SSブログ

『光秀の定理』 [読書日記]

光秀の定理 (角川文庫)

光秀の定理 (角川文庫)

  • 作者: 垣根 涼介
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2016/12/22
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
永禄3(1560)年、京の街角で三人の男が出会った。食い詰めた兵法者・新九郎。辻博打を生業とする謎の坊主・愚息。そして十兵衛…名家の出ながら落魄し、その再起を図ろうとする明智光秀その人であった。この小さな出逢いが、その後の歴史の大きな流れを形作ってゆく。光秀はなぜ織田信長に破格の待遇で取り立てられ、瞬く間に軍団随一の武将となり得たのか。彼の青春と光芒を高らかなリズムで刻み、乱世の本質を鮮やかに焙り出す新感覚の歴史小説!!
【コミセン図書室】
NHK大河ドラマ『麒麟がくる』は、先週末に最終回を迎え、今もまだその余韻が残る報道がネットメディアを賑わせている。かく言う僕も、今週末に土曜の再放送を見て、本能寺の変に至るまでのプロセスと、本能寺の変そのものの描き方のすばらしさ、そして美しさを堪能した。また、巷の話題にもなっていた、「光秀=天海僧正」説を匂わせるような仕掛けを確認し、それでも断定的なエンディングにせず、視聴者のイマジネーションにゆだねるという終わらせ方に、ああドラマってこれができるからいいよなという、脚本の面白さを改めて感じた。真実なのかどうなのかもわからないで後世に伝わっている定説に基づき、そこから外れすぎると「史実と違う」と目くじらを立てるのもせんなきことだ。最終回は、ふだん大河ドラマを見ようともしない妻や娘までが見て感動していた。

テレビドラマにおける脚本家と同様に、歴史小説作家もまた、歴史上の出来事について読者のイマジネーションをどれだけ掻き立てられるかが、その腕の見せどころでもある。織田信長、本能寺の変、秀吉の中国大返し、山崎の合戦といった大枠さえ逸脱しなければ、あとの描き方は作家の自由だ。だから、光秀の周囲にどのような人がいたのか、光秀がどのように彼らと接していたのかなどは、自由に描いていい範囲に入ってくる。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ: