SSブログ

再読『山に生きる人びと』 [宮本常一]

山に生きる人びと (河出文庫)

山に生きる人びと (河出文庫)

  • 作者: 宮本 常一
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2011/11/05
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
山には「塩の道」もあれば「カッタイ道」もあり、サンカ、木地屋、マタギ、杣人、焼畑農業者、鉱山師、炭焼き、修験者、落人の末裔…さまざまな漂泊民が生活していた。ていねいなフィールドワークと真摯な研究で、失われゆくもうひとつの(非)常民の姿を記録する。宮本民俗学の代表作の初めての文庫化。

本書は、2012年2月以来の再読。その6年後の今年2月、わけあって『海に生きる人びと』を読んだが、それ以来の宮本常一である。今さら読みたくなったのは、ちょっと前にタシヤンツェの木地工について取り上げる記事を書いたのがきっかけ。そういえば、今これだけの山岳国にいるのに、山の人々の暮らしを見るためのものさしがない。日本の「山の民」ってどんな暮らしをしていたのか、どこから来てそこに住み着いたのか、あるいは住み着かずに移動する民なのか、どんなものが山の民の道を辿って交易されたのか等、日本のことを改めて学び直しておこうと考えた次第。

それでいい復習になったかというと、ちょっとはなった。例えば、なんでブータンの農村の民家は点在しているのかという素朴な疑問。日本の平野部育ちの僕には、民家が集まって集落が形成され、その周辺に田畑が展開しているというのが一般的な姿だった。勿論ブータンの農村部にも集落もあることはあるが、一方で急斜面に張り付いて農地が開けているようなところでは、意外と民家は相互に離れて形成されている。山間地での集落形成のプロセスを考えてみる上で、日本の山間地はどうだったのかを知っておくのは重要なことだが、逆に日本がどうだったのかを先に知っておくと、山間地の住民生活をもう少し立体的に捉えられるようになれるかもしれない。今さらだけれど、ブータンを見る眼をリフレッシュするにはこういう本もたまに読むのはいい。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ: