SSブログ

テックパークCEOの退任インタビューを読みながら [ブータン]

テックパークから垣間見たブータンの未来
Glimpses of Bhutan’s future seen from Thimphu TechPark
Jigme Wangchuk記者、Kuensel、2022年1月12日(水)、
https://kuenselonline.com/glimpses-of-bhutans-future-seen-from-thimphu-techpark/
TsheringCigay.jpg

全訳や要約の時間的余裕がなかったので、内容はここでは明記しませんがお許し下さい。

ダショー西岡の伝記を書かれたツェリン・シゲ・ドルジさんは、徳島大学に留学され、日本人の我々の間でも有名な方である。2カ月ほど前、ランチをご一緒する機会があったが、徳島大学に留学されたときのエピソードを語っておられたので、ヴェンセスラウ・デ・モラエスのこともご存じかと僕が尋ねたところ、眉山の頂上にあるモラエス館を訪ねたとか、モラエス関連のエピソードも語っておられた。幕末に日本に来られてから昭和初期まで日本で過ごしたモラエスの生涯を見ていたら、ダショーの伝記を書こうという意欲が強まったのかなと勝手ながら想像してしまった。

さて、そんなシゲさんの当地でも肩書は、ティンプー・テックパークのCEOであった。2カ月前にお目にかかった際、12月末で退任されるとおっしゃっていた。在任期間は10年、ブータンのデジタル化を一貫して見て来られた方であった。今回のクエンセル紙の記事は、退任にあたっての独占インタビューだが、彼は同紙に頻繁にコラムを書いており、それをご自身のブログでも転載しておられる。
https://tcdorji.wordpress.com/author/gobhutango/

このインタビュー記事だけ流し読みするだけでも、テックパークの10年の歩みは包括的に理解できるのではないだろうか。ティンプー市内から距離が離れているため、頻繁に行ける場所ではなく、僕も朝から晩まで定点観測して、誰が何をしに来ているのかをしっかり観察してきたわけではないので、テックパーク自体について語る資格があるとは思えないが、あえて印象論だけで述べさせていただくと、一時期は外国企業のFDIの受け皿と見られていたテックパークも、同時にブータン人若手起業家のインキュベーション施設としても開放され、さらに最近ではePIS(電子カルテシステム)のような国のフラッグシップ事業や、DHIの研究開発部門(DRIVE)の入居等もあって、どちらかというとブータン人によるブータン人のための技術開発へと重点が移ってきているような気がする。

続きを読む


タグ:ファブラボ
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感