SSブログ

『オープンデータ超入門』 [仕事の小ネタ]

オープンデータ超入門 (NextPublishing)

オープンデータ超入門 (NextPublishing)

  • 作者: 林 雅之
  • 出版社/メーカー: インプレスR&D
  • 発売日: 2014/02/28
  • メディア: Kindle版
内容紹介
公共性のあるデータを開放し、誰でも自由に加工、再利用できるようにするオープンデータ。市民と行政が一緒に社会的課題を解決したり、新サービスを開発したりするオープンガバメントのムーブメントとも重なりつつ、注目が高まってきています。本書はオープンデータの中でも特に政府や自治体などが保有する公共データのオープンデータ化を中心に、日本・海外の取り組みを解説。オープンデータとは何だろうと思い始めた初心者におすすめの一冊です。

日進月歩のIT技術。6年も前の発刊の書籍を今読んで、今に有用な情報が得られるのかどうかわからなかったけれど、Kindle Unlimitedで無料でダウンロードできたからまあいいかと思って読んでみた。

「オープンデータ」とは、「公共性の高い情報を、自由に編集・加工などができるように、オープンライセンスで提供されるデータ」のことを指すらしい。そして、本書が発刊された前後からだろうか、日本でもアイデアソン&ハッカソンと称したイベントが各地で開催されるようになっていったが、それらの多くも、地域の課題を解決するために市民がオープンデータを活用し、行政と連携してサービスを開発する取組みが目立ち始めた。本書も、最近の僕の重点テーマであるアイデアソン&ハッカソンの文脈から辿り着いたものである。先に読んだ文献の中でも、Code for Japanとその代表の方の名前は頻繁に登場したが、今回のオープンデータの話になり、さらにその頻度が増した。

ちなみに、Code for Japanは、昨今の新型コロナウィルス感染拡大を受けて、自治体における新型コロナウイルス感染症対策を後押しするために、支援制度情報をデータとして公開する際の標準的なフォーマットを作成し、6月8日に公開したというので注目されている。
https://codezine.jp/article/detail/12405

さて、本書は、2014年時点での日本国内と全世界でのオープンデータプロジェクトを、スナップショット的に網羅した本である。データ先進国・米国の取組み紹介から始まり、欧州、アジア・アフリカ諸国を概観し、その上で日本国内では、福井県鯖江市と横浜市、会津若松市の取組み、さらには千葉市、流山市、岐阜県、静岡県と、とにかく網羅することに徹している。各々、ネットで調べてまとめてどうぞお召し上がれとなっていて、実際に現地踏査をどの程度やって書かれたのかがほとんどわからない。軽く紹介しておいて、あとはリンク先のウェブページを参照してねという編集だ。

Kindle Unlimitedで無料ダウンロードできたから読む気にはなったけれど、これを書籍版を購入したいかと訊かれると、かなり悩ましい。やっぱり、このテーマはより発刊年が新しい方が価値はあると思う。

続きを読む


nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ: