SSブログ

『蓮如〔御文〕読本』 [家族]

蓮如〔御文〕読本 (講談社学術文庫)

蓮如〔御文〕読本 (講談社学術文庫)

  • 作者: 大谷 暢順
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2001/03/09
  • メディア: 文庫

内容(「BOOK」データベースより)
蓮如が認めた御文は、衰微していた本願寺を再興し、真宗繁栄の道筋を拓く切り札となった。真実の信仰とはいったいどんなものなのか。深い愛と智恵に満ち、信じる事の法悦を謳う伝道の書で、親鸞の教えと蓮如の全思想が凝集されている御文十通を、本願寺門跡、蓮如研究の第一人者が、一語一語丁寧に読み解き、真宗信心の要訣を描き示す。
【購入】
年明けから時々ご紹介してきた浄土真宗の本も、2月15日の『カンタン英語で浄土真宗入門』以来、随分と間が空いてしまった。その間何もやっていなかったわけではない。1月から3月にかけての二度目の緊急事態宣言の間に故郷からたびたび届いていた父の具合に関する情報に、意外とその日が近いかもしれないと思い、以前読んだ『面白いほどよくわかる浄土真宗』の葬儀や中陰法要に関する章を読み直した。緊急事態宣言が明けて晴れて父の様子を見に里帰りをした際には父や母に代わって勤行を勤めて「正信偈」「和讃」「御文」を読んだ。

特に、御文箱に収められている我が家の御文には苦戦した。カタカナ表記なのだ。祖母がいた頃から、毎日ではないにせよ時々祖母の後ろに座ってお勤めに加わっていたので、「末代無智の章」は何度も何度も聞かされ、自分でも諳んじることができるぐらいになっていた。だから読めるだろうと思って自分で初めて御文の表紙をめくったら、なんとカタカナだった。

これじゃとてもスラスラ読めない。ひらがな表記の御文でも入手して練習しようかと考えたが、そこまで考えるのはまだ早いと思い直した。祖母によく聞かされたのは既述の通り「末代無智の章」だが、母によると父が好んで読んでいたのは「白骨の章」(五帖目第十六通)だという。3月末に父が亡くなり、葬儀の際に尊師が読まれたのも「白骨の章」で、その時に初めて、この章が真宗大谷派勤行集の後半にひらがな表記で収録されていることに気が付いた。

これで少なくとも「白骨の章」は勤行集の朗読で口ならしができる。勤行集は次の海外駐在にも持って行くつもりなので、これ読んで練習しておこうと思うが、渡航前に、この御文が書かれた背景を知っておこうと思い、適当な御文解説を1冊読んでおくことにした。それが本書である。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『日本人-ユニークさの源泉』 [仕事の小ネタ]

日本人―ユニークさの源泉

日本人―ユニークさの源泉

  • 出版社/メーカー: サイマル出版会
  • 発売日: 2021/04/24
  • メディア: 単行本
内容紹介
なぜ日本人は誤解されるか―――。日本の異質性を学際的に追求し、グループ社会・日本の魅力とジレンマに脚光を浴びせた豪州新鋭知日派の野心的日本擁護論。ついに探りあてた日本の本質。
【購入】
これは、僕が1980年代前半に学生だった頃に購入した、今はなきサイマル出版会から出た本だ。初版は1977年に出ているが、僕が購入したのは1983年の新版である。今となっては購入の経緯はわからないが、当時僕は大学2年生で、著者が当時経済学部教授を務められていた上智大学に通っていたので、購買部に平積みにされていたのを購入したんだろう。

大学卒業後、僕は大学時代に購入した書籍を全部岐阜の実家に引き揚げ、そこで30年以上蔵書として眠らせていたが、母に言われてここ2年前から蔵書の断捨離をコツコツ進めてきた。当時の蔵書を見渡してみると、サイマル出版会の本がかなり目立つ。国際関係論とか日本人論とかの扱いが多い出版社だから、当時は勢いがあった。

多くの蔵書は、断捨離の過程で処分してしまったのだが、クラーク先生のこの本は、処分する前に一度読み返しておこうと思い、捨てずに再び東京に持ち帰って自宅の書棚に立てかけた。日本研究や日本人論の名著はキープしておいて、当時やっていた仕事の参考にしようと考えていたのだが、その部署での在籍はわずか1年、しかも最後の4カ月は上司からパワハラまがいのマイクロマネジメントを受けて心身ともに疲れ果てていたので、趣味の読書でまで仕事絡みのことをしたいとなかなか思えなかった。

続きを読む


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:

『関ケ原合戦全史 1582-1615』 [読書日記]

関ヶ原合戦全史 1582-1615

関ヶ原合戦全史 1582-1615

  • 作者: 渡邊 大門
  • 出版社/メーカー: 草思社
  • 発売日: 2021/03/03
  • メディア: Kindle版
内容紹介
日本史上「最大の合戦」を30年のタイムスパンで読み解く。秀吉の晩年から会津征伐、関ヶ原本戦、東北・九州の戦い、豊臣家滅亡まで―――。関ヶ原合戦(1600年)はわずか半日で終結した戦いだが、この戦の遠因は、本能寺の変(1582年)を経て秀吉時代になって以降の、独裁体制のひずみと諸将間の確執、各大名家の家中問題にあった。本書では、秀吉の晩年から、五大老五奉行による政権運営時代、 会津征伐、関ヶ原本戦、東北・九州の戦い、家康による戦後処理、豊臣家滅亡による「関ヶ原体制」の終焉(1615年)までの実態を、良質な一次史料と最新研究を用いて解明。後世の編纂物などの二次史料に影響されがちな関ヶ原合戦史を訂正し、今語りうる史実の全体像をつまびらかにする。
【コミセン図書室】
NHK大河ドラマ『麒麟がくる』が放送されていた頃、ほぼ毎週、ヤフーニュースでドラマと史実との違いについて指摘するコラムを書かれていた歴史学者による最新刊である。過去にもこの著者の本は読んだことがある。同じNHK大河で『軍師官兵衛』が放送されていた頃には黒田官兵衛に関する著書を発表していたし、『真田丸』の頃には真田一族、『おんな城主直虎』の頃には井伊直政の一族をフィーチャーした著書を発表されている。戦国から安土桃山時代の諸側面をとらえた著書を、ほぼ1年に1冊のペースで発表されていて、いわば売れっ子の歴史学者といえるだろう。

最近目立つのは関ケ原の合戦で、関ケ原だけを取り上げるのではなく、それを同時期に起きていた東北地方や九州地方での東軍西軍それぞれに与した大名や城代の対応ぶり、さらに遡って合戦に至るまでの両軍武将のお家の事情、さらに戦後の処理まで詳述され、それで『全史』と銘打っている。その名の通り、豊臣秀吉没後から大坂夏の陣までの17年間の政治史の、ある意味決定版的な本だろう。

続きを読む


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:

『未来をつくる言葉』 [読書日記]

未来をつくる言葉―わかりあえなさをつなぐために―

未来をつくる言葉―わかりあえなさをつなぐために―

  • 作者: ドミニク・チェン
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2020/01/24
  • メディア: Kindle版
内容紹介
この人が関わると物事が輝く!気鋭の情報学者がデジタル表現の未来を語る。ぬか床をロボットにしたらどうなる?人気作家の執筆をライブで共に味わう方法は?遺言を書くこの切なさは画面に現れるのか?湧き上がる気持ちやほとばしる感情をデジタルで表現する達人――その思考と実践は、分断を「翻訳」してつなぎ、多様な人が共に在る場をつくっていく。ふくよかな未来への手引となる一冊。
【コミセン図書室】
今月は読書ペースが落ちている。父の死去に伴い、前半の2週間は大半を実家で過ごしていたからだ。高齢の母に代わって役所関係、名義書き換え、遺品整理等をやりつつ、その間に予定されていた法要の準備もした。週末のヘルプで来てくれた弟と、母の畑仕事も少し進めた。

その間にも少しだけ仕事も進めた。プロボノでやってた方の仕事は、正直言うとあまり手が付かなかった。無給のボランティアなんだからそういう時は後回しでいいと思っていたが、一緒に仕事している仲間だと思っていた人がほとんど助けてくれず、結果手つかずで残った。これじゃ「仲間」だと思っていた奴も「仲間」とは呼べない。12日に東京に戻ってからは、結構必死で自分自身で仕事片付けた。

だから、この200ページ少々の比較的薄い本も、読み切るのに1週間近くを費やす結果となった。ある作家さんが本書の販促オビに「美しい本」と評されていたが、文章には確かに美しさや静けさを感じた。そのオビを最初に見てしまったからかもしれないが、読んでいて「美しさ」とか「静けさ」を感じるなんて、これまでの読書ではあまり体験したことがない。

しかも、著者は博士号も取得されている学者だから、そのベースになっている過去の古典的文献からの引用も多い。落ち着かない時に返却期限を気にしながらそそくさと読んだ今回はともかく、少し心にゆとりが生まれた時に、改めてじっくりと味わいながら読み進めてみたい。引用されている古典的文献も併せて読めれば、自分の言行にももうちょっと深みや落ち着きが出てくるだろう。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

『SDGs時代のグローバル開発協力論』 [持続可能な開発]

SDGs時代のグローバル開発協力論―開発援助・パートナーシップの再考

SDGs時代のグローバル開発協力論―開発援助・パートナーシップの再考

  • 出版社/メーカー: 明石書店
  • 発売日: 2019/10/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
開発援助から開発協力への転換期を迎え、地球規模の課題解決のために多様な担い手との包括的なパートナーシップ構築が求められている。紛争と難民、復興支援、農業開発、貧困・格差など、開発経験の実証的考察を踏まえ「共感」と「協働」の視点から展望する。
【会社の図書室】
編著者の1人と知り合いで、ここ2年ぐらいはその方の紹介で、別の本の執筆協力をしている関係上、ちょっと読んでおいた方がいいかなと思い立った。但し、2530円もするので、購入ではなく、ありそうな図書室で借りて読んだのだけれど。

僕はどちらかというとODA側に近い立場にいる人間なので、SDGsのことを多少よく知っていたとしても、そしてこの編著者の1人と知り合いだったとしても、そして自分自身もSDGsについて論じてみたいという思いがあったとしても、この本の執筆に呼ばれることはなかっただろう。その方からご紹介していただいた別の本への執筆協力の際にも、編著者の方から僕の立場について若干の警戒感を示された。

では、僕がODAを擁護するかというとそうでもなく、批判の中には当たっていると思うこともあるので、改めるべきところは改めるべきだと思っている。心情的には、本書の執筆陣の論調に対しては共感するところが大きい。というか、見慣れた論調であると思う。

その、「見慣れた論調」というところが実は曲者だ。執筆者は皆NGOや市民社会に近い立場で開発途上国の貧困問題や人権の問題に取り組んできた活動家や研究者ばかりだ。自ずと日本政府やJICAが外交やODAを通じてやってきたことに対しては批判的で、そういう緊張感が両者の間にあっていいと僕は思っている。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

『紙の建築 行動する』 [持続可能な開発]

紙の建築 行動する――建築家は社会のために何ができるか (岩波現代文庫)

紙の建築 行動する――建築家は社会のために何ができるか (岩波現代文庫)

  • 作者: 坂 茂
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2016/06/17
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
人は自然災害によって死ぬのではなく、建物が倒壊することによって命を落とす。しかし災害が起こった場に、建築家の存在感は薄い―そのような問題意識により、世界中の被災地で避難民を支援してきた坂茂。2014年にプリツカー賞の栄誉に浴した独創性と人道的取り組みへの意志は、どのように実践されてきたのか。地震と向き合わなければならない日本社会において、最も注目すべき建築家の思いと行動を伝える、最新インタビューを「あとがき」に加える。
【購入】
昨年末に『Voluntary Architects' Network―建築をつくる。人をつくる』を読んで以来、坂茂先生の著書をもう少しリサーチしてみたい気持ちに駆られていて、入門編としてはちょうどいいと思い、手始めにこの岩波現代文庫の1冊を入手した。岩波現代文庫はどこの書店に行ってもそれほど大きなスペースがないので、5年近く前の本だと棚に残っているケースはかなり稀だ。ブックオフも含めて何軒かの書店で物色し、ようやく見つけて購入した。

本書の初版が書かれたのは『Voluntary Architects' Network」よりも前のことだから、序盤の阪神・淡路大震災における「紙の教会」「紙のログハウス」あたりは、既視感あるカラー口絵が多かった。ただ、本書の方はさすがに読み物になっているので、誕生までのストーリー、特に被災地住民の理解を得るまでの葛藤と自治体の事なかれ主義との闘いなどは、読んでいて勉強になった。

読み進めていくと、続いて良かったのが坂茂先生のライフヒストリー的な留学や師との出会いが述べられている中盤の2章だった。内外を問わず被災地でのシェルター建設を地元で入手可能な材料を用いて行われているが、特に開発途上国の被災地での活動に、あまり「日本」という旗印を感じない、そこに集うボランティアの多国籍性が印象的だ。坂先生が途上国の現場との接点を持ったきっかけがUNHCRだからということもあるのだろうが、それ以前に米国留学で培われたネットワークがあるのだろう。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

『テクノロジーが雇用の75%を奪う』 [読書日記]

テクノロジーが雇用の75%を奪う

テクノロジーが雇用の75%を奪う

  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2015/02/20
  • メディア: 単行本
内容紹介
「今世紀のうちに雇用の75%は消滅する! 」――。本書の原書 The Lights in the Tunnel は、2009年に自費出版されるやアメリカ国内外で大きな反響を呼び、「2045年問題」「雇用なき経済回復」などの機械と雇用収奪の問題を指摘する議論の嚆矢となった。気鋭のIT起業家である著者は、誰よりもシビアに労働市場の現実と未来を語る。低賃金の熟練工だけでなく、今後はホワイトカラーなどの中間層も収奪の対象となるだろう。経済学者はイノベーションによって新たな雇用機会が誕生するというが、指数関数的に発達するコンピュータによって 新規雇用さえ奪われているのが現状だ。雇用格差は拡大し、このまま自由市場経済は破綻してしまうのか。危機を乗り越えるためにはどうすればいいのか。社会・環境保護を視野にいれた、著者独自のラディカルな未来構想が提示される。
【市立図書館(MI)】
この本は、父の衰弱で里帰りの予定日を前倒ししなければ、3月25日の段階でブログでもご紹介できていた筈なのだが、その後のバタバタで紹介を今日まで後回しにしてしまった。僕が読書記録を管理している読書メーター上では、2015年頃からずっと「読みたい本」のリストに上がりっぱなしになっていた1冊で、さすがに6年間も放置しておくのは心苦しいと思い、市立図書館で借りて読むことにした。

この手の本は2015年頃には多く世に出ていて、タイトルだけ見たら結構煽っている感じであった。それから6年が経過し、AIなんて言葉が当たり前に職場の中で飛び交ったりすると、世の中は当時描かれていた方向に向かおうとしているのかなという気は確かにする。

本書も、コンピューターが処理能力と普及台数の両面で驚異的な速度でその勢いを伸ばす一方、平均的な人間がその能力を伸ばすペースは頭打ちとなりつつあり、機械化に伴う影響は、想像されているよりもはるかに広い範囲に及ぶと指摘している。これくらいの職種は機械にとって代わられることはないだろうと思われているような仕事も、いずれコンピューターの能力が追いついていくと予想している。

さらに著者は、テクノロジーの進化が加速し、機械による自動化が経済全体に浸透すると、大半の消費者は、賃金によって十分な可処分所得を得られなくなり、その結果、将来への信頼さえ喪失していく。何もしなければ、経済そのものが下方スパイラルに陥っていくと見られている。短期的には賃金労働者ではなく、機械化投資が可能な資本家なのかもしれないが、結局技術革新によってより効率的に生産されたものを買ってくれる消費者がいないので、結局、どんどん経済縮小へと向かっていくのだという。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』(新訂版) [家族]

身近な人が亡くなった後の手続のすべて(新訂版)

身近な人が亡くなった後の手続のすべて(新訂版)

  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2020/10/03
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
葬儀や法要のこと、保険や年金のこと、相続手続のこと、預貯金の解約のこと、相続税のこと。実際に身近な方が亡くなって様々な手続にとりかからなければならない方、これからそのような場面を迎える可能性がある方に、いちばん身近な参考書として活用していただけるよう、この本を作りました。
【購入】
2015年9月に市立図書館で借りて初版を読んだ際、「一家に1冊、座右に置いておいた方がいい本かもしれない。「備えておきたい、いちばん身近な参考書」といううたい文句にはうそ偽りはない」などと自分でもコメントしていたのだが、さすがに父の衰弱ぶりが目立ってきたここ数カ月、万が一のことを考え、1冊購入していた。

3月下旬、東京都の緊急事態宣言が解除された後、僕はようやく故郷に戻り、老健施設でお世話になっていた父を見舞うことができたが、その日程の初日は父の市民病院での検査に同行することから始まったので、本当に万が一のことを考えて、本書を里帰りに携行していた。

行きの新幹線の中で、その「万が一」の部分、死去した場合にすぐに取らねばならない初動について、念のために確認しておいた。要らなければそれでよいが、図らずもそういう事態に陥った場合に、何がどう流れていくのかある程度知っておくだけでも落ち着いて行動できる。残念ながら、父はその施設で早朝息を引き取り、実際に対応を迫られることになってしまったが、予期せぬ父の最期にどうしても取り乱した母の横で、落ち着いて行動をとることができた。

もちろん、その初動を可能にしたのは、母が念のためと3月初旬に互助会に入会していて、少なくともどこの葬儀社とやり取りを始めたらいいのかが明確になっていたことも大きい。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

『チーム・オベリベリ』 [読書日記]

チーム・オベリベリ

チーム・オベリベリ

  • 作者: 乃南アサ
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2020/07/01
  • メディア: Kindle版
内容(「BOOK」データベースより)
約140年前、その女性は、北海道十勝の原野へ渡った。オベリベリ―和人たちによって「帯広」とされた新天地。明治の先進教育を受けた彼女は、いかに生き抜こうとしたのか。開拓に身を投じた実在の若者たちを基にした、著者が初めて挑む長篇リアル・フィクション。
【コミセン図書室】
日課にしていた早朝ウォーキングで聴いていた、NHKラジオ「マイあさ」の朝5時台のコーナー、地域の話題を届ける「マイあさだより」で、帯広の方がレポートされていた回があった。帯広市内の書店でベストセラーになっている1冊の本のことを話題にされていた。それが、帯広地方の開拓初期の歴史を描いた乃南アサの超長編小説だった。

発刊から半年。近くの市立図書館にはまだ入荷しておらず、ようやく見つけたのは近所のコミセンの新着本のコーナーだった。660頁もある超大作だったので、一瞬怖気づいたが、東京との緊急事態宣言も3月21日で解除され、早々に里帰りを考えていたので、帰省中なら読み進められるだろうと考え、借りることにした。

3月26日(金)、当初の計画よりも1日前倒しで里帰りを実行することにした。施設に入っている父の具合が良くないので、市民病院で診察を受けることになったのだ。25日の結果を母から聞いたところ、以前から経過観察中だった前立腺のがんが全身に転移していたことがわかったという。翌26日も市民病院で医師の所見を聞くというので、お昼前に最寄り駅に着くと、病院に直行した。その日は施設の送迎バスで施設に戻り、父を置いて母とともに実家に帰宅した。

3月27日(土)、28日(日)、母の変わらぬ日常に付き合った。土曜日は畑仕事、日曜日は土砂降りの雨の中、地産地消ショップや道の駅に出荷する甘夏のパッキングやぼかし作りを手伝った。朝から働いてヘトヘトで、それでも土曜夕方は末弟とともに父の様子を見に行った。2人で父の手を握った。同じく日曜夕方は母が1人で父の様子を見に行った。夕食の時間で、食欲もあったようで、母は安心して帰って来た。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ: