『スマホ脳』 [読書日記]
昨日、大学時代から30年以上親交のある友人が移住先の北海道で主宰している図書館研究会というのをオンラインで聴講した。自らMCを務めていた友人が「今日は海外からも参加されている方がいらっしゃる」と言っていたのは、僕のことだ。
いろいろな論点があったと思うが、その友人がこのところSNSで発信していた、北海道では公立図書館や書店が減少しているという話は結構衝撃的で、これ以上減らさないために、図書館の魅力をどう高めるか、さらにもっと究極的には、読書という習慣をどう広げていけるか、関係者の方々が危機感をもって取り組んでおられる姿が印象的だった。
パネリストの鼎談ではいろいろな論点が出てきていた。40分遅れての参加だったので、すべてフォローしていたわけではないものの、いくつか気になった点を挙げておく。
1つめ。以前、僕が主宰した大学生とのフリーディスカッションの中で、本にはいくらぐらいならお金を出してもいいかという問いに、「1500円でも高い」という声が大半だった。今の大学生が何にお金を使っているのかは今すぐわからないものの、本は高いというのが若い人々の実感なのかも。
2つめ。僕は長年にわたってお金を払って本を買うことを当たり前のようにしてきたのだけれど、還暦が目の前に迫ってきて、特に20代の頃に読んでいた本が実家の書棚を占拠している状況が両親の断捨離努力とバッティングして、処分せざるを得なくなった。では東京の自宅で引き取れるかというと、子供が大きくなってきてただでも狭い我が家において、僕が買い溜めた本が邪魔だと家族に言われるようになり、図書館や電子書籍にかなり頼るようになりつつある。図書館の利便性向上は方向性として支持するが、電子書籍の普及は僕はしょうがないと思っている。
3つめ。僕自身は本を読むのは好きなのだが、自分の家族を読書好きにすることには失敗している。僕自身が率先して読書に取り組んでいる姿を見せたからといって、我が子はそれをまねたりはしないし、リビングの目立つところに意図的に本を放置したところで、彼らの視界には飛び込んでこない。僕が子供の頃母からしてもらったように、小学生時代の我が子を図書館に連れて行くことはやってみたが、結局続かなかったし、小学校で主宰されていた父兄による朝の本の読み聞かせも出てみたけれど、我が子に対しては全く効果がなかった。
もはや全員が大学生以上になりなんとするわが家の場合、子供を本好きにする努力などする気にもならないが、過去のどの時点で、何をやっていたら、子供たちは本好きになってくれたのか、僕にはいまだにわからない。すごく厳しい感想を言えば、本好きの大人が理想を述べていてもダメで、実際に子供が本好きになってくれた方の取組みとか、あるいは中高生で本が好きという方々にご登場いただいて、何が本好きになったきっかけだったのか、その中での親や地域の役割が何だったのか、そういうのを今後掘り下げて聞けたらよいかもしれない。
ただ、1つだけ。この研究会を聴講し終えて、こと僕自身について言えば、無性に本が読みたくなった。3週連続でまた宮本輝というのもなくはないが、こういうお話の後だけに、読書を妨げる筆頭ともいえるキラーコンテンツに関する考察でもいいかなと思い、本日ご紹介する本をキンドルでダウンロードした。
いろいろな論点があったと思うが、その友人がこのところSNSで発信していた、北海道では公立図書館や書店が減少しているという話は結構衝撃的で、これ以上減らさないために、図書館の魅力をどう高めるか、さらにもっと究極的には、読書という習慣をどう広げていけるか、関係者の方々が危機感をもって取り組んでおられる姿が印象的だった。
パネリストの鼎談ではいろいろな論点が出てきていた。40分遅れての参加だったので、すべてフォローしていたわけではないものの、いくつか気になった点を挙げておく。
1つめ。以前、僕が主宰した大学生とのフリーディスカッションの中で、本にはいくらぐらいならお金を出してもいいかという問いに、「1500円でも高い」という声が大半だった。今の大学生が何にお金を使っているのかは今すぐわからないものの、本は高いというのが若い人々の実感なのかも。
2つめ。僕は長年にわたってお金を払って本を買うことを当たり前のようにしてきたのだけれど、還暦が目の前に迫ってきて、特に20代の頃に読んでいた本が実家の書棚を占拠している状況が両親の断捨離努力とバッティングして、処分せざるを得なくなった。では東京の自宅で引き取れるかというと、子供が大きくなってきてただでも狭い我が家において、僕が買い溜めた本が邪魔だと家族に言われるようになり、図書館や電子書籍にかなり頼るようになりつつある。図書館の利便性向上は方向性として支持するが、電子書籍の普及は僕はしょうがないと思っている。
3つめ。僕自身は本を読むのは好きなのだが、自分の家族を読書好きにすることには失敗している。僕自身が率先して読書に取り組んでいる姿を見せたからといって、我が子はそれをまねたりはしないし、リビングの目立つところに意図的に本を放置したところで、彼らの視界には飛び込んでこない。僕が子供の頃母からしてもらったように、小学生時代の我が子を図書館に連れて行くことはやってみたが、結局続かなかったし、小学校で主宰されていた父兄による朝の本の読み聞かせも出てみたけれど、我が子に対しては全く効果がなかった。
もはや全員が大学生以上になりなんとするわが家の場合、子供を本好きにする努力などする気にもならないが、過去のどの時点で、何をやっていたら、子供たちは本好きになってくれたのか、僕にはいまだにわからない。すごく厳しい感想を言えば、本好きの大人が理想を述べていてもダメで、実際に子供が本好きになってくれた方の取組みとか、あるいは中高生で本が好きという方々にご登場いただいて、何が本好きになったきっかけだったのか、その中での親や地域の役割が何だったのか、そういうのを今後掘り下げて聞けたらよいかもしれない。
ただ、1つだけ。この研究会を聴講し終えて、こと僕自身について言えば、無性に本が読みたくなった。3週連続でまた宮本輝というのもなくはないが、こういうお話の後だけに、読書を妨げる筆頭ともいえるキラーコンテンツに関する考察でもいいかなと思い、本日ご紹介する本をキンドルでダウンロードした。