SSブログ

『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』 [読書日記]

ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。 (講談社文庫)

ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。 (講談社文庫)

  • 作者: 辻村 深月
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2012/04/13
  • メディア: 文庫

内容(「BOOK」データベースより)
地元を飛び出した娘と、残った娘。幼馴染みの二人の人生はもう交わることなどないと思っていた。あの事件が起こるまでは。チエミが母親を殺し、失踪してから半年。みずほの脳裏に浮かんだのはチエミと交わした幼い約束。彼女が逃げ続ける理由が明らかになるとき、全ての娘は救われる。著者の新たな代表作。
【MKレストラン文庫棚から拝借】
初の辻村深月作品挑戦であった。なんでこれを選んだのかと訊かれると、「そこに文庫が置いてあったから」としか答えようがないのだが、以前、辻村さんが『朝が来る』で2016年の本屋大賞候補になった時、ちょっと読んでみたいなと思った時期があった。実際に作品に手を伸ばすには、きっかけが必要だったのだ。で、なぜ週も半ばの読了になったのかというと、今週は日月と夜に微熱が出て、解熱剤を飲んでベッドで横になっている時間が長かったからである。難しい本よりも小説をということになった。

こういう作品を読むと、ついつい、作品の原風景が何だったのかを考えたくなる。舞台は山梨県の旧塩山市あたりなのだけれど、辻村さんは笛吹市のご出身らしいので、おそらく実際の場所を思い浮かべながら作品を描かれたのであろう。

それにしても驚いたのは、山梨県なんて東京都の隣だから、もっと東京との交流が多い地域なのだろうと勝手に思っていたけれど、この作品で登場するアラサー女子たちは、東京と地元との間に明確な壁みたいなものを作っていて、東京に行ってしまった友人をこういう目で見ているのだという点であった。毎日のように合コンを企画していたりとか、ちょっと信じられないのだけれど、そうだったのですか?作品が発表されたのは今から12年も前だし、合コンに着ていく衣装やアクセサリー、乗っていく車の見栄のの張り方はバブルの頃かとすら思わせる。

日本初の赤ちゃんポストは2007年らしいので、それが作品のモチーフになっているのだけれど、作品中で、日本発の赤ちゃんポストで最後に残った富山県高岡市のポストが、開設からわずか5年で閉鎖に追い込まれるという話も出てきているので、これは1986年に群馬県前橋市に設置されて、92年に閉鎖された「天使の宿」もミックスして描かれているのかなという気がする。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

『ナオミとカナコ』 [奥田英朗]

ナオミとカナコ (幻冬舎文庫)

ナオミとカナコ (幻冬舎文庫)

  • 作者: 奥田英朗
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2017/04/11
  • メディア: Kindle版
内容(「BOOK」データベースより)
ナオミとカナコの祈りにも似た決断に、やがて読者も二人の“共犯者”になる。望まない職場で憂鬱な日々を送るOLの直美。夫の酷い暴力に耐える専業主婦の加奈子。三十歳を目前にして、受け入れがたい現実に追いつめられた二人が下した究極の選択…。「いっそ、二人で殺そうか。あんたの旦那」復讐か、サバイバルか、自己実現か―。前代未聞の殺人劇が、今、動き始める。比類なき“奥田ワールド”全開!
【MKレストラン文庫棚から拝借】
今月に入ってから紹介している本には、ティンプー市内のMKレストランの文庫棚から借りてきた本が多い。今月4冊借りてきているが(うち2冊は上下巻)、なぜかその中に奥田英朗作品が2作品含まれている。この棚に日本の書籍を寄贈された方の中に、奥田英朗ファンがいらっしゃるのは嬉しい。できればMKレストランでお目にかかって、ビールを飲みながら奥田英朗を語ってみたかった。

さて、以前ご紹介した『サウスバウンド』が上下巻で合わせて600頁超だったのに対して、今回読んだ『ナオミとカナコ』は1冊で600頁弱という分量だった。後者も直美が主人公の前半と、加奈子が主人公の後半とできれいに分かれているので、上下巻に分けるという手もあったのだろうが、出版社が違うとそのあたりの編集方針も異なるのだろうか。

1990年代のハリウッド映画『テルマ&ルイーズ』を思い出しながら読んだ。この映画の詳細はあまり覚えていないのだけれど、何かの拍子に人を殺めてしまった2人が、米国西部を逃避行して、最後はグランドキャニオンかどこかで、乗っていたオープンカーごと谷底へ向かってダイブするというシーンで終わっていた。

そういうエンディングに持って行ってしまうのかなと予想していたので、ハラハラしながらページをめくる手がなかなか止まらず、一気に最後まで読み切った。予想とは異なるエンディングだったけれど(どちらにも転びうる展開で、作者自身も最後の1頁に至るまでどちらにするか決めかねていたかもしれないような展開だったけれど)、余暇時間を過ごすために読む小説としてはかなり満足度のある終わり方だったと思う。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『地球公共財』再訪 [仕事の小ネタ]

地球公共財―グローバル時代の新しい課題

地球公共財―グローバル時代の新しい課題

  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版
  • 発売日: 1999/11/01
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
国境を超えて広がる問題にどう対処すればいいのか?環境汚染や金融不安、伝染病、安全保障など、地球規模に影響を及ぼす課題の克服には「地球公共財」の概念が不可欠だ。セン、サックス、スティグリッツなど最先端の知性が21世紀の国際協力像を論ずる新時代のテキスト。国連開発計画(UNDP)報告書抄訳。
【読んだわけじゃないので…】
僕が某私大で修論のテーマを決める際、いちばんしっかり読んだ文献である。このブログを書き始める以前に読了しているので、ブログで取り上げるのは初めてのことになる。

僕はお陰で修論でも国際公共財を取り上げたのだが、修論を提出して以降、ふだんの仕事でその時の修論執筆が役に立ったという局面は一度しかない。二国間援助で国際公共財支援を行うのはかなりの調整能力が求められえるし、当時の僕自身の論点も、むしろ国際機関向けの拠出を増やせというところにあった。

ところが、ここ1カ月ぐらいの間に、僕は、ひょっとして今僕が関わろうとしていること自体が国際公共財の生産活動なのではないかと思い始めた。きっかけは某ウェビナーにおける韓国援助機関KOICAの研究員の方のプレゼンだった。

その中で、この研究員は、「オープンソース・オープンデータ」を「国際公共財」と捉えておられた。久しぶりに「Global Public Goods」という言葉を聴いたなと思う一方、そうか、「オープンソース・オープンデータ」が「国際公共財」だというのなら、今世界のファブラボやメイカーコミュニティのネットワークにおいて、医療器具や障害者自助具の設計データをオープンソースにしようとする動きも、国際公共財供給のイニシアチブとして捉えられるのだ。そのことに気付いた。

もっと言えば、InstractablesやWikifactory等で推奨されている、ハードウェアの製作プロセス自体のオープン化の動きも、国際公共財なのだ。しかも、あまり援助に頼らない、民間レベルで進められている国際公共財供給なのだ。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

『いのちの姿 完全版』 [読書日記]

いのちの姿 完全版 (集英社文庫)

いのちの姿 完全版 (集英社文庫)

  • 作者: 宮本 輝
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2017/10/20
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
自分には血のつながった兄がいる。後年その異父兄を訪ね邂逅した瞬間を鮮やかに描く「兄」。十歳の時に住んでいた奇妙なアパートの住人たちの日常が浮かぶ「トンネル長屋」など、まるで物語のような世界が立ち上る―。自身の病気のこと、訪れた外国でのエピソード。様々な場面で人と出会い、たくさんのいのちの姿を見つめ続けた作家の、原風景となる自伝的随筆集。新たに五篇を収録した完全版。
【MKレストラン文庫棚から拝借】
 先日ご紹介した奥田英朗『サウスバウンド』を返却するためにMKレストランに行った際、新たにお借りしてきた1冊。
 『錦繍』を7月に読んで以降宮本作品は2カ月開いていたが、ちょうどお手頃なサイズの文庫本だったので、今回はこのエッセイ集を借りてきた。
 収録されたエッセイは、京都・高台寺にある料亭『和久傳』の大女将に依頼された作者が、この料亭が年2回発行する雑誌に向けて寄稿したものである。
 「完全版」とあるのは、発刊から7年分のエッセイをまとめて集英社文庫で2014年に出した後、この雑誌への寄稿はさらに3年続き、2017年に雑誌が終刊になったところで、新たに数編を加えたからだという。

 僕はまだ宮本作品の初心者といえるレベルの読者に過ぎないので、100冊以上の単行本があるとされるその作品群の、原風景というをこれらのエッセイの中から垣間見るという楽しみ方ができるレベルにはない。
 でも、そうした数少ない読了作品の中であっても、あの作品のあのシーンは、作者のこんな体験をベースにして描かれているのだなというのを感じ取ることができた。
 回想シーンが多いこともあるが、収録されているエッセイの1つ1つが、作家・宮本輝の一人称の目線による、小説になっているような錯覚を覚えることもあった。
 そして、そうした原体験をもとにした宮本輝の小説は、各々に作品に込めたメッセージが明確であることを知った。文学とはそういうものなのだろう。改めてそう思った。

続きを読む


タグ:宮本輝
nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:

『防災工作』 [仕事の小ネタ]

つくって役立つ! 防災工作-水・電気・ガスが使えないくらしを考える

つくって役立つ! 防災工作-水・電気・ガスが使えないくらしを考える

  • 出版社/メーカー: 学研プラス
  • 発売日: 2021/02/04
  • メディア: 単行本
☆★「防災」×「工作」☆★
被災時に、身近なもので出来る工作25点を掲載!小学生が工作を通じて主体的に防災を学ぶことができる1冊。本書では、被災時は生活がどう変わるのか、どんな備えや工夫が必要になるかについても触れた上で、被災時に役立つ工作を紹介しています。
★身近なものを使ってできる工作を紹介!
イラストを豊富に使い、作り方をわかりやすく説明。水が十分に使えない時に役立つ「新聞紙食器」、 明かりがない時に役立つ「ツナ缶ランプ」、ベッドがない時に役立つ「段ボールベッド」など、身近なものを使い、短時間で簡単にできる工作を25点掲載。
★被災時に身のまわりで起きることをイラストで理解!
被災時にインフラ(水・電気・ガス)が止まる理由や、インフラが止まるとできなくなることについて、イラストで説明。被災時の状況を理解した上で、被災時に役立つ工作に取り組めます。
【購入】
4620円もする本なので、中身をあまり確認もせずに購入するには相当勇気が必要だったけれど、単身赴任の寂しさはカネで解決できるならカネで解決しようと心に決め、7月にアマゾンで注文。配送先は東京の自宅を指定し、同様に注文した本が全部そろったところで妻に国際EMS便で発送してもらった。エキスプレス便なのにどういうわけか1ヶ月もかかり、受け取ったのは先週末だった。

今週のブログ記事で紹介した『地震イツモマニュアル』と同様、神戸のNPO法人プラス・アーツが監修されている。このため、「水」「電気」「ガス」「避難所生活」と続く本書の構成は、『地震イツモマニュアル』とよく似ていて、『地震~』で示された枠組みに沿って『防災工作』も編集されている。『地震イツモマニュアル』を読んでいて感じた、「そうそう必要なものがすべて揃っている状態で震災の当日を迎えられるわけじゃない」という疑問と、特に開発途上国でその日を迎えたらもっと入手困難なものが多いという突っ込みどころについて、この『防災工作』は、「ないものは自分で作ろう」という明確なメッセージを出していると思う。

たとえそこが開発途上国であったとしても、そこにあるものをハックして、必要なものをその場で作れるということを、本書は示してくれている。4620円もするわりに、そういう事例が15項目しか載っていないという点については、費用対効果的にどうかなと思うところはある。それを割り引いたとしても、こういうわかりやすい図鑑を手元に置いておく意義はあるように思う。

いずれ僕もこちらで初等学校や中等学校の生徒と接して、何かしらのものづくり講座をホストしたりするケースが出てくると思う。そういう時の話のネタ本として、本書は手元に置いておきたい。

nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

『サウスバウンド』 [奥田英朗]

サウスバウンド 上下巻セット (角川文庫)

サウスバウンド 上下巻セット (角川文庫)

  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2007/08/31
  • メディア: -
内容(「BOOK」データベースより)
父は国家権力が大嫌い。どうやらその筋では有名な元過激派で、学校なんて行くなと言ったり、担任の先生にからんだり、とにかくムチャクチャだ。そんな父が突然、沖縄・西表島に移住すると言い出し、その先でも大騒動に。父はやっぱり変人なのか?それとも勇者?家族の絆、仲間の絆を描いた傑作長編。
【MKレストラン文庫棚から拝借】
先週末、通いつけのレストランに置かれている文庫棚を物色して、面白そうな文庫本を借りてきた。ここのレストランに書棚ごと寄贈されている書籍のほとんどは、某JICA専門家が2018年秋に当地を離任される時に置いて行かれたものだ。へ~、こういうのも読んでおられたんだという驚きもあるが、それまでにこの国におられたJICA関係者の手から手に渡ってきたものも相当ある筈で、必ずしもご本人の趣味とは限らない。ただ、岐阜県出身の作家推しの僕としては、ここの蔵書の中に奥田英朗作品を発見した時には嬉しかった。『サウスバウンド』は読んでなかったし。

ここ1カ月ほど、あまり小説を読んでいなかった。その小説、というか読書自体をおろそかにしていた。遅れてきた「五月病」とでも言おうか、期間中、気分的に相当滅入っていたし、途中ひどい下痢で体調を崩したこともある。読書に集中する気にもなかなかなれず、悪循環に陥っていた。それが少し改善の気配を見せたのが先週末、家族からの愛情の詰まった国際EMS便が、なんと1ヶ月もかかってようやく手元に届いたあたりからだと思う。遠方にいても、家族の存在は大きい。

その荷物のおかげで、借りていた『サウスバウンド』はすぐには読み始められなかったのだけれど、今週末は時間の許す限りこの奥田作品を読み、読書への集中力の回復を図ることにした。

上下巻合計すると600頁を超える超大作だが、土曜日中は仕事をしていたにも関わらず、金曜夜からの読書開始で、日曜午前中までに上下巻読了を果たした。なかなかのスピード感だと思う。小説としての娯楽性と読みやすい文体、作品を楽しみつつ読書のスピードを取り戻したい時には、奥田作品は合っている。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

地方高校でのハッカソン報道で思ったこと [ブータン]

サムツィ後期中等学校生、ハッカソンで11個のアプリを開発
Students of Samtse HSS developed 11 mobile applications
as part of hackathon

Passang Dorji記者(サムチ)、BBS、2021年9月9日(木)、
http://www.bbs.bt/news/?p=157155
mobile-app.jpg
【抄訳】
コーディングやコンピュータープログラミングはブータンの教育システムに最近導入されたばかりの課題だが、生徒からは好評である。 例えば、サムツィでは、コーディング導入からわずか1年で、サムツィ後期中等学校(HSS)の生徒は、今年行われたハッカソンイベントで、11の携帯アプリを開発した。

生徒たちは、通常の授業の後学校に戻り、次のハッカソンに向けてそれぞれの携帯アプリに取り組んでいる。 ITラボでは、ICT教師が彼らをサポートすることになっているが、彼が呼ばれることは滅多にない。

コンテスト当日までに、生徒たちは、簡単な情報共有アプリからCOVID-19対応助言アプリまで、11の携帯アプリを作成することができた。そのうち、音声アシスタントとカウンセラーとの連絡機能を持つアプリ「Semkham」が、今年のハッカソンの優勝者として発表された。

「私たちは、カウンセラーの代わりとして、このアプリを思いつきました。就職活動、面接スキル、セルフケア、簡単なゲーム、クイックダイヤルオプションなど、さまざまな機能があります」――こう説明するのは、Semkham開発チームのメンバー、ツンドゥ・パルデン君だ。別のメンバー、カマル・ロデ君もこう述べる。「このアプリはあなたにうつ病や不安に対処する重要なヒントを与えてくれます。同様に、就職の面接などに関する情報も含まれています。」
(後半に続く)

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『地震イツモマニュアル』 [仕事の小ネタ]

地震イツモマニュアル (ポプラ文庫)

地震イツモマニュアル (ポプラ文庫)

  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2019/08/01
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
特別なことはしなくていい。「イツモの暮らし」が備えになる防災マニュアル。地震だけでなく台風や豪雨でも役立つ備え方をイラストでわかりやすく紹介。グーグルやアップル、東京ガスなどが防災に役立つ情報を紹介するコラムや防災グッズ一覧も必見です。
【購入】
今年7月、東京で暮らしている妻とのやり取りの中で、追加の物資をEMS便で送ってもらえることになった。5月の慌ただしい日本出発前のパッキングで置き忘れてきたもの、その時の判断で日本に残してきたのに、来てみたらやっぱり必要だと感じたものが何点かあったからだが、この際だからというので、カップ麺や粉末スープ等の食材も加えてもらい、さらに何冊かの本を僕の方で追加で購入して、届いたものをまとめてEMS便の中に入れてもらった。1ヶ月もかかったのは意外だったが、先週無事に僕のところに届いた。

その中に入れていたのが本日ご紹介の1冊だ。ブータンも地震国だから、地震の備えとして何をやっておけばいいか、コンパクトにまとまっている参考書を手元に置いておきたかった。

ちょうど、先週土曜日(9月4日)の全国紙クエンセルに、世界食糧機関(WFP)のブータン事務所長の寄稿が掲載された(Svante Helms "Is Bhutan prepared for an earthquake?")。内容的にはWFPが国連機関を代表してブータン政府と取り組んでいる地震災害対応策の紹介だったわけだが、その中に、こんな一節があった。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

市民社会組織の課題 [ブータン]

市民社会組織の登録プロセスは緩和が必要
CSO registration process needs to be relaxed: CSOs
Samten Dolkar記者、BBS、2021年9月7日(火)、
https://www.bbs.bt/news/?p=157025
241466524_4967709293243534_8061639457852043504_n.jpg
【抄訳】
この国の市民社会組織(CSO)は、CSO登録手続の緩和を望んでいる。 市民社会の代表者たちは、昨日の「市民社会の可能性を活用する」と題したパネルディスカッションでこの問題を提起した。 彼らは、CSOはコミュニティが繁栄するための基本的要素だと指摘した。

CSOによると、現在の登録プロセスは複雑で、多くの書類を提出する必要があるという。これがCSOの成長を妨げていると指摘する。最も多忙で影響力のある人々はそのような面倒は避けたいと考えている。

CSOの成長を可能にするため、市民社会組織法の改正も提案された。その法案は夏期国会の会期中に上院に提出された。彼らによれば、CSOを管理する包括的な法制度や規制の欠如がCSOの成長を妨げているいう。

パネル討論では、ブータンメディアデモクラシーセンター(BCMD)のチェンチョ・ハム事務局長が、この法改正はCSOの成長を可能になる環境づくりの好機ではあるが、政府機関がCSOに対しすべての規則規制を課してくるリスクもあると指摘した。 「それは、機敏で柔軟性があり、非常にアジャイルで、変化する状況に適応する存在としての市民社会の良さを損ねることになるでしょう。そうだとすれば、私たちはより大きな官僚機構のレプリカとしての市民社会を作るだけに終わるでしょう。」

国民評議会(上院)の一部のメンバーは、前期国会会期中に市民社会組織修正法案が審議された際、国内のCSOの数の増加について懸念を表明した。これに対し、CSO側は、団体数の増加が国の懸念の原因となるべきではないと述べた。彼らは、同法案はCSO設立を原則許可とし、登録後に団体のプログラムを規制すべきだと主張する。

CSOを設立することで、人々は慈善活動を行い、コミュニティにおける社会問題に取り組むことができるとCSO側代表者は述べた。現在、国内には50を超える登録済みCSOがあり、さらに20団体以上が未登録の状態にある。

今年の5月下旬、ある講演会でしゃべらせてもらった時、「ブータンの CSOs は、社会や地域の課題解決にどのような、どの程度の役割を果たしていますか」という質問を受けた。おそらくその方はブータンのことをよくご存じで、「ブータンの CSOs にはたいてい王室や有力者のパトロネージがあり、お互いの領分を侵さないように忖度して、イシュー別の縦割りになっていると聞くが…」という前置きが付されていた。

続きを読む


タグ:CSO
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

CodeMonkey地方にいまだ届かず [ブータン]

CodeMonkey、地方の学校にはいまだ届かず
CodeMonkey yet to reach schools in rural pockets
Yangchen C Rinzin記者、Kuensel、2021年9月4日(土)
https://kuenselonline.com/codemonkey-yet-to-reach-schools-in-rural-pockets/
codeMonkeyFB.jpg
【要約】
教育省は、国内全県の生徒向けに、約100,000のCodeMonkeyユーザーアカウントを確保していた。各県庁では、学校関係者を招聘し、各学校にコードをリリースすることになっている。これにより、すべての学校が各生徒に対してCodeMonkeyサイトへのアクセスを許可するユーザーネームを作成する必要があった。ほとんどの学校では、生徒のユーザーネームが作成された後、既にCodeMonkeyの運用を開始している。

しかし、多くの学校ではまだCodeMonkeyの運用を開始していない。地方の学校だけではなく、ティンプーのいくつかの学校でもまだ始まっていないという。生徒はまだコードを受け取っていない。さらに、一部の学校もまだコードを受け取っていない。

チラン県のある学校の校長は、いつコードを取得できるかについて情報が学校に届いていないという実態を明らかにした。多くの学校では、コンピューター、ICT教員、およびICTラボの不足がCodeMonkeyの運用の妨げになっていると指摘している。遠隔地では、適切なインターネット設備の欠如が深刻である。学校でのインターネット速度は、CodeMonkeyの展開に影響を与える大きなボトルネックとなっている。

教育省の計画では、8月からすべての初等中等学校、中期中等学校、後期中等学校に対してCodeMonkeyを展開することになっていた。CodeMonkeyは、ゲームを通じて有料のコーディングレッスンを提供する人気のあるオンラインプラットフォームである。

教員の多くは、教員の中でも、特にコーディング学習指導教員として特定されていた教員がまだCodeMonkeyの操作法を習得していないため、CodeMonkeyをすぐに運用できなかったのだと述べる。「すべて設定され、ユーザーネームも作成されていますが、インターネット接続に問題があるため、運用できません」――チュカ県のある校長は指摘する。「私たちが学校で受け取るインターネット速度は、クラス7からクラス8で155人の生徒がいる場合、3台のコンピューターしかサポートできません。」

コンピューターが足りないことは、学校では大きな問題にはなっていない。一部の学校では追加のコンピューターも受け取っている。一部の保護者は、学校にICT機器がない場合も、指導を受けながら携帯電話から学習できるよう、学校は少なくとも生徒とユーザーネームを共有する必要があると指摘する
(後半に続く)

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感