www.bbs.bt/news/?p=186598
nchm.jpg
【ほとんど抄訳【抄訳(www.DeepL.com/Translator(無料版)翻訳を筆者編集)】】
ブータンは今夏、例年よりやや暑い夏を経験することになりそうだ。今年の6月から9月にかけての降水量は、例年より少なめと予想されている。国立水文気象センター(NCHM)の今夏の降水量と気温の見通しによる。年平均気温と降水量は、過去26年間に記録された気温と降水量から算出。

NCHMは本日、首都で開催された第9回全国気候展望フォーラムにおいて、様々な関係者の関係者にその見通しを発表した。

「今年はENSO(エルニーニョ・南方振動)がエルニーニョの状態であることがわかります。そのため、海水温は例年より高く、これがモンスーンに与える影響を分析すると、実際に降雨量が減少するため、今年の降雨量は例年より若干少なくなると考えられます」(NCHMのDechen Lhamo Gyeltshen気象官談)

このフォーラムでは、パンリザンパ天文学カレッジによる占星術の展望も発表されたが、ここでも同じような予測をしている。しかし、今年の火災や風災のリスクには注意を促している。

「NCHMの予報と比較すると、ほとんど同じです。火や風の災害の状態と収穫を比較すると、ほぼ90%似ています」(Karma Dendup占星術師談)

昨年6月から9月までの平均降水量は767mm、平均気温は22℃前後であった。

同センターは、世界や地域の予測センター、国内の気候データから情報を得て、毎年予報を作成している。

今年の夏は暑い。そして雨は少なめ―――という、それだけの記事です。ま、実際のところ、予想する以前に、僕も昨年のプンツォリンの5月や6月と比べて、確かに夕方のスコールは頻度が少なく、朝方のスコールが8時や9時の通学通勤時間にまでかかることは少ないのは実感としてある。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感