SSブログ

身近にある高等教育アクセス上の課題 [ブータン]

学校から大学へ障がい児が進学できるようにするために
Bridging the gap for students with disabilities on transitioning
from high school to college

Samten Dolkar記者、BBS、2022年7月7日(木)
http://www.bbs.bt/news/?p=171700
Deaf.jpg
【抄訳】
高等中等学校の過程を終えた障がい生徒の数は増加している。技術教育職業訓練(TVET)プログラムを除き、カレッジに進学して教育を受け続ける選択肢は彼らにはない。サムチ教育大学(SCE)が行っている調査研究に沿い、施設整備や教員への研修を計画実施する必要性が高まっている。

ロイヤルティンプー大学(RTC)に研究者や教員が集まり、ブータン高等教育会議が最近開催された。その中でのハイライトの1つは、高等教育における包摂性(インクルーシブ)だった。高等中等学校からカレッジに進学するのは、障がいを抱えた生徒には難しい。例えば、ワンセル聾学校からカレッジに進んだ卒業生は1人もいない。

通常の生徒と比べ、聴覚障がいを持つ生徒の教授法では異なる方法論が用いられる。ワンセル聾学校ではそうした方法論が採用されているが、聴覚障がいを持つ生徒の学習能力を高めるための基礎的なニーズを満たせているわけではない。それが進学の妨げになっていると同聾学校の校長は指摘する。

しかし、クラス12で学ぶウゲン・ペンジョル君(18)は、手話を使って高等教育を受けたいと思っている。現在、ブータンでの手話の開発状況は不十分であることが大きな課題の1つとなっている。「僕は一生懸命勉強して、ろうあ教育の勉強のために外国に行きたいです。将来は聾学校に戻り、他の生徒の支援をしたいです。今はこの国の手話は表現の数が十分ではありません。だから、僕は研究を続けて、この国の手話を発展させたいと思っています。」

wangselling-696x385.jpg

SCEが行った調査でインタビューを受けた父兄の1人はこう述べる。「ブータンの高等教育機関は、視覚障がい者だけを受け入れ、その他の障がいについては受入れを行っていません。自助具や宿舎の提供、調整や適応といった点で、最小限の支援しか行っていないのが現状です。」

同様に、この調査研究に参加した教育実務者の1人は、「私の生徒の1人は、肢体障がいを抱えていますが、認知上は非常に聡明で、クラス12を修了することができました。でも、アクセス可能な施設整備やケアワーカーの未配置を理由に、進学を拒否されました」と述べる。

調査研究では、高等教育機関側に、障がいを持つ学生が直面する課題に対して取り組む具体的な政策が不在であることが指摘された。SCE講師のガネッシュマン・グルン博士「政策文書を見ると、この点は以前から取組みが求められてきていた筈。しかし、実際には期待したことは実現していない。国内には様々なイニシアチブがあり、将来的にはその取組みのペースが上がるだろうと期待したい。」

RTCの研究コーディネーターのウラ・ソナム氏によると、障がいを持つ学生が住むことができる施設を持つカレッジはほとんどないという。「ティンプーのRTC、パロのNorbu Rigter、それとサムチのSCE、シェラブツェ大学ぐらい。でも、これらのカレッジも、対応できる障がいは視覚障がい関連に特化している状態。様々な障がいやその程度に応じた措置を取り入れるには至っておらず、おそらく我々が取り組まねばならないのはこの領域だろう。ワンセル聾学校の卒業生は移行上の大きな問題に直面している。」

今日、26の障がい児特殊教育(SEN)指定校は全国に26校、おおよそ800人の障がい児童・生徒が教育を受けている。この数は増加中で、関係するステークホルダーは協力して、これらの生徒の状況を把握し、対策を講じる必要がある。

僕のブログ友でもある「ブータン事務所長民樹のつぶやき」の管理人・民樹さんから、先週「読んだか」と言われ、適当に斜め読みして、適当なコメントを送ってしまった。でも、民樹さんが教えて下さった背景には、Sanchaiのブログで取り上げてくれというご意図もあったのかと思ったので、もう一度ちゃんと記事を読み直して、本日アップさせていただくことにした。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感