SSブログ

『考える「もの」たち』 [仕事の小ネタ]

考える「もの」たち―MITメディア・ラボが描く未来

考える「もの」たち―MITメディア・ラボが描く未来

  • 出版社/メーカー: 毎日新聞社
  • 発売日: 2000/03/01
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
いま、MITの産学協同の研究機関「メディア・ラボ」では、考えるものたちが続々誕生している。なぜ「もの」は考えるべきなのか? それはわたしたちの生活をどのように変えるのか? メディア・ラボにおける一大プロジェクト「考えるものたち」(Things That Think)の全貌がここに。
【購入(中古)】
本書は、首都の1回目のロックダウンがはじまった頃から読みはじめたのだが、第1章「考える「もの」とは何か?」の各節を読み終わった後、厳密に言うと第1章最終節「スマートマネー」あたりで記述が少し理解しづらくなり、読むのを後回しにした経緯がある。翻訳のせいだという意見もあるかもしれないが、2000年3月発刊の時点で、日本で誰も話題にしていたと思えないようなことで、著者には見えているものを翻訳者が同様に理解して、それをその当時あった日本語の語彙に落とし込んで描くなんてことは、至難の技であったに違いない。

繰り返すが、本書の発刊は2000年3月。「九州・沖縄サミット」が開催された年である。7月下旬に開催されたサミットでは、「グローバルな情報社会に関する沖縄憲章」が採択された。議長は、当時「IT」を「イット」と呼んで話題になった森喜朗総理であった。そうした森総理のリーダーシップ(?)もあり、「IT」は当時バズワードとなった。

ただ、そこで言われていたITとは、情報通信技術へのアクセス、情報へのアクセス、教育での情報通信技術の活用と人材の育成といったことだったように思う。僕を含めた下っ端役人はテクノロジーに対する造詣がないため、そもそもわかりにくい話が多かったし、わかってないから当然再現することもできない話ばかりだった。もっと言えば、そういうことを普通にやっていた人々、特にインドでアクセシビリティ向上に取り組んでおられたインド人技術者の方々のこと、僕は畏敬の念を持って見ていた。

ただ、本書で描かれている世界は、九州・沖縄サミットで論じられていたことよりもはるかに先に行っている。沖縄ITイニシアティブの前提は、コンピュータとはCPUにディスプレイとキーボードとマウスがつながったもので、それを利用するには机の前に座らないといけなかった。これに対して本書の前提は違う。コンピュータとはこちらが予めプログラムした命令に基づき、ものを制御したり、ものからデータを集めたり、それを送信したりするものだという考え方で、ウェアラブル端末に近いイメージである。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ: