SSブログ

『メタバースとは何か』 [仕事の小ネタ]

メタバースとは何か~ネット上の「もう一つの世界」~ (光文社新書)

メタバースとは何か~ネット上の「もう一つの世界」~ (光文社新書)

  • 作者: 岡嶋 裕史
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2021/12/24
  • メディア: Kindle版
内容紹介
フェイスブック社が社名を「Meta」に変更すると発表した。「Meta」とは「Metaverse=メタバース」の「Meta」である。では「メタバース」とは何か? ITに関するわかりやすい説明に定評のある岡嶋裕史氏(中央大学教授)が、その基礎知識から未来の可能性までを解説。「メタバース」は第四次産業革命に匹敵する変革を我々の日常にもたらすのか? はたまた、ただのバズワードで終わるのか?
【Kindle Unlimited】
28日(金)からブータン政府が行っている、首都ティンプーでの「マス・スクリーニング(全世帯PCR検査)」で、僕が滞在しているホテルの目の前の検査会場で、6人の陽性が確認されたと今朝報じられた。本来なら首都のロックダウンは今日までの予定だったが、首都のど真ん中の商店街で陽性者が出たことで、少なくとも感染経路が特定されるまでは、ロックダウンは延長されるのだろう。

何度かブログでも書いてきたが、コロナでこんな状況になっても、自分にできることが何かないのかと、考え続けている。僕らの日常にZoomやTeamsを使ったオンライン会議はかなり入ってきているが、主催する人も参加する人も、ネット接続に不安があるため、皆が顔を伏せるので、意外と没頭できない。少し前に出てみた勉強会で、顔を伏せたからといってネット接続環境が大幅に改善するわけではないと聞いたので、僕はなるべく顔出しを心掛けている。

もっと面白かったのは、一度出前で講習会に出向いた際、プロジェクタと僕のPCをつなぐことができなかったため、プロジェクタではなく、急遽Zoomに切り替えたことがある。講習会参加者は全員目の前にいるのに、皆がZoomの画面共有を見て、僕がやっている操作を確認していた。ああ、こういうZoomの使い方もあるのかと、自分でも勉強になった。

話が脱線した。ホテルからあまり出られなくなってからというもの、1日三食はホテルのレストランで、オーナー夫妻が作って下さる食事をいただいている。お陰で普段よりも会話の機会は多いくらいで、毎回食卓での雑談があるが、ご主人の方は毎日Zoom会議に出ておられるご様子で、食卓の話題に「メタバース」が頻出するようになった。僕自身はあまり自分の言葉としては使ったことはないが、話を合わせるためには少しぐらいのキャッチアップは必要かと思ったので、今週末の週末読書として、Kindle Unlimitedで無料ダウンロードできる本書に目を通してみることにした。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

オンラインセミナーで得られるもの [仕事の小ネタ]

首都ロックダウン入りから2週間、特に、自分の仕事が佳境を迎えた1週目をやり過ごした後、文書作成と時々のオンライン会議以外にやることがなくなった僕は、いつもよりも多めにオンラインセミナー(ウェビナー)を覗いてみるようにし始めた。

手始めに覗いてみたのは、僕の宿泊しているホテルのオーナーが発表者をされた、米国ハーバード大学ケネディスクールの南アジア同窓会でのご発表だった。週末だったし、仕事がひと山越えてちょっとグダグダしようと思っていたが、ロックダウンの期間中1日三食食事をご一緒しているので、食卓の話題に出るかもしれないと思って急遽聴講することにした。先週末のことだ。

ケネディスクールの南アジア同窓会といったら、大半がインド人なので、発表の後の質疑応答も極めて活発で、90分の枠のうち、発表は30分以内。残りの60分は意見交換に費やされた。僕自身はケネディスクールの卒業生でもないので、質疑応答に割り込むことは遠慮して、もっぱら発表内容と議論の内容のキャッチアップに努めた。実際、①コロナ禍での各国の幸福度指数は低下していないという研究結果が出てきている話(みんなが影響を受けたので比較して自分だけ不幸とか思うこともないという解釈か)、②所得水準が上がっても幸福度は変わらないという「イースタリンの逆説」の最新の研究成果が2020年に出ている話等、僕も知らなかった最近の研究からの引用が多くて、勉強になった。

harvard001.jpg

harvard002.jpg

harvard003.jpg

◆◆◆◆

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『ITおじさん』 [読書日記]

ITおじさん 1巻

ITおじさん 1巻

  • 作者: 山田 しいた
  • 出版社/メーカー: 電書バト
  • 発売日: 2021/12/15
  • メディア: Kindle版
ITおじさん 2巻

ITおじさん 2巻

  • 作者: 山田 しいた
  • 出版社/メーカー: 電書バト
  • 発売日: 2021/12/15
  • メディア: Kindle版
内容紹介
AI、bot、ブロックチェーン、リモートワーク、DX、多重請負、……。耳にはするけどよくわからないバズワード、わからないままでも押し通すにはコツがいる!IT企業のお仕事あるある満載!珠玉のショートショート・ギャグ・シリーズ!
【Kindle Unlimited】
今、ブータンも首都がロックダウンという状況だし、目の前にKindle Unlimitedでこんなコミックをチラつかせられたら、そりゃあダウンロードしちゃうわな~(苦笑)。しかも1、2巻同時アップ。勢いで2冊ともダウンロードして、夜の読書のお供に、あっという間に読んじゃいました。

率直に言うと、この、陰影を相当用いた劇画調の描き方は苦手だ。著者の作品としては、2年前に『乙女文藝ハッカソン』を読んでご紹介したことがある。主要登場人物が女子大生ばかりだったこともあってか、僕の記憶の中ではそれほど劇画調だったという記憶がなく、『ITおじさん』を読んで同じ著者とは思えないほどの違和感を最初は感じた。でも、念のためもう一度『乙女文藝ハッカソン』を読み直してみたところ、意外と劇画調だったのだと改めて確認する結果となった。

それで、もう1つ確認したことがある。『乙女文藝ハッカソン』に出てきた主人公の寮の同僚にミステリー好きの女子大生「別田さん」が出てくるが、『ITおじさん』第1巻序盤で一応の主人公とおぼしき宇佐美さんが採用した、大学文学部出身の「別田さん」と同一キャラなのではないかと思われる。

続きを読む


タグ:山田しいた
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:コミック

ルナナに戻れない! [ブータン]

コロナ禍の状況改善がない中、帰村を懸念するルナナの人々
Lunaps worried about journey back home with the COVID situation not improving
Changa Dorji,記者(プナカ)、BBS、2022年1月27日(木)、
http://www.bbs.bt/news/?p=165150
lunaps.jpg
【抄訳】
コロナ感染多発地帯でのロックダウンが続く中、プナカにいるルナナの人々は、期限までに自宅に到着できるか心配している。帰村の旅は時間との戦い。雪のためにすぐにアクセスできなくなる山登りが彼らを待ち受ける。現在、プナカには約200人のルナナ村民が滞在している。彼らは皆、厳しい村の転校から逃れるために、毎年のように、馬と一緒に低地に移住する。そして、ロックダウンがなければ、彼らは今頃村に到着していた筈である。

彼らは通常、10月から低地に向かって移動を開始し、毎年1月までにルナナに戻る。「この季節、高地では風によって乾いた草が吹き飛ばされるため、馬はヤクのように寒さに耐えることができず、十分な食料を確保することができません」とある高地民は言う。

帰村の旅はいつも楽しいとは限らない。出発するには費用がかかり、困難な道中で馬を失い、旅にはもっと多くの時間がかかる。このタイミングは高齢者にとっては死活問題にもなる。さらに、彼らは帰宅してから行ういくつかの重要な仕事の機会を逃す。「大麦の種まきに遅れます。私たちの村で育つ数少ない作物の1つなのに」――とプナカのグムカルモ村に滞在中のルナナ村民はこう述べる。

帰村の道中が楽しいものでない一方、彼らの滞在も日ごとに不快なものになる。移動が制限されているため、馬やラバの世話をするのに支障をきたしている。現在、ルナナ村民の中にはプナカにある自身の家に滞在できる人もいれば、借家での滞在を余儀なくされている人もいる。そういう人々にとって、プナカに長く滞在するほど、より多くの費用がかかる。「今月30日までにロックダウンが終了することを期待していましたが、プナカではまだ陽性者が見つかっているため、今は心配です」

何人かは村に戻るためにヘリコプターサービスに期待をつないでいる。しかし、プナカ県のCOVID-19タスクフォースの指揮官によると、タスクフォースは高地住民から帰国許可の要請を受けていないという。「彼らが安全地帯に移動するには、タスクフォースの規則に従って、十分クリーンであることを保証するため、検疫プロセスを経る必要があります」――県指揮官はそう述べる。

ルナナ村民が予定通りに旅を始められれば、ガサから家に着くまでの約9日間の行程となる。

昨年、日本で公開されて話題になった『ブータン-山の教室(Lunana: A Yak in the Classroom)』が、オスカー候補にノミネートされたというので、最近ソーシャルメディアで話題になっているが、劇中、若い教師を冬の訪れを前にして村で見送ったルナナの人々も、その後こうしてプナカに下りてきているのです。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ペマガツェル綿花栽培の再興 [シルク・コットン]

ペマガツェル県トンサ村の関心は綿花に
Cotton, a growing interest at Thongsa village in Pema Gatshel
Thinley Dorji記者、BBS、2022年1月22日(土)、
http://www.bbs.bt/news/?p=164970
cotton.jpg
【抄訳】
この国の豊かな織物文化は、現存する数少ない古代アートの1つである。ペマガツェル県トンサ村では、かつて綿花を栽培し、そこから糸を紡いでいた織り手も、輸入織物をお金を出して買うことに依存してしまっていた。しかし、今、地域に設置された綿花加工工場のおかげで、人々は再び綿花栽培に興味を持ちはじめている。

導入された機械は綿繰りと梳綿の工程を実行するものである。この2工程は、村民によると最も難しい作業だという。綿繰り機はリントと種を分離する工程で、梳綿は繊維をきれいにして柔らかくする工程を指す。以前は、これらは手作業で行わねばならなかった。そのため、ほとんどの織り手はお店で糸を購入することを選ぶようになったのだという。

「以前、これらすべての作業は手作業で行わねばなりませんでした。1キロの綿花から種取りを行うのにまる1日かかります。でも、今では、私たちは数時間でこの作業を完了することができます。何キロもの綿花の種取りと梳綿を簡単に終えることができます」―――トンサ在住のソナム・ザンモさんはこう述べる。

「以前なら、種取りには脱穀装置を、梳綿には弓を使っていました。なかなか大変でした。機械のおかげでそれがとても簡単になりました。だから私は今、もっと綿花を育てることを考えています」―――シャチャ・ペルドンはこう述べた。

「以前なら、風のせいで、私たちの作った綿が吹き飛ばされていました。でも、今はこの作業を屋内で行っているので、問題にはなりません」―――こう言うのは、ツェリン・ぺルドンさんだ。

この加工部門は、伝統工芸新興庁(APIC)による130万ニュルタムの支援で加工場が建設された後、2019年から完全機能するようになった。APICはその3年前から、すでに約170万ニュルタムを拠出して機械調達・供与を進めてきていた。

「ここに移転する前は、ゲオッグ集会場でこれらの機械を利用していました。集会が開かれていない時に、私たちはここで働いていたのです」とツェリン・ぺルドンさん。

「数年前に機械を調達しましたが、適切な建屋がなかったため、適切な利用ができずにいました。機械はゲオッグセンター(郡庁)で保管されていました。機械を使いたいという時に限って、そこでは会議やその他の公式の行事が行われていたのです」―――ケルザン・ジグミさんはそう振り返る。

何年もの間、トンサの人々は主にゴとキラを綿糸だけで織り続けてきた。今日、全35世帯のすべての女性が伝統を引き継いでいる。各世帯は、年間150〜200キログラムの綿花を栽培している。

最初の赴任でブータンに来た時、ブータンでも綿花が採れて、それが「トンサ」だと聞き、ずっとそれが「トンサ県」のことだと思っていた。さすがにそういう関心を抱きつつ3年も駐在していると、どこかでその認識の訂正の機会が訪れる。「トンサ県(Trongsa)」ではなく、ペマガツェル県チョンシン・ゲオッグの「トンサ村(Thongsa)」なのだそうだ。日本人の僕にはこの微妙なスペリングの違いと、それに伴う発音の違いがまったく聴き取れないが、ブータンの人にはわかるのだという。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『知識ゼロからはじめるPremiere Proの教科書』 [仕事の小ネタ]

知識ゼロからはじめるPremiere Proの教科書 CC対応

知識ゼロからはじめるPremiere Proの教科書 CC対応

  • 作者: 河野緑
  • 出版社/メーカー: ソシム
  • 発売日: 2019/04/26
  • メディア: Kindle版
内容紹介
「動画編集? まあ、できるけど」と言えるようになる本
スマホやデジタルカメラで誰でも簡単に動画の撮影&視聴ができるようになった昨今、動画編集のスキルは今後、さらにニーズが高まると思われます。「Premiere Pro」は動画編集の標準的なソフトで、プロ・アマ問わず広く利用されています。本書ははじめて「Premiere Pro」を触る人を対象にした超入門書。Premiere Proの各ツールやパネルの基本機能から動画編集作業の流れ、そしてワンランク上のテクニックまでをこの1冊で習得することができます。
【購入】
既に改訂第2版が出ているので、初版を紹介するのもどうかと思ったけれど、取りあえず本書の第3章までを参考にして、自分自身で動画編集してビデオクリップをソーシャルメディア上に上げたので、これをもって一応本書の紹介とさせていただこうかと思う。

初版購入したのは2020年のはじめ頃だったと思う。その頃関わっていたとある番組制作プロジェクトで、某国営放送OBのプロデューサーの方と知り合いになった。そこでその方から言われたのが、「Sanchaiさん、Premiere Pro習いませんか」というお誘いだった。その人曰く、これから動画編集のスキルは絶対必要で、Sanchaiさんのように今後も海外で仕事する機会のある人は、現地からよりユニークな素材を映像に収めて発信することだってできる。写真もいいけれど、これからは映像コンテンツですよ。面白い情報発信を海外からして下さい…と。

それじゃあやってみるかと、この独習書を購入し、当時いた部署を離れてコロナで在宅勤務に移行してしばらくした2020年5月頃、少し動画編集をかじってみることにした。

その時も、第4章あたりまでは到達した。しかし、そこで途絶えた。理由は、本書に付属してネット公開されているサンプルデータをダウンロードして、それを紙面解説通り操作して形にしているだけではあまり面白くなかったからだ。やっぱり自分自身で撮りだめた動画を使って編集し、自分なりのビデオクリップを作れないと、本当の達成感は得られない。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

公務員のデジタルリテラシー [ブータン]

デジタル王国ビジョン実現にはデジタルリテラシーが課題
Research finds digital literacy vital to achieve Digital Drukyul vision
Kuensel、2022年1月22日(土)、
https://kuenselonline.com/research-finds-digital-literacy-vital-to-achieve-digital-drukyul-vision/
【要約】
1)王立ブータン研究所(CBS)が行った「国王の掲げた『デジタル王国(Digital Drukyul)ビジョン実現に向けたブータンの準備状況」という調査研究によると、公務員の80%以上が自身のICT技能は基礎なしし中級レベルだと回答、デジタル王国実現に向けデジタルリテラシー向上のための研修を情報通信技術局(DITT)が行っているものの、その有効性には疑問符が付く結果となった。

2)調査を主導したCBS研究員によると、デジタル化に向けた準備として、信頼と自信が一体となった学習環境の提供が必要であり、もはやデジタルディバイドとはデジタル技術へのアクセスの度合いに限定されるものではなくなってきているという。デジタルリテラシーはより包括的に、知識の融合やデジタル技術の利用、操作といった面も含めて、デジタル的に包摂的なコミュニティを作るための個人レベルでの受入度合いを示すものであるべきで、それがデジタル王国の実現に寄与するのだと指摘する。

3)この研究は質的調査手法を用いて行われ、100人が参加。うち公務員は50人、非公務員50人から構成される。参加者は、コンピュータとインターネットのスキル、オンライン上のセキュリティや保護への意識、インターネットバンキング、メディア活用スキル、電子政府などについて、その理解度が比較された。

4)結果として、情報探索に必要なデジタルスキルの欠如や、教育、ビジネスサービス、異議申立、市行政サービスといった政府の提供するオンラインサービスを利用していない現状が確認された。こうしたオンライン化されたリソースがあるにも関わらず、国民があまたあるインターネットのサイトを効率的に活用するためのナビゲーションを困難にしている。人々がこうしたサービスを利用するよう訓練されていない現状が指摘されている。報告書は、政府がこうした技術の利活用を適切にガイドし、官公庁において追加的な人的能力開発の取組みを進めるようイニシアチブを取るべきだと提言する。
*後半に続く

続きを読む


タグ:ICT デジタル
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

やり直しのScratch [仕事の小ネタ]

ロックダウンの巣ごもり生活に入って、これを機に再開したことがいくつかある。

その1つがScratchの習い直しである。

2019年夏頃に集中的に取り組んでから、しばらく放置していた。日常生活で使う機会がほとんどなかったからだが、こちらに来て、少し記憶をリフレッシュしておいた方がいいと思うようになった。

今月に入ってから、二度ほど学生向けにmicro:bitの講習会を主宰した。三度目は本来なら昨日の筈だったが、ロックダウンで延期を強いられた。micro:bitはmicro:bitで小中高生向けSTEM教育用教材としての使い勝手は相当良くて、この講習会は今後もできるだけ続けていきたいと思っている。

でも、micro:bitの使用範囲を広げていくためには、Scratchとの連携なんてのもあってもいいかもとも思っていた。そもそも僕がmicro:bitを購入したきっかけも、2019年夏にScratchを集中的に勉強した時だった。

いつかやりたいなと思っていたので、今回のロックダウン、しかも二度目の週末に取り組めることとして、週末だけでも使って復習しておきたいと考えた。

利用したのはこの日経パソコンのムックである。この第4章「スクラッチでプログラミング」は、基本操作からはじめて、プログラム演習が15題、さらにはシューティングゲームを1時間で作る演習、そして「音声合成」「翻訳」「「ビデオモーションセンサー」「micro:bit」といった拡張機能と続く。

小中学生からはじめるプログラミングの本 2019年版

小中学生からはじめるプログラミングの本 2019年版

  • 出版社/メーカー: 日経BP
  • 発売日: 2019/02/19
  • メディア: Kindle版


このムック本については一度ブログで紹介しているので、そちらの記事もご参照下さい。
https://sanchai-documents.blog.ss-blog.jp/2019-08-18

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

『親鸞』上下巻 [読書日記]

親鸞(しんらん)(上) 【五木寛之ノベリスク】 (講談社文庫)

親鸞(しんらん)(上) 【五木寛之ノベリスク】 (講談社文庫)

  • 作者: 五木寛之
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2012/09/28
  • メディア: Kindle版
親鸞(下) (講談社文庫)

親鸞(下) (講談社文庫)

  • 作者: 五木 寛之
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2011/10/14
  • メディア: 文庫
内容紹介
【上巻】馬糞の辻で行われる競べ牛を見に行った幼き日の親鸞。怪牛に突き殺されそうになった彼は、浄寛と名乗る河原の聖に助けられる。それ以後、彼はツブテの弥七や法螺房弁才などの河原者たちの暮らしに惹かれていく。「わたしには『放埒の血』が流れているのか?」その畏れを秘めながら、少年は比叡山へ向かう。
【下巻】親鸞は比叡山での命がけの修行にも悟りを得られず、六角堂へ百日参籠を決意する。そこで待っていたのは美しい謎の女人、紫野との出会いだった。彼が全てを捨て山をおりる決意をした頃、都には陰謀と弾圧の嵐が吹き荒れていた。そして親鸞の命を狙う黒面法師。法然とともに流罪となった彼は越後へ旅立つ。
【購入(キンドル)】
ロックダウンの巣ごもり生活に突入してから、就寝前のひと時に、睡眠誘発剤として読もうと考えて選んだのが、五木寛之の『親鸞』である。上巻は週明けから平日コツコツ読み進めたものだが、21日(金)に僕の仕事の関係で大きなヤマ場となる会議が終わったので、その後の解放感から一気に読み進め、上巻は22日(土)朝、そして間断入れずに読みはじめた下巻も、23日(日)朝には読み終わった。

90歳まで生きた人なので、その生涯を上下巻とはいえ1編の長編小説に納めるのは難しい。この上下巻で描かれるのは京都時代の話で、9歳で得度し、比叡山で修学し、29歳で六角堂百日参籠して聖徳太子と夢の中で会い、その直後に吉水の法然の下に百日通って聴聞し、入門が許されて、さらに承元の法難を経て越後に配流されるまでが描かれている。

学校の日本史で僕らが習ったことといったら、法然は浄土宗を開き、親鸞は浄土真宗を開いた、親鸞は法然の弟子だった―――それくらいのことに過ぎない。でも、弟子だった親鸞がなんで別の宗派を開いたのかという経緯については、日本史で習うことはほとんどないだろう。そこは、疑問を自分で掘り下げないとわからないところだ。僕も去年は蓮如の御文(御文章)を読んでいて、なんとなくではあるが「こういうことではないか」と考えていたことはあった。今回、五木寛之の歴史小説として読んでみて、想像していたことが多少の立体感も加わって理解できた気がする。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

ロックダウンはさらに続く [ブータン]

ロックダウン、7県で30日まで延長
Lockdown extends in seven dzongkhags until Jan 30
Kuensel、2022年1月21日(金)、
https://kuenselonline.com/lockdown-extends-in-seven-dzongkhags-until-jan-30/
lockdownextenden.jpg
【抄訳】
ナショナルCOVID-19タスクフォースは、サルパン県、サムドゥップジョンカル県、及びレッド・ゾーン指定されているワンデュポダン、プナカ、パンバン、ナンラム、プンツォリン地域のロックダウンを1月30日にまで延長することを決定した。 20日付の首相府声明によると、カワン、チャンの2ゲオッグ(郡)、ティンプー市、パロ市街地及び隣接するゲオッグは「イエロー・ゾーン」に指定され、これらも30日までゾーン規制が継続されるという。

これらの地域の居住者は、午前5時から午後6時の間、いつでもメガゾーン内を徒歩や自転車で移動することは可能である。但し、常にゾーンカードの携行が義務付けられる。また、自分の所属するゾーンから別のゾーンに移動することはできない。ティンプー市から指定された基礎物資販売店は、午前9時から午後6時まで営業する。

ティンプー県内の他のゲオッグは安全地帯と見なされている。(中略)首相府の通達により、事業所は引き続きPMOの通知に従って、オフィスは引き続きオープンし、封じ込めモードが機能すると見なされた学校や教育機関もオープンする。

グリーン・ゾーン間の移動は、必要不可欠なものに限定され、抗原検査の結果陰性が確認され、かつ指揮本部長の承認が得られれば可能となる。ナイトクラブ、カラオケ、パブ、ディスコなどの娯楽施設を除き、グリーン・ゾーンにあるすべての店舗や企業は午後9時まで営業できる。

宗教的な集まりや誕生パーティー等、大人数が集まる集会や祝賀イベントは、全国で認められていない。県境をまたぐ移動は許可されていない。どうしても避けられない重要な国内移動は、抗原検査の結果が陰性であることを確認した後、それぞれの指揮本部長による承認の対象となる。 各県の知事と警察トップが移動の調整を行う。(中略)
首相府の発表では、ウイルスが変異しているものの、フェイスマスクや手洗いの使用など防御策の有効性は変わらないと強調する。 その励行を無視することで症例数が指数関数的に増加し、蔓延と罹患のリスクが高まるというエビデンスが世界的には確認されている。

17日(月)から始まった72時間の「ゾーン規制」が22日(土)にまで延長すると発表された時点で、僕としては、懸案だったプンツォリンへの引越しを来週後半に行うことは無理だと判断しました。今の陽性者の増え方、それにいよいよ首都でも陽性者の話がチラホラ聞こえてきた中で、22日で終わらないだろうなと思っていたら、首相府は20日(木)の時点で、早々に「ゾーン規制」という名のロックダウンをさらに1週間延長すると発表した。既にプンツォリン行きは諦めていたので、この矢継ぎ早の発表があってもさほどショックはない。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感