SSブログ

『南朝研究の最前線』 [趣味]

南朝研究の最前線 ここまでわかった「建武政権」から後南朝まで (朝日文庫)

南朝研究の最前線 ここまでわかった「建武政権」から後南朝まで (朝日文庫)

  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2020/11/06
  • メディア: Kindle版
内容(「BOOK」データベースより)
従来、史料の乏しい建武政権・南朝だったが、近年の研究で、その実態が解明されつつある。前後の時代の政権と隔絶した、特異で非現実的な政権ではなかったことが明らかになってきた。16人の気鋭の研究者たちが建武政権・南朝の先進性、合理性、現実性を解き明かす。
【購入(キンドル)】
前回、シューマッハー『スモールイズビューティフル再論』についてご紹介したが、予定より少し早く読了することができ、月末までの間にもう1冊ぐらい読めそうだと考えた。それで、何を読もうかとアマゾンのサイトを物色していて、久しぶりに「趣味」の世界に向かおうと決め、南北朝時代を扱った歴史書をとり上げることにした。

歴史書といっても、小説ではない。小説なら、史料が乏しくてブラックボックスになっているところをそれぞれの作家の独自解釈で埋めて、フィクションとして描くことが可能だが、研究者は、その史料の乏しい箇所を他の史料などを動員してできる限り穴埋めしていくことが求められる。そうやって長年にわたって積み重ねられていった研究の成果が、それまでの通説として僕たちが刷り込まれていたことと、かなり異なる新たなイメージの提示につながる。

僕を歴史ファンへといざなった南北朝時代も、興味を持ったきっかけは結局小島法師の『太平記』であり、1991年のNHK大河ドラマであり、そして大河ドラマと同じ時期に読んだ鷲尾雨工『吉野朝太平記』だった。『吉野朝太平記』が世に出たのは昭和10年だから、南北朝正閏問題で南朝正当という決着がついて、国定教科書でも「吉野の朝廷」が使われるようになった時期だった。『吉野朝太平記』を初めて手にしたとき、「吉野朝」という聞きなれない言葉に少しひっかかったが、発表された当時は当たり前に使われていた言葉だったのだろう。

続きを読む


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ: