SSブログ

若者が地方にとどまる道 [ブータン]


初めて劇場公開されるブータンのドキュメンタリー映画!!急速な近代化に直面するブータンで、先祖代々1000年以上寺院を受け継いで来たある家族の物語。自分を男の子と思っている妹タシと、寺の継承問題に悩みながらもタシを見守る兄ゲンボ。近代化をテーマに、世代で異なる幸福論、家族の葛藤、兄妹愛を普遍的に描く。ブータンの今を感じる映画!!

現在、日本では、ブータンのドキュメンタリー映画『ゲンボとタシの夢みるブータン』(原題:The Next Guardian)が劇場公開中である。映画のFacebookを読んでいると、東京・東中野のポレポレ東中野での公開には、『未来国家ブータン』の著者・高野秀行氏とか、僕の知っている人もトークセッションで登壇されているらしい。結構なことだ。単身赴任中の僕も、東京の家族には見に行けと薦めた。
*映画HP:https://www.gembototashi.com/

実は会場で販売されているプログラムに、寄稿しないかと配給会社の人から頼まれて、5月頃に原稿を書いて先方に送付した。その後すったもんだがあって、結局土壇場で載せない決定が下されたらしい。僕が寄稿したのを知っていて、載るかもと期待して劇場に出かけてプログラムを購入したうちの家族はがっかりしたという。僕の拙い文章力にも問題があったのだろう。配給会社の人が扱いに困ってリライトされた原稿に僕が納得せず、それが土壇場での削除につながったのだと思う。

このまま闇に葬られるのももったいない。せっかくだから、何を書いたかぐらいは公にしておく。なお、ここで改めて強調しておきたいのは原稿削除の事実ではない。理由は書かないけど僕にも強情なところはあったと思うし、譲れないところでもあった。そんなことより、映画はご覧下さい。映画を見て、「聖地巡礼」の行き先の1つにしていただけたら嬉しいので。

◇◇◇◇

『ゲンボとタシの夢見るブータン』の舞台は、ブムタン県庁のあるジャカルの町から、チャムカル川左岸を上流に数キロさかのぼったあたりだ。2人がドリブルしながら坂の多い道路を歩いてサッカーの練習場所に向かうシーンでは、沿道にグル・リンポチェゆかりのクジェ・ラカンも映る。2人が川面を眺めるシーンは、ラカンからさらに上流のクジェ集落の吊り橋から近く、チャムカル川が大きく蛇行するポイントだ。ここも「聖地巡礼」の重要なスポットである。

このエリアには、日本の開発協力の舞台もいくつある。全国の農道建設と維持管理に奮闘する建設機械の維持管理の拠点であるCMU(中央機械ユニット)は、2000年代後半に派遣された日本人シニアボランティアの指導により、5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)の概念がブータンで最も根付いた施設となっている。建設機械も日本の協力で導入されたものが多い。今も青年海外協力隊員が活動中だ。

続きを読む


タグ:ブムタン
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

『下町ロケット ゴースト』 [池井戸潤]

下町ロケット ゴースト

下町ロケット ゴースト

  • 作者: 池井戸 潤
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2018/07/20
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
宇宙から人体へ。次なる部隊は大地。佃製作所の新たな戦いの幕が上がる。倒産の危機や幾多の困難を、社長の佃航平や社員たちの、熱き思いと諦めない姿勢で切り抜けてきた大田区の町工場「佃製作所」。高い技術に支えられ経営は安定していたかに思えたが、主力であるロケットエンジン用バルブシステムの納入先である帝国重工の業績悪化、大口取引先からの非情な通告、そして、番頭・殿村の父が倒れ、一気に危機に直面する。ある日、父の代わりに栃木で農作業する殿村のもとを訪れた佃。その光景を眺めているうちに、佃はひとつの秘策を見出だす。それは、意外な部品の開発だった。ノウハウを求めて伝手を探すうち、佃はベンチャー企業にたどり着く。彼らは佃にとって敵か味方か。大きな挫折を味わってもなお、前に進もうとする者たちの不屈の闘志とプライドが胸を打つ!大人気シリーズ第三弾!!

ドラマ『半沢直樹』の続編はなかなか描かれないのに、『下町ロケット』の続編は、ドラマ公開の少し前のタイミングで原作も世に出るという、お互いメリットがあるオイシイ戦略がうまくとられている。おかげで、ドラマ公開前に原作を読んじゃおうという流れが読者側にもでき、まんまとその戦略にハマっている自分を感じる。

『下町ロケット』シリーズ第三弾は、これだけ読んでも感想が書きづらい。ドラマTV公開まではまだ1カ月あり、しかも第三弾「ゴースト」は9月末に出る第四弾「ヤタガラス」とセットで読まないとドラマの先取りとならない。少なくとも、「ゴースト」の主役は佃製作所の面々というよりは、同社の新たな取引先となるベンチャー企業ギアゴースト社だと思う。佃製作所はギアゴースト社の苦境脱出に協力し、結果を残すところまでは描かれているが、本当の波乱は「ヤタガラス」をお読み下さいという感じで、幾つかの伏線は刈り取られずに終わっている。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

再読『山に生きる人びと』 [宮本常一]

山に生きる人びと (河出文庫)

山に生きる人びと (河出文庫)

  • 作者: 宮本 常一
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2011/11/05
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
山には「塩の道」もあれば「カッタイ道」もあり、サンカ、木地屋、マタギ、杣人、焼畑農業者、鉱山師、炭焼き、修験者、落人の末裔…さまざまな漂泊民が生活していた。ていねいなフィールドワークと真摯な研究で、失われゆくもうひとつの(非)常民の姿を記録する。宮本民俗学の代表作の初めての文庫化。

本書は、2012年2月以来の再読。その6年後の今年2月、わけあって『海に生きる人びと』を読んだが、それ以来の宮本常一である。今さら読みたくなったのは、ちょっと前にタシヤンツェの木地工について取り上げる記事を書いたのがきっかけ。そういえば、今これだけの山岳国にいるのに、山の人々の暮らしを見るためのものさしがない。日本の「山の民」ってどんな暮らしをしていたのか、どこから来てそこに住み着いたのか、あるいは住み着かずに移動する民なのか、どんなものが山の民の道を辿って交易されたのか等、日本のことを改めて学び直しておこうと考えた次第。

それでいい復習になったかというと、ちょっとはなった。例えば、なんでブータンの農村の民家は点在しているのかという素朴な疑問。日本の平野部育ちの僕には、民家が集まって集落が形成され、その周辺に田畑が展開しているというのが一般的な姿だった。勿論ブータンの農村部にも集落もあることはあるが、一方で急斜面に張り付いて農地が開けているようなところでは、意外と民家は相互に離れて形成されている。山間地での集落形成のプロセスを考えてみる上で、日本の山間地はどうだったのかを知っておくのは重要なことだが、逆に日本がどうだったのかを先に知っておくと、山間地の住民生活をもう少し立体的に捉えられるようになれるかもしれない。今さらだけれど、ブータンを見る眼をリフレッシュするにはこういう本もたまに読むのはいい。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

世界一過酷なバイクレース [ブータン]

アーロン・ベヤードが優勝
Aaron Bayard wins Tour of the Dragon
Kuensel、2018年9月3日、Nima記者
http://www.kuenselonline.com/aaron-bayard-wins-tour-of-the-dragon/

2018-9-1 TOD1.jpg
【ポイント】
第9回ツアー・オブ・ザ・ドラゴンは、9月1日、ブムタン~ティンプー間268kmのコースで開催され、米国人ライダー、アーロン・ベヤードが、11時間11分という、2015年以降の最高記録で優勝。2位のブータン人ライダー、ノルブの走破タイムは12時間3分で、アーロンは2位に50分もの大差を付けての優勝となった。

ブムタンを午前2時に出発した48人のライダーは、米国人7人、インド人6人、英国人4人等が含まれる。

一方、プナカを午前11時に出発してティンプーまでの60kmで競われるドラゴン・フュリー・レースも同日開催。成人35人、ジュニア26人が参加したこのレースでは、成人の部ではオーストラリアのジョナサン・レドマン、女子の部ではブータンのチミ・デマ選手がそれぞれ連覇を果たした。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

文学祭、雪男に光を当てる [ブータン]

イエティとその存在を巡る伝説
Yeti and myth surrounding its existence
Kuensel、2018年8月27日、Rinchen Zangmo記者
http://www.kuenselonline.com/yeti-and-myth-surrounding-its-existence/

毎年この時期になると、「マウンテンエコー文学祭」のセッションのレポートが紙面を飾ることが多い。たいていは欧米人が出した英文の本の宣伝のようなトークセッションなわけだが、そんな中、今年は初日のセッションで「雪男」を取り上げた本の著者が登壇し、会場を盛り上げたらしい。

Yeti: The Ecology of a Mystery

Yeti: The Ecology of a Mystery

  • 作者: Daniel C. Taylor
  • 出版社/メーカー: Oxford Univ Pr
  • 発売日: 2017/10/30
  • メディア: ハードカバー
内容紹介(手抜きで和訳を省略します)
This book explains the mystery of the Yeti or Abominable Snowman, the creature that has left mysterious footprints in Himalayan snows. The book also explores why people are so fascinated with the possibility that a wild hominoid might still reclusively live (the idea of a wild humanity alive in people's hopes). Here also is the extraordinary story of one man's conservation impact-a quest for mysterious animal caused him to lead in creating two massive national parks around Mount Everest, one in China/Tibet and one in Nepal.
This book narrates how the author explores much of the 2,000-mile breadth of the Himalaya, from his childhood in India to his work years in Nepal, China/Tibet, and Bhutan. From 1956 until 2015 he visited almost all valley systems. The book recounts his ascents of Himalayan summits and even a first descent of a major river, Nepal's Sun Kosi.
This book not only explains scientifically the Yeti and describes a range of Himalayan animals and plants, it also brings forward a wide scope of ecological understanding. Significant among these is the author's postulate about bioresilience as a parallel dynamic to biodiversity. Additionally, the author explores what it means (and how important it is) for people to be part of 'the wild' in today's increasingly domesticated world. Taylor's breadth of Himalayan knowledge is massive, the story captivating and full of surprises-and what he has accomplished includes 'discovering' the Yeti as well as creating two huge national parks.

なんと天下のオックスフォード大学出版会が出している由緒正しい本らしい。著者はちゃんとした学者さんらしく、ヒマラヤ生態系研究の第一人者のようである。1990年には当時王国だったネパールで国王から勲章を授与されている。手抜きで和訳を省略しちゃった本書の内容をちょっとだけ補足すると、著者が踏査したのはネパールとチベットで、ブータンではない。

続きを読む


タグ:イエティ
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『清沢冽』 [読書日記]

清沢洌―外交評論の運命 (中公新書)

清沢洌―外交評論の運命 (中公新書)

  • 作者: 北岡 伸一
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2004/07/01
  • メディア: 新書
内容(「BOOK」データベースより)
『暗黒日記』の著者として知られる清沢洌は、戦前期における最も優れた自由主義的言論人であり、その外交評論は今日の国際関係を考える上で、なお価値を失っていない。石橋湛山、馬場恒吾ら同時代人のなかでアメリカに対する認識が例外的に鋭くあり得たのはなぜか。一人のアメリカ移民が邦字新聞記者となり、活躍の舞台を日本に移してから、孤独な言論活動の後に死すまでの軌跡を近代日本の動きと重ねて描く唯一の評伝。

先月何度か言及した「人からいただいた本」というののシリーズである。但し、この本は、先月僕に多くの本を譲って下さった方とは違う方から手渡された本である。「ゆっくり読んで下さい」と言われていたので、本当にゆっくりしていたら、気付けば1年が経過してしまっていた。いくらなんでもその方に対して失礼なので、慌てて読み始めた。渡された本はもう1冊あるが、バック・トゥ・バックで読んで紹介したりすると、僕の素性がばれる大きなヒントになってしまうので、読んだとしてもブログで紹介するかどうかはわかりません。

いろいろな読み方があると思うけれど、僕は大人の読者向けに本気で書かれた伝記として読んだ。伝記の類は小中高生時代に結構読んだが、子供向けだからやさしく書かれていたし、ましてや著者が本気で史料を探して、読み込んで書かれていたわけではなかった気がする。この手の伝記は以前、白洲次郎大川周明星新一渋澤敬三と宮本常一孫正義等を読んできたが、ジャーナリストやノンフィクション作家ではなく、学者が書かれた伝記というのは、多分初めてじゃないだろうか。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ: