SSブログ

『水のように』 [読書日記]

水のように

水のように

  • 作者: 浪花 千栄子
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2020/11/06
  • メディア: Kindle版
内容(「BOOK」データベースより)
貧しい家に生まれ、4歳で母を亡くし、8歳で奉公へ出された浪花千栄子。過酷な日々の中で、彼女が夢中になったもの、それが芝居の世界だった。溝口健二、小津安二郎など、日本映画史に残る名作に出演し、ラジオ・テレビドラマでも活躍した、昭和の名脇役。苦労多き人生の末にたどり着いた「水のように」という心境とは―生い立ち、芸歴、ゆかりの人々…NHK連続テレビ小説『おちょやん』のモデルとなった女優・唯一の著書にして自伝。
【コミセン図書室】
次の海外駐在が5月16日出発と決まりました。NHK連続テレビ小説『おちょやん』の最終回を見届けての出発となりそうです。

新型コロナウィルスに振り回されたこの1年、連ドラはよく見ていた。2020年は『麒麟がくる』に始まり、朝ドラ『エール』を見て、さらにNHK-BSで『太平記』の再放送を見て、さらに『澪つくし』の再放送を見た。夏場はTBSの『半沢直樹2』。「半沢ロス」になる間もなく、『エール』がフィナーレを迎え、11月下旬からは『おちょやん』である。

NHK-BSでは、朝7時15分から『澪つくし』再放送と『おちょやん』が続けて放送されるが、こうして見比べてみると、杉咲花の演技力のすさまじさがよくわかった。沢口靖子と同世代のオジサンにとっては沢口靖子は永遠のヒロインだが、杉咲花はいい女優さんだな。

さて、そんな『おちょやん』も、「朝ドラ史上最悪の父親」と言われた父・テルヲが先週とうとう逝き、翌週から寛治(藤山寛美のモデル?)が登場。天海天海との夫婦生活がどう描かれるのかも興味津々で、これからの7、8週間でドラマが問う展開するのか、予想したくて朝ドラオジサンが手に取ったのが、浪花千栄子の自伝であった。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『アパレルの終焉と再生』 [シルク・コットン]

アパレルの終焉と再生 (朝日新書)

アパレルの終焉と再生 (朝日新書)

  • 作者: 小島 健輔
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2020/12/11
  • メディア: 新書
内容紹介
アパレル業界における、過剰に供給して過半が売れ残る「ギャンブルビジネス」は死に体だ。シーズン毎にトレンドを仕掛けて買い替えを煽り、メディアと結託して「ブランド神話」を創造し煽ったファッションシステムの手法はもう通用しない。新型コロナの収束がみえず、消費者の「エシカル(倫理)」志向が高まり、アパレルは歴史的な転換期を迎えている。衣料品の役割が大変容した今、生き残りをかけた業界の実態に、ファッションマーケティングの第一人者が迫る。
【購入】
昨年12月、年末年始を東京で過ごすことが確定してしまった後、ならば休日読書でもしようかと仕事納めの日の帰り道で本屋さんに立ち寄り、購入してしまった新書のうちの1冊。同時期に図書館でも数冊の本を借りてきてしまい、結局購入した積読書籍はそのまま後回しになってしまった。

マイカテゴリー「シルク・コットン」で最近取り上げている書籍は、たいていがこの種の業界分析で、本書もその点ではデジャブ感のある論調だった。新型コロナウィルス感染発生後に出た本なので、コロナの影響に言及がある点は付加価値だといえるが、もともとはいろいろなメディアに著者が行ってきた寄稿をドッキングさせて作られた本のようで、新書サイズなのに、プロローグ、エピローグを除いても8章もあり、中には10~15頁しか分量のない章もあった。繰り返すが、新書サイズなのにだ。

こうして、一部の章は分析も深くない。特に、僕にとって最も関心があった「エシカル」に関しては、ちょっと触れられているだけであっという間に終わってしまった。でも、全部そうかというとそういうわけじゃない。ファッションマーケティングのコンサルタントをなさっているだけに、他書よりも分析内容が深いのではないかと感じる箇所もあった。多分、その分析力が本書の付加価値なのだろう。

でも、それがあだになっているようにも感じる。なにせ、カタカナの業界用語や略語が多い。もちろん一部の用語は※マークを付して各節の末尾に解説もされているのだけれど、初出でそれをやられた後、なんの補足もなく再掲が頻繁になされるから、どうせなら用語の解説は本文中でやって、巻末にまとめて用語集か何かを付けてくれたらいいのにと思ってしまった。そうして※が付されているケースはいいが、解説もなく使われている用語も目立ち、そんなの知ってて当たり前だと言わんばかりの論述が多くて、一般読者向けになっていない。業界の人ならともかく、僕のような一般読者にはつらい。

続きを読む


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:

『東京の子』 [読書日記]

東京の子

東京の子

  • 作者: 藤井 太洋
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2019/02/08
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
2023年、東京。パルクール・パフォーマーを15歳で引退した舟津怜は、戸籍を買い、過去を隠して新たな人生を歩んでいた。何でも屋として生計を立てる彼は、失踪したベトナム人、ファム・チ=リンの捜索を依頼される。美貌の才媛である彼女は、「東京デュアル」内にあるチェーン料理店のスタッフをしていた。オリンピックの跡地に生まれた「理想の大学校」、デュアル。ファムはデュアルの実情を告発しようと動いていたのだ。デュアルは、学生を人身売買しているのだという―。アフターオリンピックの日本を描いた社会派エンターテインメント。
【市立図書館(MI)】
年明けから宣言して続けている「1カ月に1作品、藤井太洋」の第三弾。『Gene Mapper』『オービタル・クラウド』からの続きで読むと、舞台が比較的今に近い五輪後の東京で、扱われているテーマが外国人就学生問題だったり、五輪後の跡地再開発だったりと、ちょっとSFっぽくなくて、同じ作家とは思えない作品だった。ただ、東京デュアル大学構内で繰り広げられる講義やフードコート、宿舎のシーンなどでは、藤井作品の片鱗は窺える。

読みながら、やっぱり大学はこういう、社会に出て役立つスキルを修得する技能実習の場にますますなっていってしまうのだろうかという、漠然とした不安感が再確認できたような気がする。授業が終わればすぐに技能実習に出て、就学のための資金の借入金の返済に充てられ、卒業後もそれが何年も続くという姿は、ちょうど2年前にブータンやネパールで大問題になった日本語留学の学生の困窮を思い出させてくれる。それが、単に留学生だけの問題というだけでなく、日本人の学生にまで波及してくるということなのか。大学が社会人養成機関と化していき、教養をはぐくむような場所としてはやっぱり期待されなくなってくるのだろうか。

本作品のキーワードは「パルクール」―――主人公が極めようとしているスポーツパフォーマンスなのだが、動画などで見たことがあったけれど、それが「パルクール」と呼ばれるというのは、本作品を読んで初めて知った。50代後半のオジサンにはほとんど無縁のスポーツだが、それを題材としたのは新鮮だったし、文章を読んでいて情景がイメージできるというのは、なかなかの筆力だ。SFで鍛えた描写力が生かされているような気がする。

SFが好きな人にはおススメしづらい藤井作品だが、まずい作品では決してない。

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

『カラ売り屋、日本上陸』 [黒木亮]

カラ売り屋、日本上陸 (角川書店単行本)

カラ売り屋、日本上陸 (角川書店単行本)

  • 作者: 黒木 亮
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2020/10/28
  • メディア: Kindle版
内容紹介
日本企業の不正を投資ファンドが暴き出す!
粉飾決算や株価が過大評価されている企業を探し出し、カラ売りを仕掛けて追及レポートを発表、株価が下がったところで買い戻して利益を上げる投資ファンドを「カラ売り屋」という。ニューヨークに本拠地を置くカラ売り専業投資ファンド、パンゲア&カンパニーは東京事務所を開設。パートナーの北川靖は「タイヤ・キッカー」のトニーと組んで、傘下のMS法人を使って病院買収に邁進する巨大医療グループ、架空売上げの疑いがあるシロアリ駆除会社、タックス・ヘイブンを悪用して怪しい絵画取引を行う総合商社絵画部とそれぞれ対決。窮地に追い込まれた相手は、何とか株価を吊り上げ、パンゲアを叩きつぶそうと画策するが――。金融市場に蠢く男たちの息詰まる攻防戦の先に、気鋭の経済小説家が描いた日本経済の病巣とは!?
【コミセン図書室】
先々週、近所のコミセン図書室に本を返却&新規借出しの手続きに行ったが、さすがに毎回3~4冊のハイペースで行くと数カ月でネタの糞詰まりを起こしてしまい、なかなか借りたい本を見つけることができなかった。そこで目に留まったのが黒木亮の新作だった。

370ページあるが、だいたい1話が120ページぐらいある中編小説3話で構成されていて、それぞれ病院グループ、シロアリ駆除会社、絵画取扱い商社という、それぞれあまり取り上げられにくい業界でのコンプライアンスにもとるような株価つり上げ工作と対峙する話になっている。各々の業界の事情はよく知らなかったので、話がすごく新鮮だった。

「カラ売り屋」というとなんだかダーティーなイメージが付きまとうが、パンゲアという投資ファンドはまともで、ちゃんと情報収集して、適正な株価水準で市場の評価がなされるよう、まっとうな企業調査レポートを公表している。従って、勧善懲悪的な作品にどれもなっていて、読後には爽快感も得られる。

読んでいて、これを1作品3、4話で計10回になるようなドラマにしたら面白いだろうなと感じた。TBSの日曜劇場でよく取り上げられている池井戸潤作品みたいに、正しいことは正しい、間違っていることは間違っている、というエンディングにでき、気持ちよく翌日からの仕事に行かせてくれるような作品になるだろう。


タグ:角川書店
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『場のマネジメント 実践技術』 [仕事の小ネタ]

場のマネジメント 実践技術

場のマネジメント 実践技術

  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2010/12/03
  • メディア: 単行本
内容紹介
「個人商店化」が進み、個々人の気づきが消え入り、働く楽しさのない、「職」があっても「場」がない「職場」に、どうすれば「場」を取り戻すことができるのか。場のマネジメントとは、カネ、感情、情報が相互作用を起こしている職「場」を管理する理論。場のマネジメントの神は細部に宿っている。大きく場の全体をとらえる一方で、その場の中では小さなディテールに注意を払って、場のメンバーの間の相互作用とそこから生まれる関係に化学反応を起こそうとする作業である。本書では、「場の理論」創始者とコンサルタントが協働して、実践の技術を解説する。
【市立図書館(MI)】
読書メーターに長らく「読みたい本」リストに滞留していた在庫を少し減らそうと思い立ち、市立図書館で借りた1冊。伊丹敬之先生の「場のマネジメント」については、2013年頃に興味あって『場の論理とマネジメント』を読んでブログで紹介したことがある。当時の記事を読み返すと、それなりに書き込んでおり、「仕事の現場で、仕事をするプロセス自体の中で、人々の間で情報が自然に交換・共有され、人々が相互に心理的に刺激を与え合うように、どのようしたらできるか」という著者の問題意識には共感し、その後自分が管理職になった時にはそれなりに意識して実践しようとしてきた内容であった。

今回ご紹介するのはその実践編という位置づけの本で、『場の論理とマネジメント』と同じ頃に「読みたい本」でマークしておいて、そのまま7年間も放置してしまったものだ。繰り返しになるが僕はその後著者の論点をそれなりに実践したつもりだが、今や管理職からは身を引き、今いる職場では傍観者として他者が進める組織マネジメントを、「場のマネジメント」というレンズで見ているだけだ。

そうした立場でいると、なんだかなぁと思うことが多い。若手の社員は僕らのようなシニアの社員に訊こうともせず、僕らが知っていることがわからずにあたふたしている姿を度々目にする。それは訊かれれば答えるけれど、そういう展開にはならない。僕らがどのようなキャリアを歩んできてここにいるのか、お互いに知らない。誰が何を知っているのかがわからないのだ。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『MESHをはじめよう』 [仕事の小ネタ]

MESHをはじめよう (Make: PROJECTS)

MESHをはじめよう (Make: PROJECTS)

  • 出版社/メーカー: オライリージャパン
  • 発売日: 2019/04/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容(「BOOK」データベースより)
MESHは、LED、ボタン、動き、明るさ、人感、温度・湿度、GPIOの全7種のセンサーや入出力デバイスを組み合わせ、専用アプリからプログラミングすることで、さまざまな仕組みを作ることが可能なIoTブロックです。本書は、MESHの開発者みずからが、その魅力と使い方を、はじめての人でもわかるよう基本から解説。また、MESHを使った授業・ワークショップの組み立て方や、オリジナルのカスタムブロック作成、他の電子回路との連携といった高度な応用まで網羅し、MESHの魅力と拡張性をあますところなく収録した決定版の一冊です。
【市立図書館(MI)】
今週、2年前まで僕が務めていた役職の後任者と仕事の件でやり取りした際、このソニーのMESHプロジェクトのことが話題に上った。僕自身がこのIOTブロックのことを知ったのは、2015年頃に会社の中の研究部門がある研究会を開いた際に、ソニーのこのプロジェクトの関係者が発表者として招かれ、僕もオブザーバーとしてそのお話を傍聴していたからなのだが、その後わが社の研究部門はMESHプロジェクトの深掘りをせず、せっかくできたコネクションをみすみす手放してしまった。(オブザーバー参加だったとはいえ、その後のフォローアップをしなかった僕自身も同罪だと反省している。)

あれから6年も経過し、今頃になってまたMESHのことを思い出し、少しかじっておこうかと思い立って、最初にやったのが近所の市立図書館で借りることができそうな本を探すことだった。僕の通勤経路上は、武蔵野市立図書館の方が利便性が高く、実際にMESH関連の蔵書も2冊あったのだが、最近、武蔵野市立図書館は多くの蔵書の貸出を市内在住・在勤者に制限する措置を導入したので、三鷹市民の僕は利用しづらくなった。仕方なく、利便性の制約からあまり近年活用していなかった三鷹市立図書館の方でも蔵書検索して、通勤帰りに途中下車して分館の1つに立ち寄り、借り出す手続きをとった。

本日は、そこで借りた2冊のうちの1冊である。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『利生の人 尊氏と正成』 [読書日記]

太平記.jpg
ああ、『太平記』ロス―――。

『麒麟がくる』に合わせて、同じ池端俊策脚本の大河ドラマ作品を放送したんだろうが、日曜朝6時からNHK-BSプレミアムで再放送されていた『太平記』は、見直してみても良作だった。真田広之の足利尊氏が凛々しかったし、陣内孝則演じる佐々木道誉のバサラっぷりも、片岡鶴太郎演じる北条高塒の変人っぷりも良かった。陣内孝則と片岡鶴太郎は、『麒麟がくる』でも起用されていたね。『麒麟~』では斎藤道三を演じていたモックンは、『太平記』では後醍醐天皇側近の千種忠顕を演じていたね。

執事・高師直役の柄本明が『半沢直樹2』でラスボス蓑部幹事長やっていて、その幹事長と組んでて半沢に千倍返しを喰らったタスクフォースの乃原弁護士役の筒井道隆は、『太平記』放送時はまだデビューから間もない頃で、ただただ粗野で早口でいつも不機嫌な顔の足利直冬を演じていた。

全49回だから、1月放送開始のこの大河ドラマは、12月の第1週ぐらいに最終回を迎える。それが、再放送の場合は4月放送開始だったから、『太平記』の最終回は3月第1週、7日(日)だった。なんと1時間30分の大サービス版で、弟・直義との骨肉の争いから、庶子・直冬との因縁の戦いの決着、その間に盟友・一色右馬介の死、そしてまだ見ぬ孫への「義満」命名までが描かれていた。いい脚本だなと思った。

さて、そんな『太平記』ロスの中、待ちに待った2020年の日経小説大賞受賞作が、2月末に遂に出た。

利生の人 尊氏と正成 (日本経済新聞出版)

利生の人 尊氏と正成 (日本経済新聞出版)

  • 作者: 天津佳之
  • 出版社/メーカー: 日経BP
  • 発売日: 2021/02/19
  • メディア: Kindle版

続きを読む


nice!(9)  コメント(2) 
共通テーマ:

『発想の整理学』 [仕事の小ネタ]

発想の整理学 ──AIに負けない思考法 (ちくま新書)

発想の整理学 ──AIに負けない思考法 (ちくま新書)

  • 作者: 山浦晴男
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2020/07/17
  • メディア: Kindle版
内容(「BOOK」データベースより)
AIが進化を続ける現代社会において、人間にしかできない創造的発想をいかに生み出すのか。模造紙に情報を配置し、それを徹底的に整理することで企画やアイディアが浮かび上がる「コスモス法」、接続詞や表計算ソフトを駆使した深く考える技術「ロジカル・ブレスト法」。実態を正確に把握し、自らと向き合うことでアイディアを創出する独自の「発想の整理学」を、アカデミックな研究、ビジネスの現場、さらには日常生活でも使える発想術として提案する。
【購入】
昨年8月に川喜田二郎『発想法』を購入した際、同じようなタイトルの近刊もついでに購入していた。その後ダラダラしていて蔵書棚から取り出すこともせず、今日まで至ってしまった。ということはご想像の通りで、川喜田先生の著書にもあった発想法も、結局この半年間実生活の中で試してみることもせずにいたということでもある。その意味では、川喜田先生にも申し訳ないことをしたと思う。

その川喜田先生の直弟子でもある山浦先生の近刊を今頃手に取った理由は―――積極的なものがあるわけでもなく、積読状態にある我が家の蔵書を少し圧縮したかったからであり、かつ今後座右に置いておくかどうかを判断したかったからだ。

僕は今、再度の海外駐在に向けた準備に入っている。本来であれば3月下旬を目標としていたが、2月に受けた健康診断で思わぬ数値が出て、今経過観察中。勝手に思い描いている目標は5月の連休明けだ。2カ月の猶予をもらったわけだが、その間に、現地に携行するか否かの当落線上にある蔵書については採否の判断をしておきたかった。必要だと思えば持って行こうと考えている。

よって、今回はすごい流し読みであった。実践しながら内容をじっくり理解してゆくというよりも、わからなくてもとにかく読み進めるのを優先した。おそらく、具体的に手と足と頭を動かし、それを反復練習しないと体得できないスキルだと思われるので、ちょっと複雑な企画を考えたり、論文を書いたりするような具体的なニーズが出てきたときに、試してみたい。

そのためには、やっぱり携行するだろうな。現地に到着しても、1カ月近くは自主隔離施設で悶々とするのだろうから、その間に頭をクリアにするのには使えるのだろう。

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記』 [読書日記]

祝・読書メーター登録2,000冊目!
2009年6月に読書メーターで読書管理を始めてから、本書読了をもって通算2,000冊の大台に到達しました。コミックスや雑誌によるかさ増しも少々あるのですが、それでもよくやったと思います。


出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記

出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記

  • 作者: 宮崎 伸治
  • 出版社/メーカー: 三五館シンシャ
  • 発売日: 2020/11/19
  • メディア: Kindle版
内容(「BOOK」データベースより)
30代のころの私は、次から次へと執筆・翻訳の依頼が舞い込み、1年365日フル稼働が当たり前だった。その結果、30代の10年間で50冊ほどの単行本を出すに至った。が、そんな私もふと気がついてみれば、最後に本を出してから8年以上も経っていた。―なぜか?私が出版業界から足を洗うまでの全軌跡をご紹介しよう。出版界の暗部に斬りこむ天国と地獄のドキュメント。
【コミセン図書室】
僕自身も海外の原書を翻訳できたらなぁと密かに思うところがあり、その世界を垣間見えるなら読んでみようかと思い、今週末コミセン図書室に行った時に本書を借りてくることにした。知り合いの中にも訳本の出版にこぎつけた人もいるし、超有名な人が監訳者に名を連ねている本の翻訳者を務めていた人もいる。大学院時代の指導教官も訳本を3冊ほど手掛けている。どういった経緯でそうした仕事に取り組むことになったのか、どうして監訳者という人がいるのか、どれくらい時間をかけて翻訳に取り組んでいるのか、そんな諸々のことを知りたくて、興味津々で読み始めた。

既にタイトルがすべてを語ってしまっているが、本書のメッセージは、「そんな甘いもんじゃないよ」ということだった。かなりきついスケジュールで翻訳作業をさせておいて、しかも二校や三校ゲラチェックまで進んでいながら、出版自体が中止になることもあるようだし、そうなると翻訳者印税も入ってこないので、そこまでの努力が無駄になりかねない。ちゃんと翻訳者自身の名前が表紙に載ることも確認しておかないと、翻訳者を別の有名人にされたり、ひどい時には原著者本人が日本語能力をアピールするために自身が日本語に訳したことにされてしまうような事態もあり得るらしい。

驚かされるのは出版社、特に編集担当者のかなりいい加減な対応だ。本書は翻訳者と編集者との関係性に潜むリスクを赤裸々に語っているが、原著者と編集者の間にも当てはまることが多い。特に、原著者側があまりネームバリューのある人じゃないと、扱ってくれるだけでありがたいとばかりに、出版社側の言いなりになりかねない。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『Education in Bhutan(ブータンの教育)』 [ブータン]

内容紹介
ブータンは、比較的新しい教育システムと国民総幸福量(GNH)として知られる独自の統治哲学を備えたヒマラヤの国である。本書は、ブータンでの学校教育の歴史、文化、課題、そして今後の可能性を探る。仏教の出家教育に関する歴史的展望、教育開発に対する地域と国際社会からの影響、伝統的な医学教育、高等教育、ブータンの教育政策の進化などのトピックについて説明してゆく。また、成人教育、インクルーシブ教育、幼児教育、地方と都市の格差、ジェンダーなど、ブータンの学校教育に対する現代的課題についても検討する。本書を通じて、GNHの開発哲学は、ブータンの教育への斬新かつ文化的に重要なアプローチとして探求される。著者の大多数は著名なブータン研究者と教育分野の指導者であり、ブータンとの強いつながりを持つ、ブータン人以外の国際的な研究者も執筆に協力している。本書は、ブータンの教育に特に関心のある人だけでなく、南アジア研究、一般アジア研究、教育開発、比較教育、仏教教育、GNH開発哲学に関心のある人にとっても貴重な資料といえる。
【会社の図書室】
この本のことは、発刊前から知っていた。2016年4月にブータンに赴任する時、知り合いだったブータン研究の先生に、「何か読んでいった方がいい文献ありますか?」とお尋ねしたところ、その先生、「お見せできるほどの論文はありませんが、今、知り合いの研究者と一緒に本を書いています」とおっしゃっていた。結局謙遜されて何も勉強になる文献を下さらず、出される本のテーマも教えていただけなかったのだが、本書が出た時にその先生が執筆協力者に名を連ねられていたので、この本のことだったに違いない。

それにしても高価な1冊。ペーパーバックでも電子書籍でも、1万円以上する。それが読むのを躊躇して今日を迎えてしまった最大の理由である。しかし、コロナ禍の国内待機がこれだけ長引くなら今のうちに読んでおいた方がよかろうと思い、会社の図書室に購入依頼を出し、置いてもらうことにした。

助かったなと思ったものの、実際に読み始めてみて相当いい本だということもよくわかった。学術書というよりもブータンの教育制度の多面的な解説書で、これを読んでおけばブータンの教育の歴史や現在の制度、重点政策や課題など、あらかたのことは理解できると思う。価格をある程度までは正当化できる内容だ。

また、今後青年海外協力隊の派遣が再開されて、ブータンの小中学校や大学、障がい者特別学校などに配属されるような人も、本書は読んでおいた方がいい。ブータンの教育施策の方向性を規定している政策文書が何なのかがわかるし、ブータンの教員がすべからく順守しなければならない「GNHのための教育(Educating for GNH)」についても、知って現地で活動するのと知らずにするのとでは、相手側の受け止め方も違うであろう。

続きを読む


タグ:教育 Springer
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ: