SSブログ

『暮らしの質を測る』 [持続可能な開発]

国連人間開発指数2017で134位に
Bhutan ranks 134 in 2017 UN Human Development Index
BBS、2018年9月24日、Sherub Dorji記者
http://www.bbs.bt/news/?p=103990

2018-9-24 BBS.jpg
【ポイント】
ブータンの人間開発指数(HDI)は2017年に0.612となり、これは2005年の0.510から大きく改善。長寿化、就学率改善、1人あたり国民所得の改善等が貢献。2005年以降、ブータンの出生児平均余命は64.9年(2005年)から70.6年(2017)に、学校就学年数もほぼ倍増した。経済面では、1人あたり国民所得は4,000ドル強(2005年)から8,000ドル強(2017年)に上昇。

一方で、経済活動やエンパワーメントにおける男女間の不平等は依然としてHDI改善の足枷になっている。女性議員の比率、の女性は中等教育修了率、女性の労働参加の割合等がその指標となる。女性議員の比率は、ネパールに場合は29.6%、南アジア地域平均で17.5%だが、ブータンはわずかに8.3%である。また、女性の中等教育修了率はブータンの場合わずか6%であり、これは男性の13.7%と比べてはるかに低い。ネパールの場合は少なくとも27.3%の女性が中等教育を修了している。女性の労働参加率は58%で、男性と比べて約25ポイントも低い。こうして、ジェンダー不平等指数(GII)では、ブータンは160カ国中117位にとどまる。

◇◇◇◇

国際機関や国際シンクタンクがこの手の国際比較データを公表するたびに、ブータンではしっかり報じられる。国連開発計画(UNDP)の出す人間開発指数(HDI)や、世界銀行の投資環境評価(Doing Business)等がその典型例だ。国際社会からどのように見られているのかを非常に気にしている様子が窺える。国連の眼を気にしているから、記事の中でのジェンダーの扱いもほぼ特出しに近い。少なくとも、日本に較べたらちゃんとやってるようには見える。日本でHDIをメディアが取り上げることなどほとんどない。

BBSのこの報道は、先にクエンセルが9月18日付の記事で取り上げたのを受けてのものだと想像する。テレビと新聞とメディアは違っても、両者の間にはどうやらライバル心があるらしい(その割に、クエンセルの記者は僕の剣道の取材には来てくれないが)。クエンセルの方では、ランクコンシャスなメディアらしく、189カ国中135位(2017年)から134位(2018年)にランクアップしたことを中心に報じている。

中等教育修了率は男女ともに僕らば思っているよりは低いという印象だが、これは中等教育が普及し始めた時期が最近なので、中等教育修了者が人口の大半を占めるようになるまで、あと20~30年ぐらいかかって徐々に改善されていくのだろう。

ところで、今日はブータンHDIは前置き。本論は本の紹介である。

◇◇◇◇

暮らしの質を測る―経済成長率を超える幸福度指標の提案

暮らしの質を測る―経済成長率を超える幸福度指標の提案

  • 作者: ジョセフ・E. スティグリッツ、アマティア・セン、ジャンポール・フィトゥシ
  • 出版社/メーカー: 金融財政事情研究会
  • 発売日: 2012/04
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
ノーベル経済学賞受賞の2人の経済学者(ジョセフ・E・スティグリッツ、アマティア・セン)とフランス経済学の権威(ジャンポール・フィトゥシ)が中心となってまとめた「幸福度計測の基準」。サルコジ・フランス大統領前文を掲載。

読者の方々には多言を要しないだろうが、HDIは1国内での多様な分野における平均業績の、諸指標を合計するという方法で算出されてきた。従って、HDIを算出するのに用いられる諸指標の比重のかけ方には、議論がある価値判断が反映されている。また、本書によれば、HDIは国全体の平均値に基づいているので、それがどのような人間集団を対象にしていようと、暮らしの質の諸指標の間に顕著な相関関係があることを無視しているし、各国内でこういう個別の条件がどう配分されているのかについて、HDIは何も語っていない(p.94)。

この本は、ブータン赴任が決まったと同時ぐらいに購入し、これまで積読状態にしてあった。元々は、2008年にフランスのサルコジ大統領が、「経済業績を評価する基準(特にGDPの諸数値)について疑念が高まっていることに応える」という問題意識に基づいて任命した、「経済業績と社会進歩の計測に関する委員会」(通称、スティグリッツ委員会)の報告書で、原書は2010年に出ている。ブータンのGNHとは全く異なる経緯で出てきた報告書なので、ブータンのGNHについて割かれている紙面は極めて少ないが、この時点に至るまでの、GDPベースの計測の問題点、生活の質を計測するために既に提示されてきた様々な代替指標の長所と短所、加えて環境の持続可能性について提示されてきた様々な計測指標についての長所と短所等が、主に経済学者の視点で棚卸しされている。

僕はそのひとつひとつを詳しく知りたくて読んだわけではなく、むしろこの委員会が設立に至った経緯と、その提言が2015年9月の「持続可能な開発のための2030アジェンダ」とSDGsに与えた影響について少し調べておこうと思って読んだ。なので流し読みでスミマセン。SDG17のターゲット19に、「持続可能な開発の進捗状況を測るGDP 以外の尺度を開発する既存の取組を更に前進させ」るとあるので、そういうところへの打ち込みとしてこのレポートは出てきているように思える。

同じようなことは、以前読んだクレア・ブラウン『仏教徒の経済学』の中でも言及があったので、機会があれば比較して読んでみたい。詳細には踏み込まないが、生産を図るGDPが、生活の質を測るのは今では適切ではなくなってきているという認識は既にコンセンサスとなっているが、ではどのような形で計測したらいいのかについては定説は未だないということなのだろう。

僕はブータンのGNH指数は、SDG17.19の議論の促進に提案が可能なコンテンツだと今でも思っている。数年に1回は同じ項目で主観的福祉度合いの計測が行われ、そこには保健、教育、社会的つながり等等、本書の中の「生活の質を測る」という章の中でカバーされている項目の多くが含まれている。残念ながらブータン政府の関係者もブータン研究所(CBS)の関係者も、その気はないと仰っているけれど…。

恒例により、訳本に関してはオリジナルもご紹介しておく。但し、この報告書は、バックグランドペーパーも含めてウェブからダウンロードすることも可能である。

MIS-Measuring Our Lives

MIS-Measuring Our Lives

  • 作者: Joseph E. Stiglitz
  • 出版社/メーカー: Bookwell Publishers
  • 発売日: 2011/12/01
  • メディア: ペーパーバック


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント