SSブログ

『カンパニー』 [読書日記]

カンパニー(新潮文庫)

カンパニー(新潮文庫)

  • 作者: 伊吹有喜
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2020/05/22
  • メディア: Kindle版
内容(「BOOK」データベースより)
合併、社名変更、グローバル化。老舗製薬会社の改革路線から取り残された47歳の総務課長・青柳と、選手に電撃引退された若手トレーナーの由衣。二人に下された業務命令は、世界的プリンシパル・高野が踊る冠公演「白鳥の湖」を成功させること。主役交代、高野の叛乱、売れ残ったチケット。数々の困難を乗り越えて、本当に幕は開くのか―?人生を取り戻す情熱と再生の物語。
【コミセン図書室】
NHK-BSで現在放映中のドラマ『カンパニー~逆転のスワン』が気になり、いずれ読もうと思っていた原作。伊吹有喜作品もここのところ月1冊は読んでる感じで、多作の作家さんじゃないから新たなマイカテゴリーを立てるほどのものではまだないものの、割と年齢が近い40~50代のオジサンを主役級で登場させている作品が多くて、僕としては好きな作風だ。

テレビドラマが気になったのは、イノッチが主演だというだけじゃなく、朝ドラ『エール』の御手洗ティーチャー(古川雄大)がダンサーとして出演しているのを知ったからでもある。但し、日曜夜22時からのドラマは、同時刻には就寝するようにしている僕にはちょっと放映時間が遅く(TBSの『半沢直樹』などとはその点が違う)、どうしても見られない。

録画することもなく、ズルズルと週末を過ごして今日に至っているが、さすがにこの週末は本作品のクライマックスともいえる敷島バレエ団の12月公演が描かれるので、見逃すわけにはいかない。今だからちゃんと原作読んでおこうと思い、この週末に読み進めることにした。

伊吹作品って、「逆転満塁ホームラン」のようなスカッとした展開ではないものの、オジサンが小さくても人生をやり直すきっかけを与えるような展開の作品が多いような気がする。『ミッドナイト・バス』然り、『四十九日のレシピ』然りだ。すごい爽快感は味わえないけれど、読んでいて静かな温かさを感じさせてくれるような作品だ。それに、本作品の青柳は、会社の中での役どころで僕と被っているところが相当大きく、余計に他人事とは感じづらかった。

続きを読む


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:

『WIRED』日本版VOL.39 [仕事の小ネタ]

WIRED(ワイアード)VOL.39

WIRED(ワイアード)VOL.39

  • 出版社/メーカー: コンデナスト・ジャパン
  • 発売日: 2020/12/14
  • メディア: Kindle版
内容紹介
世界を一歩前に進める最新トレンド
全10ジャンル、2021年の必須キーワードを総力特集
「2021年に起こるパラダイムシフトや、未来を大きく書き換える一歩など、“いまここにある未来”を言い当てるキーワードを挙げてほしい ── 」 。『WIRED』UK版が毎年、世界中のヴィジョナリーやノーベル賞科学者、起業家やイノヴェイターに問いかける人気特集「THE WORLD IN 2021」がついに日本版とコラボレート。たんなる情報の寄せ集めではなく、その底流にある不可避なトレンドを選び取り、そこに意味と文脈を与える『WIRED』ならではの総力特集! 厳選した10ジャンル──TECHNNOLOGY、SCIENCE、HEALTH、ENVIRONMENT、TRANSPORT、POLITICS、BUSINESS、CULTURE、SECURITY、GEAR ── から50を超える最新トレンドをセレクト、日本版オリジナルの記事を加えたこの決定版では、 CRISPR-Cas9で2020年ノーベル化学賞を受賞したジェニファー・ダウドナをはじめ、フェイスブックCOOのシェリル・サンドバーグ、気鋭の経済思想家・斎藤幸平、クレイグ・ヴェンター、エレン・マッカーサーなど、錚々たるコントリビューターたちが、2021年を読み解く。カイフー・リー、内田まほろ、清水敦史、ジェームス・カフナー、伊藤直樹、ヤスミン・グリーン、豊田啓介、倉田哲郎、水野 祐、川田十夢、ほかが登場。
【購入】
特集に惹かれて、年末年始の読み物のつもりで購入し、なんとそのまま2カ月積読放置してしまった1冊。さすがに、間もなく次の第40号が出ようかとするタイミングで、未読状態というのもよくないと思い、今週1週間かけて読み切った。

このタイミングで読んでよかったのは、今月初旬に読んだ藤井大洋『オービタル・クラウド』とよく似た話が、2021年に起こる出来事として挙げられていたことだった。先に『オービタル・クラウド』を読んでいたので、何が言われているのかが腑に落ちた。

もう1つ、この時期に読もうとした理由は、昨年度に続いて2年連続で挑戦した社内の新規事業アイデアコンテストの二次審査のプレゼンが、今週半ばに行われたタイミングだったこともある。去年の反省も踏まえてより「大風呂敷」を広げた提案内容にしたが、それとの関連で何か気の利いたテクノロジー・トレンドの記述が本書の中にないかと気になったので、プレゼン本番に臨む前にある程度まで読み込むことにした。ついでに言うと、今週前半にご紹介したピーター・ルービン『フューチャー・プレゼンス』とも近いトレンドの記述が本書にもあった。

今年以降にデファクト化してきそうなテクノロジーが、イイ感じで総ざらいされている内容である。既述はどれも見開き2ページ分ぐらいでコンパクトに書かれていて、執筆者の中にはそのテーマで既に著書がある人も何人かいて、そのテーマを深掘りしたければ次に何を読んだらいいのかの当たりがつけられるのもいい。

『WIRED』は割と毎号とも購入しているが、その中でもとりわけ本書のコスパはいいように思う。

nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:

『〈メイド・イン・ジャパン〉の食文化史』 [読書日記]

〈メイド・イン・ジャパン〉の食文化史

〈メイド・イン・ジャパン〉の食文化史

  • 作者: 畑中 三応子
  • 出版社/メーカー: 春秋社
  • 発売日: 2020/07/07
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
「日本の食はすごい」説は、どこから来たのか? 舶来モノに目がなかった日本人が、「国産」をありがたがる時代。一体、何が起きているのか? 地産地消ブームから貿易政策まで、メイド・イン・ジャパンの威光を放つ物事の“本当のところ、どうなのか”を徹底検証。知っているようで知らない食卓の歴史。
【コミセン図書室】
このところ近所のコミセン図書室へ行くときは、週末読書で使える小説を2冊ぐらい借りることが多いのだが、先週末に借り直した際は、小説を1冊減らし、その分週末だけで読了できそうなノンフィクションを1冊増やしてみることにした。ノンフィクションといっても、研究者が書くとちょっと文章が方そうだったので、元々読みやすい文章が書けるジャーナリストが著したものを加えるようにしてみた。

その結果が本書である。「週末」というわけにはいかなかったけれど、23日が天皇誕生日の祭日だったことから、この2日間で読み切ったことになる。特に、23日は、僕にしては珍しくスギ花粉症が急に悪化して、鼻水と目のしょぼつきが止まらなくなり、とても外出する勇気もなく、やや寒気もしたので、もっぱら家の中にいて、それで多くの時間を読書に充てた。(ほかにもやるべきことはあったのだが、後回しにした。)

ジャーナリストが書いた本だから、とにかく読みやすかった。評者によっては分析が足りないとの辛口コメントも目立つが、少なくとも僕ごとき読解力の読者であれば、このタイプの通史でもかなり勉強ができる。いや、勉強というよりは、復習と言った方がいいだろう。

少なくとも、僕が大学生になったばかりの1980年代前半といったら、食糧自給率が40%ってヤバくないかという議論はあったし、そのうちに日米貿易摩擦が激化して、その中で牛肉・オレンジの市場開放が交渉の俎上に上った時期であった。それがコメにまで波及するかと戦々恐々となっていたところに、1993年はすごい凶作で、コメ市場を守るどころか、緊急輸入を余儀なくされた。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

『フューチャー・プレゼンス』 [仕事の小ネタ]

内容紹介
脳内セラピー、SEX&TECH、新型ロマンス、仮想現実が未来をハックしはじめている。
「VRはAI以上に、僕らの世界を激変させる」【解説】WIRED日本版編集長 松島倫明
「ヴァーチャル・リアリティ技術の発展をジャーナリストとしてつぶさに見てきた著者ルービンは、 VRが――ゲームファンやハイテクマニア、SFファンだけでなく――全ての人々の生活をどう変え、今後どんなに楽しい社会をもたらすかを本書で明かしている」
ソニー・インタラクティブエンタテインメント・ワールドワイド・スタジオ プレジデント 吉田修平
VRはあらゆる産業を大きく成長させる可能性を秘めている――旅行なら、ビーチで過ごすのに飛行機のチケットを手に入れる必要はなくなる。PTSDの治療や薬物乱用に対する効果も期待できる。家を探している人は遠くの物件を手軽に内覧できるようになる。そう、VRはすべてを〝破壊する〟。その要因となるのが、VRの持つ実体感(プレゼンス)だ。
【購入(電子書籍)】
今から半年以上前、VR/AR/MRの文献を何冊かかじっていたことがあった。その時に、次の読み物を本書の定め、キンドルでダウンロードしたのだが、その後なかなか読み進めることができずに放置。11月に鳥取旅行した時に少しだけ前進させたものの、それでも15%付近でストップしてしまった。半年以上もの間、「読書メーター」の「読んでる本」のリストに放置していたが、先週末にキンドルを買い替えたのを契機に、その記念すべき読了第1号として読み込み再開し、日曜日に読み終えた。

正直、ホッとした。何か学べたかと問われたら、一気通貫で読んだわけではないもので、なんとも感想が述べられない。手元にOculusでもあって、実際にVR体験をしていればともかく、描かれている情景描写が素直に頭に入って来ない。少なくとも個人的にヘッドマウントディスプレイを購入する予定は今のところはないが、自分がこれから携わる仕事の一環としてなら、ひょっとしたら1台ぐらいは購入する予算を確保して、実際にどう使うかを同僚と一緒に考えてみてもいいかもなとは思う。

例えば、リモートでZOOM会議とかやっていても、結局のところはディスプレイ越しのコミュニケーションであり、向こうもこちらも、会議参加中に何か他ごとをしていても気付かないし気付かれない。また、会議参加中であっても、そうやってPCの周辺環境から別の視覚情報などが飛び込んでくるために、議論に集中しようにもできないことが多い。オンラインでの会議は意外と集中できないというのが、この1年それを利用して来ての正直な感想だ。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『なんでも自分で修理する本』 [仕事の小ネタ]

完全保存版 イラストだからわかりやすく簡単! なんでも自分で修理する本

完全保存版 イラストだからわかりやすく簡単! なんでも自分で修理する本

  • 作者: 片桐 雅量
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2020/07/10
  • メディア: 単行本
内容紹介
いざという時に自分で直せたり作れたりすれば安心! 断然お得! ! 蛇口の水漏れなど水回りのトラブル、床の傷直しなどの住まいの修繕から自転車の手入れまで! 業者に頼むと数千~万円の出費が、コツが分かれば自分で直せる! 数百~数千円の部品代で済む! 台所洗剤に含まれる「界面活性剤」や食塩水を電気分解して作る「次亜塩素酸水」、ウエットティッシュに含まれる「第4級アンモニウム塩」など、コロナ消毒可能な情報も増補! !
【購入】
先週末に読み終わっていたのだけれど、ブログでの紹介順序が他の本と逆になってしまった。平日に記事を書こうかとも思っていたが、正直なところ先週は平日5日間がまったく余裕がなかった。DIY的なことを少しぐらいはやりたかったのだが、それにすらやっている時間が作れなかった。

本書は昨年末に購入していた。こういう本が1冊手元にあるといいなぁと思い、どうせムック本だし騙されたと思って買っちゃおうと考えた。

確かに、悪い本じゃない。水道にしても、トイレにしても、自転車にしても、ドアノブにしても、今すぐ何かやらなきゃいけないわけではないのだけれど、いつか修理を自分で行わなければならない事態には直面するような気がする。そういう時のために、一家に1冊置いておいてもいいかもしれない。

ただ、なんで自転車の修理と同じ章の後半に新型コロナウィルス対策が入っているのか不思議だったが。なんだか、編集作業を進めている最中に新型コロナウィルス感染拡大という事態が発生し、慌てて増補したのではないかと勘繰りたくなるが、それならいこの自転車修理の章じゃなくて、巻末に補足資料として付け足せばよかったのではないかと思う。

何か、具体的に修理の必要があったの購入ではなかったのだが、これを読んで、本書で紹介されている工具をひと通り揃えたいと無性に思った。どの工具はどのような時に使うのかが描かれているのが本書の1つの売りだとすら思うので。

nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:

『怪魚ウモッカ格闘記 インドへの道』 [インド・トリビア]

怪魚ウモッカ格闘記 インドへの道 (集英社文庫)

怪魚ウモッカ格闘記 インドへの道 (集英社文庫)

  • 作者: 高野 秀行
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2007/09/20
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
探し物中毒の著者は、ある日、インドの謎の怪魚ウモッカの情報を入手、「捕獲すれば世紀の大発見!」と勇み立つ。ルール無し、時間制限無しの戦いが始まった。次々と立ちふさがる困難を砕き、著者は進む。地元漁民の協力を仰ぐための現地語学習、捕獲した時の移送ルートや鑑定できる学者の確保。ついに怪魚探しの秘密兵器を手にインドへ。しかしそこには予想を超えた展開が!奇想爆走ノンフィクション。
【購入(アマゾン中古)】
今週、僕がお手伝いしている財団法人のお仕事で、都内の某私大の学生を受け入れて、オンラインでインターン実習を行うというプログラムに携わった。財団の事業地がインド・オディシャ州南部なので、インターン生にはオディシャ州のことを知ってもらえる文献があれば実習中に紹介できたらと思っていた。思いつくところでのおススメ作品は、篠田節子『インドクリスタル』だが、他にないのかと検索していて、ヒットしたのが高野秀行さんの本作品だった。

くだんの「怪魚ウモッカ」の本を、近所の公立図書館で蔵書検索してみたけれども全くヒットせず、書店のいくつかにも立ち寄って探したが見当たらず、ブックオフでも見つからず、そうこうするうちにインターン受入れが徐々に近づいてきて、僕もとうとう折れてアマゾンで注文することにした。

結果的には―――やっぱり、借りて読むか、買う前にパラ読みして内容確認しておきたかったなというのが感想。『未来国家ブータン』『謎の独立国家ソマリランド』等で、その筆力は確認済みで、文章は文章として味わうには面白いのだけれど、過去の不法入国・強制帰国騒ぎのために今回コルカタ空港で入国拒否され、現地入りができずに終わってしまっている。同行したキタ氏が単身入国し、現地にも入ったので全く何もやっていなかったわけでもないのだけれど、これで筆力だけで本にしてしまったという点は、僕も以前本を出すのに苦労した経験があるだけに、僕から見ると納得感がない。

続きを読む


nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:

『半沢直樹 アルルカンと道化師』 [池井戸潤]

半沢直樹 アルルカンと道化師

半沢直樹 アルルカンと道化師

  • 作者: 池井戸潤
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2020/09/17
  • メディア: Kindle版

内容紹介
★★「半沢直樹」シリーズ6年ぶりとなる待望の最新作!★★★
東京中央銀行大阪西支店の融資課長・半沢直樹のもとにとある案件が持ち込まれる。大手IT企業ジャッカルが、業績低迷中の美術系出版社・仙波工藝社を買収したいというのだ。大阪営業本部による強引な買収工作に抵抗する半沢だったが、やがて背後にひそむ秘密の存在に気づく。有名な絵に隠された「謎」を解いたとき、半沢がたどりついた驚愕の真実とは――。
【コミセン図書室】
TBSテレビ日曜劇場『半沢直樹2』の放送終了から既に5カ月。明らかにこのテレビドラマの放送終了のタイミングを狙って半沢直樹シリーズの新作を講談社が出してきたが、あまりにも露骨な戦術に嫌気がさして、すぐに読もうという気になれなかった。一昨年の『ノーサイド・ゲーム』のケースと同じだ。ドラマとタイミングを合わせた新作リリースに、商業主義には簡単に乗せられまいぞという反骨心が働く。

ところが、テレビドラマを一緒に見ていた娘が半沢直樹にハマり、録画してあった本編を何度も見返している。新作『アルルカンと道化師』が出ていることを知るや、「読みたい」と言い始めた。そこで、コミセン図書室で本書を見かけるや、すぐに借りてきて、僕は娘と同時並行で読むことにした。就寝前と早朝は僕が読み進め、昼間は娘が読むという分担で。

でも、結果は僕の方がとっとと読み終えてしまった。

続きを読む


nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:

『カンタン英語で浄土真宗入門 』 [英語一期一会]

カンタン英語で浄土真宗入門

カンタン英語で浄土真宗入門

  • 作者: 尚順, 大來
  • 出版社/メーカー: 法蔵館
  • 発売日: 2018/07/10
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
仏教×英語でよく分かる! ハーバード大学神学部で学んだ国際派のお坊さんが教える新感覚仏教本! 真宗用語36語を紹介!! 「正信念仏偈」の日英対訳も収録!
【購入】
13日(土)夜、この本を読みながら寝落ちしたところを、福島県沖マグニチュード7の大地震で目が覚めた。寝落ちした時点で正信偈の日英対訳のところまで既に進んでいたので、地震の騒ぎが少し収まった後で、布団の中で残りの数ページを朗読して、それで読了とした。

今年の読書での目標の1つは浄土真宗の理解を少しだけ深めることだった。先月もその宣言に基づいて真宗絡みの本を読んだのだが、2月のノルマとして、こんな本を加えてみた。浄土真宗の信心を英語で解説した本なんてニッチもニッチだが、面白いと思って購入した。この著者、日本の仏教を英語で説明するような本を今までも何冊か出されており、それの真宗版ということのようだ。

期待通り、面白かった。真宗の信心を漢字で見せられるとどうしても難しく考えてしまいがちだが、これを英語に直すとこれが結構わかりやすくて、ひょっとしたら日本語は物事を難しく表現しがちなのではないか、英語で学んだ方が学習効率が高いかもしれない、などと本気で思ってしまった。ちなみに、「浄土真宗」は「Shin Buddhism」と訳されている。

海外に長期滞在していると、どうしても現地の人との話題の中で、信仰の話が出てくる。そこで仏教の説明を英語で強いられるのだが、これが結構難しくて、しどろもどろになることが多かった。それに、禅宗や真言密教と浄土宗・浄土真宗はやはり異なるので、一般化して日本の仏教の話はしづらい。やはり、自分の宗派に引き付けて説明できる方が、話している側も腑に落ちる。

次にまた海外に長期滞在する機会でもあれば、この本は携行して話のネタ本としてキープしておきたい。それに、正信偈の英訳は結構いいイントネーションの練習にもなるので、毎日朗読やるのにいいかもと思ってしまった。

nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:

『光秀の定理』 [読書日記]

光秀の定理 (角川文庫)

光秀の定理 (角川文庫)

  • 作者: 垣根 涼介
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2016/12/22
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
永禄3(1560)年、京の街角で三人の男が出会った。食い詰めた兵法者・新九郎。辻博打を生業とする謎の坊主・愚息。そして十兵衛…名家の出ながら落魄し、その再起を図ろうとする明智光秀その人であった。この小さな出逢いが、その後の歴史の大きな流れを形作ってゆく。光秀はなぜ織田信長に破格の待遇で取り立てられ、瞬く間に軍団随一の武将となり得たのか。彼の青春と光芒を高らかなリズムで刻み、乱世の本質を鮮やかに焙り出す新感覚の歴史小説!!
【コミセン図書室】
NHK大河ドラマ『麒麟がくる』は、先週末に最終回を迎え、今もまだその余韻が残る報道がネットメディアを賑わせている。かく言う僕も、今週末に土曜の再放送を見て、本能寺の変に至るまでのプロセスと、本能寺の変そのものの描き方のすばらしさ、そして美しさを堪能した。また、巷の話題にもなっていた、「光秀=天海僧正」説を匂わせるような仕掛けを確認し、それでも断定的なエンディングにせず、視聴者のイマジネーションにゆだねるという終わらせ方に、ああドラマってこれができるからいいよなという、脚本の面白さを改めて感じた。真実なのかどうなのかもわからないで後世に伝わっている定説に基づき、そこから外れすぎると「史実と違う」と目くじらを立てるのもせんなきことだ。最終回は、ふだん大河ドラマを見ようともしない妻や娘までが見て感動していた。

テレビドラマにおける脚本家と同様に、歴史小説作家もまた、歴史上の出来事について読者のイマジネーションをどれだけ掻き立てられるかが、その腕の見せどころでもある。織田信長、本能寺の変、秀吉の中国大返し、山崎の合戦といった大枠さえ逸脱しなければ、あとの描き方は作家の自由だ。だから、光秀の周囲にどのような人がいたのか、光秀がどのように彼らと接していたのかなどは、自由に描いていい範囲に入ってくる。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

『オービタル・クラウド』 [読書日記]

オービタル・クラウド

オービタル・クラウド

  • 作者: 藤井太洋
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2014/02/21
  • メディア: 単行本
内容紹介
流れ星の発生を予測するWebサービス〈メテオ・ニュース〉を運営するフリーランスのWeb制作者・木村和海は、衛星軌道上の宇宙ゴミ(デブリ)の不審な動きを発見する。それは国際宇宙ステーション(ISS)を襲うための軌道兵器だという噂が、ネットを中心に広まりりつつあった。同時にアメリカでも、北米航空宇宙防衛軍(NORAD)のダレル・フリーマン軍曹が、このデブリの調査を開始した。その頃、有名な起業家のロニー・スマークは、民間宇宙ツアーのプロモーションを行うために自ら娘と共に軌道ホテルに滞在しようとしていた。和海はある日、イランの科学者を名乗る男からデブリの謎に関する情報を受け取る。ITエンジニアの沼田明利の助けを得て男のデータを解析した和海は、JAXAに驚愕の事実を伝えた。それは、北米航空団とCIAを巻き込んだ、前代未聞のスペース・テロとの闘いの始まりだった―――電子時代の俊英が近未来のテクノロジーをリアルに描く、渾身のテクノスリラー巨篇!
【市立図書館MI】
今年は毎月藤井太洋のSF作品を1作は読むというノルマを自分に与えているので、先月の『Gene Mapper-full build-』に続き、藤井のデビュー2作目となる『オービタル・クラウド』を今月は読むことにした。単行本のカバーで上記ご紹介しているが、市立図書館で借りたのは上下巻からなる文庫版である。だから、文庫版で読んでの感想となる。

SF作品を読むときは毎回感じるのだが、作品の世界観はなんとなくは感じることができても、登場する科学技術の1つ1つのディテールはよくわからないことが多い。実写版の映画にでもなってくれたらもっとイメージがしやすくなると思う。CGとか用いたらすんなり作れちゃうような時代かもしれないし。

本作品は2014年に発表されているが、舞台は2020年とわりと近未来の話で(もう過ぎているじゃない!)、その頃までには実用化が進んでいるような科学技術を用いて作品は描かれているようなのだが、話のスケールはものすごくデカい。NORADやらCIAやら出てくるし、日本でも、渋谷のシェアオフィスからJAXAまで飛び出すし、イランだけでなく北朝鮮、果ては中国まで出てくる。衛星軌道上のゴミというのはこれまでに衛星軌道を利用しまくってきた先進国の独壇場のようなところで、技術を持たざる後進の国々は宇宙利用になかなか食い込む余地がない。そういう、ちょっとSDGsの策定交渉の際に見られたような「先進国vs.途上国」という対立の構図に似たものが、衛星軌道上にもあるのかと思う。それが遠因となって、本作品のような「スペース・テロ」というアイデアにつながっている。

続きを読む


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ: