SSブログ

『ひろばの創造』 [仕事の小ネタ]


【M市立図書館】
この本は既に絶版になっており、中古でも入手がほとんど不可能となっている。僕が本書のことを知ったのは、今年3月、首都のロックダウンで悶々としていた時期に傍聴した探求型学習に関するオンラインセミナーの基調講演がきっかけだった。この時の講師は『「探求」する学びをつくる』の著者である藤原さと氏だったのだが、この中で、藤原氏は、「構築主義学習」を提唱し、プログラミング言語LOGOを設計するなど、テクノロジーを活かした体験学習、情報教育の礎を築いたシーモア・パパートとともに、川喜田二郎先生の「移動大学」を挙げ、その際に本書『ひろばの創造』を参考文献として挙げたのである。

藤原氏曰く、川喜田先生は、3つの公害が今の日本を危機的な状況に陥れている根本要因だと指摘したという。それは、①当時日本の環境を脅かしていた文字通りの「環境公害」、②人の心が荒廃していくという「精神公害」、③管理的な組織作りに限界がきて、うまく運用できなくなり、人が人間らしさを失い、組織の運用が柔軟にできなくなるという「組織公害」である。

その上で、川喜田先生が1969年から開始した「移動大学」の取組みは、クリエイティビティの創発が目的ではなく、人間性の回復を目的とした2週間のワークショップで、「探検」を通じた状況把握とKJ法による構造化に取り組み、課題解決に向けた取組みを整理するというものだったという。「課題解決に向けた取組みを通じて、人と人を結び付ける」———藤原氏はこう描いていた。藤原氏に限らず、この「移動大学」が、究極のアクティブラーニングだと指摘する論者は多いようでもある。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ: