SSブログ

ソトコト2018年10月号「あたらしい仕事図鑑」 [読書日記]

SOTOKOTO(ソトコト) 2018年10月号[あたらしい仕事図鑑]

SOTOKOTO(ソトコト) 2018年10月号[あたらしい仕事図鑑]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 木楽舎
  • 発売日: 2018/09/05
  • メディア: 雑誌
内容紹介
【特集】あたらしい仕事図鑑
Open up a new work
ユニークで、楽しくて、価値ある仕事!いまある仕事が、これからの仕事に変わる。
小さなニーズや「なんでないの?」という疑問から、
あたらしい仕事が芽生え、形づくられていきます。
趣味との境目があいまいかもしれません。ジャンル分けがしにくい職種かもしれません。
きっとそれが、自分ごととしておもしろく、日常と未来を前向きに進めていける仕事。
ピン!とくる仕事、見つかりますよ。

今のブータンでの仕事を終えた後、何をしようかと考えるところがある。歳も歳だから、そんなに選択肢があるわけでもない。それと同時に考えることが2つある。1つはブータンの若者の仕事、もう1つは我が子の将来の仕事である。

ブータンの若者、自分ではあまり汗をかかないのに、大きな成功は夢みていて、物事を動かすのに外国人には頼る。一攫千金なんて機会はそんなにはないし、修羅場に直面するとすぐに腰が砕けるようではそこまでも辿り着けない。コツコツと小さな努力を積み重ねていくしかないと思う。また1つの収入源だけで全部まかないきれるわけでもない。多分、金銭で支払わねばならないような生活費はなるべく節約して現物で代替できるような仕組みも組み合わせて、現金収入は少なくとも生きて行けるような持続可能なライフスタイルがもっと提案されていかないといけないのだろうと思う。少なくともそういう意識付けを図りたくて、ブータンの若者に日本の田園回帰の話をよくする。

技能実習生制度などで日本に行く若者も多い。日本の都市の生活に憧れるのも結構だし、大きな借金を背負って行くのだから、石にへばりついてでも頑張って技能を習得してきて欲しいとも願っているが、日本の若者の持続可能なライフスタイルというのをしっかり見て来て欲しいと思う。本書で紹介されているのはそのほんの一部に過ぎないが、それでもこれだけのバラエティの新しい仕事が出てきている。僕らが学生だった頃は、大学を出たらどこかの企業に就職するというのが唯一の途のように思えたが、今はそうではなくなってきているし、そういうところは見て来て欲しい。また、そういう新しい仕事も、物好きが高じて結果的にそうなったというのが本書を読んでて感じるところである。政府か外国人か、誰かが助けてくれるっていうのではなく、少なくとも自分は他人とは違うというエッジを磨いていないと、それを仕事にしていくという選択肢は将来的にも取り得ない。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『フィールドワークの技法』 [仕事の小ネタ]

フィールドワークの技法―問いを育てる、仮説をきたえる

フィールドワークの技法―問いを育てる、仮説をきたえる

  • 作者: 佐藤 郁哉
  • 出版社/メーカー: 新曜社
  • 発売日: 2002/02/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容(「BOOK」データベースより)
失敗、苦渋、挑戦をつぶさに再吟味し、行きつ戻りつしながらデータを収集、分析、民族誌へと結実してゆくフィールドワーク。マニュアル化できない勘所を説きつくした、読めて使えるフィールドワーク入門。

僕のブータン積読蔵書圧縮計画、ある程度はゴールが見えてきたので、8月にうちの長男が一人旅でブータンを訪れた際、2冊ほど追加の書籍を持って来てもらった。いずれも東京の自宅で積読状態になっていた本で、放っておけばあと半年はその状態が続く見込みだった。こちらに持って来た方がすぐに活用できそうだと思い、2冊ご指名した。

その本を今読んだということは、今まさにフィールドワークの復習をしておきたかったからだ。佐藤先生の著書は、『組織と経営について知るための実践フィールドワーク入門』(有斐閣)というのをこのブログでも二度にわたって紹介している。僕にとっては座右の書といえる。勿論、ブータンにも携行している。本来だったら、今フィールドワークの復習をするならこちらの著書を読み直すべきなのだが、その前により大部な『フィールドワークの技法』の方にチャレンジした。
https://sanchai-documents.blog.so-net.ne.jp/2011-10-22
https://sanchai-documents.blog.so-net.ne.jp/2012-07-28-1

実はこの本、有斐閣から出ている著書を購入した際、ほぼ同時に購入していたのだが、元々大部だったことと、事例で用いているのが暴走族や劇団を対象としたフィールドワークだったので、ちょっと親近感を得ることができず、それで敬遠した。有斐閣の著書の方は、中で何冊もの参考文献を紹介されていて、そちらを読了した後、派生的にそれらの参考文献の方を読み込む方に向かってしまった。それがここまで約6年間も積読で放置してしまった理由である。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

『暮らしの質を測る』 [持続可能な開発]

国連人間開発指数2017で134位に
Bhutan ranks 134 in 2017 UN Human Development Index
BBS、2018年9月24日、Sherub Dorji記者
http://www.bbs.bt/news/?p=103990

2018-9-24 BBS.jpg
【ポイント】
ブータンの人間開発指数(HDI)は2017年に0.612となり、これは2005年の0.510から大きく改善。長寿化、就学率改善、1人あたり国民所得の改善等が貢献。2005年以降、ブータンの出生児平均余命は64.9年(2005年)から70.6年(2017)に、学校就学年数もほぼ倍増した。経済面では、1人あたり国民所得は4,000ドル強(2005年)から8,000ドル強(2017年)に上昇。

一方で、経済活動やエンパワーメントにおける男女間の不平等は依然としてHDI改善の足枷になっている。女性議員の比率、の女性は中等教育修了率、女性の労働参加の割合等がその指標となる。女性議員の比率は、ネパールに場合は29.6%、南アジア地域平均で17.5%だが、ブータンはわずかに8.3%である。また、女性の中等教育修了率はブータンの場合わずか6%であり、これは男性の13.7%と比べてはるかに低い。ネパールの場合は少なくとも27.3%の女性が中等教育を修了している。女性の労働参加率は58%で、男性と比べて約25ポイントも低い。こうして、ジェンダー不平等指数(GII)では、ブータンは160カ国中117位にとどまる。

◇◇◇◇

国際機関や国際シンクタンクがこの手の国際比較データを公表するたびに、ブータンではしっかり報じられる。国連開発計画(UNDP)の出す人間開発指数(HDI)や、世界銀行の投資環境評価(Doing Business)等がその典型例だ。国際社会からどのように見られているのかを非常に気にしている様子が窺える。国連の眼を気にしているから、記事の中でのジェンダーの扱いもほぼ特出しに近い。少なくとも、日本に較べたらちゃんとやってるようには見える。日本でHDIをメディアが取り上げることなどほとんどない。

BBSのこの報道は、先にクエンセルが9月18日付の記事で取り上げたのを受けてのものだと想像する。テレビと新聞とメディアは違っても、両者の間にはどうやらライバル心があるらしい(その割に、クエンセルの記者は僕の剣道の取材には来てくれないが)。クエンセルの方では、ランクコンシャスなメディアらしく、189カ国中135位(2017年)から134位(2018年)にランクアップしたことを中心に報じている。

中等教育修了率は男女ともに僕らば思っているよりは低いという印象だが、これは中等教育が普及し始めた時期が最近なので、中等教育修了者が人口の大半を占めるようになるまで、あと20~30年ぐらいかかって徐々に改善されていくのだろう。

ところで、今日はブータンHDIは前置き。本論は本の紹介である。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『9プリンシプルズ』 [仕事の小ネタ]

9プリンシプルズ:加速する未来で勝ち残るために

9プリンシプルズ:加速する未来で勝ち残るために

  • 作者: 伊藤 穰一、ジェフ・ハウ
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2017/07/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
私たちはいま、激変する世界に生きている。この変化は例えて言えば、世界を動かすOSが一新されたような大変化だ。しかもこれは、少々バージョンアップがされているだけではない――新しいメジャー・リリースなのだ。だから、慣れるまでに時間がかかる。本書はこの、世界というシステムの新しい論理についての、シンプルだが強力なガイドラインである。ビジネスの「ゲームのルール」の激変ぶりに、イノベーションの恐るべきペースの速さに、むち打ち症(whiplash)にならずついていくために不可欠な、「9の原理(ナイン・プリンシプルズ)」。

去年の年末に帰国した際、本書の存在をたまたま知り、吉祥寺のジュンク堂書店で購入してきた。各所のブックレビューを読んでも、理解するのには時間がかかるという評が結構多かったこともあり、読み始めるには躊躇があったが、日常生活から離れて過ごす連休は格好の読書タイムということで、こういう本にもあえて挑戦することにした。なんとか4日で読了。こんなに時間がかかったのは、噂通り難解だったからというよりも、4日間忙しかったからだ。滞在先のカトマンズでも行事が多く、朝から夜まで宿舎に戻れない日もあった。合間合間にカフェに入って1時間ほど読み込みを図るなどして断続的な読み込みとなった。一気通貫で読まないと全体が理解できないというような本でもなかった。

基本的に、ジョイ・イトウが率いるMITメディアラボが何を目指しているのかを開設した本だと思う。「メディア」という言葉が付いていることで、なんとなく僕らの理解の仕方が違ってしまっているような気がするが、様々な学問領域を融合させて「加速化する未来」に適応するイノベーションを生み出す組織ということなのだろう。メディアラボ誕生のいきさつなども本書の各所で披露されている。

続きを読む


タグ:伊藤穣一 MIT
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

再読『日本人の知らない武士道』 [読書日記]

日本人の知らない武士道 (文春新書 926)

日本人の知らない武士道 (文春新書 926)

  • 作者: アレキサンダー・ベネット
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2013/07/19
  • メディア: 新書
内容紹介
ガッツポーズは武士道に反する!?剣道七段、薙刀五段の著者は武道を通してこそ武士道がわかると語る。日々の仕事、ストレスマネジメント、勝負論に武士道を生かす。

ティンプー・ツェチュ(大祭)の連休、肝心のツェチュをパスしてまたしてもネパール・カトマンズに来ている。その旅のお供に積読状態の本を4冊携行したのだが、そのうち最初に読んだのは、積読ではなく再読になるアレック・ベネット先生の著書。5年前に一度読んでいて、その時は主に第1章「残心――武士道の神髄」を中心にブログでご紹介した。

連休で読書にある程度の時間を割ける今、あえて再読に踏み切ったのは、実はカトマンズに剣道具を携行してきているからだ。南アジアでの剣道は、日本人中心で最もレベルが高いデリーのインド剣道同好会(剣印会)と、ハイデラバードでインド人が主宰している武道会がある。このハイデラバードのインド人の先生が、「ネパールは進んでいる」と10年近く前におっしゃっていた。日本大使館の草の根無償資金協力で武道館も作られているようだ。そこで行われている稽古の動画を見たが、ものすごいスピード重視の剣道で、攻めもクソもなくいきなり打ってくる。相手も構えを崩して迎撃するので、相打ちになってその後は鍔迫り合い、それもすぐに引き技。まともに応戦したら自分の老体が持たないと思った。今こそ、前回のブログでも紹介した以下の引用を再確認し、異国での出稽古に臨みたいと思った。

 武道においては、負けることによってこそ学ぶことは多い。面を打たれた。なぜそこが空いたかを相手は示してくれた。自分の弱点を教えてくれた。これからの稽古でどうやってその弱点を克服するか、修行の課題を与えてくれた。それを糧に自分はさらに強くなれる。より強い自分となって試合に臨める。その思いが「ありがとうございました」という試合後の礼につながるのである。(pp.45-46)

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

本出すの、先に言ってよCBS [ブータン]

7th-GNH-conference.png「去年のGNH国際会議の本、もう出てますね」―――今週、ブータンに来られた知人と夕食をご一緒していた際、こんなことを言われた。

「え、マジですか?」―――そう答えるしかなかった。全く知らなかった。

確かに、僕は去年のGNH国際会議で発表するのに、事前に論文も提出していた。でも、会議論文集(Conference Proceedings)が出るのは、もうちょっと先、多分僕のブータンを去る日には間に合わないだろうと思っていた。なので、僕はその論文も自分が今出版社と交渉中の本の1章として挿入し、その件について会議主催者のブータン研究所(Centre for Bhutan Studies)にいずれ了解を取るつもりでいた。

いずれにしても、実際に論文集を出すのなら、ゲラの校閲ぐらい1ラウンドあるのかと思っていた。以前、僕が王立ブータン大学(RUB)のアカデミックジャーナルに別の論文を投稿した時は、それがちゃんとあったからだ。取りあえず会議の主催者に期日までに論文提出すればフリーパスで論文集に載せてくれるのなら、どんなに拙い英文であっても、提出さえすればOKということになる。それでいいのだろうか?

勿論それだと著者は自分の作文能力についてリスクを負うが、それと同じくらいに、そういうのを見逃した編集責任者もリスクを負うのでは?

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『一路』(上・下) [読書日記]

一路(上) (中公文庫)

一路(上) (中公文庫)

  • 作者: 浅田 次郎
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2015/04/23
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
失火により父が不慮の死を遂げたため、江戸から西美濃・田名部郡に帰参した小野寺一路。齢十九にして初めて訪れた故郷では、小野寺家代々の御役目・参勤道中御供頭を仰せつかる。失火は大罪にして、家督相続は仮の沙汰。差配に不手際があれば、ただちに家名断絶と追い詰められる一路だったが、家伝の「行軍録」を唯一の頼りに、いざ江戸見参の道中へ!

一路(下) (中公文庫)

一路(下) (中公文庫)

  • 作者: 浅田 次郎
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2015/04/23
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
中山道を江戸へ向かう蒔坂左京大夫一行は、次々と難題に見舞われる。中山道の難所、自然との闘い、行列の道中行き合い、御本陣差し合い、御殿様の発熱…。さらに行列の中では御家乗っ取りの企てもめぐらされ―。到着が1日でも遅れることは御法度の参勤交代。果たして、一路は無事に江戸までの道中を導くことができるのか!

いただきものの文庫本、これにてようやく全て読了とあいなった!2カ月近くかかった。1冊1冊が結構なボリュームで、読みかかりにすごく気合いを入れる必要があった。まるで、坂道発進の時のアクセルの踏み方のようなものだ。人からいただいた本は、他の人の目に触れさせるつもり。ティンプー市内のMKレストランに最近、8月にお帰りになったJICAの専門家(この本をいただいた専門家とは別の方)の文庫棚ができたので、そこに寄付するつもり。

さて、浅田次郎の『一路』が最後まで残ってしまったのも、本書が上下巻合わせて800ページ近いボリュームがあったことや、舞台となる江戸時代にこれまでさほど関心を持っていなかったこともあってのことだ。実はこの長編、上巻の最初の数十ページを読み進めるのが結構難儀で、そこを乗り越えて話が動き始めないと、面白さが味わえない。この本に出てくる美濃国赤坂宿は僕の実家から近いし、武蔵国桶川宿は、結婚前に2年ほど住んだ思い出の地だ。実際、僕は中仙道を辿って桶川から実家までドライブしたこともあるので、時代は違えど作品としては興味があった。それでも、序盤はエンジンがかからず、8月にいったん挫折した。そのトラウマで最後まで後回しにしてしまったのである。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

自著のあらましを述べるとNG? [ブータン]

ダショー・ソナム・キンガのFBポストはソーシャルメディア規則に違反
Dasho Sonam Kinga’s post violates social media rules: Media arbitrator
Kuensel、2018年9月8日、Sonam Pelden記者
https://www.kuenselonline.com/dasho-sonam-kingas-post-violates-social-media-rules-media-arbitrator/

最近、ブログで当地の新聞記事をご紹介してなかったのは、ひと言で言えば面白い記事がなかったからだ。15日に迫った国民会議(下院)議員選挙予備選投票日に向けた、各党の選挙運動を公平に報じ、かつ不在者投票の様子などを報じ、かつそれが全国に散らばった記者からのレポートとしてかなり平等に報じられるので、あまり面白くなかったのである。大衆を巻き込むイベントは自粛だし(でも、9月12日から16日まで開催されている「ブータン・インド貿易投資促進エキスポ2018」は開かれているけど)、個別の学校で開かれた美術の展覧会等も、せいぜい写真が掲載されるぐらいの扱いになる。

ここ2週間ぐらいで、選挙報道以外で大々的に報じられていたのは、ジグミ・ドルジ・ワンチュク国立レファラル病院(JDWNRH)の新生児ICUの院内感染問題と、ソナム・キンガ前国民評議会(上院)議長のFacebookへの書き込み問題ぐらいである。今日はその後者を取り上げる。

ソナム・キンガ前議長(以下、ダショー)は、8月31日、自身のFacebook上で、自身の執筆中の著書が年内に出版されることを明らかにした。テーマは、過去2回の総選挙に基づき選ばれた政権の政策運営について述べた回顧録のようである。ダショーは2008年に評議会議員に選出され、すぐに副議長に選出。2013年の再選後は評議会議長を務められている。当然、2つの下院議員選挙で選ばれた政権与党の政権運営を、上院の立場で見てきた人なので、今年5月の引退後に回顧録のようなものを著されるのは、そりゃそうだろうと思える。

でも、このFacebook投稿に、2008年から2013年まで政権与党の座にあったDPTが、トブゲイ党首の前政権(PDP)を利するとして問題視し、冒頭で挙げた記事の他にも、ブータン選挙管理委員会(ECB)が記事削除を求めるなどの動きがあり、最初のうちは反論されていたダショーも、結局8日には記事を削除された。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『江戸開城』 [読書日記]

江戸開城 (新潮文庫)

江戸開城 (新潮文庫)

  • 作者: 海音寺 潮五郎
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1987/11/26
  • メディア: 文庫
内容紹介
革命の名の下に、血の犠牲を要求するため、官軍を率いて江戸に入った西郷隆盛。動揺する徳川慶喜と幕閣の向背に抗し和平の道を模索する勝海舟。両巨頭が対峙した歴史的二日間は、その後の日本を決定づける。幕末動乱の頂点で実現した史上最高の名場面の、千両役者どうしの息詰まるやりとりを巨匠が浮かび上がらせる。奇跡の江戸無血開城とその舞台裏を描く、傑作長編。

NHK大河ドラマ『西郷どん』は、16日放送回が「龍馬暗殺」なんだそうだ。僕は一時帰国中に第1回を見たっきりで、その後の進展については全く知らない。でも、先月離任されたJICAの専門家の方から最後の最後にいただいたのが、西郷と勝海舟、山岡鉄舟らを描いた海音寺潮五郎の『江戸開城』だった。僕は海音寺潮五郎といったら、このブログを開設するよりもずっと昔に読んだ平将門主人公の作品しか記憶にないので、そもそも鹿児島出身のこの作家が、西郷隆盛を主人公にした小説や史伝を多く発表されていること自体を全く知らなかった。なにせ僕が海音寺潮五郎という名を知ったのは、同じNHK大河ドラマ『風と雲と虹と』(1976年)であった。だから、海音寺というと僕にとっては「平将門」だった。

それはそうと、僕が大河ドラマのフォロワーかどうかはともかく、本書は面白かった。時期としては、大政奉還、王政復古、鳥羽・伏見の戦い等が起こった後、徳川慶喜が鳥羽・伏見敗戦から海路江戸に逃げ帰り、朝廷に対して恭順の姿勢を見せ始めた頃からの話で、その後江戸城引渡しに納得しなかった幕府派の浪人が結成して新政府軍に抵抗を企てた彰義隊が、新政府軍に敗れて江戸から撤退するまでの話となっている。ちょうど、これから大河ドラマが描いていく部分だろう。なんとなくの予想では、西郷・勝の面談から無血開城、彰義隊撲滅までの3カ月ほどの話は1話か2話で一気に走るような気はする。その中での西郷や勝の駆け引きはある程度は端折られるのではないかと思う。

そこを、当時の書簡や関係者の日記、回顧録等を丁寧に調べ、著者なりの仮説を設けて描いている。著者のライフワークともいえる(らしい)西郷隆盛の人となりだけでなく、勝海舟や山岡鉄舟といった幕府方の人物もクローズアップされ、特に勝海舟については定説とは異なる評価を下している。(勝は徳川慶喜とはそりが合わなかったと言われているが、生涯を通じて徳川家の地位確保に奔走したと著者は評している。)新政府軍側も、大河ドラマでも出てくる海江田武次とか大村益次郎とかの人物像に、本書はよく切り込んで描いている。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

ソトコト2018年9月号「地域のアートと音楽フェスティバル・ガイド」 [読書日記]

SOTOKOTO(ソトコト) 2018年9月号[地域のアートと音楽フェスティバル・ガイド]

SOTOKOTO(ソトコト) 2018年9月号[地域のアートと音楽フェスティバル・ガイド]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 木楽舎
  • 発売日: 2018/08/04
  • メディア: 雑誌
内容紹介
【特集】地域のアートと音楽フェスティバル・ガイド
人を呼び込み、一緒に地域を盛り上げていく!
人が集まる場所の筆頭が、各地で開かれているアートと音楽のフェスティバル。
趣向を凝らして、ローカルの特性を活かして、それぞれが個性豊かです。
フェスティバルが始まる経緯は、ひょんなことだったり、熱い思いだったり。
誰かが行動を起こし、共感した仲間が集まり、ムーブメントが広がる。
全国をにぎやかに、私たちを楽しませてくれるフェスティバルが大集合です!

この雑誌の10月号に僕の知り合いが関わった地域フェスティバルの話が載っていると聞き、読もうかと思ってソトコトのバックナンバーを見渡していたところ、それよりも面白そうな特集号に目が行き、それでそちらの方を先に読むことにしてしまった。

期待にたがわぬ面白さであった。それぞれのフェスの構想がどのようにして生まれ、そこからどのようにして関係者が巻き込まれていったのか、わりと丁寧に書き込まれていて、メッセージとしては「とにかく思い立ったらやってみろ」というのがどのフェスの場合も仕掛け人の皆さんが総じておっしゃっていることでもあると思った。

一方で、こういうフェスって、人口減少とはいってもそこそこ地域に人がいて、ある程度の移動性、移動手段がある日本だからできる部分もあるのではないかとも思った。やろうやろうと盛り上がれる、イベントの核になれる人が数名いて、そういう人々が集まって議論し合える場が元々あって、盛り上がった後も巻き込める地域の人がさらにいて、分業で様々なイベントを企画・遂行できる趣味の人、才能ある人がそこそこいる―――母集団がそこそこ大きい日本なら、こういうアプローチは可能だと言える。

ややひねくれたものの言い方になるが、これが総人口73万人のブータンの、さらに田舎であってもできるのかと考えると、大変だなと思う。そもそもそんな田舎に住んでおらず、ティンプー在住の僕が「とにかく思い立ったらやってみる」とはなかなか言えないことだ。それに、思い立って言い始めたはいいが、ここの人は言い出した人に丸投げする。「一緒にやろう」という盛り上がり方がなかなかできない。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ: