SSブログ

再読『日本人の知らない武士道』 [読書日記]

日本人の知らない武士道 (文春新書 926)

日本人の知らない武士道 (文春新書 926)

  • 作者: アレキサンダー・ベネット
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2013/07/19
  • メディア: 新書
内容紹介
ガッツポーズは武士道に反する!?剣道七段、薙刀五段の著者は武道を通してこそ武士道がわかると語る。日々の仕事、ストレスマネジメント、勝負論に武士道を生かす。

ティンプー・ツェチュ(大祭)の連休、肝心のツェチュをパスしてまたしてもネパール・カトマンズに来ている。その旅のお供に積読状態の本を4冊携行したのだが、そのうち最初に読んだのは、積読ではなく再読になるアレック・ベネット先生の著書。5年前に一度読んでいて、その時は主に第1章「残心――武士道の神髄」を中心にブログでご紹介した。

連休で読書にある程度の時間を割ける今、あえて再読に踏み切ったのは、実はカトマンズに剣道具を携行してきているからだ。南アジアでの剣道は、日本人中心で最もレベルが高いデリーのインド剣道同好会(剣印会)と、ハイデラバードでインド人が主宰している武道会がある。このハイデラバードのインド人の先生が、「ネパールは進んでいる」と10年近く前におっしゃっていた。日本大使館の草の根無償資金協力で武道館も作られているようだ。そこで行われている稽古の動画を見たが、ものすごいスピード重視の剣道で、攻めもクソもなくいきなり打ってくる。相手も構えを崩して迎撃するので、相打ちになってその後は鍔迫り合い、それもすぐに引き技。まともに応戦したら自分の老体が持たないと思った。今こそ、前回のブログでも紹介した以下の引用を再確認し、異国での出稽古に臨みたいと思った。

 武道においては、負けることによってこそ学ぶことは多い。面を打たれた。なぜそこが空いたかを相手は示してくれた。自分の弱点を教えてくれた。これからの稽古でどうやってその弱点を克服するか、修行の課題を与えてくれた。それを糧に自分はさらに強くなれる。より強い自分となって試合に臨める。その思いが「ありがとうございました」という試合後の礼につながるのである。(pp.45-46)

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ: