『泥の河』『螢川』 [読書日記]
内容(「BOOK」データベースより)【購入(Kindle)】
戦争の傷跡を残す大阪で、河の畔に住む少年と廓舟に暮らす姉弟との短い交友を描く太宰治賞受賞作「泥の河」。ようやく雪雲のはれる北陸富山の春から夏への季節の移ろいのなかに、落魄した父の死、友の事故、淡い初恋を描き、蛍の大群のあやなす妖光に生死を超えた命の輝きをみる芥川賞受賞作「蛍川」。幼年期と思春期のふたつの視線で、二筋の川面に映る人の世の哀歓をとらえた名作。
昨年末に『灯台からの響き』を読んで以来、今年は宮本輝作品を少し読んでみようかと思っていた。とはいっても、今までに読めたのは『灯台からの響き』の他には『青が散る』のみ。2月以降、しばらくご無沙汰となっていた。特に5月は手ごわい本ばかりを選んで読んできたので、ちょっと読書に疲れてきていた。こういう時こそ週末は小説だろうと思い、久々の宮本作品をキンドルでダウンロードした。
「泥の河」は1977年のデビュー作、「螢川」も同年発表の作品で、いずれも文学賞を受賞し、80年代には映画化もされた。多分、著者としては編集者と読者の信頼を得るために最も力を入れた時期だった筈で、信頼を勝ち得て安定飛行に至ってからの作品と比べても、作風の鋭さが際立った作品になっているのだろうと想像する。読者の注目を引き付ける素材、流れるような文章、それでいて読者が光景をイメージしやすい表現、久しぶりに「これぞ文学作品」というような美しい文章を見たなという気がする。
両作品が発表された頃、僕は中学生で、「螢川」の水島竜夫君と同世代だったわけだ。発表されてすぐに読んでいれば、それからの数十年、宮本輝作品の愛読者となっていたかもしれない。実際、そういう人は多かったみたい。自分が主人公と同じ世代だった頃に作品と出会っていれば、一生忘れられない作品になっていったに違いない。その代わり、僕は「螢川」の次に芥川賞を1978年に受賞した高橋三千綱『九月の空』を高1の春に同級生の岩田さんから教えられ、同世代の主人公・小林勇君に共感して、高校3年間を剣道に打ち込んだのだが…。
『人新世の「資本論」』 [持続可能な開発]
【『新書大賞2021』第1位!大賞受賞作!!】【購入】
人類の経済活動が地球を破壊する「人新世」=環境危機の時代。気候変動を放置すれば、この社会は野蛮状態に陥るだろう。それを阻止するためには資本主義の際限なき利潤追求を止めなければならないが、資本主義を捨てた文明に繁栄などありうるのか。いや、危機の解決策はある。ヒントは、著者が発掘した晩期マルクスの思想の中に眠っていた。世界的に注目を浴びる俊英が、豊かな未来社会への道筋を具体的に描きだす。
4月から5月にかけて、どこの書店に行っても店頭平積み台にデーンと陳列されていた話題の書である。個人的な印象だが、このところやたらとマルクスの『資本論』が話題に上ることが多いと感じていて、この際だから五度目の海外駐在に併せて読み込もうと思っていた古典の中に『資本論』も加えようかと考えた。しかし、マルクス『資本論』は岩波文庫版でも9巻もある。どうしても食指が伸びず、それなら代わりにマルクス解説本でお茶を濁そうと考え、駐在生活に携行する本の中に、この話題の書を加えた。
結果的にはこれで良かったと思う。マルクスも、『資本論』のような公刊されている著作物以外にも、誰かに宛てた手紙とか、その下書きとか、メモとか日記とか、読んでいた本とか、他の人がマルクスについて語っている口伝とか、その思想の全体像を理解するにはいろいろな資料があると思う。また、『資本論』第1部が出たのは1867年だが、第2部、第3部は、1883年にマルクスが没した後に、エンゲルスが遺稿をまとめて著したものだそうである。ということは、第1部発刊からの16年の間に、マルクスも当初『資本論』で書いたことから、修正したいところもあったかもしれない。エンゲルスによるまとめがあったとしても、まだカバーしきれない遺稿などは存在したかもしれない。それらを著者なりにまとめて、「人新世」と呼ばれる現代を生きる僕らに示したのが、『人新世の「資本論」』ということになる。
『イーロン・マスク 未来を創る男』 [仕事の小ネタ]
内容紹介【購入】
イーロン・マスクは、日本にいないタイプの次世代経営者のスター! 宇宙ロケット、電気自動車のスポーツカー(テスラモータズ)、太陽光発電……未来の世界を創り出すために、大金を投じ、常に勝負し続ける豪腕経営者。次世代のスティーブ・ジョブズとも呼ばれる、今後ますます注目される異能の経営者イーロン・マスク初めての本格評伝登場!
直前にティム・オライリー『WTF経済』の読み込みで手間取り、ようやく便秘が解消された後、次に読もうと思っていたのはイーロン・マスクの評伝であった。そして、この本は今回の海外赴任にあたり、話のネタとして読んでおいた方がいいと考えていた本でもあった。
今回の赴任先は、前回同様、ヒマラヤの山岳王国ブータンである。前回とは立場が異なるので、同じ体験は多分しないと思うが、前回の駐在の際の1つのメルクマール的出来事は、当時のとツェリン・トブゲイ首相のご自宅に呼んでいただいたことであった。前の来訪者との打ち合わせが長引き、僕らは応接室で待たされたのだが、そこにあった書棚の中に、本書の原書"Elon Musk: Tesla, SpaceX, and the Quest for a Fantastic Future"がデーンと立てかけられていたのである。僕が呼ばれたのは2016年11月、本書が出たのは2015年5月だから、発刊からさほど間を置かずに読まれたに違いない。
”ELON MUSK"の文字が背表紙にでかでかと掲げられていたからすぐに気づいた。トブゲイ首相自身も元工学専攻、イーロン・マスクの信望者で、アクセルと同時に最大トルクが発生する電気自動車(EV)の可能性を見抜き、ブータンにも導入しようと進められたリーダーでもある。
そんな元首相の愛読書、僕らがフォローしないわけにはいかない。いつか読まなきゃと思っていたら、トブゲイ首相率いる与党が2018年の国政選挙で予備選で敗退した。これを言い訳にしてどんどん先送りは続き、帰国後も後回しになっていた。今回トブゲイ前首相にお目にかかる機会などあるとは思えないけれど、「宿題」ぐらいは片付けておかなきゃと思い、隔離施設収容期間中に読むべき本の筆頭に位置付けてきた。
いや~、癖のある人物だね。細かいし、人からどう見られるのかをすごく気にするし、意見が合わないと平気でクビにするし、人使いは荒いし(でもそれ以上に働く人でもあるが)。人がやっている仕事が気に食わなければその人を外して代わりに自分がやり始めちゃうし、しかもそれができちゃうし。でも、子供の頃から掲げてきたビジョンを大人になっても具体化させるのに動けている人生というのを、人に胸を張りたくなる気持ちはよくわかる。B型なのかな。
『WTF経済』 [仕事の小ネタ]
内容紹介【購入】
人工知能、自動運転、オンデマンドサービス、ギグエコノミー、補助拡張された労働者など、最先端のテクノロジーがもたらす予想もできなかった事物によって、ビジネス、政治、そして「職」はどう変わっていくのか、また、人間中心の未来を作っていくために、我々はどんな選択をするべきなのか。出版、カンファレンス事業で、テクノロジーのトレンドを先取りし、「シリコンバレーの予言者」と称される著者が、オープンソース・ソフトウェアを中心にしたテクノロジーの歴史と、それが社会に与えてきた大きな影響を振り返り、そこから学んだ経験をもとに次世代ビジネスの戦略を伝授する。エンジニア、起業家、そしてテクノロジーに関わるすべての読者必読の書。
本書は、発刊されたばかりの頃に書店店頭で見かけて、その「WTF」というわけのわからぬタイトㇽと、その著者が僕が最近さんざんお世話になっている出版社の親元だというので、読みたいなと思ったのだけれど、500頁超というその分厚さに怖気づき、すぐに手が出せなかった。ようやく購入したのは発刊から1年近くが経過した昨年1月末で、ちょっと仕事がひと段落ついた後にやった神田での大人買いの中に含まれていた。その時に大人買いした本は4冊あったが、最後まで残ったのが本書だ。
それから1年以上積読状態で放置し、こんな分厚い本を任国には持って行けない、できれば日本にいる間に読み終わりたいと意を決して4月に手に取った。しかし、それ以上に日本に置いて行きたい積読本もあり、また出発までの最後の1週間が自分が想像していた以上にバタバタだったために、とても読み進められなくなってしまった。仕方なく読みかけの状態で携行することにし、移動の機内でも読み、任国に到着して隔離施設に収容されてからも読んだ。そして隔離生活も4日目になり、ようやく読み切った。達成感よりも疲労感の方が大きい。ようやく解放されるという安堵も。
この手の翻訳本でこれだけボリュームがあると、読んでいるうちに本書の論点っていったい何だったのか、今どこにいるのか、だんだんわからなくなってしまった。訳が悪いとか、難解だというわけではないのだが、読み始めて1カ月近くもかけてダラダラ読み進めていた自分自身の姿勢もまずかったと思う。
『南小国町の奇跡』 [地域愛]
内容紹介【購入】
地域が「変わりたい」という意思をもてば、奇跡は起きる!万年赤字の物産館がわずか1年で黒字転換、ふるさと納税寄付額は2年で750%増……DMO設立準備期から3年間、熊本県阿蘇郡南小国町に伴走してきた著者が語る、観光を軸としたヒトづくり、モノづくり、地域づくり。「南小国モデル」が今、明かされる。
今、経由地のデリー(!)の空港内ホテルに滞在中ですが、今朝自宅を出発する前に、2冊ほどKindleで購入しておいた本がある。優先的に読まねばならないのは既に160頁まで読み進めている別の本だが、読みにくいので進みが悪く、気分転換に別の読み物が欲しかったのだ。
それで先ずは羽田からデリーまでの約8時間の機中で、1冊読み切ることにした。それが、熊本県南小国町の地域おこしの経験について書かれた1冊である。
南小国町のことを知ったのは、トランスローカルマガジン『MOMENT』創刊号で、ファブラボ阿蘇南小国について紹介されていたからである。当然、本日ご紹介する本の中でも、ファブラボが出てくるものと期待していた。それが最大の理由だ。
そして、確かに紹介されてはいた。しかし、本書が取り上げる南小国町の地域おこしは、ファブラボよりも後にスタートした、もっと最近の出来事だった。
『地球に降り立つ』 [持続可能な開発]
渡航前の最期のアップとなります。
昨年7月、このブログで『美術手帖 2020年6月号』を取り上げた際、ブルーノ・ラトゥールの『地球に降り立つ』は読んでみたいと述べていた。僕はその時、ブルーノ・ラトゥールを「アーティスト」と形容していたが、実際にその著書を購入して著者略歴を見ると、「哲学者・人類学者」と書かれている。
先に述べた『美術手帖』の特集は「新しいエコロジー」となっていて、内容的にもSDGsや持続可能な開発について、アートがどのように表現しようとしているのか、そのメッセージの表現方法を以って「メディア」と称しているように思えた。こうした見方は、開発の業界にどっぷり浸かっている人間からすると結構新鮮だった。アートを単なる絵画や工作としてしか捉えていないと、アートの持つ可能性を見誤ることにもなりかねない、僕らの取組みにもアート的要素をもっと取り込んでいかないといけない―――そんなことを思うようになったこの2年間であった。
内容(「BOOK」データベースより)【購入】
空気、海洋、氷河、気象、土壌、生命…地球上のあらゆる抗議者が声を上げている。人間‐自然、グローバル‐ローカル、右派‐左派…「近代」的二分法を問い直す。「テレストリアル」的政治の獲得に向けた思考実践。名著『虚構の「近代」』の著者による、覚醒的緊急アピール。
昨年7月、このブログで『美術手帖 2020年6月号』を取り上げた際、ブルーノ・ラトゥールの『地球に降り立つ』は読んでみたいと述べていた。僕はその時、ブルーノ・ラトゥールを「アーティスト」と形容していたが、実際にその著書を購入して著者略歴を見ると、「哲学者・人類学者」と書かれている。
1947年フランスのボーヌ生まれ。哲学者・人類学者。現在、パリ政治学院のメディアラボ並びに政治芸術プログラム(SPEAP)付きの名誉教授。2013年ホルベア賞受賞。専門は科学社会学、科学人類学。アクターネットワーク理論(ANT。人間と非人間をともに「行為するもの」として扱う新たな社会理論)に代表される独自の社会科学の構想やANTをベースにした独自の近代文明論で著名。代表作『虚構の「近代」』ではポストモダンではなくノンモダンへの転換の必要性を説き、近年は近代文明が生み出す地球環境破壊、圧倒的な経済格差の問題を正面から取り上げ、問題解決のための政治哲学的分析に力を注ぐ
先に述べた『美術手帖』の特集は「新しいエコロジー」となっていて、内容的にもSDGsや持続可能な開発について、アートがどのように表現しようとしているのか、そのメッセージの表現方法を以って「メディア」と称しているように思えた。こうした見方は、開発の業界にどっぷり浸かっている人間からすると結構新鮮だった。アートを単なる絵画や工作としてしか捉えていないと、アートの持つ可能性を見誤ることにもなりかねない、僕らの取組みにもアート的要素をもっと取り込んでいかないといけない―――そんなことを思うようになったこの2年間であった。
「おちょやん」とともに去りぬ [テレビ]
昨日、PCR検査で陰性確認が取れたので、明日(16日)、いよいよ出国いたします。
5月16日出発を打診されたのは3月のことだったが、その時、すぐに「よし、これで『おちょやん』は最終回まで見られる!」と思った。(ブログ記事『水のように』をご参照下さい。)そして、その後も毎日欠かさず見続けて、とうとう最終回当日を迎えた。
もう思い残すことはない。TBSの『ドラゴン桜』も、NHK大河ドラマ『青天を衝け』も、この先の展開は気になるが、元々最終回までたどり着けないのはわかっていたので、見られない寂しさはさほどではない。
それに比べると、『おちょやん』はよく見た。演技がうまいキャストばっかりだったから、特に一平との別れ以降の最後の3週間は、ほとんど毎回目頭が熱くなった。歳なのかな。前作の『エール』でもそうした感動回は何度もあった気がするが、『おちょやん』はほぼ毎日。僕は朝7時30分からのBSプレミアムで主に見ているが、感動して8時からのNHK総合も続けて見るというパターンだった。
特に宮澤エマさんの、60代の老女を意識した抑え目のセリフや、言葉でなくきめ細かい仕草で訴えかける演技、そして、「花篭」の送り主の真相をここで持ってきた脚本の妙もあって、すごいなこのドラマって、ずっと感動し続けてきた。
最終週、千代がこれまでに世話になった人々が次々再登場するのかと思っていたら、道頓堀の人々を除けば、そういうサービスカットはほとんどなかった。京都撮影所の片金所長(六角精児)や守衛さん(渋谷天外)、カフェーの店長(西村和彦)、真理ちゃん(吉川愛)、山村千鳥一座の山村千鳥師匠(若村麻由美)、清子さん(映美くらら)、鶴亀家庭劇にいたルリ子さん(明日海りお)あたりの再登場は、いつもの朝ドラだったら「あるある」の展開だろうが、そうしたサービスカットを無理して入れなかった脚本もありかもしれないな。
与田監督に訊きたい! [ベースボール]
このブログで、中日ドラゴンズのことを最後に書いたのは、なんと6年も前のことだった。当時の監督は選手兼任の谷繁元信監督だったが、その後もドラゴンズの低迷は続き、森繁和監督を経て、2019年から与田剛監督が指揮を執っている。
与田監督も今期で3年目。昨年は久しぶりのAクラス入りを果たして、今年こそは久々の優勝争いをとファンは期待していたのだが、昨年から課題だった打線が今期はさらにからっきしで、いくら投手陣が奮闘していても、打てないで競り負けるという試合があまりにも目立つ。
今日、阪神に負けて、借金は5。首位阪神とのゲーム差は10にまで拡大した。僕は今週末から海外赴任して、下手すると2年間一度も帰国できないかもしれないので、出発前の数ゲームぐらいは連勝で景気付けて、それで飛行機に乗り込みたかったけれど、これじゃむしろストレスだ。
もう我慢の限界。だから、今日は久々にドラゴンズをネタにする。
指揮を執ってもう3年目なのに、よくわからない采配が与田監督の場合いまだに多すぎる。僕らには球団内部の事情はわからないが、なぜこういう迷采配を繰り返すのか、せめてスポーツ紙の記者ぐらいはちゃんと踏み込んで、与田監督が何を考えているのか、もっとちゃんと聞き出して欲しいものだ。
以下、僕が与田監督に問いたいことを挙げておく。
1.なぜ、選手を1軍帯同させても試合で起用しないのか。
去年の根尾や石垣のケース。今期も、石橋捕手と桂捕手を1軍帯同させておきながら、ほとんど試合で使わない。試合経験を積ませるなら2軍に置いておいた方が良いぐらい。桂なんて今期実績を上げないとリストラ対象だから、試合に出してもらえないのに1軍に置かれている今の状況には、納得感がないだろう。そのあたりのストレス管理も含め、与田監督はどんな対話を選手としているのだろうか。選手は納得しているのだろうか。
与田監督も今期で3年目。昨年は久しぶりのAクラス入りを果たして、今年こそは久々の優勝争いをとファンは期待していたのだが、昨年から課題だった打線が今期はさらにからっきしで、いくら投手陣が奮闘していても、打てないで競り負けるという試合があまりにも目立つ。
今日、阪神に負けて、借金は5。首位阪神とのゲーム差は10にまで拡大した。僕は今週末から海外赴任して、下手すると2年間一度も帰国できないかもしれないので、出発前の数ゲームぐらいは連勝で景気付けて、それで飛行機に乗り込みたかったけれど、これじゃむしろストレスだ。
もう我慢の限界。だから、今日は久々にドラゴンズをネタにする。
指揮を執ってもう3年目なのに、よくわからない采配が与田監督の場合いまだに多すぎる。僕らには球団内部の事情はわからないが、なぜこういう迷采配を繰り返すのか、せめてスポーツ紙の記者ぐらいはちゃんと踏み込んで、与田監督が何を考えているのか、もっとちゃんと聞き出して欲しいものだ。
以下、僕が与田監督に問いたいことを挙げておく。
1.なぜ、選手を1軍帯同させても試合で起用しないのか。
去年の根尾や石垣のケース。今期も、石橋捕手と桂捕手を1軍帯同させておきながら、ほとんど試合で使わない。試合経験を積ませるなら2軍に置いておいた方が良いぐらい。桂なんて今期実績を上げないとリストラ対象だから、試合に出してもらえないのに1軍に置かれている今の状況には、納得感がないだろう。そのあたりのストレス管理も含め、与田監督はどんな対話を選手としているのだろうか。選手は納得しているのだろうか。
タグ:ドラゴンズ
どら焼き再び! 伊吹堂の「池田のやま」 [地域愛]
最近、故郷である岐阜県揖斐郡の地元スイーツの紹介を立て続けに行なっているわけですが、今日はその続編です。
これから辛いものばかり食べなければいけない国に渡航し、下手したら2年間帰ってこれない可能性もある中で、このところやたらと口にしているのがスイーツ。しかも、餡子を使ったスイーツである。
どら焼きといえば、今のところ僕のイチオシはみわ屋(揖斐川町)の「こめどら黒胡椒バター」なのだが、このみわ屋の「こめどら」を意識してかどうかはわからないが、お隣りの池田町にある「伊吹堂」も、「池田のやま」という、バターを挟んだどら焼きを扱っている。
こちらの方は、「こめどら」と違って要冷蔵とは指定されていないが、過去の経験ではバターの硬さが確保できるぐらいには冷やしておいた方が歯ごたえがあっておいしいと思ったので、先日東京へのお土産で購入した際、食べる前に冷蔵庫で半日ほど冷やしてみた。
そうするといい感じで食べられて、家族みんなが「おいしい」「おいしい」と次々口にし、オヤジとしては面目を保つことができた。
実家での最終日の自由時間が30分ほどしかなかったので、揖斐川町のみわ屋まではとても行けず、「こめどら黒胡椒バター」は買って帰れなかった。実家から車で10分で行ける伊吹堂の一択になってしまったわけだが、「揚げパン」と「池田のやま」を大人買いして、お土産とすることができた。
こうしたジャパニーズスイーツが、これからしばらく食べられないのが本当に寂しい。
これから辛いものばかり食べなければいけない国に渡航し、下手したら2年間帰ってこれない可能性もある中で、このところやたらと口にしているのがスイーツ。しかも、餡子を使ったスイーツである。
どら焼きといえば、今のところ僕のイチオシはみわ屋(揖斐川町)の「こめどら黒胡椒バター」なのだが、このみわ屋の「こめどら」を意識してかどうかはわからないが、お隣りの池田町にある「伊吹堂」も、「池田のやま」という、バターを挟んだどら焼きを扱っている。
こちらの方は、「こめどら」と違って要冷蔵とは指定されていないが、過去の経験ではバターの硬さが確保できるぐらいには冷やしておいた方が歯ごたえがあっておいしいと思ったので、先日東京へのお土産で購入した際、食べる前に冷蔵庫で半日ほど冷やしてみた。
そうするといい感じで食べられて、家族みんなが「おいしい」「おいしい」と次々口にし、オヤジとしては面目を保つことができた。
実家での最終日の自由時間が30分ほどしかなかったので、揖斐川町のみわ屋まではとても行けず、「こめどら黒胡椒バター」は買って帰れなかった。実家から車で10分で行ける伊吹堂の一択になってしまったわけだが、「揚げパン」と「池田のやま」を大人買いして、お土産とすることができた。
こうしたジャパニーズスイーツが、これからしばらく食べられないのが本当に寂しい。
谷田商店の「ニッキ寒天」 [地域愛]
長期の里帰りで味わった地元スイーツの紹介、その第3弾は、谷田商店の「ニッキ寒天」だ。
浅めのアイスクリームカップにピンク、イエロー、グリーンに色付けされた寒天が充填されているだけのシンプルなパッケージングなのだが、その商品名が示す通り、ニッキが入っているので食べるとさっぱり感が味わえる。
谷田商店HPによると、ニッキ寒天が商品化されたのは1970年頃だという。昔、少学校のプール通いの後、ちょっと疲れたという時のおやつとして、よく食べていたのを思い出す。ちょうど売り出した頃に僕らは小学生だったということだ。母に聞くと、夏場の農作業の後、冷蔵庫で冷やしたニッキ寒天を食べるとさっぱりするという。
ついでに言うと、元々母は岐阜県揖斐川町市場の出身で、その実家は谷田商店から近かった。だから、実家に初孫の僕を連れて帰った際に、僕が爺ちゃん婆ちゃんからご馳走になったのもニッキ寒天だった。
谷田商店は、ニッキ寒天だけでなく、こんにゃくでも有名だ。海外駐在する時に現地でこんにゃくを食べたいということも時々あるので、赴任の際に谷田商店でこんにゃくの素を買って現地に持って行ったこともあった。
そんな谷田商店、今は社屋が移転して、隣の池田町にある。伊吹堂と同じパターンだ。伊吹堂は店舗販売をしているから街道筋に移転するのは致し方ないのだが、谷田商店の場合は、工場が移転したようだ。
ではどこでニッキ寒天を購入できるかというと、道の駅・池田温泉のJAいび川農産品直売所。ということは、JAいび川の農産品特売所なら、どこでも売られている可能性はあります。新型コロナウィルス感染が終息したら、是非お越し下さい。
浅めのアイスクリームカップにピンク、イエロー、グリーンに色付けされた寒天が充填されているだけのシンプルなパッケージングなのだが、その商品名が示す通り、ニッキが入っているので食べるとさっぱり感が味わえる。
谷田商店HPによると、ニッキ寒天が商品化されたのは1970年頃だという。昔、少学校のプール通いの後、ちょっと疲れたという時のおやつとして、よく食べていたのを思い出す。ちょうど売り出した頃に僕らは小学生だったということだ。母に聞くと、夏場の農作業の後、冷蔵庫で冷やしたニッキ寒天を食べるとさっぱりするという。
ついでに言うと、元々母は岐阜県揖斐川町市場の出身で、その実家は谷田商店から近かった。だから、実家に初孫の僕を連れて帰った際に、僕が爺ちゃん婆ちゃんからご馳走になったのもニッキ寒天だった。
谷田商店は、ニッキ寒天だけでなく、こんにゃくでも有名だ。海外駐在する時に現地でこんにゃくを食べたいということも時々あるので、赴任の際に谷田商店でこんにゃくの素を買って現地に持って行ったこともあった。
そんな谷田商店、今は社屋が移転して、隣の池田町にある。伊吹堂と同じパターンだ。伊吹堂は店舗販売をしているから街道筋に移転するのは致し方ないのだが、谷田商店の場合は、工場が移転したようだ。
ではどこでニッキ寒天を購入できるかというと、道の駅・池田温泉のJAいび川農産品直売所。ということは、JAいび川の農産品特売所なら、どこでも売られている可能性はあります。新型コロナウィルス感染が終息したら、是非お越し下さい。