SSブログ

『デザイン思考の道具箱』 [仕事の小ネタ]

デザイン思考の道具箱: イノベーションを生む会社のつくり方 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

デザイン思考の道具箱: イノベーションを生む会社のつくり方 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

  • 作者: 直人, 奥出
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2013/11/08
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
「イノベーション」は実は誰でも起こせる。これを商品開発はもちろん、製造、流通過程にまで広げ、さらには企業経営全体を刷新し、魅力溢れる商品を継続的に生み出す組織をつくり上げる。このコンセプトと手法が「デザイン思考」だ。GE、P&G、アップルなど海外の一流企業が続々成果を上げたノウハウの核を第一人者が徹底伝授。日本のモノづくりに革新をもたらした現場の教科書に、新章を増補した決定版。
【購入(キンドル)】
ここ数カ月、頭を悩ませている大きな課題がある。昨年度、会社の新規事業アイデア募集に手を挙げ、僕の提案は審査を勝ち抜いて、なんとか採用の栄誉にあずかった。もともとこの新規事業の趣旨は、組織の枠を越えた斬新なアイデアを事業化しようというところにあった筈で、どこの部署にも落とし込めない、部署横断的に恩恵のある事業を、僕自身も提案したつもりだった。

ところが、ひとたび採択されると、予算管理を担う業務担当部署を決めろと主催者から言われた。もともとどこの部署にも落とし込めない事業を提案したつもりだったので、担当部署が必要と言われてもなんだかしっくりこない。しょうがないから関係しそうな部署に片っ端から打診したけれど、「なぜうちの部署が引き受けなければいけないのかわからない」とか、「人繰りがつかない。受け入れられる体制ができていない」とか、いい返答はどこからももらえず、僕のアイデアは宙に浮いた状態で既に半年が経過している。募集担当部署からは、ただ「早く決めろ」と言って来られるが、僕はこうして海外駐在に出てきてしまっているし、嫌がる部署を説得できる手段も限られている。

提案者、というか、タスクチームリーダーにカネを付ける仕組みでないと、結局組織論の部分で頓挫する。他の要因もあるにはあるが、これが主な理由で、だんだん自分の会社が嫌いになりつつある。特に、本書を読んだ後では、自分の会社は「創造性重視の経営」になっていないのではないかと感じる。

 創造的なマネジメントをするためにもっとも障害となっているのは、実は日本の企業の特徴である事業部制であり、タテ割りの部門制度だ。(位置No.1299)

これからの経営において、事業部制などの社内事情にしばられた製品やサービスづくりをしていると、新しい商品をつくることができず、時代に取り残されることになるだろう。(位置No.1368)

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ: