SSブログ

『嫌われた監督』 [ベースボール]

嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか (文春e-book)

嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか (文春e-book)

  • 作者: 鈴木 忠平
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2021/09/24
  • メディア: Kindle版
内容紹介
なぜ 語らないのか。なぜ 俯いて歩くのか。なぜ いつも独りなのか。そしてなぜ 嫌われるのか――。
中日ドラゴンズで監督を務めた8年間、ペナントレースですべてAクラスに入り、日本シリーズには5度進出、2007年には日本一にも輝いた。それでもなぜ、落合博満はフロントや野球ファン、マスコミから厳しい目線を浴び続けたのか。秘密主義的な取材ルールを設け、マスコミには黙して語らず、そして日本シリーズで完全試合達成目前の投手を替える非情な采配……。そこに込められた深謀遠慮に影響を受け、真のプロフェッショナルへと変貌を遂げていった12人の男たちの証言から、異端の名将の実像に迫る。 「週刊文春」連載時より大反響の傑作ノンフィクション、遂に書籍化!
【購入(キンドル)】

今週は、11日(月)にドラフト会議が行われ、翌12日(火)にはドラゴンズの次期監督にOBの立浪和義氏が就任することが報じられた。さらに13日(水)には、立浪氏とPL学園同期だった片岡篤史氏と、育成契約で落合監督時代のドラゴンズに入団し、2年間三塁レギュラーを務めた中村紀洋氏の入閣要請が、さらに14日(木)にはこれまたOBで星野監督第二次政権下での中継ぎを務めた落合英二氏の1軍投手コーチでの入閣要請が報じられている。

どの報道にも賛否はあるが、概ね歓迎はされている。でも、ストレスが溜まった与田政権が終わってレジェンド立浪氏が後を引き継いだからといって、フロントや親会社が変わらない限りはなんともならないという意見も多い。僕も同じである。立浪氏が名古屋の財界とのパイプが太くて、斜陽産業化しているペーパーメディアの中日新聞社のどうもならないところを補ってくれるのならともかく、そうでないのなら補強にガンガン金を使うということもできないだろう。与田氏が監督就任を引き受けた時のように、「金は出せないがなんとかやって欲しい」みたいな就任要請を、よもやしてないでしょうね。そんなことしたら、ドラゴンズの監督のなり手はいなくなる。

で、そんな時に、「読むなら今週しかない」と思って読んだのが本書。出たのも9月下旬で、与田監督の去就が噂され始めた時期でもある。発刊のタイミングとしてはここしかないというぐらいの最高の時期で、で僕もそれに踊らされて買ってしまった1人だ。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

「日本週間2021」の広報に、ちょっとだけ協力します [ブータン]

244377171_2377900975676776_7317155379564245021_n.jpg244427681_2377901085676765_8648302979389975833_n.jpg
僕は土曜日は終日仕事、日曜日は1週間分の活動報告書の作成とか教えている大学の教務関係の仕事とか、デスクワークをやっている時間が結構あるが、この週末はその合間に、YouTubeライブやZoomで、土曜日に開幕した「日本週間(Japan Week)」のプログラムを傍聴していた。

日本週間の開催時期は、僕の知っている4回に限って言えば、次の通りである。
 2016年 9月第4週
 2017年 6月第1週
 2018年 12月第1週
 2021年 10月第2週

開催時期が毎年違うのは、ブータン側の事情だったり、日本大使館側の事情だったりするのだろうが、予測がしづらい。それと、毎回大使館の公式開催アナウンスが直前で、今回も大使館のFacebookでイベント情報が載ったのが1週間前の10月2日だった。たぶん、共催者に名を連ねているJICAと国際交流基金はそれ以前から知っていたのだと思うが、在留邦人なのに今回何も協力できなかったことはちょっと残念だった。僕の周りの在留邦人でも、「知らなかった」という方は結構いらっしゃる。僕自身も、JICAの事務所が大使館の公式アナウンスを事務所Facebookページで共有してくれていなかったら、全然気づかなかったと思う。

まだこの後も14日(祭日)までオンラインイベントは断続的に開催されるらしいので、在留邦人としては少しぐらいは広報に協力した方がいいのではないか―――土曜日の開会式のYouTubeライブを見ていて少しそんな義侠心にかられたので、日本人向けにこの情報共有をさせていただきます。また、チラシにプリントされているURLではコピペがでいないので、以下にプログラムのURLリンクも貼っておきます。
https://www.in.emb-japan.go.jp/jointad/bt/itpr_en/11_000001_00313.html?fbclid=IwAR3xNPD7U2TFMoWXXtd5p46V-VVOlLmmVVLBzCS-_7iDiCz-LO1f__nZiUA

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

中日球団首脳も猛省しろ! [ベースボール]

今日10月10日は日曜日なので、フリーなブログ記事を書かせてもらおうと思う。

以前、「与田監督に訊きたい!」という記事で、僕は与田監督の選手起用や采配に対して疑問を呈した。あれからの数カ月、結局疑問はさほど解消もされていない。10月に入ればフェニックスリーグに選手派遣することを考えたら、Aクラス入りの可能性がほとんど消えた9月の時点で、何人かの若手に1軍での実戦を経験させたらよかった筈なのに、それすらほとんどせずに、ほとんど良績が期待できない中堅選手の起用に相変わらずこだわり、若手に経験を積ませることすらしなかった。シーズンが終了して僕らがストレスを感じ続けた選手起用や現場コーチ陣との役割分担、現場のコミュニケーション等、疑問点の数々に、与田さんは説明して欲しい。というか、するべきだと思う。

ただ、その時のブログでは、球団フロントに対しては特段どうこう言わなかったが、おかしいのは与田監督だけではなく、球団フロントもだと思い始めた。球団フロントが何を考えているのかがよくわからない。さらに、親会社の中日新聞社は何を考えているのかもよくわからない。

前回の糾弾記事でも書いた通り、僕は2023年シーズンは優勝争いしているドラゴンズを見たい。それまでの臥薪嘗胆は我慢したいと思っている。でも、気付けばもう2021年シーズンもほとんど終わりで、残る猶予は2022年シーズンしかない。今月に入ってからは山井や藤井の引退、6選手の戦力外通告が矢継ぎ早に報じられ、明日11日にはドラフト会議が待っている。ドラゴンズをリストラして、復活に向けた再構築を図るチャンスはあと1年しかない。

だから、怒りの糾弾の第二弾をここに残しておきたい。

与田監督の采配は、誰がどう見てもおかしいと感じる。というか、ベンチ内のコミュニケーションの在り方がなんだかおかしい。報じられる試合後コメントが与田監督のものであるのはいいとして、伊東ヘッドコーチや低迷する打撃陣の指導にあたっている筈のコーチ陣の声はほとんど聞こえてこない。誰もがおかしいと思っているが、監督の契約は3年間で、今期で契約終了なので、謎采配が多い与田さんと、球団は契約更新しないだろうとファンは期待しているが、その割には、優勝争いから完全脱落した9月の時点でも、来季のコーチ陣の編成については、なんの報道も伝わってこない。

ひょっとして与田監督続投?―――絶対あり得ないと思うが、そんな憶測まで飛び交うようになった。そんなことをしたら、ドラゴンズの息の根は止まると思う。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

『デザイン思考の道具箱』 [仕事の小ネタ]

デザイン思考の道具箱: イノベーションを生む会社のつくり方 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

デザイン思考の道具箱: イノベーションを生む会社のつくり方 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

  • 作者: 直人, 奥出
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2013/11/08
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
「イノベーション」は実は誰でも起こせる。これを商品開発はもちろん、製造、流通過程にまで広げ、さらには企業経営全体を刷新し、魅力溢れる商品を継続的に生み出す組織をつくり上げる。このコンセプトと手法が「デザイン思考」だ。GE、P&G、アップルなど海外の一流企業が続々成果を上げたノウハウの核を第一人者が徹底伝授。日本のモノづくりに革新をもたらした現場の教科書に、新章を増補した決定版。
【購入(キンドル)】
ここ数カ月、頭を悩ませている大きな課題がある。昨年度、会社の新規事業アイデア募集に手を挙げ、僕の提案は審査を勝ち抜いて、なんとか採用の栄誉にあずかった。もともとこの新規事業の趣旨は、組織の枠を越えた斬新なアイデアを事業化しようというところにあった筈で、どこの部署にも落とし込めない、部署横断的に恩恵のある事業を、僕自身も提案したつもりだった。

ところが、ひとたび採択されると、予算管理を担う業務担当部署を決めろと主催者から言われた。もともとどこの部署にも落とし込めない事業を提案したつもりだったので、担当部署が必要と言われてもなんだかしっくりこない。しょうがないから関係しそうな部署に片っ端から打診したけれど、「なぜうちの部署が引き受けなければいけないのかわからない」とか、「人繰りがつかない。受け入れられる体制ができていない」とか、いい返答はどこからももらえず、僕のアイデアは宙に浮いた状態で既に半年が経過している。募集担当部署からは、ただ「早く決めろ」と言って来られるが、僕はこうして海外駐在に出てきてしまっているし、嫌がる部署を説得できる手段も限られている。

提案者、というか、タスクチームリーダーにカネを付ける仕組みでないと、結局組織論の部分で頓挫する。他の要因もあるにはあるが、これが主な理由で、だんだん自分の会社が嫌いになりつつある。特に、本書を読んだ後では、自分の会社は「創造性重視の経営」になっていないのではないかと感じる。

 創造的なマネジメントをするためにもっとも障害となっているのは、実は日本の企業の特徴である事業部制であり、タテ割りの部門制度だ。(位置No.1299)

これからの経営において、事業部制などの社内事情にしばられた製品やサービスづくりをしていると、新しい商品をつくることができず、時代に取り残されることになるだろう。(位置No.1368)

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

真にインクルーシブな社会を目指すのなら [ブータン]

障害者の経済的エンパワーメント
Economic Empowerment of Persons with Disabilities
Phub Gyem記者、BBS、2021年10月7日(木)、
http://www.bbs.bt/news/?p=158751
Economic-Empowerment-of-Persons-with-Disabilities.jpg
【抄訳】
障害を持つ人々の生活を改善するため、多くの生計向上技能研修が国内で実施されている。しかし、様々な理由から、それら研修のほとんどが習得した技能を実際に使うところまでには至っていない。こうしたことが起きないようにするため、ブータン障害者協会(DPOB)と労働省がプロジェクトを開始した。それは、障害者がそのような訓練の後グループで起業するのを助けることに焦点を当てている。

シェムガン出身のパサン・デマさん(31歳)は、現在、縫製の研修を受講中である。DPOBと労働省は、4カ月前に45人の参加者を募って研修を開始した。今回の研修を修了した後、パサンさんを含む17人がティンプーで仕立て屋を開業する。

「起業するというのは、私のような障害者にとっては難しいことでした。この研修を通じて、健常者と同じように生活できるようになります」とパサン・デマさんは語る。プロジェクトの一環で、参加者は製パンや製菓といった他の生計向上技能も教えられる。

ブータン障害センターのケンガ・ドルジ氏は、次のように述べる。「私たちのキャンディー生産プロジェクトは、主に障害者、特に障害のある女性の雇用機会を生み出すことを目的としています。また、DPOBの渉外担当者であるドルジ・プンツォ氏もこう述べる。「私たちは彼らの支援のための行動計画を立てています。例えば、開業から最初の3ヶ月間、支払いと家賃が免除されます。マーケティング戦略も支援策に含まれています。」
(後半に続く)

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

プンツォリンの通学再開 [ブータン]

プンツォリンの小学生、学校に戻る
Students in classes PP-VI return to schools in Phuentshogling
Sonam Penjor記者(プンツォリン)、BBS、2021年10月4日(月)、
http://www.bbs.bt/news/?p=158586
244007831_5057815407566255_3031869902747535591_n.jpg
【抄訳】
プンツォリンでは今日学校が再開し、クラスPPから6までの何千人もの生徒が教室に戻り、喜びと安堵に包まれた。ロックダウンに伴って4月に学校が閉鎖されて以来、生徒たちは遠隔モードで勉強していた。 プンツォリンでは、ほぼ2カ月間COVID-19の陽性者の報告がない。

学校の初日は平時でも混沌として終わる。しかし、今年はそうではない。クラスは異なる時間に終了する。授業が終わった生徒は列に並び、門の外で待っている保護者に引き渡される。多くの生徒にとって、学校時代は、COVID-19プロトコルとともに異なるものになった。

ソナムガン中等学校の生徒であるナムサム・ドゥンマリはこう述べる。「親友のジャミャンにも会った。先生が私はいい子だと言ってくれてうれしかったです。家ではだらけてしまい勉強できませんでした。学校では、私は決して怠けたりしません。友達と一緒に勉強するのが楽しいです。」

「私にとって、学校は最高の場所です。家では、インターネットがダウンしているとGoogleMeetがうまく機能しないことがあります。今日、私はこの数日間心から恋しく思っていた友達に会えてうれしいです」とプンツォリン中等学校のキンレイ・リセル・ロセルはそう付け加えた。

父兄の1人であるペマ・セルデンさんはこう語る。「私たち親もあまり教育を受けていないため、子どもたちが家で勉強するのは難しいです。」

子どもたちは学校の開校についていつも訊いてきました。彼らは私たちが教えていることを理解していません。さらに、子どもたちは家で私たちの言うことを聞きません。学校では、子どもたちは教師の話を聞き、授業をより理解します。ですから、子どもたちは教室で勉強すべきだと思います。」こういうのは別の父兄、ジグミ・ワンチュクさん。

現在、プンツォリンには2,500人以上の生徒がいる。クラス7とクラス8は先月学校に戻ったが、クラス9から12は今年8月にプナカに移されました。

学校再開おめでとうございます。良かったな~。これで、僕も念願のプンツォリン入りに一歩近づいたかな。そう思いたいところだ。

引き続き、学業の進度で相当遅れをとってしまったこの町の生徒さんたちに、何かできることはないかと考えていて、具体的に準備を始めている話もある。少し準備には時間がかかるけれど、必ず実現させたい。

nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

再読『2040年の新世界』 [仕事の小ネタ]

2040年の新世界: 3Dプリンタの衝撃

2040年の新世界: 3Dプリンタの衝撃

  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2014/12/12
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
プラットフォームとしての3Dプリンタの衝撃。この機械、人類の敵か、味方か? フリー革命、メイカームーブメントの先に何がある? ビジネスと雇用はどう変わる?ものづくりの常識は一変。限界を超えて広がる可能性を描く。
【蔵書】
発刊直後に衝動買いして、前回、本書を読んだのが2015年8月。その後、何かの役に立つだろうと思ってブータンに持って来て、JICAの事務所の図書資料室に寄贈してあった。それを引っ張り出してきて、今回は再読。

前回と今回の読み込みの前提条件として大きく違うのは、前回は3Dプリンターのことは耳学問としては知っていて、現物を見たことも何度かあったが、今では僕は3Dプリンターを所有していて、しかも印刷するためのデータも自分で加工したりゼロから作ったりすることができるようになっている点だ。6年もかかっているけれど、自分も随分進歩したと思う。

その間に、3Dプリンターのトラブルシューティングも何度か経験したし、フィラメントのタイプの違いや、印刷失敗を回避する方策も、試行錯誤する中で自分なりの方法論を見つけられるところまでは来た。モデリングのスキルも、最初は有料の研修に出たり独習書を購入したりと投資もしたが、そこから先は自分自身が人に説明したり教えたりする状況を作り、その準備の過程で、ネットで調べたり動画のチュートリアルを見たりして、自分でスキルアップを図っていった部分が大きい。

ちょっと前までホワイトカラーをやってた奴が、よくぞここまでモードチェンジできたものだ。

で、そういう状態にまで自分を持ってきた今、この本を改めて読み直してみると、前回は想像の域でしか理解できていなかった記述が、サクサクと頭に入ってくる感覚を味わった。それだけ理解のための素地が出来上がってきたということだろうか。読んでいてとても嬉しかった。

続きを読む


nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:

中古車両のパーツはオープンソース化しよう [ブータン]

日本から消防車3台と多目的車2台を受け取る
Bhutan receives three fire-fighting and two utility vehicles from Japan
Sonam Tenzin、Choni Dema記者、BBS、2021年9月29日(水)、
https://www.bbs.bt/news/?p=158325
243169869_5041617539186042_2227290376682484843_n.jpg
【要約】
ブータンは本日、日本から3台の消防車を受け取った。 JICAブータン事務所の所長が、本日、ティンプーのチャンザムト地区にある消防署で王立ブータン警察に車両を引き渡した。消防車両は国内の消防および救助サービスの能力をさらに強化する。 これまでに、ブータンは草の根プロジェクトを通じて日本から30台のそのような車両を受け取っている。(報道の後半は省略)

ここ数日のソーシャルメディアで、消防車3台を前にJICAの所長と王立ブータン警察(RBP)の長官が並んで写っている写真とともに、何度も報じられているのがこの中古消防車の供与である。背景を多少なりとも仄聞している者として、よくぞここまで漕ぎ付けられたと、関係者の方々のご尽力に敬意を表したい。4年ぐらい前からこの供与の話はあったが、いろいろな事情でなかなか進まずにこれだけ時間がかかったようである。

日本の消防車は耐用年数が比較的短いと言われている。出動件数が多いからなのだか、規程でそう決められているからなのだか、理由はよくわからない。でも、ブータンの場合はティンプー管区でも火事での出動件数は雨期で1カ月に1回程度、乾期の冬場だと1週間に1回程度とそれほど多くなく、従って日本の中古消防車でも、こちらに来たらまだ十分に現役で活躍できる余地がある。現に、1990年代に供与された中古消防車が今でも現役で使用されている。丁寧に使われていると言える。

だから、今回報じられている内容については、若干正確性を欠いて誤解を招きかねないところはあるとはいえ、いいお話だと思って読ませていただいた。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感