SSブログ

『藤浩志のかえるワークショップ』 [仕事の小ネタ]

藤浩志のかえるワークショップーいまをかえる、美術の教科書

藤浩志のかえるワークショップーいまをかえる、美術の教科書

  • 出版社/メーカー: 3331 Arts Chiyoda
  • 発売日: 2012/07/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
約30年以上に渡り、流行りの思想や手法に流されることなく、社会・地域・日常を見つめ続け、「循環社会への転換」「地域社会の変革」といった大きな命題に対して取り組んできたアーティスト・藤浩志氏。なかでも、おもちゃを交換するシステム「かえっこ」は、2000年に発案されて以来、国内外1,000カ所・5,000回以上にわたって開催され、それぞれの地域が抱える問題に対応し、市民や住民が主導となるコミュニティ・プロジェクトへと発展しています。本書は、その「かえっこ」の中で生まれたさまざまなワークショップから50の事例をまとめた「お金がかからず簡単で、とても楽しく意味深い」ワークショップのハンドブックです。また、「かえっこ」開催者へのインタビューや、藤氏が長年収集してきた廃材・約100種類を、ワークショップで使える素材として掲載。一見何でもないもの・役に立ちそうもないものが未来を変えるかもしれない。そんなアイデアやヒントがたくさん詰まった“新しい美術の教科書”は、アートやアートプロジェクト に携わる方はもちろん、教育、地域マネジメントなどにも役立ちます。

鉄は熱いうちに打て―――。前回、『美術手帖』2020年6月号を読み、藤浩志先生の活動に興味が湧いたので、近所の市立図書館に本の返却に行ったついでに、館内所蔵されていた関連書籍を借り、一気に読み進めた。

「かえっこ」というシステムがこんなに普及しているとは、全く知らなかった。それはうちの子どもたちが「かえっこ」の普及が始まった頃には既に中学生になろうとしていたということがあると思う。「かえっこ」とは、「いらなくなったおもちゃを使って地域にさまざまな活動をつくり出すシステム」で、「おもちゃを持っていくと、その内容に応じて子ども通貨「カエルポイント」が発行され、そのポイント数で別のおもちゃに交換」(p. 8)できるのだという。さらにそのバリエーションで、「「かえっこ」会場ではおもちゃを持って来なくても、ワークショップに参加すると「カエルポイント」が発行」(p. 9)されるという。

本書は、このカエルポイント獲得のために生まれた様々なワークショップを紹介する1冊となっている。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

『美術手帖』2020年6月号 [持続可能な開発]

美術手帖 2020年 06月号 [雑誌]

美術手帖 2020年 06月号 [雑誌]

  • 作者: 美術手帖編集部
  • 出版社/メーカー: 美術出版社
  • 発売日: 2020/05/07
  • メディア: Kindle版
内容紹介
気候変動や災害、感染症により世界中が大きな危機を迎えるいま、私たちは「自然」を搾取可能な資源と見なす態度の限界に直面しているのではないだろうか。この問題に対し、現代のアーティストたちは鋭敏な感覚で応答する。彼/彼女らが作品を通して提示する、オルタナティヴで新鮮な環境観・地球観・生命観。それを本特集では「新しいエコロジー」と呼びたい。自然環境と人間の関係にパラダイムシフトを呼び込むこれらのアートは、「生きること」とは何かという、根源的な問いをも照射するはずだ。

さすがに「SDGs」とか「持続可能な開発」という言葉までは全面的に出てこなかったが、アートというのが僕たちに放つ問いの中には、こういうものも含まれるのだなというのが、なんとなく理解できた気がする。アートは現代社会を映す鏡みたいなものなのだ。そういう視点で今までアートを見たことがあまりなかったので、気付きを与えてくれたことには感謝する。

但し、それでも本書で紹介されている作品が、何を僕らに問いかけているのかは想像できても、なぜそのような形でまとまったのか、なぜ別の形ではいけなかったのか、そのあたりの感覚は、アートのセンスの乏しい僕にはよくわからなかった。PETボトルや廃プラスチックを使って何らかの作品に作り上げたりするのはまあまあわかるが、冒頭のオラファー・エリアソンへのインタビューからして、挿入口絵のアート作品が、なぜそれがサステナビリティに関するものなのかがなんだかよくわからなかった。

そういうテーマの展覧会が増えているのであれば、そういうのをちゃんと観て、それでもう少し感受性を養わなければいけない。但し、もうそんなのなしで50年以上生きてきてしまったオジサンが、今さらそんなこと言ってては情けない。そういうセンスを次の世代の人たちには養っていって欲しい。口だけで「持続可能な開発」の重要性を訴えるのではなく、アーティストはアーティストの世界で、ビジネスパーソンはビジネスパーソンの世界で、自分の思い描く持続可能な社会のあるべき姿を形で示していって欲しいと思う。

続きを読む


nice!(18)  コメント(0) 
共通テーマ:

『未来政府』 [仕事の小ネタ]

未来政府―プラットフォーム民主主義

未来政府―プラットフォーム民主主義

  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2016/09/30
  • メディア: Kindle版
内容紹介
今の政府は、40年前のOSで動いているコンピュータのようなものだ。遅くて、処理できる問題の範囲もせまい。こんなに世界がつながっているのに、誰も政府とつながろうとは思わない。では、どうするか。シリコンバレーを擁するカリフォルニア州の副知事であり、自らも起業家としてビジネスを手がける著者が、起業のビジョナリーたちとの対話を通じて、未来の政府の姿を描く。

少し前に、稲継裕昭編著『シビックテック』をご紹介したが、そこからの派生で、次に読んでみたいとして挙げていたのが本書であった。そもそも『シビックテック』の編著者がこのテーマを追いかけるきっかけになったのが、大学サバティカルで訪れていた米国カリフォルニア州オークランド市で、たまたま本書と出会って感銘を受けたからで、そこから知り合いの編集者に本書の訳本刊行を持ちかけたという経緯があるらしい。

本書のことは、『シビックテック』の中でも随分語られているので、編著者が非常に役に立ったという「クライムスポッティング」と同様の、アプリを通じた行政サービス開発の事例が沢山出てくるのかと期待に胸を膨らませて読み始めた。確かにオークランドの「クライムスポッティング」の誕生ストーリーは詳述されているが、本書はお役所仕事の変革というよりも、テクノロジーによって市民の政治への参加が進んで行く姿を描いた本で、政治への参加意識の醸成に役立つアプリのケースは結構豊富かつ具体的だが、行政サービスへの参画という点では、それほど多くの具体例があるとは思えなかった。

本書も図書館で借りて読み始めたが、さすがに読んでみて、本書は参考にこそなれ、実際に購入して座右にまで置いておきたいとは思えなかった。

続きを読む


nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:

『アイデアスケッチ』 [仕事の小ネタ]

アイデアスケッチ ―アイデアを〈醸成〉するためのワークショップ実践ガイド

アイデアスケッチ ―アイデアを〈醸成〉するためのワークショップ実践ガイド

  • 出版社/メーカー: 株式会社ビー・エヌ・エヌ新社
  • 発売日: 2017/10/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
プロセスからデザインすることで、アイデアとチームを同時に醸成できる。
地方都市にありながらも全国から異才が集結する学校IAMAS(イアマス)。そこで培われた視覚的ブレインストーミング手法「アイデアスケッチ」のノウハウを、誰もが実践できるようわかりやすく解説。新規事業開発担当者のみならず、ビジネスの領域でファシリテートしたいデザイナーやエンジニアも必携の一冊。

IAMAS(情報科学芸術大学院大学)は、岐阜県大垣市にある。僕の故郷は大垣の隣町なので、IAMASのことは、2001年の開学当初から知っていた。東京で暮らしていてあまり接点はなかったのだけれど、ここ数年、デジタル工作機械を使ったものづくりというテーマを追いかけていてIAMASとも出会い、さらにもっと最近ではオープンデータについて勉強する過程で再びIAMASと出会う場面があった。

6月頃の僕の読書の重点テーマの1つは「アイデア出し」であった。その頃から関連書籍はいくつか読んできていたが、7月になって近所の市立図書館が貸出業務を再開すると、これまでは高価で購入してまで読むのは憚られてきた書籍にも、ようやく手が出せる状況になってきた。

本書もそういった経緯で今回は図書館で借りて読んだ。しかし、このハウツー本はかなり実践的なので、座右にも1冊置いておきたいと結局思うに至り、ブログで紹介するとともに、1冊注文することにした。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『五十肩はこう治す!』 [健康]

五十肩はこう治す!──知るだけで治りがよくなる「体のスイッチ」(全訂版)

五十肩はこう治す!──知るだけで治りがよくなる「体のスイッチ」(全訂版)

  • 作者: 高林 孝光
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2014/08/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
◆「なるほど! 」五十肩で悩んでいるすべての方に
◇身体のしくみを知り、正しくケアすれば、つらい五十肩の痛みも改善します。実績豊富なカリスマトレーナーがわかりやすく教える、自宅でできるカンタンメソッド。

こんなタイトルの本にも手を伸ばすのだから、当然、僕は現在「五十肩」持ちです。

2018年4月に右肩で発症。駐在先の外国で1年間苦しんだ後、帰国して鍼灸院にかかり、とりあえずは収まった。ところが、昨年末頃から今度は左肩が痛くなり、同じ鍼灸院に4回ほど通ったけれども回復への手ごたえもなく、それでこの4月から、整形外科で理学療法士さんとリハビリに取り組むようになった。

右肩をやった時は、剣道はどうせ左手で竹刀を動かすんだから大丈夫だとポジティブに考え、稽古はなんとか続けていたが、痛みが左肩に移行すると竹刀を振り上げる動作すらままにならず、稽古参加どころか素振り自体もずっとお休みしている。

それでも、整形外科に通い始めてから、徐々にではあるが症状は軽減されてきた気はしている。肩が痛くて夜目が覚めてしまうということはなくなったし、急な動作で激痛が走るというのの頻度も減った。素振りもできないことはない状態にまできている。それでも、手のひらを頭の下に置いて床にあおむけで寝ても、右腕のようには左腕は開けない。お世話になっている理学療法士さんも、僕があまりに痛がるので、処置に困っておられるこの1、2週間である。

通院している時だけリハビリやってるのもなんなので、僕自身が自宅でできるリハビリはないものか
―――そういう問題意識で本書を手に取った。

続きを読む


タグ:高林孝光
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

『老いてこそデジタルを。』 [読書日記]

老いてこそデジタルを。

老いてこそデジタルを。

  • 作者: 若宮正子
  • 出版社/メーカー: 1万年堂出版
  • 発売日: 2019/12/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
「アナログ時代を生きてきた私たちシニアが、デジタルのスキルを身につければ鬼に金棒です」
本書は世界最高齢のアプリ開発者で、「世界が尊敬する日本人」にも選ばれた著者・マーチャンのデジタル入門書です。「そんなの私にはムリムリ!」という方に向けて、「そもそもデジタルって何?」から始まり、今話題のスマホ決済やAI(人工知能)、プログラミングのことまで、分かりやすく解説します。デジタルは“若者のためのもの”ではありません。体の不都合、独居など、高齢者をとりまく事柄は、デジタルを活用すればプラスに変えられます。人生100歳時代を生きるシニアたちに、84歳のマーチャンが、新しい生き方を提案します。

週末なので、サクッと読める1冊を―――。今月ここまでの読書のテーマ選択の傾向から言って、まったく予想外と思われるかもしれない本をご紹介する。昨日コミセン図書室に借りていた本を返却に行き、逆に新着本の棚にあった本書に気付き、簡単に読めそうだからと手に取った。

最近、誰かから、「こんなすごいシニアがいる」と聞かされたことがある。エクセルと手芸を融合させた「エクセルアート」を思いつくは、81歳のとき(2017年)には、シニアが楽しめるゲームをと思い立ち、iPhoneアプリ「hinadan」を開発しちゃうは、2018年の国連で高齢化社会とデジタル技術の活用をテーマに基調講演をやっちゃうは、かなりすごいお婆ちゃんである。

うちの母でも10年以上前にブログはやってたし、LINEやFacebookは使いこなし、近所のパソコン教室の手伝いぐらいはしていたけど、さすがにプログラミングはできないし、国際会議に出て行って英語で話したりはとてもできない。

ただ、妻に言わせると、「筑波大付属出身だし、三菱銀行時代に女性管理職のはしりだった人だから、元々地頭が違うでしょ!」となる。良いポジションで老後生活をスタートさせられるアドバンテージはあるかもと思うが、著書をコンスタントに出すきっかけになったのは2014年の電子書籍&オンデマンド出版みたいだし、この電子書籍出版社のサービス開始初期の扱いで注目を集めたことが、その後の著作物につながっている。ご自身の努力も相当あると思う。

続きを読む


タグ:若宮正子
nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:

『それを、真の名で呼ぶならば』 [時事]

それを,真の名で呼ぶならば: 危機の時代と言葉の力

それを,真の名で呼ぶならば: 危機の時代と言葉の力

  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2020/01/30
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
「ものごとに真の名前をつけることは、どんな蛮行や腐敗があるのか―または、何が重要で可能であるのか―を、さらけ出すことである。そして、ストーリーや名前を変え、新しい名前や言葉やフレーズを考案して普及させることは、世界を変える作業の鍵となる。解放のプロジェクトには、新しい言葉を作り出すか、それまで知られていなかった言葉をもっとよく使われるようにすることが含まれている。」現在の危機を歴史から再考し、すりかえや冷笑に抗い、予測不能な未来への希望を見いだす。勇気のエッセイ集。アメリカで、全米図書賞ロングリスト選出、カーカス賞受賞、フォワード・インディーズ・エディターズ・チョイス賞受賞の話題作(いずれもノンフィクション部門)。

外出自粛の間のご近所ウォーキングで、スマホでラジオを聴いていて、米国在住(?)の翻訳家である渡辺由佳里さんが出演され、紹介されていた1冊である。購入してまで読もうという気はなかったが、今月から貸出業務を再開した市立図書館で、たまたま蔵書があることを知り、借りて読んでみることにした。

ひと言で言うと、アルンダティ・ロイの米国人版だね。取り上げているテーマもそうだが、それを美しい修辞や文体で描いている。最近はあまり米国の時事ネタを追いかけていないので、たまにこういうエッセイ集を読むのは新鮮だし、刺激的でもある。アルンダティ・ロイがインドに対して向けている視線と同様のものを、レベッカ・ソルニットは米国に対して向けているように感じた。

扱っているのは時の権力に対する批判であり、もっと言ってしまえばドナルド・トランプに対する批判である。今、米国では5月にミネアポリスで起こったジョージ・フロイド事件をきっかけに、抗議デモが米国内どころか世界各国でも起こっているが、『Black Lives Matter』という標語はもっと以前からあり、白人男性至上主義のような差別的思想が底流にあって、それに対する批判や抵抗のマグマがこれまでにも何度も噴き出してきていたことを改めて知った。

続きを読む


nice!(18)  コメント(0) 
共通テーマ:

『旧友再会』 [重松清]

旧友再会

旧友再会

  • 作者: 重松 清
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2019/06/26
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
あの人にいま会えたら、何を伝えますか?子育て、離婚、定年、介護、家族、友達。人生には、どしゃぶりもあれば晴れ間もある。重松清が届ける5つのサプリメント。

市立図書館が貸出業務を再開したことに伴い、借りて読むことができた。発刊当時には既に存在を承知していたが、わざわざ購入してまで読む気にはなれず、図書館に所蔵されるのを待っていた。週末の息抜き読書にはちょうど良いボリュームで、半日あれば読み切れる。

アマゾンの書評欄では五つ星が少なく、四つ星をピークとして最低が二つ星になるような正規分布に近いカーブが描かれている。感情移入できない読者が結構いるということなのだが、僕からすると、登場する主人公のほとんどが作品発表当時の僕と同じ50代前半で、小中高生時代の友人とは疎遠で、でも故郷に残された年老いた両親はいずれかがまだ健在で、一方で我が子との関係の取り方では悩んでいる―――そんな作品の構成要素への共感が強く、僕らの世代の言葉にならない漠然とした不安を、シゲマツさんが代弁して言葉に紡いでくれているような気がしてしまう。これに、舞台が団地だったり、離婚を絡めたり、兄嫁との折り合いの悪さや野球など、作品ごとに別の要素が絡められている。

これらは、僕が重松作品をよく読むようになった2000年代には著者がお得意としていたフォーマットで、僕自身もそれに惹かれて作品を読み始めたので、最近の変にコメディやミステリーを絡めたりする作品群と比べると、僕にとっては受け入れやすい内容になっている。

続きを読む


nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:

『成功に奇策はいらない』 [シルク・コットン]

成功に奇策はいらない――アパレルビジネス最前線で僕が学んだこと

成功に奇策はいらない――アパレルビジネス最前線で僕が学んだこと

  • 作者: 平山 真也
  • 出版社/メーカー: 英治出版
  • 発売日: 2019/02/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
「当たり前の徹底」が圧倒的な成果を生む―――。
「斜陽産業」で6年で売上10倍の高成長はどのように実現されたのか? セールの乱発、企画の丸投げ、商品の画一化、若者を低賃金で使い捨てにする経営……アパレル業界の悪しき慣習を厳しく批判し、人・現場・ブランドにこだわって大成功。「人を幸せにする産業」アパレルの可能性を信じ、愚直にビジネスに向き合う中で見出したものとは? 日本と中国、両国で厳しい事業環境を乗り越え、Dickies(ディッキーズ)の爆発的成長を導いた経営プロフェッショナルの仕事論。

1年ほど前に集中的にファッション・アパレル産業について描かれた本を読んでいた時期があって、その中で本書も捕捉していたけれど、Dickiesの成功譚にはそれほど興味もなかったので、後回しにしていた。近所の図書館に入荷でもしたら、いずれ読んでみようと思っていた。年明けに市立図書館に入っているのを確認したが、その時点で3人ほど順番待ちで並んでいた。それが、待っている間に新型コロナウィルス感染拡大のせいで図書館が休館になってしまい、予約していたことすら忘れていた。

7月に市立図書館が貸出業務を再開した途端、取り置きできたとの連絡があった。さっそく借りてきて、一気に読んでしまった。

本のタイトルと、帯のプロモーションで書かれていた文句「当たり前のことを極限まで徹底する」というので、内容をすべて語ってしまっている。それ以上に深く踏み込んだ経営のコツのようなものがあるかというと、あまり具体的でなかったし、まあ僕が今求めているような内容ではなく、単に「読みました」というアリバイ作りに終わってしまった感じだ。しょうがない。読みたい時が旬であり、僕は予約した時点でもそれほど本書を読まねばという切迫感もなかったし、ましてや予約時点から半年が経過してしまっている。

続きを読む


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:

『シビックテック』 [仕事の小ネタ]

シビックテック: ICTを使って地域課題を自分たちで解決する

シビックテック: ICTを使って地域課題を自分たちで解決する

  • 出版社/メーカー: 勁草書房
  • 発売日: 2018/07/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容(「BOOK」データベースより)
シビックテックとは、シビック(市民)とテック(テクノロジー)をかけあわせた造語で、市民主体で自らの望む社会を創り上げるための活動とそのためのテクノロジーのこと。その活動の一つとして、地域や社会の課題を解決する取り組みがある。近年シビックテックを実践するグループが続々と全国に作られており、アプリの開発などが進められている。その最先端を紹介し、具体的なマニュアルも指南する。

先月から今月にかけて、オープンデータ、オープンガバメントに関する本を何冊か紹介してきた。多くは電子書籍化されているものを読んだが、今月に入って近所の市立図書館が貸出を再開したので、電子書籍購入には躊躇があり、かといっても製本版をネットで購入する気にもなかなかなれなかった1冊を、すぐに予約して借りることにした。

どこかのシンクタンクの研究員が、ネットで調べればわかるような情報を集めて羅列したものとは違い、本書の場合は当事者であるシビックテック・エンジニアが執筆協力しているので、事例の面白さはあったように思う。自治体が市民の利用に便利な形で開示していない行政情報のオープン化という話だけでなく、子育てイベント情報共有アプリなんかは市民が必要としている情報を一覧できるようなプラットフォームを、ユーザーとボランティア・エンジニアが協働で作っていった好例で、しかも複数の自治体に跨る情報プラットフォームにまで発展している。

続きを読む


nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ: