『デジタル化する新興国』 [仕事の小ネタ]
デジタル化する新興国 先進国を超えるか、監視社会の到来か (中公新書)
- 作者: 伊藤亜聖
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2020/10/22
- メディア: Kindle版
内容(「BOOK」データベースより)【購入】
デジタル技術の進化は、新興国・途上国の姿を劇的に変えつつある。中国、インド、東南アジアやアフリカ諸国は、今や最先端技術の「実験場」と化し、決済サービスやWeChatなどのスーパーアプリでは先進国を凌駕する。一方、雇用の悪化や、中国が輸出する監視システムによる国家の取り締まり強化など、負の側面も懸念される。技術が増幅する新興国の「可能性とリスク」は世界に何をもたらすか。日本がとるべき戦略とは。
本ブログで前回紹介した『Regulatory Hacking』が、読み進めるのにやや苦戦して、同時並行で別の本を読むという二股読書をずっと繰り返さざるを得なかった中で、たまたま同署読了の時期に読んでいたのが、この中公新書から出ている同ジャンルの書籍だった。『Regulatory Hacking』は原書だから、読み進めるのに手こずるのは仕方ないにしても、日本語で書かれた『デジタル化する新興国』の読了に、1週間以上の時間がかかるとは思ってもみなかった。
僕も自分の人生の節目節目でその時節に出ている開発経済学や経済発展論の書籍を読んで、影響をもろに受けてきている。1980年代後半、新興工業国(NICSないしNIES)という名前がよく使われるようになった頃にはガーシェンクロンの「後発性利益」に関する論文、渡辺利夫『開発経済学』(日本評論社)、1990年代前半にはチェンバース『参加型開発と国際協力』(明石書店)や大野健一『市場移行戦略』(有斐閣)、2000年代初頭には末廣昭『キャッチアップ型工業化』(名古屋大学出版会)、プラハラード『ネクスト・マーケット』(英治出版)、さらには大泉啓一郎『老いていくアジア』と『消費するアジア』(いずれも中公新書)と、このブログで読書日記を書き始める以前から、それなりに文献は読み込んできている。
アジアの経済発展を横目で見ながら年齢を重ねてきた中で、それでは今はどう見たらいいのか、そこでの日本の役割は何だろうか、そしてその中で自分自身はどうあるべきか、学生時代を過ごした1980年代からの延長線上で、今をどう位置づけるのか、頭の中を整理してみる機会が欲しかった。昨年末に高須正和他『プロトタイプシティ』(KADOKAWA)、今年年初に末廣昭『新興アジア経済論』(岩波書店)あたりを読み、その中で本日ご紹介の著者の名前が出てくるようになったので、その著者が昨年秋に出された単著をこの際一度読んでおくことにした。