SSブログ

予測性の大問題 [ブータン]

ブータン企業家祭り始まる
Druk Tshongrig Gatoen begins in Thimphu
Kuensel、2018年10月26日、Rinchen Zangmo記者
http://www.kuenselonline.com/druk-tshongrig-gatoen-begins-in-thimphu/

2018-10-25 Kuensel02.jpg

【ポイント】
初めての「ブータン企業家フェスティバル(Druk Tshongrig Gatoen)」が25日からティンプーで始まった。若者や興味ある人びとをつなげるプラットフォームとして、起業を妨げる課題について議論する場として期待される。主催はローデン財団。協賛団体として、労働省、国連、経済省、ティンプーITパーク、ブータン商工会議所(BCCI)、農村企業開発公社(REDCL)、ブータン女性企業家連合会(BAWOE)等が名を連ねる。

ローデン財団のカルマ・プンツォ代表によると、昨年まで11月に開催されてきた「グローバル企業家週間(Global Entrepreneurship Week)」は効果がなかったという。「そこで、国内企業家にフォーカスしたイベントを行うことにした。」

こうした背景から開催されたフェスティバルには3つの目的がある。1つめは企業家精神というコンセプトに明るくない人々を助けること、2つめは、やりたいことはあるけれどもスキルや支援を必要としている人々を助けること、そして3つめは、企業家同士をつないで新しいビジネスのカルチャー――社会的責任があり、倫理的にも、環境的にも、伝統文化の保全にも配慮したビジネスカルチャー――を作ることだという。

主催者発表によると、このフェスティバルはティンプーだけではなく、国内各地の教育機関でも開催されるのだという。ブータンの若者を企業家精神に触れさせ、国中にスタートアップ(起業)のエコシステムを形成するのに貢献することを目指しているという。

フェスティバルには、企業家や起業を考えている人、政策立案者、それにNGOが集まり、企業家精神に関する啓発をはじめ、新たに生まれてくる潜在的な企業家のエンパワーメントや教育がプログラムとして行われるという。同時に、時計塔広場では30人の企業家がその商品を紹介する展示ブースが設置される。また、25日のオープニングでは、約90人の企業家の起業に至るまでの歩みをまとめた本「Entrepreneur Stories」が公開された。これまでこの国には企業家になりたくてもそのロールモデルになれる人がいなかった。本書はそうしたロールモデルになり得る人々の経験をまとめたものだ。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この国は課題が山積 [ブータン]

シャリ村住民は水不足対策を新政府に期待
Shali residents expect new government to resolve water shortage problem
Kuensel、2018年10月23日、Neten Dorji記者(タシヤンツェ)
http://www.kuenselonline.com/shali-residents-expect-new-government-to-resolve-water-shortage-problem/
2018-10-23 Kuensel01.jpg

プナカは害獣侵入問題で農家が頭を悩ませる
Human-wildlife conflict irks farmers in Punakha
Kuensel、2018年10月23日、Dechen Tshomo記者(プナカ)
http://www.kuenselonline.com/human-wildlife-conflict-irks-farmers-in-punakha/
2018-10-23 Kuensel02.jpg

チャプチャ、ツィマシャム住民、チュカ・ダムチュバイパス道路で打撃
Chapcha and Tsimasham residents affected by the Chukha-Damchu bypass
Kuensel、2018年10月24日、Nim Dorji記者(チュカ)
http://www.kuenselonline.com/chapcha-and-tsimasham-residents-affected-by-the-chukha-damchu-bypass/

ドゥンカリンの使用不能の精米機
The white elephant in Dungkarling
Kuensel、2018年10月25日、Kelzang Wangchuk記者(サムドゥップジョンカル)
http://www.kuenselonline.com/the-white-elephant-in-dungkarling/
2018-10-25 Kuensel.jpg

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『スタートアップ』 [仕事の小ネタ]

STARTUP(スタートアップ):アイデアから利益を生みだす組織マネジメント

STARTUP(スタートアップ):アイデアから利益を生みだす組織マネジメント

  • 作者: ダイアナ・キャンダー
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2017/08/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
UCLA、コロンビア大など全米70校が「アントレプレナーシップ」の教科書に続々採用!
コンサル会社を辞め、念願の起業を果たしたオーエン。だが事業は失敗。膨大な借金を抱え、あとは破産を待つだけに。彼は一体どこで間違えたのか。起死回生の一手はあるのか?
起業家の挫折と逆転の物語を読み進むことで、スタートアップという新しい時代の経営手法を「実体験」できる、新事業や新商品開発のための必読書。

今週、僕のところにあるブータン人の方が相談に来られた。HIV感染者とそのご家族のための生活自立を支援している市民社会組織(CSO)の方で、その活動主旨は素晴らしい。そこの代表の方から、オーガニックのジャガイモの商業生産をやりたいので協力して欲しいと高飛車に言われた。「想定している市場はどちらですか?」と僕は尋ねた。「先ずはインド市場で売りたい。あとは国内」と仰った。

だから僕は次のように言った。「ブータンの方はオーガニック、オーガニックと仰るけど、外国市場での「オーガニック」とは定義が違います。ちゃんとオーガニック認証を第三者機関から取っていないとオーガニックとしては認知をされません。インドだってそうです。ブータンにはオーガニック認証ができる機関はありますか?」

そうするとこの方は仰る。「農業省がやってくれるだろう。」僕は反論する。「農業省はオーガニックとして売りたがっているので、認証機関としての独立性については疑問ですし、そんな認証をしているとも聞いたことはありません。」

このままではインド市場にオーガニックポテトを売れそうにない。それじゃ国内はどうかとなる。「サブジバザールに店舗を置いてそこで売る」―――そう仰る。そこで僕は言う。「多分ブータンのジャガイモって、結果的にはオーガニックなのかもしれませんので、オーガニックとして売るにはアピールが足りません。他に商品差別化するためにお考えになられていることはありませんか?」

その方は、何を言われているのかわからないという表情をされる。これは誰と話しても一緒である。たいていの場合、作るものが先にありきなのである。それを誰にどう売るかという発想が弱い。

オーガニック、オーガニックと言われるが、費用がかかるから農薬や化学肥料は使わず、粗放栽培だから人件費もかからない。デファクトのオーガニックなのだ。外国でのオーガニックとは、本当に農薬や化学肥料を使わず、生物連鎖や有機肥料等を用いて栽培する。手間暇かかるので、その分高くなるが、それを支払ってでも不安なく食べられるものが欲しいという購買層にはアピールする。外国ではそれがオーガニックなのだ。それに、結局のところブータンの普通の消費者は安いものを買う。インドから入ってくるものの方が安いのである。そこで見た目がそこらへんのジャガイモと変わりないものを売るなら、どのような購買層に訴求するのか、もうちょっとちゃんと考えた方がいい。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『数字の国のミステリー』 [読書日記]

数字の国のミステリー (新潮文庫)

数字の国のミステリー (新潮文庫)

  • 作者: マーカス デュ・ソートイ
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2015/12/23
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
素数ゼミが17年に一度しか孵化しない理由、世界一まるいサッカーボールを作る方法、雷とブロッコリーと株式市場に共通するもの、ベッカムのフリーキックが曲がる理由、パーティで仲の悪い二人が二人きりにならないようにする方法…。今なおトップクラスの現役数学者である著者が、数学の現場の豊富なエピソードを交えながら、この不思議で美しいワンダーランドをご案内します!

下院議員選挙の決選投票に向けて、両党選挙活動が活発に行われていた10月初旬、僕は出張でタシガンにいた。その日の仕事が終わると、一緒に来ていたスタッフとタシガンタウンの食堂に繰り出し、ブータン国営テレビ(BBS)が報じる各選挙区両党候補者による討論会の模様を見ながら晩御飯を食べた。その頃は毎日17時から20時までが討論会。ゾンカ語オンリーなので僕にはほとんど理解できなかったが、同行したスタッフは皆一生懸命に候補者の論点に耳を傾けていた。

20時に討論会が終わるとBBSは他のプログラムを放送し始める。BBSは2チャンネルを持っており、BBS1の方はニュース中心なので20時にはゾンカ語の20分ニュースが始まる。BBS2の方はNHKのEテレみたいなもので、その後に始まるのは教育番組であることが多い。本を読むことを慫慂するトーク番組だったり。ふだんあまりBBS2は見ないので、タシガンでじっくり見たのが初めてのことだった。

そこである日、「王立個別指導プロジェクト(Royal Tutorial Project)」のスポンサー番組が始まった。実生活に必要になる算術を、実際の場面に即して視聴者に考えさせる番組で、僕が見た回は、ティンプーの建築物を建てるのに、屋根材の面積はいくら必要になるのか、それは市場で発注する時には屋根材何枚になるのか、そしていくらかかるのか等を算出するというもので、要すれば三角形や台形の面積計算の仕方を教えていたのである。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

地域に開かれた運動会 [ブータン]

ブータンの地域活性化に「運動会」を
Undokai for revitalising the community in Bhutan
Kuensel、2018年10月20日、Koji Yamada(JICAブータン事務所)
http://www.kuenselonline.com/undokai-for-revitalising-the-community-in-bhutan/

2018-10-20 Kuensel.jpg
半年ぶりぐらいで、JICAの所長の寄稿がクエンセルに掲載された。国民会議(下院)決選投票の結果が判明した翌々日。いまだに各選挙区の勝因敗因分析の記事ばかりが掲載されていて読む気が起きないクエンセルにおいて、清涼剤となるコラムである。

しかも、写真の掲載の仕方が目立つ。何かイベントごとがあるとすぐに集合写真が掲載されるのはいつものことだが、これだけの大人数の集合写真は滅多にない。白地の布に書かれた「運動会(HPE Festival)」の文字もしっかり目立っている。相当手厚い扱われ方だと思う。

青年海外協力隊の方が企画される運動会の記事は、これまでも度々クエンセルには掲載されてきた。写真だけだったこともあるし、写真付き記事だったこともある。でも、これらの活動を主導してきた協力隊の方々の個々の学校、大学での活動を総括して、1つのコラムとして運動会の可能性を示した今回の投稿は、後々にまで引用できる貴重な資料となっていくだろう。

選挙期間中ということでメディア露出は控えめだったが、9月29日にはパロ教育大学、10月6日にはタシガン県のゴントゥンというところで運動会が開催されたらしい。パロ教育大学の運動会は、6月にスポーツフォートゥモローの助成で日本を見てきた体育学部の先生方が、それを学生と一緒にブータン的解釈を加えて興味深い種目を考案した、かなり創造性のある運動会だったという。

続きを読む


タグ: JICA 協力隊 GNH
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

祝・ブータン証券取引所創設25周年 [ブータン]

証券取引所、オンライン資本取引システム導入
Securities Exchange launches CaMS to mark 25 years
Kuensel、2018年10月12日、Rinzin Wangchuk記者
http://www.kuenselonline.com/securities-exchange-launches-cams-to-mark-25-years/

2018-10-12 Kuensel.jpg
【要約】
株式投資家は、取引注文をオンラインで出し、取引状況をリアルタイムで確認できる。そんな新しいオンラインシステムが王立証券取引所(RSEB)により開発された、新システムは11日、RSEBの創設25周年を記念してティンプーでローンチングされ、暫定政府のツェリン・ワンチュク司法長官をはじめとした政府関係者、上場企業や民間セクター代表者がこれを祝った。

新システムはRSEBが内製化で進める資本市場取引ソリューションの一環で、全証券取引システムの自動化の取組みの一部である。自動化することで資本市場への信頼度を高めて投資しやすくし、政府や民間セクターが長期資金にアクセスしやすうなるというメリットが期待される。

RSEB代表理事のキプチュ・ツェリン氏によれば、証券市場は43年前、四代国王が1975年1月7日に公布した王立保険公社(RICB)設立憲章に端を発しており、RICBの株式の一部を一般個人や公務員に公開したのが始まりである。その後同様の株式公開は他の公社についても行われたが、当時この株式を売買する中央市場が不在で、取引は非公式に行われ、保有者変更は非常に難しい手続だった。そこで、王立通貨庁(RMA)は、アジア開発銀行(ADB)の協力を得て、公式な取引を行うプラットフォームとしてRSEBを設立。株主の拡大、生産部門への貯蓄資金の供給、安価な資本調達、株主への流動性確保などをもたらした。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ルナナの氷河湖が決壊すると… [ブータン]

ルナナからの氷河湖決壊洪水の高まる脅威
GLOF threat from Lunana looms large
BBS、2018年9月28日、Sherub Dorji通信員(ルナナ)
http://www.bbs.bt/news/?p=104277

2018-9-28 BBS01.jpg
《ルナナのテンチョ集落。遠方にテーブル状の地形が見られる》

【要約】
ルナナはブータンでも最北の地域の1つで、人がなかなか立ち入れない地域である。その地域で今大きな危機が始まろうとしている。氷河湖決壊洪水(GLOF)のリスクが日増しに大きくなってきている。ルナナ地区にはトルトルミ、ラプステン、ルゲ、ベツォという4つの湖があるが、うちトルトルミとラプステンはブータン国内でもGLOF発生リスクの高い25の湖の1つとされている。

トルトルミ湖は現在も形成中で、小さな池が氷河の溶解により徐々に湖へと変化してきている。そしてモレーンで隔てられたすぐ下方には、ラプステン湖が位置する。両湖を隔てるモレーン自体、深さ80メートルある氷の塊だが、その強度や安定性に、専門家は疑問を呈している。

2018-9-28 BBS02.jpg
《ラプステン湖。右側にあるのがモレーン・ダム》

国立水文気象センター(NCHM)関係者によると、モレーンは永久構造物ではなく、いずれトルトルミ湖の水はラプステン湖に注ぎ込むと見られている。そして、両湖が一緒になった時、巨大なGLOF発生の引き金になりかねない。NCHM関係者は、その場合の規模が5,300㎥にもなると予測する。


続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『ESG経営ケーススタディ20』 [持続可能な開発]

ESG経営 ケーススタディ20

ESG経営 ケーススタディ20

  • 編著者: 日経エコロジー
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2017/06/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
近年急速に注目を集めるESG(環境・社会・ガバナンス)経営
最新20社の事例に基づき、ESGへの取り組みがビジネスに役立つ具体例を詳しく解説
いま「環境経営」は「ESG経営」へと大きく進化しようとしています。グローバル企業は従来の環境対策に加えて、世界が抱える社会課題の解決や生物多様性に配慮した経営を強化しています。投資家や金融機関も、ESGに優れた企業に投融資する動きを加速させています。今後、日本企業もESG経営が求められるでしょう。従来の環境対策やCSR活動に加えて、より一層の温暖化対策の推進、貧困や人口減少などの社会課題解決、天然資源の持続可能性に配慮した調達などを進めなくてはなりません。
本書は、ESG経営のヒントになるケーススタディー集です。環境・CSRの専門誌『日経エコロジー』は先進企業を多く取材し、連載「ケーススタディ環境経営」で取り上げています。本書はその中から読者の人気が特に高かった20社を紹介しています。全事例とも、専門記者が経営者や環境・CSRの担当役員などの幹部取材と、事業の現場に足を運んで取材して執筆。
≪掲載企業一覧≫ コニカミノルタ/大日本印刷/デンソー/TOTO/大和ハウス工業/川崎重工業/積水ハウス/竹中工務店/清水建設/リコー/佐川急便/コマツ/積水化学工業/イオン/サントリーホールディングス/住友林業/三菱地所/日立造船/東レ/ヤマハ発動機

積読蔵書圧縮計画、10月分の第二弾はこの本。去年、ある国際会議に事前論文提出を求められ、参考文献候補として考えてアマゾンで注文した。内容的に自分の書く論文と関連性があるのかどうかがわからなかったが、書店店頭で立ち読みすることもできず、取りあえず「ESG」と付いていたのでリスク承知の上で発注した。そして見事に外れてしまった。少なくとも、論文執筆には役には立たなかった。

それを今読んだのは、これは単に積読状態解消を急がねばという義務感以外の何ものでもない。

こういう、新聞や雑誌で連載されたシリーズを、ある程度原稿がまとまってきたところで本にするというのは、僕も同じようなことを会社で担当したことがあるから、編著者側の気持ちはわかる。でも、一方で、これを買う人はどこをどう読むのだろうかという疑問も湧く。

続きを読む


タグ:SDGs
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

『イノベーション戦略の論理』 [読書日記]

イノベーション戦略の論理 - 確率の経営とは何か (中公新書)

イノベーション戦略の論理 - 確率の経営とは何か (中公新書)

  • 作者: 原田 勉
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2014/03/24
  • メディア: 新書
内容(「BOOK」データベースより)
日本経済再生の鍵とされるイノベーション。だが、膨大なお金と時間をつぎ込んでも革新的な技術やサービスが生まれるとは限らず、現実には失敗に終わる可能性が高い。イノベーションを生みやすい組織にするにはどうしたらよいのか。本書では、米国流コーポレート・ガバナンス論に基づく短期的な業績の重視がむしろマイナスであることを指摘し、長期的にイノベーションの成功確率を高める経営戦略を具体的に示す。

インターネットにつながらない場所をほっつき歩いていて、1週間ご無沙汰してしまっております(笑)。

ただ、ネットにつながらないということはネットサーフィンの時間をそれ以外のことに充てられるということでもある。だから、ブログ更新を疎かにしている間に、またも積読蔵書圧縮にはかなりの進展があり、今今週3冊目の本を読んでいるところである。

ということで、旅のお供に携行した3冊のうち、最初に手にしたのはこの本。「イノベーション」という言葉に惹かれて、衝動買いしたのだが、最初の数ページで自分が求めていた内容とはかなり違うと思い、加えて難解だったので挫折。その後今日に至っている。

それを今回は真っ先に読むことにしたのは、9月に『下町ロケット ゴースト』『下町ロケット ヤタガラス』を読み切ったからである。今の勢いなら難解な文献でもなんとかやっつけられるのではないかと考え、再挑戦を企てた。確かにある程度の集中度は持って読み始めることはできたものの、やっぱり途中で集中が途切れ、読了した今となっては本書から何を得たのかがわからなくなってしまった。

続きを読む


タグ:原田勉
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

『下町ロケット ヤタガラス』 [池井戸潤]

下町ロケット ヤタガラス

下町ロケット ヤタガラス

  • 作者: 池井戸 潤
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2018/09/28
  • メディア: 単行本
内容紹介
2018年10月放映、ドラマ「下町ロケット」(TBS日曜劇場)新シリーズの原作小説『下町ロケット ゴースト』に連なる、「宇宙から大地」編、クライマックスへ――! 
社長・佃航平の閃きにより、トランスミッションの開発に乗り出した佃製作所。果たしてその挑戦はうまくいくのか――。
ベンチャー企業「ギアゴースト」や、ライバル企業「ダイダロス」との“戦い"の行方は――。
帝国重工の財前道生が立ち上げた新たなプロジェクトとは一体――。そして、実家の危機に直面した番頭・殿村直弘のその後は――。
大きな挫折を経験した者たちの熱き思いとプライドが大激突!
準天頂衛星「ヤタガラス」が導く、壮大な物語の結末や如何に!?
待望の国民的人気シリーズ第4弾!!

テレビドラマが始まる前に、原作は読み切ってしまおう―――ということで、出たばかりの続編、さっそく読み切った。テレビドラマを見ることはないが、ドラマのキャストを確認した上で、彼ら彼女らの姿をイメージしつつ、読み進めることができた。島津役はイモトアヤコか。まあ確かにそうかもな~。

ストーリーとしては面白い。佃製作所としては新規事業を軌道に乗せられるところまで持って行けたという点ではしっかりした成功譚になっている。池井戸作品の良さは勧善懲悪にあるので、帝国重工内の「悪」の部分や、佃製作所を辞めて実家の父のコメ作りを継いだ殿村に忍び寄る「悪」が、最後はお返しを喰らうところは溜飲を下げる。

池井戸潤が初めて描いた農業というのもいい。実はこの人工衛星と農業をつなげる発想には数年前に少しだけ関わったことがあり、多少予備知識があったので、『ゴースト』を読んでた頃から、『ヤタガラス』の展開が想像できていたところもあった。期待通りだったと思う。面白かった。

続きを読む


タグ:農業 ICT
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ: