SSブログ

『デジタル化する新興国』 [仕事の小ネタ]

デジタル化する新興国 先進国を超えるか、監視社会の到来か (中公新書)

デジタル化する新興国 先進国を超えるか、監視社会の到来か (中公新書)

  • 作者: 伊藤亜聖
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2020/10/22
  • メディア: Kindle版
内容(「BOOK」データベースより)
デジタル技術の進化は、新興国・途上国の姿を劇的に変えつつある。中国、インド、東南アジアやアフリカ諸国は、今や最先端技術の「実験場」と化し、決済サービスやWeChatなどのスーパーアプリでは先進国を凌駕する。一方、雇用の悪化や、中国が輸出する監視システムによる国家の取り締まり強化など、負の側面も懸念される。技術が増幅する新興国の「可能性とリスク」は世界に何をもたらすか。日本がとるべき戦略とは。
【購入】
本ブログで前回紹介した『Regulatory Hacking』が、読み進めるのにやや苦戦して、同時並行で別の本を読むという二股読書をずっと繰り返さざるを得なかった中で、たまたま同署読了の時期に読んでいたのが、この中公新書から出ている同ジャンルの書籍だった。『Regulatory Hacking』は原書だから、読み進めるのに手こずるのは仕方ないにしても、日本語で書かれた『デジタル化する新興国』の読了に、1週間以上の時間がかかるとは思ってもみなかった。

僕も自分の人生の節目節目でその時節に出ている開発経済学や経済発展論の書籍を読んで、影響をもろに受けてきている。1980年代後半、新興工業国(NICSないしNIES)という名前がよく使われるようになった頃にはガーシェンクロンの「後発性利益」に関する論文、渡辺利夫『開発経済学』(日本評論社)、1990年代前半にはチェンバース『参加型開発と国際協力』(明石書店)や大野健一『市場移行戦略』(有斐閣)、2000年代初頭には末廣昭『キャッチアップ型工業化』(名古屋大学出版会)、プラハラード『ネクスト・マーケット』(英治出版)、さらには大泉啓一郎『老いていくアジア』と『消費するアジア』(いずれも中公新書)と、このブログで読書日記を書き始める以前から、それなりに文献は読み込んできている。

アジアの経済発展を横目で見ながら年齢を重ねてきた中で、それでは今はどう見たらいいのか、そこでの日本の役割は何だろうか、そしてその中で自分自身はどうあるべきか、学生時代を過ごした1980年代からの延長線上で、今をどう位置づけるのか、頭の中を整理してみる機会が欲しかった。昨年末に高須正和他『プロトタイプシティ』(KADOKAWA)、今年年初に末廣昭『新興アジア経済論』(岩波書店)あたりを読み、その中で本日ご紹介の著者の名前が出てくるようになったので、その著者が昨年秋に出された単著をこの際一度読んでおくことにした。

続きを読む


nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:

『Regulatory Hacking』 [仕事の小ネタ]

Regulatory Hacking: A Playbook for Startups (English Edition)

Regulatory Hacking: A Playbook for Startups (English Edition)

  • 出版社/メーカー: Portfolio
  • 発売日: 2018/06/19
  • メディア: Kindle版
内容紹介
すべてのスタートアップは世界を変えたいと思っている。しかし、本当にインパクトをもたらすようなスタートアップは、他の人が知らないことを知っている。それは、政府と規制を自分たちのために機能させる方法である。スタートアップはテクノロジーを駆使して我々の生活、仕事、学習の方法を形作っており、ヘルスケア、インフラ、教育などの分野で課題に取り組んでいる。そこでは、Siriとのユーモラスなチャットやあなたの玄関に転がっている間違ったパッケージよりもはるかに重要なことがある。これらの新興企業は必然的に、規制を通じて市民を保護する責任を負う政府と対峙せねばならない。好む好まないにかかわらず、我々はデジタル革命の次の時代、規制の時代に突入しているのだ。この時代に大勝利を収める者は、そのインパクトと経済的利益の両方の観点から、ビジネススクールやほとんどのスタートアップインキュベーターでは教えられないスキル、つまり政府と深く絡み合っている業界でビジネスを拡大する方法論を必要としている。そして、本書は、規制時代を勝ち抜く方法に関する手引きを提供しようと試みる。 「規制ハッキング」は「官僚的形式主義を切り抜ける」という意味ではない。本当に複雑な市場をナビゲートするための創造的で戦略的なアプローチを見つけることである。著者は、ワシントンDCを拠点とするベンチャーキャピタル会社であり、規制産業を専門とするインキュベーターである1776の共同設立者である。著者は、政府の規制を理解し、適応し、影響を与える方法についてスタートアップを指導してきた。本書では、その専門知識と実際のスタートアップの成功譚に基づき、同じことを起こすための方法論を示そうと試みる。
【購入】
隔離生活も1カ月にも及ぶと、1冊ぐらいは洋書に挑戦しておこうという気持ちにもなる。残念ながら隔離期間中に読了するには至らなかったけれど、隔離明けの最初の週末に追い込んで、なんとか読了にまで漕ぎ付けた。

本書のことを知ったのはいつだっけか。今となっては思い出すことも難しいが、雑誌『WIRED』か何かで著者の寄稿だかインタビューだかが載っていて、そのプロフィールに言及があったというのが経緯だと思う。米国のスタートアップ企業の経験を集約して示唆を引き出すような内容の本が、今の僕の置かれた立場で読むべき本なのかどうかは疑問だが、どこの国でも社会を変えようと頑張っている若手のスタートアップは、本書で述べられているような課題には直面することもあるだろう。まったく参考にならないというわけではない。米国のスタートアップのストーリーは、それなりに面白いし。

続きを読む


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:

『カラー版マンガでわかる個人事業の始め方』 [仕事の小ネタ]

カラー版 マンガでわかる 個人事業の始め方

カラー版 マンガでわかる 個人事業の始め方

  • 出版社/メーカー: 西東社
  • 発売日: 2015/09/01
  • メディア: Kindle版
内容紹介
★失敗しない独立のためのポイントをマンガでわかりやすく解説!★ 本書は、個人事業の基本から事業計画の立て方、開業準備・事業運営・経理・税務のやり方などの基礎知識までを丁寧に解説しました。上手に事業運営するためのコツやリスクへの対処方法も満載です! ケーススタディ形式なので、起業に必要なことがすべてわかる個人事業を始める人必携の1冊です。
【Kindle Unlimitedでダウンロード】
当地に到着してから、3週間の強制隔離と、1週間の自宅隔離を経て、15日からようやくシャバの空気が吸えるようになった。日本を経ってから今に至るまで、週末を4回経験したことになるが、最初の2回は宮本輝作品を読んで過ごし、3回目の週末もまた宮本作品に行こうかと思ったが、ふと思い立ってKindle Unlimitedで面白そうな本はないかと物色した結果、本日取り上げる1冊をダウンロードすることに決めた。

元はカラー版だし、レイアウトも電子書籍用の編集がされていないのでフォントの大きさを変えることもできず、僕のKindle Paperwhiteには向かないが、所々はPCのKindle Cloud Readerで読み進め、取りあえず読了はした。「マンガでわかる」とタイトルには付いているが、各章冒頭にちょっとエピソードとして挿入されているぐらいで、本文の解説の方がどちらかというとメインの中身だろう。

本書を読もうと思った動機の第一は、事業計画書の構成とカバー内容に関する解説部分を確認したかったからだ。こちらでの仕事と、日本で残してきた仕事、さらにはこちらでの任期を終えて日本に帰った時に、それまで所属していた組織を辞めて自分で起こそうとしている事業、以上の三面で事業計画策定が今後必要になると思う。前二者は近い将来には自分自身でたたき台ぐらいは作らないといけなくなるだろう。

続きを読む


nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:

電子書籍 vs 本 [備忘録]

一昨日、親友の主宰する北海道図書館研究会をオンライン聴講していて、MCを務めていた親友が電子書籍と本の比較という質問をパネリストの方に振った。登壇者はいずれも製本された書籍の装丁や紙の手触りなど、本に対する思い入れが強い方々ばかりだったので、「電子書籍もいいけど本もいいよね」という論調だったのだが、もう少し電子書籍擁護の論点があってもよかったのではないかとも思った。

第一のポイントは、言うまでもなく本はかさばるという点である。これは、本を手に入れたその場その場ではよいが、そういう本が溜まっていくにつれて場所を取るようになり、閾値を越えると家族の不和の争点にだってなりかねない。そしてその頃になって処分しようとしても、ブックオフなどは有料では引き取ってくれない。タダで引き取って資源ごみとして廃棄されるだけになってしまう。僕らのような市井の読書家ならあまり価値のない自宅の蔵書がそのように廃棄されるのも致し方ないが、例えば著名な研究者がお亡くなりになった時に、その蔵書をどう処分したらいいかはもっと深刻な課題となっているに違いない。

そこで僕が編み出した対策は、図書館で借りて読み、どうしても手元に置いておきたいものについては、電子書籍があれば電子書籍で購入、ないものについては購入(できれば中古で)というものだった。

電子書籍はとにかくかさばらない。僕は2013年からキンドルファイアのユーザーだったが、当時から感じていたメリットとしては、①かさばらないことの他に、②マーカーで線が引いて、後でダイジェストでマーカー箇所を一覧できる、③読みたいと思った時に即ダウンロードできる、④英文書籍の場合、わからない単語を長押しすると、内蔵の辞書が起動して意味を教えてくれる(辞書を引く必要がない)、⑤同じく英文書籍の場合、本によっては読上げ機能が付いていて、車を運転しながらとか、寝るときとかに聞き流しができる、等があった。

特に、上記③は、海外駐在が長いとか、長期出張の時に携行していた本を読み切ってしまい、手元に時間をつぶす他の手段がない時などに急遽ダウンロードして、何か読んだりするのに重宝した。

続きを読む


nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:

『スマホ脳』 [読書日記]

昨日、大学時代から30年以上親交のある友人が移住先の北海道で主宰している図書館研究会というのをオンラインで聴講した。自らMCを務めていた友人が「今日は海外からも参加されている方がいらっしゃる」と言っていたのは、僕のことだ。

いろいろな論点があったと思うが、その友人がこのところSNSで発信していた、北海道では公立図書館や書店が減少しているという話は結構衝撃的で、これ以上減らさないために、図書館の魅力をどう高めるか、さらにもっと究極的には、読書という習慣をどう広げていけるか、関係者の方々が危機感をもって取り組んでおられる姿が印象的だった。

パネリストの鼎談ではいろいろな論点が出てきていた。40分遅れての参加だったので、すべてフォローしていたわけではないものの、いくつか気になった点を挙げておく。

1つめ。以前、僕が主宰した大学生とのフリーディスカッションの中で、本にはいくらぐらいならお金を出してもいいかという問いに、「1500円でも高い」という声が大半だった。今の大学生が何にお金を使っているのかは今すぐわからないものの、本は高いというのが若い人々の実感なのかも。

2つめ。僕は長年にわたってお金を払って本を買うことを当たり前のようにしてきたのだけれど、還暦が目の前に迫ってきて、特に20代の頃に読んでいた本が実家の書棚を占拠している状況が両親の断捨離努力とバッティングして、処分せざるを得なくなった。では東京の自宅で引き取れるかというと、子供が大きくなってきてただでも狭い我が家において、僕が買い溜めた本が邪魔だと家族に言われるようになり、図書館や電子書籍にかなり頼るようになりつつある。図書館の利便性向上は方向性として支持するが、電子書籍の普及は僕はしょうがないと思っている。

3つめ。僕自身は本を読むのは好きなのだが、自分の家族を読書好きにすることには失敗している。僕自身が率先して読書に取り組んでいる姿を見せたからといって、我が子はそれをまねたりはしないし、リビングの目立つところに意図的に本を放置したところで、彼らの視界には飛び込んでこない。僕が子供の頃母からしてもらったように、小学生時代の我が子を図書館に連れて行くことはやってみたが、結局続かなかったし、小学校で主宰されていた父兄による朝の本の読み聞かせも出てみたけれど、我が子に対しては全く効果がなかった。

もはや全員が大学生以上になりなんとするわが家の場合、子供を本好きにする努力などする気にもならないが、過去のどの時点で、何をやっていたら、子供たちは本好きになってくれたのか、僕にはいまだにわからない。すごく厳しい感想を言えば、本好きの大人が理想を述べていてもダメで、実際に子供が本好きになってくれた方の取組みとか、あるいは中高生で本が好きという方々にご登場いただいて、何が本好きになったきっかけだったのか、その中での親や地域の役割が何だったのか、そういうのを今後掘り下げて聞けたらよいかもしれない。

ただ、1つだけ。この研究会を聴講し終えて、こと僕自身について言えば、無性に本が読みたくなった。3週連続でまた宮本輝というのもなくはないが、こういうお話の後だけに、読書を妨げる筆頭ともいえるキラーコンテンツに関する考察でもいいかなと思い、本日ご紹介する本をキンドルでダウンロードした。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

『蓮如文集』 [家族]

蓮如文集 (岩波文庫 青 322-1)

蓮如文集 (岩波文庫 青 322-1)

  • 作者: 蓮如
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1985/07/16
  • メディア: 文庫
内容紹介
おふみとも御文章ともいわれるこの文集は、蓮如(1415-99)が、親鸞の教えを手紙の形で易しく述べたもの。寺内で逼塞していた蓮如は、その期間を十分な研鑽にあて、のち本文集を拠り所として活発な布教活動を行ない、本願寺を一大教団に作り上げた。耳馴れた「朝には紅顔ありて夕には白骨となる身なり」の一文もこの中にある。
【購入】
3月末に父が亡くなってから、実家での滞在中は自分自身でお勤めを行う機会が増えた。正信偈や和讃はこれまでも何度か読んできているからよいが、御文に関しては、実家の御文箱に入っていた御文集を開けると漢字以外はすべてカタカナで表記されていて、カタカナ表記の文章の音読などほとんどやったことがなかった僕は、御文集を読むのに大苦戦した。

それがきっかけとなって、少し御文を朗読する練習を積もうと考え、前にも大谷暢順『蓮如〔御文〕読本』を読んだりもしたのだが、この本は原文よりも原文の解釈と著者による語りが長く、分厚い割には収録されている御文の五帖の数編に限定されていて、読み切るのにものすごい時間がかかった。

それに比べると、岩波文庫から出ている本書は、校注者による注釈は控えめにして徹底的に原文を掲載している。その数は、帖内に含まれるもの含まれないものを合わせると78通にも及び、しかも原文のカタカナはひらがなに変換されている。朗読もしやすいし、行間が広めにとってあるので、ページをめくっていくペースもある程度早く行ける。第三者による講釈を聴くよりも、先ずは自分自身で原文を味わってみようという人には、本書の方がおススメかもしれない。

ただ、どういう基準でこれら78通が選ばれたのかはよくわからない。蓮如の御文は全部で二百数十通あると言われ、帖内御文だけで80通にもなる。たぶん、実家の御文箱に収められている御文集はこの五帖御文だろう。なので、僕が知っている有名なのでは、「白骨の章」しか本書には収録されていない。果たして、これの朗読で舌慣らししたら、実家の御文集を読めるようになるのかどうかは、正直自信はない。

続きを読む


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:

『作って覚えるFusion 360の一番わかりやすい本』 [仕事の小ネタ]

作って覚える Fusion 360の一番わかりやすい本

作って覚える Fusion 360の一番わかりやすい本

  • 作者: 堀尾 和彦
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2017/11/28
  • メディア: Kindle版
内容紹介
Fusion360の一番やさしい解説書
Autodesk社が提供する3D-CADソフト、Fusion360の操作解説書です。3Dモデリングのテーマを木工という身近なものにすることで、誰でも取り組みやすい書籍になっています。機械部品作成でも木工でも、Fusion360の操作は全く同じなので、テーマが合わないと思う方でも問題なく操作を習得することができます。図をふんだんに使ってひとつひとつの操作を丁寧に解説している、とてもわかりやすい入門書です。
【購入】
こちらでの生活上必要なものは自分である程度作ってしまおうと思っている。個人的に3Dプリンターは携行してきているし、そうでなくても任国にはファブラボがあり、データさえ持って行けば工房に設置されたCNCウッドルーター等で自分の作りたいものが作れるからだ。

21日間にも及ぶ隔離生活の中でも、必要なものは作ろうと考えていた。しかし、渡航の際の預入荷物の個数制限が厳しすぎて、3Dプリンターや書籍類は国際EMS便で別送せざるを得なかった。EMS便は任国到着まで1週間、派遣元機関の現地事務所のご厚意で、EMSを引き取って隔離施設まで届けていただいたのは1週間前で、それからようやく開梱して、3Dプリンター組み立て。取りあえず必要なものということで、縦置きのスマホスタンドと洗濯バサミを「印刷」し、使い始めた。

その後始めたのが、EMS便に振り替えた書籍の中から3DモデリングソフトFusion 360の独習書を取り出して、家具のデザインを進めることだった。コロナ禍の中、派遣元機関の方針で、僕は当面、首都での勤務が義務付けられている。実際の任地はインド国境に近い南部の地方都市で、つい最近も配属先機関の構内で陽性者が確認されて構内がロックダウンになってしまったようなところだ。

一応、首都には仮のオフィスは確保してもらっている。ただ、以前駐在していた際にその建物は訪れたこともあるが、常駐の人がほとんどいない閑散とした建物で、オフィスファニチャーが揃っているとは思えなかった。事前の下見では、応接セットのようなものは部屋にあるようだが(元々応接室だったのかもね)、当然事務机がない、椅子もない、書棚もない。そんな状況らしいので、オフィスファニチャーは自分で作ってしまおうかと思っている。

そこで本日ご紹介する独習書である。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

『道頓堀川』 [読書日記]

道頓堀川 (新潮文庫)

道頓堀川 (新潮文庫)

  • 作者: 輝, 宮本
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1994/12/20
  • メディア: 文庫
内容紹介
両親を亡くした大学生の邦彦は、生活の糧を求めて道頓堀の喫茶店に住み込んだ。邦彦に優しい目を向ける店主の武内は、かつて玉突きに命をかけ、妻に去られた無頼の過去をもっていた。――夜は華やかなネオンの光に染まり、昼は街の汚濁を川面に浮かべて流れる道頓堀川。その歓楽の街に生きる男と女たちの人情の機微、秘めた情熱と屈折した思いを、青年の真率な視線でとらえた秀作。
【購入】
週末読書。先週の『螢川・泥の河』に引き続き、宮本輝の「川」三部作の最後、『道頓堀川』を読むことにした。舞台は、『泥の河』よりも10年ほど後の、昭和40年頃の大阪・道頓堀で、『泥の河』はまだ戦争の影響を相当色濃く残していて、人が必死で生きている姿が印象的な作品だったが、それから10年も経つと高度経済成長の真っ最中で、繁華街も出てきて、仕事帰りに喫茶店や居酒屋、バー、キャバクラで飲み歩く人の姿が多く見られる。

勿論、戦地に行って戻ってきた人もまだ健在である。そういう、戦争を直接経験した40代、50代の人々と、戦争を知らない10代、20代の人々が交錯する時代の作品で、40~50代の人々が、若者たちをどのように見ていたのかも垣間見ることができる作品と言える。本書の内容紹介では、主人公が邦彦であるように書かれているようだが、実際は邦彦と、彼が勤める喫茶店の店主・武内が主人公で、特に武内の方は、邦彦の大人しさに加え、自身の息子である政夫の、ハスラーを目指したいという生き方を認めがたいものとして捉えている。

続きを読む


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:

『偉い人ほどすぐ逃げる』 [読書日記]

偉い人ほどすぐ逃げる (文春e-book)

偉い人ほどすぐ逃げる (文春e-book)

  • 作者: 武田 砂鉄
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2021/05/27
  • メディア: Kindle版
内容紹介
「このまま忘れてもらおう」作戦に惑わされない―――。
偉い人が嘘をついて真っ先に逃げ出し、監視しあう空気と共に「逆らうのは良くないよね」ムードが社会に蔓延。「それどころではない」のに五輪中止が即断されず、言葉の劣化はますます加速。身内に甘いメディア、届かないアベノマスクを待ち続ける私……これでいいのか?このところ、俺は偉いんだぞ、と叫びながらこっちに向かってくるのではなく、そう叫びながら逃げていく姿ばかりが目に入る。そんな社会を活写したところ、こんな一冊に仕上がった。(「あとがき」より)
【購入】
赴任国での到着後の隔離生活も今日で21日。三度目の週末を迎えている。退所は明後日らしい。体調には異常はない。これまで二度PCR検査を受けたが、いずれも陰性だった。

さすがに分厚い古典(『森の生活~ウォールデン』のこと)と格闘していると、気分転換的に同時並行でもう少し読みやすい本が欲しくなった。そんな時に、Yahooのコラムで、ライターの武田砂鉄さんが東京五輪の問題に絡めて本書のことを紹介されていたので、てっきり東京五輪フォーカスの話だろうと思ってキンドルでダウンロードしてみた。

実際のところは、版元の文藝春秋の月刊文芸誌『文學界』で、2016年から連載されていた「時事殺し」というコラムを1冊にまとめたもので、テーマも東京五輪の話ばかりではなかった。著者が冒頭述べているが、こうして書いてきたコラムを横串しで見直してみて、共通するメッセージこそが本書のタイトル「偉い人ひどすぐ逃げる」なのだという。

 国家を揺るがす問題であっても、また別の問題が浮上してくれば、その前の問題がそのまま放置され、忘れ去られるようになった。どんな悪事にも、いつまでやってんの、という声が必ず向かう。向かう先が、悪事を働いた権力者ではなく、なぜか、追求する側なのだ。(中略)
 わざわざ重言で記すが、疑惑を疑う、という当たり前の行為が、やたらと過激な行為として受け取られ、そういった言葉を向ける様子に、よくぞ言った、勇気があるよね、なんて評定が下される。(「はじめに」より)

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

『森の生活』 [持続可能な開発]

森の生活 (講談社学術文庫)

森の生活 (講談社学術文庫)

  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1991/03/05
  • メディア: 文庫
内容紹介
ボストンの近郊、コンコードの町に近いウォールデン池のほとりに、ソローは自ら建てた小屋で、2年3ヵ月、独り思索と労働と自然観察の日々を過した。人間の生活における経済の理念をはじめ、人生のあるべき姿や精神生活の大切さ、森の動植物への情愛などを語りながら、彼は当時のアメリカ社会と人間を考察し続けた。物質文明の発展が問い直されている今日、ソローの思想の持つ意味はますます大きい。
【購入】
隔離施設収容が21日間もあると、普通は読めないような大部の本を読むいい機会かもと思い、今回携行したのがこの古典の邦訳であった。新型コロナウィルス感染が始まった頃から、日本では「ソロキャンプ」とかいうのが流行り始めたが、そこで期待される効能を今から170年以上前に訴え、米国ニューイングランド地方で、2年以上にもわたるソロキャンプを敢行した人がいた。19世紀半ばというのは、米国文学の黄金期だと思うが、その中でも代表的なのが、ヘンリー・デビッド・ソローの『ウォールデン、または森での生活(Walden, Or Life In The Woods)』(以下、森の生活)である。

walden-pond-1.jpg

確か、昨秋ロバート・B・パーカー『初秋』を読んだ時にも、『森の生活』には言及されていたなと思い出す。パーカーのスペンサーシリーズの舞台もボストンだし、確かスペンサーがポールを連れて行ってログハウスを作った森というのはメイン州だったと記憶しているけれど、ウォールデン池の写真を見ると、『初秋』の舞台もきっとこんな感じだったんだろうなと想像してしまう。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ: